2023年8月22日(火) |
出校日 |
|
|
本日、出校日でした。家庭で取り組んで宿題を提出しました。子どもたちのがんばりを見ることができて、うれしいです。夏休みの残りも充実した日を過ごすようにしてください。
|
|
|
2023年8月4日(金) |
地域の方 来校 |
|
|
毎年、学年末に日ごろの努力が他の模範となっている児童に「前田賞」を贈っています。その「前田賞」を作ってくださった方のご家族が来校されました。本校の子どもたちががんばっている様子を伝えました。また、本校の地域やアベマキの木に感動された方が、お話と歌を作ってくださいました。また、みなさんに紹介します。
|
|
|
2023年8月3日(木) |
出校日 |
|
|
本日は、出校日でした。元気なみんなの顔が見れてとてもうれしいです。夏休みの過ごし方についてみんなに報告していました。「お母さんの肩をもんでいます」という優しい報告もありました。
|
|
|
|
2023年7月27日(木) |
ポスターデザイン教室 |
|
|
地域のグラフィックデザイナーの方を講師に招き、ポスターデザイン教室(PTA主催)を行いました。夏休みの宿題であるポスターのデザインにアドバイスをもらい、とてもよいポスターに改善していました。熱心に取り組む子どもたちの姿が素敵でした。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
1学期終業式 |
|
|
本日、1学期の終業式でした。校長先生から、「富士松北小の合言葉『あ・い』を高めるために、『見る』『「伝える』をがんばってきた1学期でした。1学期に見つけた素敵な姿を紹介されました。そして、夏休みは、1学期の自分を振り返り、自分の足りなかったことを見つけてみよう」という話がありました。
教室では、担任の先生から通知表が渡されました。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
たてわり活動 読み聞かせ |
|
|
5・6・7組 畑へ |
|
|
5・6・7組は、畑へ行き、夏休み前の最後の収穫をしました。大きくなりすぎたオクラをとりました。
|
|
|
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で「音」の学習をしていました。糸電話を使って、楽しそうに取り組んでいました。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
6年 読み聞かせの練習 |
|
|
6年生は、明日行われるたてわり読み聞かせのために、最後の練習をしていました。素敵な絵本があり、明日が楽しみです。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
6年 音楽 |
|
|
6年生は、音楽で合奏のために楽器ごと練習に取り組んでいました。曲は、「ラバーズコンチェルト」です。真剣に練習している姿が、素敵です。
|
|
|
5年 国語 |
|
|
5年生は、学習した「世界でいちばんやかましい音」の話のおもしろさをポップにまとめました。それをお互いに見合っていました。力作ばかりでした。
|
|
|
3年 学校保健委員会 |
|
|
3年生を対象に校医の歯科医の先生を講師に招き、学校保健委員会を開催しました。テーマは、「大切な歯を守るために」です。
3年生の代表の児童が、アンケートのまとめを発表しました。その後、講師の先生から虫歯になる原因、歯肉炎などの話を聞きました。最後に、爪を歯に見立ててブラッシングの練習をしました。
|
|
|
2023年7月12日(水) |
5年 家庭科 |
|
|
5年生は、家庭科で小物をつくっていました。思い思いに計画した作品をつくっています。半返しぬいや本返しぬいなどで、じょうぶな小物入れをつくっている子もいました、
|
|
|
1年 図工 |
|
|
1年生は、図工で初めて絵の具の練習をしました。筆を使って線をかきました。子どもたちは思い思いに、くまの足あとや、ソフトクリームなど自分の中でお話をつくってかいていました。子どもの発想に驚かされました。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
5年 算数 |
|
|
5年生は、算数で合同について学習をしていました。黒板に貼ってある犬の形と同じ形を作っていました。同じかどうか、黒板に貼ってある図と重ねて調べていました。
|
|
|
3年 習字 |
|
|
3年生は、習字の時間に「下」という字を書いていました。静かに心を落ち着かせて、筆をおろしていました。
|
|
|
3年 国語 |
|
|
3年生は、国語で二つの文章を比べて、同じところ、違うところを探しました。見つけたことをグループの中で話し合っていました。
|
|
|
