2023年12月22日(金) |
2学期終業式 |
|
|
終業式では、6年と3年の児童が、2学期がんばったことを発表しました。多くの行事で成長した姿をたくさん見ることができた2学期でした。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
5・6年 韓国の大学生と交流 |
|
|
本日、韓国の大学生が本校の5・6年と交流しました。韓国のお面に色つけをしたり、韓国の歌の振り付けを教えてもらったりして、楽しく過ごすことができました。違う国の方と触れ合うことができ、とてもよい体験をすることができました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
北っ子オリンピック2日目 |
|
|
2023年12月20日(水) |
5・6・7組 畑 |
|
|
5・6・7組は、畑に行き、大根を収穫しました。大根の周りの土を取り除き、丁寧に収穫しました。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
3年 お楽しみ会に向けて |
|
|
3年生は、お楽しみ会に向けて、準備をしていました。劇の練習をしたり、プログラムをつくったり、お楽しみ会をとても楽しみにしていることが伝わってきました。
|
|
|
|
2023年12月18日(月) |
5・6・7組 大根パーティー |
|
|
5・6・7組では、自分たちで育てた大根を使って、「大根パーティー」をしました。おいしいおでんができました。みんなで協力して調理しました。友だちのお皿やお箸を並べる姿は素敵です。
|
|
|
2023年12月16日(土) |
刈谷っ子ギャラリー |
|
|
2年、4年、6年の図工でつくった作品が、刈谷市美術館で展示されました。どの学年の子どもたちも一生懸命取り組んだ作品です。多くの方に見てもらいました。足を運んでくださった保護者の方、ありがとうございました。
|
|
|
2023年12月15日(金) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科で「冬」ときいてイメージするものをみんなで話し合いました。グループごとにホワイトボードを使ってまとめることができました。
|
|
|
5年 総合的な学習の時間 |
|
|
5年生は、今まで行ってきた段ボールコンポストのまとめを行っていました。堆肥と土をどの割合で混ぜると、レタスが大きく育つかを調べ、結果が出たようです。堆肥の割合で育ち方が変わることを知り、驚きました。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で今まで育ててきた大根を収穫しました。みんな大きい大根を収穫できて、とてもうれしそうです。家でおいしく食べましょう。
|
|
|
2023年12月13日(水) |
5・6・7組 体育 |
|
|
5・6・7組の体育では、6分間走をした後、みんなで楽しく遊具で遊びました。ジャングルジムに上ったり、滑り台で滑ったりしました。
|
|
|
2023年12月12日(火) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科でパンジーの苗を植えました。これから、しっかり育てて、卒業式には、たくさんの花が咲くとよいですね。
|
|
|
2023年12月11日(月) |
5・6年 書道教室 |
|
|
本日は、5・6年生の書き初め会の練習に地域の方が学校サポーターとなり、字の書き方を教えてくださいました。子どもたちも真剣に練習に取り組みました。書き初め会では、上手に書くことができるように練習を続けます。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
4年 学校保健委員会 |
|
|
4年生は、学校保健委員会に参加しました。富士北っ子の生活リズムについて、保健委員会の子どもが発表しました。
その後、講師の方から、「目と睡眠について」学びました。30分間電子機器を見た後、20秒間遠くを見るとよいことを教えてくださいました。目を大切にしていきたいです。
|
|
|
4年 理科 |
|
|
4年生は、理科で「北っ子くん救出作戦を実行しよう」の学習課題のもと、しぼんだ風船をどうしたら、膨らませることができるのかを考えました。自分たちで考えた作戦は成功するかどうかを確かめました。
|
|
|
2023年12月7日(木) |
人権集会 |
|
|
地域の人権擁護委員の方をお招きし、「人権」について話していただきました。みんな一人一人思っていることは違うからこそ、相手のことをしっかり理解することが大事だと教えてくれました。「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」などをしっかりいえる人になろうという話がありました。
