|
2025年1月8日(水) |
書き初め会 |
|
|
1時間目から、全校で書き初め会を行いました。どの子も手本をよく見て、丁寧に書き上げていました。17日の授業参観の時には、作品が掲示されています。ぜひ、ご覧ください。
|
|
|
|
2024年12月24日(火) |
生徒会サミット@朝日中 |
|
|
朝日中学校に刈谷市内6中学の生徒会役員が集まって意見を交わす「生徒会サミット」が行われました。本校の児童会役員たちも先輩たちの活発な討論の様子を見学させてもらいました。
よい経験になったことと思います。
|
|
|
2024年12月23日(月) |
終業式 |
|
|
本日で、2学期が終わりました。体育館で元気よく2学期最後のあいさつをを行いました。3学期の始業式で、朝日っ子と顔を合わせるのが楽しみです。交通安全や健康に留意して、充実した冬休みを過ごして欲しいと思います。
職員玄関に門松を飾り、迎春準備ができました。令和7年がよい年でありますよう祈念しております。
|
|
|
2024年12月19日(木) |
子どもたちの様子 |
|
|
4年生の教室では、栄養士の先生から食育の授業を受けていました。おやつの食べ方など詳しく教えていただきました、6年生の教室では、家庭科のまとめの授業をしていました。カードを使って、これまで学んだことをふり返って確認していました。
|
|
|
2024年12月18日(水) |
朝日中学校見学 |
|
|
6年生が朝日中学校を訪問して、清掃と5時間目の授業の様子を見学しました。中学校の生活の様子が分かったと思います。進学するときの心の準備に役立ててほしいです。
|
|
|
2024年12月17日(火) |
子どもたちの様子 |
|
|
2年生が、学校菜園で育てていたダイコンを収穫していました。天候に恵まれ、元気よく育っていました。3年生が、音楽の授業で、「よろこびのうた」をオルガンで個人練習していました。ヘッドホンで自分の演奏をしっかり確かめていました。
|
|
|
|
2024年12月10日(火) |
朝日っ子作品展 |
|
体育館で朝日っ子作品展を開催しています。1年生、3年生、5年生の作品を展示しています。2年生、4年生、6年生の作品は、11日から刈谷市美術館で展示されます。どちらも力作揃いです。是非、ご覧ください。
|
|
|
2024年12月6日(金) |
持久走記録会 |
|
|
持久走記録会を行いました。風も穏やかで、よい条件だったと思います。子どもたちは、自分の目標をめざして、精いっぱいがんばっていました。6年生にとっては、小学校最後の持久走記録会でした。子どもたちの一生懸命な表情が、印象に残りました。
|
|
|
2024年12月4日(水) |
子どもたちの様子 |
|
|
3年生が絵の具のにじみを生かした作品を仕上げていました。とてもきれいな作品が仕上がっていました。5年生がミシンを使ってエプロンを作っていました。ボランティアの皆さんに教えていただきながら、丁寧に作業できました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
|
|
|
2024年12月3日(火) |
子どもたちの様子 |
|
|
5年生の教室で、栄養指導が行われました。給食の食材の栄養について学んでいました。調理室では、6年生がお弁当づくりの調理実習をしていました。自分で生活するときに、この経験が役立てばいいなと思いました。
|
|
|
2024年12月2日(月) |
子どもたちの様子 |
|
|
晴天に恵まれ比較的穏やかな天候が続いています。子どもたちは、持久走記録会に向けて、かけ足運動に取り組んでいます。自分のペースで、少しずつ記録が伸びていくように、がんばっています。
|
|
|
2024年11月29日(金) |
子どもたちの様子 |
|
|
12月6日(金)の持久走記録会に向けて、かけ足運動が始まっています。寒さに負けず、5分間、自分のペースで走っています。
2年生の教室では、食に関する指導訪問が行われていました。給食の食材を食まるファイブに分けて、栄養について学習していました。
|
|
|
2024年11月27日(水) |
人権集会を行いました。 |
|
|
12月4日(水)から12月10日(火)の第76回人権週間に先がけて、人権集会を行いました。担当の先生から「人権とは何か」について説明され、自分のことも周りの人のことも大切にしてほしいと話がありました。
|
|
|
2024年11月23日(土) |
車中泊体験・防災講演会 |
|
|
2024年11月21日(木) |
学校保健委員会 |
|
|
3年生の子どもたちと保護者(希望者)を対象に学校保健委員会を行いました。歯科衛生士の先生をお招きして、歯の磨き方を学びました。しっかり磨いて、歯を大切にしてほしいです。
|
|
|
2024年11月19日(火) |
地震体験「なまず号」体験 |
|
|
3年生が地震体験車の「なまず号」に乗車して、震度7の地震の揺れを体験しました。シェイクアウト訓練の大切さを実感できたことと思います。