PTAによるトイレ清掃 |
|
|
PTA主催のトイレ清掃がありました。普段、子どもたちの手が届かない高いところや、細かいところを掃除していただきました。感謝して、トイレを使いたいと思います。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
1年 音楽 |
|
|
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の指使いをよく見て、指使いに気を付けて、演奏していました。練習をくり返すと、音がだんだん一つになってきました。
|
|
|
|
2023年7月6日(木) |
4年 理科 |
|
|
4年生は、理科で実験をしていました。「閉じこめた水に力を加えると、水の体積はどうなるか」について調べていました。ピストンに水を入れて、力を加えていました。ピストンの目盛りを見て、変化を調べていました。
|
|
|
2023年7月5日(水) |
4・5・6年 たてわりクリーン作戦 |
|
|
先日、暑さのために中止になったたてわりクリーン作戦を、4・5・6年生がやってくれました。たてわりチームごと、決められた場所の草を取りました。少しの時間でしたが、たくさんの草を取ることができました。4・5・6年生のみなさん、ありがとうございます。
|
|
|
1年 きれいのたねまき教室 |
|
|
1年生は、企業の方を講師に招き、きれいのたねまき教室を行いました。講師の先生が教えてくれたぞうきんのしぼり方をよく見て、ぞうきんをしぼりました。ぎゅっとしぼると、たくさんの水が出てきました。
|
|
|
5年 社会 |
|
|
5年社会では、広告にのっている商品を見て、産地を調べていました。そして、地図に広告を貼っていました。日本だけでなく、世界地図にも貼っていました。いろいろなところで作られたものが売っていることが分かりました。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
1年 図工 |
|
|
1年生は、図工で七夕飾りを作りました。作った飾りを笹につけました。願い事もかいてあります。「みんなのねがいがかないますように」と書いてくれた友達もいます。素敵な願い事ですね。
|
|
|
2年 ありがとう北っ子くん |
|
|
生活委員会の「ありがとう北っ子くん」が各クラス配付されました。2年生は、さっそく取り組んでいます。今までの生活を振り返り、「ありがとう」という気持ちを葉っぱに書いています。葉っぱがたくさんになるとよいですね。
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、学校サポーターさんが育ててくださったとうもろこしの収穫をしました。立派なとうもろこしが一人1本ずついただきました。ありがとうございます。
|
|
|
2023年7月3日(月) |
4年 国語 |
|
|
4年生は、国語で「いろはかるた」をしました。いろはかるたには、いろいろなことわざがあります。これからことわざの勉強をしていきます。。
|
|
|
6年 たてわり活動準備 |
|
|
6年生は、今後開催されるたてわり読み聞かせのために、準備をしていました。たてわりチームのみんなが喜んでくれる本を選んだり、練習をしたりしていました。本番が楽しみです。
|
|
|
児童会によるあいさつ運動 |
|
|
児童会があいさつが活発できるようにあいさつうレンジャーからの挑戦状として、「あいさつビンゴ」を開催しています。あいさつレンジャーが出動しています。さわやかなあいさつをしあうことができました。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で通学路に何があるかを紙にかいていました。何枚をもかいたのを見せてくれました。
|
|
|
5年 音楽 |
|
|
5年生は、音楽で合奏に取り組んでいました。それぞれの担当する楽器ごとに分かれて練習をしていました。楽器が合わさるとどんな感じになるか楽しみです。
|
|
|
3年 外国語活動 |
|
|
3年生は、外国語活動で、好きなものを聞いたり、答えたりする活動を行っていました。カードを使って、いろいろなものをペアーの子に尋ねていました。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
5・6・7組 じゃがいもパーティー |
|
|
5・6・7組では、集会したじゃがいもを使って、いろいろな料理をつくりました。粉ふきいも、フライドポテト、ポテトチップス。みんなで協力して、お皿を並べたり、料理を配ったりしました。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
5・6・7組 野菜販売 |
|
|