|
|
|
|
3・4年 書道教室 |
|
|
地域の方が、学校サポーターとして学校に来てくださり、習字を教えてくださいました。書き初め会で書く字を丁寧に教えてくださいました。
|
|
|
2023年12月6日(水) |
3年 北っ子の森探検 |
|
|
3年生は、総合的な学習の時間に北っ子の森を探検しました。講師の先生から、北っ子の森に集まる野鳥のこと、野鳥が好きな木の実や花のことを教えてもらいました。知らないことがいっぱい分かりました。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
5年 図工 |
|
|
5年生は、図工でホワイトボードを作っていました。自分の思い思いの形に木を切り、メッセージを書ける白い部分の形も工夫しました。
|
|
|
2023年12月4日(月) |
5年 家庭科 |
|
|
5年生は、家庭科で味噌汁を作っていました。大根、ネギ、油揚げの味噌汁です。大根を薄く切るのが難しそうでした。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
4年 北っ子音楽会 |
|
|
4年生は、延期されていた北っ子音楽会を行いました。
音楽会終了後、自分たちで椅子片付けにも率先して取り組みました。とても成長を感じました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2023年11月30日(木) |
6年 国語 |
|
|
6年の国語では、学習課題に対する自分の考えをしっかり述べていました。友だちの意見を聞く姿もさすが6年生です。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
1年 生活科 |
|
|
1年生の生活科で、多くの先生が授業を参観しました。
1年生は、秋祭りを計画し、2年生がもっと喜んでもらうためには、どうしたらよい科について考えました。自分の意見を「発表したい」という姿、仲間と話し合う姿に感心しました。
|
|
|
3年 外国語活動 |
|
|
3年生の外国語活動の授業に多くの先生方が参観されました。家族におくるカードをつくるために、仲間とほしい色や形について英語を使って、やりとりしました。みんなとても楽しそうでした。
|
|
|
2023年11月28日(火) |
北っ子かけ足 |
|
|
北っ子かけ足が始まりました。寒さに負けず、元気にかけ足に取り組んでいます。自分に負けず、少しずつ記録を伸ばしていきましょう。
|
|
|
|
|
2023年11月21日(火) |
4年 図工 |
|
|
4年生は、図工で「北っ子の森で 新種発見」に取り組んでいました。骨組みを作り、粘土で形を整えました。今日は、色塗りに取り組みます。思い思いの形にした、新種です。色をつけたら、どんな仕上がりになるか楽しみです。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
5・6・7組 外国語活動 |
|
|
5・6・7組では、四角、三角など形を表す単語を歌にあわせて学習していました。しっかり動作でも形を表すことができました。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
3年 国語 |
|
|
3年生の国語では、「話の中心を決めてスピーチをしよう」に取り組んでいました。自分の好きなことをクラスのみんなに紹介していました。緊張しながらも、しっかり言いたいことを伝えている姿は、立派でした。
|
|
|
|
2023年11月15日(水) |
4年 図工 |
|
|
4年生は、図工で「北っ子の森で 新種発見」の作品作りに取り組んでいました。まず、針金で骨組みを作り、粘土をつけていました。おもしろい形がたくさんありました。仕上がりが楽しみです。
|
|
|
1年 音楽 |
|
|
1年生が、明日の校内音楽会に向けて、最後の体育館練習を行っていました。舞台に立ち、しっかり礼ををしていました。小学校に入って習ったピアニカの演奏もみんなに披露します。
|
|
|
児童会企画 ○×クイズ |
|
|
2時間目後の休み時間に、児童会企画の○×クイズを行っていました。多くの子が参加していました。楽しい企画をありがとうございます。
|
|
|
朝のボランティア |
|
|
朝のボランティアが始まりました。朝から、銀杏の落ち葉を竹ぼうきで集めてくれています。ありがとうございます。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
