<お知らせ>
  

 

2025年7月10日(木)
水鉄砲ランドの練習(1年生)

1年生の子どもたちが水鉄砲ランドの練習をしていました。日差しが強く、日陰を選びながら活動していました。水鉄砲の授業が始まると夏が来たことを感じます。1年生が育てているアサガオの花もたくさん咲いていて、こちらにも夏らしさを感じます。

2025年7月9日(水)
朝日っ子音楽祭<第2部>

第2部は、4年生から6年生の発表でした。6年生にとっては、最後の音楽祭です。6年間、積み上げた成果が出て、とてもきれいな歌声でした。4・5年生の憧れる姿だと思いました。
保護者のみなさま、参観ありがとうございました。

2025年7月9日(水)
朝日っ子音楽祭<第1部>

朝日っ子音楽祭第1部です。1年生から3年生の発表でした。楽器の演奏、合唱ともに練習の成果がしっかり出ていました。

2025年7月7日(月)
7月の学校集会

今日は、学校集会がありました。表彰と金管バンド部の演奏会を行いました。今回は「ラヴァ-ズコンチェルト」の演奏でした。これまで練習してきた成果が,しっかり出せました。

2025年7月4日(金)
ウサギの健康診断

横山動物病院の院長先生たちがウサギの健康診断をしてくださいました。4羽とも元気だとのことで、安心しました。これから暑さも厳しくなってきます。夏を元気に乗り切ってほしいです。

2025年7月4日(金)
新しい素材で…

6年生の図工で、液体ねん土という素材を使っていました。ひもや布に塗りつけると、その模様通りに固まります。葉っぱを使っているグループもありました。ユニークなアイデアを生かすことができる素材だと思います。思い思いの作品づくりに生かせるので、子どもたちもとても楽しそうでした。

2025年7月2日(水)
「おやさいたんてい」報告会

2年1組と3組で生活科「おやさいたんてい」の報告をうけました。8種類の苗の特徴から、野菜の名前を教えてもらいました。丹念に調べた子どもたち、すごくがんばっていました。くわしい報告、ありがとうございました。

2025年7月1日(火)
子どもたちの様子

5年生が家庭科の時間に玉留め、玉結びに挑戦していました。何度も練習して、だんだん上手にできる子が増えてきました。1年生がプールの授業をしていました。とても気持ちよさそうでした。

2025年6月27日(金)
梅雨の晴れ間に…

梅雨の晴れ間に校内を歩いてみたら、夏の花が大輪を咲かせていました。南舎の南側には、大人の背丈を超えたひまわりがあって、大きな花を咲かせています。中舎の南側にはタイタンビカスの花が開いていました。どちらの花を見ても、夏の到来を感じます。

2025年6月26日(木)
間伐材を使った工作教室

トヨタ紡織のみなさんが来校され、間伐材を使った工作教室を開催してくださいました。子どもたちと一緒にベンチを作ってくださいました。とても楽しそうでした。

2025年6月25日(水)
先生たちの読み聞かせ

先生方による読み聞かせを行いました。今回は、担任するクラスとは違うクラスでの読み聞かせです。担任をもっていない先生型にもお願いしました。いつもとは違った雰囲気で、子どもたちも興味津々でした。

2025年6月24日(火)
子どもたちの様子

5年生が理科の授業でメダカの卵の様子を観察していました。顕微鏡で見ると、卵の中に目ができていたり心臓が動いていたりするのが観察できました。観察してる最中に孵化したメダカもいたそうです。

2025年6月23日(月)
子どもたちの様子

1年生が計算カードを使って、計算の練習をしていました。3年生は体育館で体育の授業をしていました。梅雨時で雨が降ると外で活動できません。エアコンがあるので、体育館での授業も快適にできます。

2025年6月20日(金)
夏野菜(アマナンバン)ありがとうございます

2年生からアマナンバンをプレゼントしてもらいました。学年の菜園に植えたものです。優しい気持ちに感謝して、いただきました。おいしかったです。

2025年6月19日(木)
子どもたちの様子

大変暑い日が続いています。午前中はよいのですが、昼放課は外遊びができない日が続きます。1年生がアサガオの観察をしていました。だんだん大きく育ってきました。2年生のプールの授業の様子です。気持ちよさそうでした。

2025年6月18日(水)
子どもたちの様子

合唱指導の板倉歌奈子先生が、各学年の練習を見てアドバイスしてくださいました。これからの練習の参考になりました。
4年生の教室では、牛乳パックでステンドグラスを作っていました。カッターナイフを注意深く使っていました。
6年生のナップサックづくりにミシンボランティアのみなさんが来てくださり、丁寧にコツを教えてくださっていました。ありがとうございました。

2025年6月17日(火)
観劇会がありました

劇団ポプラのみなさんが『オズの魔法使い』の公演をしてくださいました。プロジェクションマッピングを取り入れたミュージカルで、大変迫力のある舞台でした。低学年の児童も、高学年の児童も、引き込まれていました。とてもよい体験となりました。