5・6・7組は、畑で一生懸命育てた野菜を先生たちに販売しました。とってもおいしそうなねぎとじゃがいもです。しっかり応対やお金のやりとりをすることができました。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科で、さつまいもの苗の様子を見に行きました。ぐんぐん大きくなっていました。サポーターさんが植えたとうもろこしの様子も見ました。苗が、自分たちの身長と同じくらい大きくなっていました。収穫が楽しみです。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
5・6・7組 体育 |
|
|
5・6・7組では、体育で、プールに入りました。まずは、自分の体に水を掛けました。次は、プールに入り、友達同士、水を掛け合いました。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
アンサンブルコンサート |
|
|
5人の演奏家をお招きし、アンサンブルコンサートを行いました。トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバなどの楽器の説明や、ジブリの曲の演奏をしていただきました。子どもたちは楽しそうに体を揺らしたり、手拍子をしたり、歌を口ずさんでいました。
|
|
|
2023年6月24日(土) |
PTA 北っ子虫捕り会 |
|
|
PTA主催、北っ子虫捕り会を行いました。70名ほど集まり、愛知教育大学の構内を散策しました。講師の愛知教育大学の先生に捕まえた虫の名前を教えていただたり、みんなで捕まえた虫や生き物を紹介しあいました。とても楽しい会になりました。
|
|
|
2023年6月23日(金) |
5年 理科 |
|
|
5年生は、顕微鏡を使って、めだかの卵の観察をしました。卵の中のめだかの目を見ることができ、「目が見えたよ」と教えてくれる子どもたちが多くいました。
|
|
|
3年 道徳 |
|
|
3年生は、道徳で教科書にのっている行動を見て、「その行動は優しいか、優しくないか」について自分の意見を発表していました。根拠をもって説明している姿が立派でした。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
6年 図工 |
|
|
6年生は、図工で、「北っ子の森にジブリがやってきた」の学習をしています。北っ子の森のお気に入りの場所の写真を撮りました。その写真をもとに、わりばしペンを使い、下がきに取り組んでいます。線の太くしたり、細くしたりして工夫して取り組んでいます。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
体育委員による全校外遊び |
|
|
体育委員による全校外遊びが行われました。今回は、ドッジボールです。円形のコートを使いました。20日には、3年対5年、21日には、4年対6年、23日には、1年対2年で行う計画を立てました。たくさんの子が、参加することができました。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科の時間、ゴムを使って、車を走らせていました。どうしたら、車が長い距離を走ることができるのか、いろいろ試していました。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科で水遊びの時に、プールに浮かべる船などを作っていました。食品のトレーやマヨネーズが入っていた容器などを利用していました。色をぬったり、絵を描いたりして素敵なものができていました。
|
|
|
2023年6月19日(月) |
5年 総合的な学習の時間 |
|
|
5年生は、総合的な学習の時間に、愛知教育大学の学生を講師に招き、段ボールコンポストの説明を受けました。国語で学習したSDGsの取組の一つとして、これから取り組んでいきます。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
4年 市内見学 |
|
|
4年生は、市内見学をしました。クリーンセンター、境川浄化センターなどに行きました。係の人の話をしっかり聞き、メモをとる姿は立派でした。
|
|
|
3年 市内見学 |
|
|
3年生は、市内見学に行きました。給食センターのしゃもじは、自分の背より大きいことが分かりました。刈谷市中央図書館では、たくさんの本がしまわれている場所を見学しました。最後にハイウェイオアシスの観覧車にのって、上から刈谷市の景色を見ました。
|
|
|
5年 体育 |
|
|
5年生は、体育で今年初めて、プールに入りました。とても楽しそうでした。
|
|
|
2023年6月15日(木) |
5組 6年 刈谷市教育研究会一斉研修会 |
|
|
2023年6月14日(水) |
4年 図工 |
|
|
