2025年7月10日(木) |
水鉄砲ランドの練習(1年生) |
|
|
2025年7月9日(水) |
朝日っ子音楽祭<第2部> |
|
|
2025年7月9日(水) |
朝日っ子音楽祭<第1部> |
|
|
|
2025年7月4日(金) |
ウサギの健康診断 |
 |
 |
横山動物病院の院長先生たちがウサギの健康診断をしてくださいました。4羽とも元気だとのことで、安心しました。これから暑さも厳しくなってきます。夏を元気に乗り切ってほしいです。
|
|
|
|
2025年7月2日(水) |
「おやさいたんてい」報告会 |
|
|
|
2025年6月27日(金) |
梅雨の晴れ間に… |
 |
 |
梅雨の晴れ間に校内を歩いてみたら、夏の花が大輪を咲かせていました。南舎の南側には、大人の背丈を超えたひまわりがあって、大きな花を咲かせています。中舎の南側にはタイタンビカスの花が開いていました。どちらの花を見ても、夏の到来を感じます。
|
|
|
2025年6月26日(木) |
間伐材を使った工作教室 |
|
|
|
|
2025年6月23日(月) |
子どもたちの様子 |
 |
 |
1年生が計算カードを使って、計算の練習をしていました。3年生は体育館で体育の授業をしていました。梅雨時で雨が降ると外で活動できません。エアコンがあるので、体育館での授業も快適にできます。
|
|
|
2025年6月20日(金) |
夏野菜(アマナンバン)ありがとうございます |
 |
 |
2年生からアマナンバンをプレゼントしてもらいました。学年の菜園に植えたものです。優しい気持ちに感謝して、いただきました。おいしかったです。
|
|
|
2025年6月19日(木) |
子どもたちの様子 |
 |
 |
大変暑い日が続いています。午前中はよいのですが、昼放課は外遊びができない日が続きます。1年生がアサガオの観察をしていました。だんだん大きく育ってきました。2年生のプールの授業の様子です。気持ちよさそうでした。
|
|
|
|
|
2025年6月16日(月) |
子どもたちの様子 |
 |
 |
6年生が歴史の授業で年代区分の迷路に挑戦していました。暑い1日でプールが大賑わいでした。気持ちよさそうでした。
|
|
|
2025年6月13日(金) |
子どもたちの様子 |
 |
 |
全校集会がありました。5年生が「みどりの学校」の報告会を行いました。その後、サッカーとバスケットボールの5年生大会の激励会がありました。当日の試合でせいいっぱいプレーに応援にがんばってほしいです。
7月の朝日っ子音楽祭に向けて学年全体での練習が始まりました。1年生の子どもたちにとって、初めての音楽祭です。練習を重ねて自信をもって臨んでほしいと思います。
|
|
|
|
|
2025年6月10日(火) |
イースター島見聞録 |
 |
 |
朝の読書の時間に4年生の清水先生が、5年生の子どもたちに、イースター島を旅した時のことを話してくださいました。5年生の国語では、ちょうどモアイ像の題材で、勉強しているところです。みんな興味津々でした。
|
|
|
2025年6月9日(月) |
子どもたちの様子 |
 |
 |
5年生が理科の授業でメダカについて学んでいました。4年生は社会科の授業でゴミ処理の学習をしていました。真剣に取り組めていました。
|
|
|
2025年6月6日(金) |
プール開き・実習生あいさつ |
 |
 |
教育実習の先生方が、3週間の教育実習を終えるので、あいさつをされました。また、本日は子どもたちが待ちに待ったプール開きが実施できました大変楽しそうでした。
|
|
|
2025年6月5日(木) |
子どもたちの様子 |
 |
 |
教育実習の先生が研究授業をしていました。大仙古墳から古墳時代のことを考える内容でした。
緊急時のシミュレーションとして、5時間目の通学班会の後、通学班に先生方が付き添って下校しました。
|
|
|
2025年6月4日(水) |
科学体験教室(5年生) |
 |
 |
夢と学びの科学体験館から講師の先生がいらっしゃって、5年生の子どもたちに理科の授業をしてくださいました。サボテンの根の形を予想していく内容でした。子どもたちは、目を輝かせて一生懸命考えていました。
|
|
|
2025年6月3日(火) |
合同運動会&研究授業 |
 |
 |
特別支援学級の子どもたちが、朝日中学校で合同運動会に参加しました。中学生と一緒に競技するなど、楽しそうに活動していました。2年生では、教育実習生が研究授業をしていました。歯の健康についての授業でした。みんなの発言で、活気のある授業でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年5月23日(金) |