6年 音楽 |
|
|
6年生は、北っ子音楽会の練習を行っていました。短い時間で楽器の準備をしようと協力していた姿は、さすが6年生です。校内音楽会まであと少しです。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
5年 総合的な学習の時間 |
|
|
4年 体育 |
|
|
4年生は、体育でキックベースの練習をしていました。チームごとにボールを転がしたり、蹴ったりする練習をしていました。練習の成果が試合で出るとよいですね。
|
|
|
|
2023年11月10日(金) |
3年 図工 |
|
|
3年生は、図工で「集めて、ならべてマイコレクション」に取り組みました。自然のものを集めて、気に入ったものを空き箱に並べる活動をしました。拾ってきたどんぐりや葉っぱなどにシールを貼り、素敵な宝物ができました。できた宝物を箱の中に飾っていました。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
3年 防火教室 |
|
|
3年生は、防火教室を行いました。天ぷらの油が火事になったときに、水をかけると炎が大きくなることを知りました。そして、消火器の使い方を勉強しました。消化器のホースを的に向けて、放射しました
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で自分たちが作ったおもちゃを使って、1年生に喜んでもらい遊び方について、話し合いました。グループの中で自分の意見をしっかり相手に伝えていました。その後、みんなの前で発表しました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
5・6・7組 合同交流会 |
|
|
5・6・7組は、合同交流会に行きました。他の学校の友だちと楽しく交流することができました。会の中で、「きいて、さがして集まろう」のゲームを他の学校の友だちに紹介しました。
|
|
|
5年 竹炭体験 |
|
|
5年生は、竹炭体験を行いました。昨年度、焼いた竹炭を取り出し、新たに竹の束を窯の中に入れました。真っ黒になりながら、がんばりました。
|
|
|
2023年11月7日(火) |
5年 特別活動 |
|
|
5年生では、特別活動の研究授業がありました。刈谷市の多くの先生が参加されました。5年生は、たてわり遊びについて、レベルアップするためにどうしたらよいかを話し合っていました。仲間の意見をしっかり聞き、うなずき、さらに自分の考えを話す姿がありました。どの子も話し合いに参加できていて、素晴らしかったです。
|
|
|
4年 音楽 |
|
|
4年生は、音楽会に向けて、体育館で練習をしていました。リコーダーや言葉のリズムアンサンブルなど、見所が多いです。本番まで練習を重ねます。
|
|
|
6年 図工 |
|
|
6年生は、図工で「北っ子の森」を水彩画にしました。できあがった絵をみんなで鑑賞し合っていました。どれも力作ばかりでした。この作品は、刈谷っ子ギャラリーに展示されます。刈谷っ子ギャラリーでは、この絵がもっと素敵になる仕掛けがあります。楽しみです。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
5・6・7組 やきいも |
|
|
5・6・7組では、畑でとれたサツマイモを焼き芋にしました。あまい焼き芋になり、みんなでおいしく食べました。
|
|
|
1年 体育 |
|
|
1年生は、体育でうんていに挑戦していました。一歩ずつ確実に進めていました。得意な子は、一歩飛ばしをしていました。あきらめずに取り組む姿は立派です。
|
|
|
2023年11月5日(日) |
みどりの少年団 どんぐり交流会 |
|
|
みどりの少年団は、刈谷市のバスで新城まで行き、どんぐり交流会に参加しました。どんぐり交流会では、山に木を植えました。そして、シイタケの菌を原木に植え込みました。シイタケが育つとよいですね。
|
|
|
2023年11月4日(土) |
金管バンド部 CBCこども音楽コンクール |
|
|
本日、予選を勝ち抜いて、CBCこども音楽コンクール中部日本決勝大会に出場しました。見事、最優秀賞に輝きました。みんなで力を合わせた結果です。
|
|
|
2023年11月3日(金) |
地域学校協働活動 |
|
|
本日、地域の方、保護者の方の力を借り、花壇に花の苗を植えました。多くの人の力を借りたので、あっという間に植えることができました。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
後期児童会任命式 |
|
|