4年生は、図工でカラフルな紙バンドをつないで、組んで、素敵な形にしていました。自転車の形にしたり、船の形にしたりしていました。かごにしている子もいました。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
5・6・7組 合同運動会 |
|
|
特推協の合同運動会がありました。かりや体操をみんな楽しく演技しました。玉入れも自分の決めたバケツを目指して投げました。たくさん入って、ガッツポーズです。
|
|
|
2023年6月12日(月) |
1年 体力テスト |
|
|
1年生は、体育で体力テストの立ち幅とびの記録をとっていました。待っている子たちも順番に並んで、練習をしている姿は、立派でした。
|
|
|
2023年6月10日(土) |
5年 サッカー・バスケットボール大会 |
|
|
5年生のサッカー、バスケットボール大会がありました。どちらもよいプレーがたくさんありましたが、負けてしまいました。6年生大会に向けて、これからも練習を一生懸命取り組んでいきましょう。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
5年 理科 |
|
|
5年生は、理科でめだかの観察を行っています。学年の廊下には、学級ごとのめだかの水槽があります。教室には、グループでめだかを育てています。休み時間でしたが、熱心にめだかの観察をしたり、世話をしたりしていました。
|
|
|
4年 体育 |
|
|
4年生は、体力テストの練習を行っていました。長座体前屈、立ち幅とびに取り組んでいました。よい記録ができるように一生懸命練習に取り組む姿はとても立派です。
|
|
|
4年 図工 |
|
|
4年生は、図工で木の絵に色をぬっていました。自分描きたい木の写真をよく見て、木の幹の色、葉の色を工夫していました。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、育てている野菜の観察をしました。みるみる大きくなり、ピーマンやミニトマトの実をつけていました。「先生、ここにピーマンあるよ」とうれしそうに報告してくれました。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
4年 自転車教室 |
|
|
4年生は、市役所の方を講師に招き、自転車の安全な乗り方について学びました。家の壁や塀などで車が来たかどうかが分からない交差点では、止まって、「右、左、右」を確認してから進むことを確認しました。家で自転車に乗るときに、今日学んだことを実践していきましょう。
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で北っ子の森探検に行きました。グループごと、学生についてもらい、虫や落ち葉を見つけてきました。素敵なものをたくさん見つけました。
|
|
|
1年 歩き方教室 |
|
|
1年生は、市役所の方を講師に招いて、歩き方教室を行いました。横断歩道では、右、左、右を確認してから渡ること、家の壁などで車が来ているかどうかわかない場所でも、飛び出さず、右左右を確認してから歩くことを学びました。「命を大切に」の「い」の話。これから、自分の命を守って安全に登下校しましょう。
|
|
|
2023年6月6日(火) |
2年 自転車の安全な乗り方教室 |
|
|
本日、市役所の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。自転車に乗るときは左から、ブレーキは左から、ということを教えていただきました。これからも命を守るために、教えていただいたことを忘れずに実行していきましょう。
|
|
|
2023年6月3日(土) |
授業参観 |
|
|
本日授業参観、親子通学団会、引き渡し訓練を行いました。授業参観では、1年生は、家の人と一緒にかたつむりの色ぬりをしたり、はさみで形どおりに切ったりしました。5年生では、家庭科で、家の人と一緒に玉結びの練習をしました。とてもよい触れ合いの一場面でした。ご参観いただき、ありがとうございました。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
5組 算数 |
|
|
5組では、算数で,,色板を使って形を作っていました。真剣に取り組みました。できあがると、みんなに「聞いてください」といって自分の作品を紹介していました。
|
|
|
2023年6月1日(木) |
6年 家庭科 |
|
|
6年生は、家庭科でスクランブルエッグを作りました。一人で全て調理しました。「簡単にできた」という感想を言っていました。家でも作ることができるとよいですね。
|
|
|
2023年5月31日(水) |
体育委員会による全校遊び |
|
|