|
|
|
2024年11月15日(金) |
研究発表会 |
|
|
刈谷市教育委員会の研究指定を受けて、令和5年度から続けてきた研究の成果を発表しました。たくさんの参観者をお迎えして、授業を見ていただきました。子どもたちは、緊張に負けず、積極的に学習に取り組んでいました。
|
|
|
2024年11月11日(月) |
宮沢賢治の世界(5年生) |
|
|
5年生の国語で宮沢賢治の世界を学んでいます。5年1組の隣の少人数教室に、学習の参考になるような、様々な資料が展示されています。
|
|
|
2024年11月9日(土) |
小中音楽会 |
|
|
総合文化センターで小中音楽会が行われました。本校からは、6年生が出場しました。大変立派に歌っていました。指導くださった板倉先生もおみえになり、立派に歌えていたことを褒めてくださいました。保護者の皆様もたくさんいらしてくださり、見守ってくださいました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年11月7日(木) |
マンホールトイレ |
|
|
北舎1階生活科室の南側でマンホールトイレの設置テストがありました。もしものときに使用できるようになりました。
|
|
|
2024年11月6日(水) |
小中音楽会に向けて |
|
11月9日(土)に行われる小中音楽会に向けて6年生が合唱練習を行いました。朝日っ子音楽祭の時にご指導いただいた板倉先生が、合唱練習をみてくださいました。先生のご指導に合わせて少しずつ修正が進み、練習の終盤ではすばらしい歌声が響いていました。音楽祭本番がすごく楽しみです。
|
|
|
2024年11月3日(日) |
与五郎博士顕彰祭 |
|
|
野田町の加藤与五郎博士の生家跡で顕彰祭が行われました。多くの来賓が参加されていました。朝日中学校の生徒と本校の6年生が、児童・生徒代表として作文を披露しました。堂々として、とても立派でした。
|
|
|
2024年10月29日(火) |
科学体験教室(6年生) |
|
|
6年生の子どもたちが、夢と学びの科学体験館でに出かけました。水溶液の実験とプラネタリウムの学習を体験しました。実験は、水溶液に電流を流すと性質が変化するという内容です。プラネタリウムは、太陽と月の学習でした。どちらも、楽しく学ぶことができました。科学体験館の先生方、ありがとうございました。
|
|
|
|
2024年10月25日(金) |
運動会準備 |
|
|
4・5・6年生の子どもたちと先生方で、明日の運動会の準備をしました。しっかり取り組んでくれたおかげで、すばらしい会場のできばえです。ありがとうございました。明日がとても楽しみです。天候もなんとかもちそうで、よかったです。
|
|
|
2024年10月24日(木) |
運動会予行演習 |
|
|
さわやかな秋晴れとなり、運動会の予行演習を行いました。
1年生の子どもたちとっては、初めての運動会です。準備運動やリレーなど、楽しく活動していました。当日の活躍も、とても楽しみです。
|
|
|
2024年10月22日(火) |
運動会練習(3・4年生) |
|
|
さわやかな秋晴れの空のもと、3・4年生が合同で運動会の練習をしていました。一生懸命、踊っていました。運動会当日がとても楽しみです。
|
|
|
2024年10月16日(水) |
運動会全校練習 |
|
|
運動会の全校練習を行いました。その中で、児童会種目「あさにゃんもち引き」の練習を行いました。今年から始まる新種目です。全校の子どもたちが楽しめる競技だと感じました。予行演習でも練習する予定です。
|
|
|
2024年10月15日(火) |
運動会に向けて |
|
|
4年生の教室で、運動会の準備をしている場面に出くわしました。運動会当日、はっぴ姿で精一杯舞う姿が、今から楽しみです。
|
|
|
2024年10月12日(土) |
生活創意工夫作品展&技術・家庭科作品展 |
|
|
2024年10月8日(火) |
10月の学校集会 |
|
|
10月の学校集会を行いました。集会の中で後期の児童会役員、委員長、学級代表の任命と読書感想文の入選者の表彰を行いました。どの子も名前を呼ばれると、気持ちのよい返事をして、任命状や表彰状を受け取りました。児童会役員、学級代表のみなさん、これからの活躍を期待しています。 |
|
|
|
|
|
2024年10月2日(水) |
科学体験教室(5年) |
|
|
夢と学びの科学体験館から講師の先生がいらして、5年生の子どもたちに科学体験教室を実施してくださいました。電気を通す物質について復習した後で、色紙の金と銀に電気が流れるかどうかを予想し、実験して確かめていました。普段、あまり考えたことがないことで、子どもたちも集中して取り組んでいました。興味深い授業をしてくださり、ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月30日(月) |
子どもたちの様子 |
|
|