本日、後期児童会の任命式を行いました。前期の児童会役員から後期の児童会役員への引き継ぎがありました。児童会のスローガン「ふくらまそう 笑顔の風船 北っ子みんなで あい・うえ・おー!」にちなんで風船の受け渡しをしました。
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で「おもちゃの達人」になろうと、困っていることや、自分の思いを愛知教育大学の学生に伝えました。学生さんからのアドバイスを受け、おもちゃがよりよくなるように制作に一生懸命取り組みました。
|
|
|
緊急地震速報訓練 |
|
|
本日、緊急地震速報のテストに合わせて、避難訓練をしました。静かに、素早く、机の下に潜ることができました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
6年 算数 |
|
|
6年生は、算数であべまきの木の高さを調べていました。木から離れた距離、木の先端を見上げる角度を調べていました。算数で、あべまきの木の高さを知ることができるのですね。
|
|
|
6年 理科 |
|
|
6年生は、理科でてこの学習を行っていました。荷物を置くところ、手を置くところを変えると、持ち上げる力の大きさは変わるかどうかを調べていました。
|
|
|
3年 社会 |
|
|
3年生は、社会で広告を見て、工夫されているところを見つけていました。たくさん見つかるとよいですね。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で「おもちゃの達人」になるために、自分の作りたいおもちゃを一生懸命作っていました。できたおもちゃをうれしそうに見せてくれました。
|
|
|
3年 国語 |
|
|
3年生は、国語でパラリンピックのことを調べていました。調べたものをリーフレットにまとめていました。
|
|
|
6年 算数 |
|
|
6年生は、算数で、自分の手の平の面積を求めようとしていました。手の長さや幅を図り、どの形と似ているかを考えていました。
|
|
|
6・7組 国語 家庭科 |
|
|
6組では、家庭科でエプロン作りに挑戦していました。まっすぐ丁寧にミシン縫いをしていました。7組では、習字に取り組んでいました。手本をよく見て、真剣に取り組んでいました。
|
|
|
|
|
2023年10月23日(月) |
1・2年 玉入れ |
|
|
1・2年生はは、運動会に向けて玉入れの練習をしました。かごが高くて、なかなか入りませんが、一生懸命玉を投げている姿は、立派です。
|
|
|
|
2023年10月20日(金) |
児童会 あいさつ運動 |
|
|
本日は、あいさつレンジャーが出動しました。今日は、特別ハロウィンバージョンです。出会った子どもたちは、うれしそうでした。
|
|
|
5・6年 体育 |
|
|
5・6年は、初めて、運動場で合同のスタンツの練習をしました。5・6年生の姿に、ちょうど下校している1・2年生から「すごい」という声が上がりました。本番までしっかり練習し、さらに素敵な姿を見せてくれることでしょう。楽しみです。
|
|
|
全校練習 応援合戦 |
|
|
本日は、運動会に向けて、全校で応援合戦の練習をしました。初めての練習でしたが、しっかり声が出ていました。たてわりチームで練習した成果です。本番も力を合わせてがんばりましょう。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
児童会役員選挙立会演説会 |
|
|
本日、児童会役員選挙がありました。立候補者の子たちが、よりよい学校になるように自分の考えを話す姿は、立派でした。また、演説する人の話をしっかり聞く姿も大変立派でした。
|
|
|
5組 しりとりめいろ |
|
|
5組では、しりとり迷路に挑戦していました。しりとりで言葉がつながるように考えました。分からないときは、みんなで助け合っている姿が素敵でした。
|
|
|
6年 理科 |
|
|
6年生は、理科で「塩酸に金属を入れるとどうなるか」を調べていました。塩酸の様子を班のみんなで観察していました。
|
|
|
全校練習 |
|
|
本日は、運動会に向けて、かりや体操の練習をしました。1年生も初めての全校練習できたが、しっかりできました。
|
|
|
2023年10月18日(水) |
1年 国語 |
|
|
1年生は、国語で、「サラダでげんき」の学習をしました。学習したサラダを絵に表しました。みんなおいしそうなサラダができました。
|
|
|
3年 図工 |
|
|
3年生は、図工の時間にスケッチをしました。教育実習生に、スケッチの仕方を教えてもらいました。その後、ペアの子が自分の夢の瞬間のポーズをとり、それをいろいろな角度から見て、スケッチしました。