本日、体育委員会が考えた全校遊びを行いました。本日の参加者は、1年から3年です。ジャンケン鬼ごっこを行いました。赤白分かれて、鬼ごっこをします。鬼につかまってもジャンケンで勝てば、また逃げられます。また、つかまった子も体育委員にジャンケンで勝てば、また、逃げることができます。楽しく遊ぶことができました。体育委員に感謝です。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
プール掃除 |
|
|
4・5・6年生がプールを掃除しました。プールの中には、落ち葉やどろでいっぱいでしたが、みんなの力でみるみるきれいになりました。プール開きは6月13日です。4・5・6年生に感謝してプールにはいりましょう。
|
|
|
|
2023年5月26日(金) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科でさつまいもの苗植えを行いました。地域の方が、さつまいもの苗の植え方を教えてくれました。話を聞き、地域の方や、大学生と一緒に植えました。大きなさつまいもができるとよいですね。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
6年 ジブリパーク見学 |
|
|
6年生は、ジブリパークに見学に行きました。修学旅行につなげるために、時間を守ったり、あいさつに力を入れたりして取り組みました。とても素敵な一日になったようです。
|
|
|
2023年5月24日(水) |
6年 家庭科 |
|
|
6年生は、家庭科で「ゆでた野菜」と「いためた野菜」の違いについて調べました。それぞれのよさを発見しました。
|
|
|
5組 算数 |
|
|
5組の算数では、いろいろな形の箱を組み合わせて、形の勉強をしました。たくさんの箱を自分の席に持ってきました。箱をどのように組み合わせたらよいかを一人一人真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2023年5月22日(月)23日(火) |
5年 みどりの学校 |
|
|
2023年5月19日(金) |
2年 算数 |
|
|
2年生は、タブレットの数え棒を使って、「20-8」の勉強をしました。数え棒を動かしながら、答えがどうなるのかを友達に説明していました。
|
|
|
2023年5月18日(木) |
6組 算数 |
|
|
6組は、算数でボッチャを使い、計算の勉強をしました。点数を暗算し、どちらのチームが勝ったかどうかを決めました。ジャックボールに近づくように自分のボールを投げるのが上手でした。
|
|
|
1・2年 ハイウェイオアシス探検 |
|
|
1・2年生は、ハイウェイオアシスに探検に行きました。1・2年生がペアーになって、乗り物やアスレチックを楽しみました。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
1年 国語 |
|
|
1年生は、国語で絵を見て、「○○が、~する。」の文を発表していました。同じ絵なのに、たくさんの文ができました。子どもたちの想像力の豊かさに感心しました。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
2年 体づくり運動 |
|
|
2年生は、講師の方を迎えて、体づくり運動を行いました。タオルを使って、ボールを投げるときの体の使い方を勉強しました。体力テストの時に、今日勉強したことを思い出して、できるとよいと思います。記録会が楽しみです。
|
|
|
2023年5月16日(火) |
5年 トワリング リハーサル |
|
|
5年生が、みどりの学校へ向けて一生懸命練習してきたトワリングのリハーサルを行い、関係保護者に披露しました。今まで手に豆を作り、一生懸命練習してきた成果がとてもよく出ていました。みどりの学校に向けて、これからもっと練習を積んでいきます。
|
|
|
学校運営協議会 |
|
|
学校運営協議会が開かれ、学校運営協議会委員の方に子どもたちの授業の様子を見ていただきました。「各教室にプロジェクターがあり、よく活用され、先生方が、子どもたちに分かりやすく教えようと努力している様子が伝わってきた」という意見をいただきました。「優しい心と、強い心を育てていく必要がある」という意見もいただきました。今後も保護者の皆様と力を合わせ、子どものすこやかな成長を支えていきたいと思います。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
5年 カレーライス作り |
|
|
5年生は、みどりの学校に向け、カレーライスを作りました。自分に任された仕事を責任もって取り組みました。今回の失敗は、みどりの学校の本番へ生かしていきましょう。
|
|
|
2023年5月11日(木) |
4年 小堤西池見学 |
|
|