1年生が生活科の学習でシャボン玉を作っていました。いろいろな形でチャレンジしていて、楽しく学んでいました。
明治安田生命の名古屋南支社の皆様から、支社で回収したペットボトルキャップをいただきました。JRC委員長と副委員長が受け取りました。学校で回収した分と合わせて、ワクチンに交換させていただきます。ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月24日(火) |
社会見学(4年生) |
|
|
4年生の子どもたちが、社会見学に出かけました。水源浄水場と境川浄化センターを見学して、上下水道のしくみを勉強してきました。どのようにして安全な水道水が供給されているのか、どのようにして汚水をきれいな水にして海や川に返しているのかを、分かりやすく丁寧に説明していただきました。
|
|
|
2024年9月18日(水) |
社会見学(3年生) |
|
|
3年生の子どもたちが、社会見学に出かけました。消防署の見学と刈谷ハイウェイオアシスの見学でした。消防署では、装備を見学させてもらったり、消火器の体験をしたりして、災害に備える仕事について学ぶことができました。大変よい機会となりました。
|
|
|
2024年9月14日(土) |
授業参観 |
|
|
2学期が始まって、2週間となります。子どもたちも、学校生活のリズムを取り戻して元気に活動しています。
授業参観を実施しましたところ、たくさんの保護者のみなさまに子どもたちのがんばっているところを見ていただくことができました。参観、ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
アサガオのリース |
|
|
1年生の廊下にアサガオのツルで作られたリースが展示してありました。これまでしっかりと世話を続けてきたアサガオですので、思い入れもあって丁寧に作られていました。授業参観の折に、ぜひご覧になってください。
|
|
|
2024年9月6日(金) |
親子講演会 |
|
|
6年生の子どもたちと希望された保護者様に向けて、親子講演会を行いました。今年度は、助産師の岩本知帆さんに「からだとこころの健康教室」という演題で講演していただきました。第二次性徴のお話を分かりやすく伝えてくださいました。子どもたちも真剣に聞いていました。講演会の後、保護者の皆様からの質問に、丁寧に答えてくださっていました。岩本先生、ありがとうございました。
|
|
|
2024年9月5日(木) |
シェイクアウト訓練 |
|
|
3時間目が終了して10分間の休憩に入った時、シェイクアウト訓練を行いました。1学期の避難訓練とは違い、休憩時間に地震が起こったら…という設定で行いました。授業が終わってすぐの学級もあれば、教室移動中の学級もありました。それぞれに、落下物から身を守る姿勢をとり、安全を確保することができました。
|
|
|
2024年9月2日(月) |
2学期始業式 |
|
台風の影響が心配していたほどではなく、「ほっ」としました。無事に2学期の始業式を行うことができました。子どもたちの元気なあいさつがとても清々しかったです。
2学期は、1年の中で一番長い学期です。行事もたくさんあります。腰を落ち着けて勉強に運動に、じっくりと、そして精一杯、取り組んでほしいと思います。
|
|
|
|
2024年7月17日(水) |
学校保健委員会 |
|
|
睡眠健康指導師の渡部郁子先生をお招きして、睡眠の大切さについて教えていただきました。5年生の子どもたちと希望した保護者の方が参加しました。教えていただいたことを、これからの生活に生かしてほしいです。
|
|
|
2024年7月17日(水) |
1年生の様子 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科で「水鉄砲ランド」の学習をしていました。暑い日でしたが、楽しそうに学習していました。
|
|
|
2024年7月16日(火) |
朝日っ子音楽祭 |
|
朝日っ子音楽祭を開催しました。例年とは違い、1学期の開催となりました。どの学年も、これまで練習してきた成果を存分に発揮して、すばらしい合唱や演奏を披露していました。保護者の皆様にも参観していただくことができました。音楽祭の最後を飾ったのは6年生でした。6年間の成長を思わせる歌声でした。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
学校の様子 |
|
|
暑い日が続いています。タイタンビカスの花が満開になりました。運動場では、5年生が体育の授業で、Tボールをしていました。2組と3組の対抗戦だったそうです。大きな声援も飛び交い、たいへん楽しそうに活動していました。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
訪問ミニコンサートがありました。 |
|
|