トワリングリハーサル(5年生) |
|
|
2025年5月23日(金) |
学校探検がありました。 |
|
|
2025年5月22日(木) |
授業研究会がありました |
|
|
2025年5月21日(水) |
親子歩き方教室(1年生) |
|
|
2025年5月21日(水) |
プール清掃 |
 |
 |
6年生の子どもたちがプール清掃をして、プールの準備をしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
|
|
|
2025年5月20日(火) |
自転車教室(4年生) |
 |
 |
刈谷市の交通指導委員さんたちが、4年生に自転車の安全な乗り方を教えてくださいました。教えていただいたことをしっかり守って、安全に利用してほしいです。
|
|
|
2025年5月19日(月) |
教育実習、みどりの募金 はじまる |
 |
 |
教育実習が始まりました。3人の実習生が、3週間、教職を体験します。みどりの募金が始まりました。22日(木)までです。ご協力よろしくお願いします。
|
|
|
|
2025年5月14日(水) |
なかよし集会がありました。 |
|
|
2025年5月13日(火) |
たねまき・苗の植え替え |
 |
 |
1年生はアサガオの種まき、2年生は野菜の苗を植え替えました。これからお世話をして、大きく育ってほしいです。
|
|
|
|
|
2025年5月7日(水) |
なかよし遠足(1年&6年) |
 |
 |
1年生と6年生で、なかよし遠足に行きました。ペアを作ってフローラルガーデンよさみまで歩きました。行き帰りの道中、公園で遊ぶ時間、6年生の子どもたちが、ペアの1年生のお世話をしっかりしていました。大変感心しました。
|
|
|
2025年5月1日(木) |
子どもたちの様子 |
 |
 |
1年生が音楽室でリズムに合わせて歌って踊る「セブンステップス」に,、楽しく取り組んでいました。6年生が国語の授業で話し合いで学習を進めていました。
|
|
|
2025年4月30日(水) |
1年生と6年生の交流 |
 |
 |
なかよし遠足に向けて1年生と6年生が交流会をしていました。ペア同士で自己紹介した後、じゃんけん列車をして楽しく活動しました。1年生に優しく接する6年生が素敵でした。
|
|
|
2025年4月25日(金) |
全国学力学習状況調査(オンライン入力) |
|
|
2025年4月24日(木) |
子どもたちの様子 |
 |
 |
1年生の教室では、いろいろな線を書いていました。鉛筆の使い方の練習です。理科室では6年生が「ろうそくを燃え続けさせるためには……」という課題に取り組んでいました。
|
|
|
2025年4月22日(火) |
学校集会がありました。 |
|
|
2025年4月19日(土) |
授業参観がありました。 |
 |
 |
今年度最初の授業参観がありました。たくさんの保護者のみなさまに来校いただきました。子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。保護者のみなさまには、通学路の危険箇所調査も行っていただきました。ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2025年4月18日(金) |
1年生の給食がスタートです。 |
|
|
2025年4月17日(木) |
全国学力学習状況調査(6年) |
 |
 |
6年生が、全国学力学習状況調査に挑んでいました。国語、算数、理科の3教科です。子どもたちは、粘り強く問題に取り組んでいました。
|
|
|
|
|
2025年4月14日(月) |
避難訓練(火災) |
 |
 |
校内で火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。こうした訓練を通して、万が一の時に落ち着いて避難できるようにしたいと思います。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
登校の見守り、ありがとうございます。 |
|
|
|
2025年4月8日(火) |
入学式・始業式 |
 |
 |
校庭の桜の花も満開で暖かな一日となりました。90人の1年生を迎えて、令和7年度の入学式・始業式を行いました。明日から、本格的に学校がスタートします。笑顔と明るいあいさつがあふれる朝日小学校にしていきたいと思います。
|
|
|
2025年4月7日(月) |
入学式準備 |
 |
 |
新5年生と新6年生が、入学式の準備をしました。自分から気づいて行動するなど、とても頼もしく感じました。
入学式・始業式の準備、ありがとうございました。
|
|
|