4年生は、小堤西池に見学に行きました。小堤西池には、天然記念物であるかきつばたが咲いています。かきつばたを守る会の方に話を聞き、かきつばたの観察をしました。子どもたちは、みんなでカウントダウンをし、かきつばたの花が開く瞬間を実際見ることができました。
|
|
|
2年 野菜の苗植え |
|
|
2年生は、JAの方から苗をもらい、野菜の苗を植えました。苗は、ピーマンか、ミニトマトです。大切に育てるために、野菜に名前をつけました。たくさん実をつけるとよいですね。
|
|
|
2023年5月10日(水) |
6年 道徳 |
|
|
6年生は、道徳の時間に、「明日は、リレーの選手を決める大事な記録会なのに、夜おそくまでゲームをすることはやめられるか、やめることはできないか」について話し合いました。ペアでしっかり自分の意見を言う姿は立派でした。
|
|
|
2023年5月9日(火) |
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で「モンシロチョウ」の観察をしました。プランターに植えてあるキャベツの葉は、幼虫がほとんど食べてしまいました。キャベツの葉の裏にいる幼虫を見つけていました。また、校舎の壁にのぼる幼虫やさなぎを見つけていました。
|
|
|
2023年5月9日(火) |
1年・6年 北っ子の森探検 |
|
|
6年生が、1年生を北っ子の森に案内しました。北っ子の森を探検する中で、「落ち葉を3色集める」「たけのこを探す」などのミッションに挑戦していました。優しく、1年生に寄り添う姿が素敵です。
|
|
|
2023年5月8日(月) |
3年 国語 |
|
|
3年生は、国語で辞書を使って言葉の意味調べを行っていました。どの子も真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2023年5月7日(日) |
洲原音楽祭 |
|
|
金管バンド部が、洲原音楽祭に出演しました。多くのお客さんの前で、楽しく、「新時代」「宝島」を演奏しました。また、同じ会場で6年生(5年時制作)の「北っ子の森のお気に入り」の色版画が展示されました。素敵な作品を多くの方に見ていただいて、うれしいです。
|
|
|
2023年5月2日(火) |
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で、種の観察を行いました。虫めがねを使って、ヒマワリの種、ホウセンカの種を調べました。見つけたことをしっかりノートに記入していました。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
1年 図工 |
|
|
1年の教室の前に、1年生が作ったこいのぼりが飾ってありました。はさみを使って紙を切ったり、のりで貼ったりしました。色ぬりもがんばったこいのぼりです。
|
|
|
2023年4月28日(金) |
4年 5年 音楽 |
|
|
4年生の音楽では、リズムにあわせて、手をたたいていました。八分音符や四分音符が混ざっており、なかなかあわすことができませんでしたが、徐々にできるようになってきました。
5年生の音楽では、今日、初めて練習した曲を披露してくれました。リコーダーの高音を上手に演奏していました。
|
|
|
2023年4月27日(木) |
たてわりチーム発足会 |
|
|
本日、たてわりチーム発足会でした。6年生がリーダーとなり会を進めていきます。本日は、自己紹介を行ったり、チームが仲良くなれるように簡単なゲームを行ったりしました。6年生が自己紹介をうまく言えない1年生に寄り添う姿、ゲームをみんなに分かるように伝えようとする姿が大変立派でした。これからも仲良く過ごしてください。
|
|
|
2年 図工 |
|
|
2年生は、図工で「○○かいじゅうを作ろう」をテーマに粘土で作品作りに励んでいました。素敵なかいじゅうがたくさんできていました。
|
|
|
2023年4月25日(火) |
企業の新任研修 |
|
|
近くに企業の新任研修が本校で行われました。運動場の側溝の掃除、おはよう坂駐車場の草取りなどに取り組んでいいただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございます。
|
|
|
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で自然観察を行っていました。植物や昆虫を探し、しっかり観察を行っていました。その後、プリントに観察したものを絵と言葉を使って記録していました。細かいところまでしっかり観察しており、感心しました。
|
|
|
2023年4月21日(金) |
5組 算数 |
|
|
5組は、算数で「魚つり」をしていました。自分たちで準備をして、魚つりを楽しみました。釣った魚を使って、数を数えて、算数の学習をしました。