|
|
|
全校練習 入退場 |
|
|
運動会に向けて、全校の練習が始まりました。本日は、入場の練習です。6年生が、手本を見せてくれました。6年生に負けないように、みんな行進をがんばりました。
|
|
|
2023年10月17日(火) |
4年 5・6・7組 演奏会 |
|
|
本日、愛知教育大学の吹奏楽団が4年生と5・6・7組に向けて、演奏を行いました。いろいろな楽器の説明も分かりやすく行っていただきました。楽器のことを詳しく知り、メダルももらいました。とても素敵な時間となりました。
|
|
|
たてわり応援練習 |
|
|
本日は、たてわりで応援の練習をしました。6年生の子たちが、一生懸命同じチームの子たちに応援の仕方を教えました。運動会当日、赤組のため、白組のため、しっかり応援ができるとよいと思います。チームの力を合わせよう。
|
|
|
5年 体育 |
|
|
5年生は、運動会に向けて、スタンツの練習をしていました。倒立などの二人技の練習をしていました。成功できるように練習を頑張ります。
|
|
|
5・6・7組 図工 |
|
|
5・6・7組では、どんぐりを使って、かわいい置物を作っていました。どんぐりにシールで目をつけていました。
|
|
|
2023年10月14日(土) |
刈谷市生活創意工夫展 |
|
|
2023年10月13日(金) |
5年 体育 |
|
|
5年生は、体育でリレーのバトンパスの練習をしていました。自分たちで、声を掛け合い、よりスムーズなバトンパスになるように、練習をしていました。
|
|
|
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科でサツマイモ掘りを行いました。たくさんのサポーターさんの力を借りて、大きなサツマイモを収穫しました。
|
|
|
4年 総合的な学習の時間 |
|
|
4年生は、総合的な学習の時間に小堤西池のカキツバタの学習をしています。カキツバタを守るために小堤西池で除草作業をしていることを学びました。本日は、運動場の除草作業に取り組みました。たくさん草が取れたことに達成感を感じました。
|
|
|
2023年10月12日(木) |
1年~5年 |
|
|
1年から5年生は、本日、ジブリパークへ遠足に行きました。ジブリの大倉庫を見学したり、どんどこ森を散策したりしました。1・2年生は、クラスごとに見学し、3年生から5年生は、グループごとに見学しました。
|
|
|
2023年10月11日(水) |
2年 体育 |
|
|
2年生は、体育でバトン渡しの練習をしていました。これから、運動会のリレーの練習が始まります。バトンが上手に渡すことができるとよいですね。
|
|
|
2023年10月10日(火) |
5年 家庭科 |
|
|
5年生は、家庭科でエプロンを作り始めました。布を平らに広げ、慎重に布にはさみを入れていました。素敵なエプロンができるとよいですね。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で育てている大根の世話をしました。袋の中で芽を出している大根の大きく育っている芽を残して、それ以外を抜きました。残した芽が、大きくなるとよいですね。抜いた大根は、家で食べるそうです。
|
|
|
5・6・7組 家庭科 |
|
|
5・6・7組では、家庭で科でおにぎりを作る練習を行っていました。ご飯を炊くこと、炊いたお米でおにぎりを作ること、二つの学習を行いました。家でも、自分でおにぎりが作ることができるようになるとよいです。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で泥だんご作りを取り組んでいました。落としても壊れない土を探していました。一生懸命取り組みながら、たくさんの発見を行っていました。
|
|
|
5年 学年集会 |
|
|
5年生は、転出してしまう友達とのお別れ会を学年で行いました。みんなで、ドッジボールと転出する友達の○×クイズを行いました。最後に素敵な思い出ができました。
|
|
|
6年 体育 |
|
|
6年生は、体育でバレーボールに取り組んでいます。サーブの練習に取り組んでいます。サーブが成功すると、レシーブにつながります。
|
|
|
5年 図工 |
|
|
5年生は、図工で「そっと見てね。ひみつの景色」に取り組んでいました。箱の中に、自分がイメージした世界を作っていました。海の中だったり、好きなお菓子だらけの世界だったり、宇宙だったり・・・とても楽しい世界が広げられています。 |
|
|
2023年10月4日(水) |
1年 図工 |
|
|