豊田自動織機様のプロデュースで訪問コンサートを実施しました。世界的なチェリストのパヴェル・ゴムツィアコフさんとピアニストの名須川明子さんが来校されました。コンサートの最後には、6年生の合唱と一緒に演奏してくださいました。チェロの演奏を初めて聴く子もいて、たいへんよい機会となりました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
6年家庭科ナップサックづくり |
|
|
6年生家庭科の「ナップサックづくり」が順調に進んでいます。ミシンボランティアのみなさんのおかげです。ありがとうございます。完成が楽しみです。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
3年理科「風やゴムのはたらき」 |
|
|
3年生の理科「風とゴムのはたらき」の授業の様子です。ゴムを伸ばす長さと模型の車の進む距離の関係を考える授業でした。グループで話し合いながら、難しい課題に挑戦していました。
|
|
|
2024年6月29日(土) |
親子ふれあいドッジビー大会 |
|
|
PTA役員のみなさんとボランティアのみなさんで、親子ふれあいドッジビー大会を運営してくださいました。ドッジビーはフリスビーのようなディスクを使って行うので、低学年の児童から大人まで楽しめるスポーツです。参加した子どもたちも保護者の方たちも、笑顔がいっぱいで、楽しい時間を過ごせたことと思います。大会の運営に尽力くださった皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
朝日っ子音楽祭に向けて&タイタンビカス開花 |
|
|
朝日っ子音楽祭に向けて、声楽家の板倉先生をお招きして各学年の合唱指導をお願いしました。歌声がグレードアップしました.。
今年も図工室前の花壇でタイタンビカスの花が咲きました。
梅雨の時期になると大輪の花が咲いて、目を楽しませてくれます。
|
|
|
2024年6月24日(月) |
6年生ナップサックづくり(家庭科) |
|
|
6年生の家庭科でナップサックを作っています。修学旅行で使うそうです。ボランティアの方から教えてもらいながら、慎重に作っていました。完成が楽しみです。
|
|
|
2024年6月22日(土) |
サッカー・バスケットボール5年生大会 |
|
|
バスケットボール部は、フレンドリーマッチに参加しました。
サッカー部は、2部トーナメントの決勝戦に臨みました。お互いに一歩も譲らず、PK戦になりました。結果は、惜敗で準優勝となりました。バスケットボール部もサッカー部も、一生懸命プレーしていました。これからの成長を期待しています。
|
|
|
2024年6月20日(木) |
ペア読書(3年&5年) |
|
|
上級生が下級生に本を読み聞かせるペア読書の活動がありました。優しく読み聞かせている様子に感心しました。
|
|
|
2024年6月18日(火) |
観劇会(コメディクラウンサーカス) |
|
|
クラウンファミリープレジャーBの皆さんが、観劇会で公演してくださいました。コミカルな演技とすばらしい技で、たいへん盛り上がりました。公演後は、みんな笑顔でした。
|
|
|
2024年6月15日(土) |
サッカー・バスケットボール5年生大会 |
|
|
サッカー部とバスケットボール部が、5年生大会に出場しました。子どもたちは、初めての公式戦の雰囲気に少し緊張しながらも、一生懸命、試合に臨んでいました。
|
|
|
2024年6月13日(木) |
研究授業(4年道徳) |
|
|
刈谷市の先生方の授業研究会を行いました。本校では道徳の研究授業が行われました。みんな一生懸命、取り組んでいました。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
体育(4年生)の授業の様子です。 |
|
|
4年生が運動場で体育の授業を行っていました。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
見守り下校訓練 |
|
|
もしもの時に備えて…見守り下校訓練を行いました。
|
|
|
2024年6月3日(月) |
プール開き |
|
|
晴天に恵まれ、プール開きが行われました。気持ちよさそうに泳いでいました。複数の目で安全を確認しながら、実施していきます。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
救急法講習会 |
|
|
今年も、救急法講習会を行い、AEDの使い方を再確認しました。プール開きが近いので、しっかりと確認しました。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
体つくり運動講習会(1年) |
|
|
講師の先生をお迎えして、1年生の子どもたちが体つくり運動を教えてもらいました。姿勢よく運動するとよいことを教えていただきました。
|
|
|
2024年5月28日(火) |
クリーンセンター見学(4年) |
|
|