2025年6月16日(月)
子どもたちの様子

6年生が歴史の授業で年代区分の迷路に挑戦していました。暑い1日でプールが大賑わいでした。気持ちよさそうでした。

2025年6月13日(金)
子どもたちの様子

全校集会がありました。5年生が「みどりの学校」の報告会を行いました。その後、サッカーとバスケットボールの5年生大会の激励会がありました。当日の試合でせいいっぱいプレーに応援にがんばってほしいです。
7月の朝日っ子音楽祭に向けて学年全体での練習が始まりました。1年生の子どもたちにとって、初めての音楽祭です。練習を重ねて自信をもって臨んでほしいと思います。

2025年6月12日(木)
子どもたちの様子

1年生の子どもたちは、登校するとすぐにアサガオの世話をします。水をあげながら成長の様子を観察しています。みんなアサガオの成長を喜んでいました。

2025年6月11日(水)
子どもたちの様子

北舎の北側でアジサイがきれいに咲いていました。教室では5年生と3年生がペア読書をしていました。5年生が優しく本を読んでくれていて、とても微笑ましかったです。

2025年6月10日(火)
イースター島見聞録

朝の読書の時間に4年生の清水先生が、5年生の子どもたちに、イースター島を旅した時のことを話してくださいました。5年生の国語では、ちょうどモアイ像の題材で、勉強しているところです。みんな興味津々でした。

2025年6月9日(月)
子どもたちの様子

5年生が理科の授業でメダカについて学んでいました。4年生は社会科の授業でゴミ処理の学習をしていました。真剣に取り組めていました。

2025年6月6日(金)
プール開き・実習生あいさつ

教育実習の先生方が、3週間の教育実習を終えるので、あいさつをされました。また、本日は子どもたちが待ちに待ったプール開きが実施できました大変楽しそうでした。

2025年6月5日(木)
子どもたちの様子

教育実習の先生が研究授業をしていました。大仙古墳から古墳時代のことを考える内容でした。
緊急時のシミュレーションとして、5時間目の通学班会の後、通学班に先生方が付き添って下校しました。

2025年6月4日(水)
科学体験教室(5年生)

夢と学びの科学体験館から講師の先生がいらっしゃって、5年生の子どもたちに理科の授業をしてくださいました。サボテンの根の形を予想していく内容でした。子どもたちは、目を輝かせて一生懸命考えていました。

2025年6月3日(火)
合同運動会&研究授業

特別支援学級の子どもたちが、朝日中学校で合同運動会に参加しました。中学生と一緒に競技するなど、楽しそうに活動していました。2年生では、教育実習生が研究授業をしていました。歯の健康についての授業でした。みんなの発言で、活気のある授業でした。

2025年6月2日(月)
子どもたちの様子

1年生がサツマイモの苗を植えていました。2年生が体つくり運動を行い、体幹トレーニングを教えてもらいました。6年生が刈谷税務署の方から、税金のことを教えてもらいました。

2025年5月29日(木)
救急法講習会

授業後、救急法の講習会を行いました。プールが始まる前に、毎年行っている講習です。もしもの時の備えです。

2025年5月28日(水)
みどりの学校4

最終日は、岡崎世界こども美術館で記念のタイルを作りました。一人一人が、役割をしっかり果たして、2日間の活動を無事に終えることができました。

2025年5月27日(火)
みどりの学校3

キャンプファイヤーの様子です。楽しく盛り上がりました。トワリングがとてもきれいでした。練習を積み重ねた成果です。

2025年5月27日(火)
みどりの学校2

カレー作りの様子です。みんなで協力して、おいしいカレーができました。

2025年5月27日(火)
みどりの学校1

みどりの学校初日、ハイキングでスタートです。

2025年5月23日(金)
トワリングリハーサル(5年生)

みどりの学校に備えて、5年生のトワリング実行委員の子どもたちが、リハーサルをしました。練習の成果が見事に出ていました。参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

2025年5月23日(金)
学校探検がありました。

1年生と2年生がペアになって学校探検をしました。1年生は2年生から、いろいろな教室の使い方や職員室の入り方を教えてもらっていました。

2025年5月22日(木)
授業研究会がありました

3年1組で、算数の授業研究会を行いました。筆算をまちがわずにできるようにするコツを見つける授業でした。授業が終わった後は、先生方で授業の内容やアイデアについて話し合いました。

2025年5月21日(水)
親子歩き方教室(1年生)

1年生の子どもたちが保護者の方と一緒に、親子歩き方教室に参加しました。交通指導員さんたちから、安全な歩き方を教えてもらいました。登下校の時の参考になりました。

2025年5月21日(水)
プール清掃

6年生の子どもたちがプール清掃をして、プールの準備をしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

2025年5月20日(火)
自転車教室(4年生)