|
|
|
2年 1年 学校探検 |
|
|
2年生が、本日のために一生懸命準備してきた学校探検の日です。2年生は、今まで自分の調べてきたことを1年生に丁寧に教えたり、地図を見て、「ここだよ」と優しく教えたりする姿がありました。成長を感じました。
|
|
|
2023年4月20日(木) |
2年 音楽 |
|
|
2年生は、音楽で「ドレミの歌」にあわせて、体で音階を表現していました。みんな上手にできていました。
|
|
|
2023年4月20日(木) |
5年 算数 |
|
|
5年生は、算数で体積を求めていました。同じ体積でも、いろいろな求め方があり、電子黒板を使って、自分の考えを発表していました。
|
|
|
2023年4月19日(水) |
授業参観 |
|
|
授業参観、保護者会、PTA総会、みどりの学校説明にご参加いただき、ありがとうございます。保護者の前で緊張しつつも、がんばっている姿を見せようとする子どもたちの姿がほほえましかったです。
|
|
|
1年 朝の様子 |
|
|
入学して、2週間ほど経ちました。1年生の朝の様子です。朝の活動の時間には、先生が紙しばいを読んでいました。真剣に話を聞いていました。
朝のあいさつも、しっかりと大きな声であいさつすることができました。
|
|
|
2023年4月18日(火) |
3年 音楽 |
|
|
3年生は、音楽でリズムのリレーをしていました。前の友達のリズムをよく聴いて、同じリズムにならないように考えて、取り組んでいました。
|
|
|
2023年4月17日(月) |
6年 森探検 |
|
|
6年生は、1年生との森探検に備えて、森を散策しました。どんなことをして、1年生を楽しませてあげようか、安全に案内するためにどうしたらよいか、グループごとに考えていました。本番が楽しみです。
|
|
|
5・6・7組 生活 自立活動 |
|
|
5・6・7組は、自分たちが使う給食の白衣にアイロンをかけていました。自分たちで洗濯もしました。初めて、アイロンをかけた子もいますが、上手にできていました。
|
|
|
2023年4月14日(金) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で、1年生に学校を案内するために、校長室に下見に来ました。校長室にあるものをたくさん発見し、たくさん校長先生に質問をしました。1年生に、しっかり説明できそうです。
|
|
|
2023年4月13日(木) |
6年 朝の会 |
|
|
6年生は、朝の会でスピーチをしていました。話をしている人は、詳しく、楽しくスピーチをしました。聴いている人もしっかり話を聞いていました。また、質問する人にも、しっかり体を向けて話を聞いている姿は、さすが6年生です。
|
|
|
離任式 |
|
|
今年の人事異動で転退職された先生方が学校に来てくださり、みんなに最後のお話をしていただきました。
子どもたちからも感謝の言葉をおくりました。温かい会になりました。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
4年 どんな授業をしたいか |
|
|
4年生は、これからどんな授業をしていきたいかをクラスのみんなで話し合っていました。「発表したい」「しっかり話を聞きたい」「メリハリをつけたい」などの意見が出ていました。自分たちの授業を自分たちで作っていこうとする姿がとても素敵でした。
|
|
|
6年 委員会決め 係決め |
|
|
6年生は、委員会や係を決めていました。自分のやりたい委員会に自分の名札を貼っていました。
|
|
|
2023年4月11日(火) |
3年 係活動スタート |
|
|
3年生は、係が決まり、さっそく、自分の仕事に取り組んでいました。黒板をきれいにしたり、予定黒板を記入したりしていました。
|
|
|
避難訓練 |
|
|
本日、避難訓練を行いました。今年度、初めての避難訓練のため、避難経路をしっかり覚えることを目的としました。そして、今回は、火災を想定した訓練です。けむりを吸わないように口を押さえ、「お」「は」「し」「も」に気を付けて、迅速に避難することができました。訓練後の話も、話す人に体を向け、しっかり聞くことができ、立派でした。
|
|
|
2023年4月7日(金) |
対面式 |
|
|
本日、生憎の雨でしたが、パトロール隊、スクールガードリーダーの方との対面式がありました。1年生の子を中心に体育館に集まり、行いました。いつも、子どもたちのことを見守ってくださり、助けてくださいます。
ありがとうございます。
|
|
|
|
2023年4月5日(水) |
6年 入学式準備 |
|
|
新6年生は、明日の入学式の準備のために登校しました。1年生の教室の準備、体育館の式場の準備、体育館周りの掃除等一生懸命取り組みました。最高学年としてがんばった一日でした。
|
|
|