4年生の子どもたちが、社会見学でクリーンセンターを訪れました。普段は見られないゴミ処理の様子を見ることができました。
|
|
|
2024年6月2日(日) |
みどりの学校2日目 |
|
|
あいにくの雨模様でした。研修室でクラフト体験(スプーンづくり)をしました。
|
|
|
2024年5月26日(日) |
みどりの学校1日目(3) |
|
|
夕食後は、キャンプファイヤーです。フォークダンスやクラスの出し物、トワリングもあって、とても楽しかったです。
|
|
|
2024年5月26日(日) |
みどりの学校1日目 |
|
|
自然観察・ハイキングの様子です。
|
|
|
2024年5月24日(金) |
アサガオの種まき |
|
|
1年生の子どもたちがアサガオの種まきをしていました。花が咲く日が楽しみです。
|
|
|
2024年5月22日(水) |
プール開きに向けて |
|
|
6年生のみなさんが、プール開きに向けて、プールを掃除してくれました。ブラシを使って、一生懸命よごれを落としてくれました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年5月21日(火) |
自転車の乗り方教室 |
|
|
4年生の子どもたちを対象に「自転車の乗り方教室」を開催しました。前日に続き、交通指導員さんたちから、安全に自転車に乗るこつを教えていただきました。これをきっかけに安全に自転車を利用してほしいと思います。
|
|
|
2024年5月20日(月) |
親子歩き方教室 |
|
|
1年生の子どもたちを対象に「親子歩き方教室」を開催しました。交通指導員さんたちから、道路の安全な歩き方を教えていただきました。子どもたちも、楽しく学んでいました。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
本物を使って… |
|
|
6年生が社会科の授業で選挙について学習をしました。
市役所から本物の投票箱や投票台をお借りして、模擬選挙をしていました。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
学校探検(1,2年生) |
|
|
1年生と2年生がペアになって学校探検の授業を行いました。2年生が、校内の施設を案内しながら、1年生に優しく紹介していました。
|
|
|
2024年5月9日(木) |
租税教室 |
|
|
刈谷税務署から4人の方が来校されて、6年生の教室で税金について教えてくださいました。税金が何に使われているのか、動画や資料を使って、分かりやすく教えてくださいました。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
なかよし遠足 |
|
|
さわやかに晴れ渡り、絶好の遠足日和となりました。1年生と6年生がフローラルガーデンよさみになかよし遠足に出かけました。1年生と6年生のペアで交流を深めながら、元気よく楽しく活動していました。
|
|
|
2024年5月1日(水) |
なかよし遠足に向けて |
|
|
1年生と6年生が、5月8日(水)に予定しているなかよし遠足に向けて、ペアの顔合わせをしました。自己紹介をしたあとじゃんけん列車をして楽しく活動しました。
|
|
|
2024年4月23日(火) |
授業の様子 |
|
|
4年生の社会と6年生の理科の授業の様子です。子どもたちが集まって、考えを出し合いながら、積極的に学習を進めていました。
|
|
|
2024年4月20日(土) |
授業参観を行いました |
|
|
今年度、1回目の授業参加を行いました。たくさんの保護者のみなさまが、来校してくださいました。ありがとうございました。1年生の子どもたちは、少し緊張しながらも、はりきって手を挙げて、授業に参加していました。
|
|
|
2024年4月18日(木) |
全国学力学習状況調査 |
|
|
6年生の子どもたちが全国学力学習状況調査を実施しました。最後まであきらめずに粘り強く取り組んでいました。「さすが最上級生」と感心しました。
|
|
|
2024年4月17日(水) |
ハッピータイムの様子 |
|
|
夜半の雨もすっかり上がって、大変よい天気となりました。ハッピータイムには元気よく体を動かす朝日っ子がたくさんいました。一緒に活動する先生方も、とても楽しそうでした。
|
|
|
2024年4月16日(火) |
1年生の給食が始まりました |
|
|
今日から1年生の給食が始まりました。各クラスでは、当番の子どもたちと力を合わせて準備していました。給食はとてもおいしかったそうです。
|
|
|
2024年4月11日(木) |
離任式がありました |
|
|
9名の離任された先生方が、お別れのあいさつをされました。最後は、グラウンドに集まって、校歌を合唱しました。
|
|
|
2024年4月4日(木) |
入学式・始業式 |
|
|
新入生88名を迎え、全校で605名で、令和6年度がスタートしました。
青空に桜がとてもきれいに映えていました。。
|
|
|