刈谷市の交通指導委員さんたちが、4年生に自転車の安全な乗り方を教えてくださいました。教えていただいたことをしっかり守って、安全に利用してほしいです。

2025年5月19日(月)
教育実習、みどりの募金 はじまる

教育実習が始まりました。3人の実習生が、3週間、教職を体験します。みどりの募金が始まりました。22日(木)までです。ご協力よろしくお願いします。

2025年5月15日(木)
飯ごう炊さんの練習

飯ごう炊さんの練習も、本日が最終日となりました。安全に気をつけながら、楽しく活動していました。

2025年5月14日(水)
なかよし集会がありました。

1年生を歓迎するなかよし集会を行いました。児童会の作成した朝日小学校に関するクイズで全校で盛り上がりました。

2025年5月13日(火)
たねまき・苗の植え替え

1年生はアサガオの種まき、2年生は野菜の苗を植え替えました。これからお世話をして、大きく育ってほしいです。

2025年5月12日(月)
みどりの学校に向けて

5年生の子どもたちが、飯ごう炊さんの練習をしていました。どの班も、うまくできあがったようです。本番も楽しみです。

2025年5月9日(金)
児童引き取り訓練

災害発生時に備えて、児童引き取り訓練を実施しました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。今回の訓練をもとに、よりよい計画を作成して参りたいと思います。

2025年5月7日(水)
なかよし遠足(1年&6年)

1年生と6年生で、なかよし遠足に行きました。ペアを作ってフローラルガーデンよさみまで歩きました。行き帰りの道中、公園で遊ぶ時間、6年生の子どもたちが、ペアの1年生のお世話をしっかりしていました。大変感心しました。

2025年5月1日(木)
子どもたちの様子

1年生が音楽室でリズムに合わせて歌って踊る「セブンステップス」に,、楽しく取り組んでいました。6年生が国語の授業で話し合いで学習を進めていました。

2025年4月30日(水)
1年生と6年生の交流

なかよし遠足に向けて1年生と6年生が交流会をしていました。ペア同士で自己紹介した後、じゃんけん列車をして楽しく活動しました。1年生に優しく接する6年生が素敵でした。

2025年4月25日(金)
全国学力学習状況調査(オンライン入力)

6年生が全国学力学習状況調査の最後に、質問にオンラインで答えていました。

2025年4月24日(木)
子どもたちの様子

1年生の教室では、いろいろな線を書いていました。鉛筆の使い方の練習です。理科室では6年生が「ろうそくを燃え続けさせるためには……」という課題に取り組んでいました。

2025年4月22日(火)
学校集会がありました。

今年度最初の学校集会がありました。表彰、委員長や4~6年生の学級代表の任命、JRCの登録式、交通少年団結成式と盛りだくさんの内容でした。交通指導員の宮口さん、スクールガードリーダーの山田さんからも、交通安全のお話をしていただきました。これからも、安全な登下校を見守ってくださいます。朝日っ子のみなさん、気持ちのよいあいさつで感謝の気持ちを伝えてください。

2025年4月19日(土)
授業参観がありました。

今年度最初の授業参観がありました。たくさんの保護者のみなさまに来校いただきました。子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。保護者のみなさまには、通学路の危険箇所調査も行っていただきました。ご協力ありがとうございました。

2025年4月18日(金)
1年生の給食がスタートです。

今日から1年生の給食が始まりました。みんなで協力して上手に配膳できていました。「いただきます」のあと、おいしそうに食べていました。

2025年4月17日(木)
全国学力学習状況調査(6年)

6年生が、全国学力学習状況調査に挑んでいました。国語、算数、理科の3教科です。子どもたちは、粘り強く問題に取り組んでいました。

2025年4月16日(水)
子どもたちの様子

1年生の廊下を歩いていたら、色とりどりの素敵な鯉のぼりが飾ってありました。2年生が生活科の学習で校庭で「春」を探していました。3年生がALTのアンジェリカ先生と初めての英語の授業をしていました。

2025年4月14日(月)
離任式がありました!

今春、異動された12名の先生が来校され、お別れのあいさつをされました。最後は、「あなたにありがとう」を合唱して、お見送りしました。先生方、これまで朝日小学校を支えてくださり、ありがとうございました。

2025年4月14日(月)
避難訓練(火災)

校内で火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。こうした訓練を通して、万が一の時に落ち着いて避難できるようにしたいと思います。

2025年4月11日(金)
登校の見守り、ありがとうございます。

9日(水)から通学班での集団登校が始まりました。保護者の皆様、通学班の登校をも見守ってくださり、ありがとうございます。地域の見守り隊の皆様も、助けてくださっています。今後も、集合場所や交差点、付き添いで見守っていただけると、子どもたちも安心できると思います。よろしくお願いいたします。

2025年4月9日(水)
子どもたちの様子

学級活動の時間に、各クラスを回りました。近くの席の子と自己紹介し合っているクラスがありました。担任の先生のお話を集中して聞いている様子も感心しました。授業が始まるまであと少しです。心構えがしっかりできていると感じました。

2025年4月8日(火)
入学式・始業式

校庭の桜の花も満開で暖かな一日となりました。90人の1年生を迎えて、令和7年度の入学式・始業式を行いました。明日から、本格的に学校がスタートします。笑顔と明るいあいさつがあふれる朝日小学校にしていきたいと思います。

2025年4月7日(月)
入学式準備

 新5年生と新6年生が、入学式の準備をしました。自分から気づいて行動するなど、とても頼もしく感じました。
 入学式・始業式の準備、ありがとうございました。