1年生は、図工で「ちぎって、はって」で折り紙をちぎって、画用紙に貼り、作品を作っていました。一人一人、思い描く作品に一生懸命取り組んでいました。素敵な作品ができあがっていました。 |
|
|
2023年10月3日(火) |
5・6組 体育 |
|
|
5・6組では、サーキットトレーニングに挑戦していました。平均台を渡ったり、ボールを運んだり、マットの上で転がったり、たくさんの運動をしました。素敵な姿がたくさんありました。
|
|
|
5年 家庭科 |
|
|
5年生は、家庭科でミシン縫いに挑戦しました。初めての挑戦になります。慎重に取り組んでいました。
|
|
|
2023年9月29日(金)30日(土) |
6年 修学旅行 |
|
|
2023年9月28日(木) |
3年 社会 |
|
|
3年生は、社会で近くのスーパーに見学に行きました。スーパーの秘密を探しました。たくさんのことを店長さんから聞きました。よい学習ができました。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
4年 理科 |
|
|
4年生は理科で、砂場の砂と、校庭の砂では、どちらが早く水を吸いこむかについて話し合っていました。実際の砂を触ったり、よく観察したりし、理由をつけて話し合っていました。
|
|
|
6年 外国語科 |
|
|
6年生は、外国語科で「夏休みの思い出を発表しよう」に向けて練習をしていました。ペアの子に発表し、アドバイスをもらっていました。
|
|
|
2023年9月26日(火) |
5・6・7組 図工 |
|
|
5・6・7組の図工では、先日遠足で行った名古屋港水族館の思い出を絵に表しました。みんな大好きな魚の絵をダイナミックに表現することができました。
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で手作りのおもちゃを使って、楽しみました。けん玉やロケットなどで遊びました。「今度は、自分でおもちゃを作りたい」という思いを高めました。
|
|
|
2023年9月25日(月) |
3年 外国語活動 |
|
|
3年生は、外国語で「仲間の好きなものを聞いて、ピクニックセットを作ろう」に取り組みました。グループでしっかり英語を使って、会話をしていました。
|
|
|
2023年9月23日(土) |
金管バンド部 CBCこども音楽コンクール |
|
|
金管バンド部は、CBCこども音楽コンクールに出場しました。緊張しながらも、日ごろの練習の成果をだしました。「優秀賞」をとることができました。そして、「中部日本決勝大会」に出場することが決まりました。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
6年 運動会に向けて |
|
|
6年生は、運動会に向けて、自分の思いをプリントに書きました。書いた内容は、自分の演技に対する思い、学校を引っ張る立場としての思いなどです。「応援団長になりたい」という強い思いを口にする子もいました。真剣に取り組む雰囲気はとても素敵です。
|
|
|
|
5組 算数 |
|
|
5組の算数では、値段の勉強をしていました。「80円」と聞いて、80円を机の上に準備しました。しっかり準備することができました。
|
|
|
1年 図工 |
|
|
1年生は、図工で発泡スチロールのトレイなどを組み合わせて、風で動く乗り物を作っていました。どこをどんなふうに切って、風を受け止めるかを考えながら、作っていました。
|
|
|
2023年9月21日(木) |
5組 国語 |
|
|
5組の国語では、「名前を見てちょうだい」の学習をしています。えっちゃんの赤い帽子を「ぎゅっと」かぶる動作をしました。みんな、えっちゃんの素敵な帽子をかぶることができてうれしそうです。
|
|
|
2年 図工 |
|
|
2年生は、図工で粘土を使って自分のマークを作りました。自分の好きなものを立体的に作るなど、工夫いっぱいの作品ができあがりました。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
4年 理科 |
|
|
4年生は、雨水がどのように流れるのかを調べるために実験をおこなっていました。色水を砂の上に流していました。水の流れをよく観察しました。
|
|
|
6年 家庭科 |
|
|
6年生は、家庭科で、教室や家庭科室のどんなところに汚れやほこりがあるのかを調べていました。窓のさんや、流しなど細かいところに気付き、しっかり観察していました。
|
|
|
2023年9月19日(火) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で先日、種をまいた大根の観察をしました。小さかった種が、ぐんと大きく伸びて、葉を付けていました。成長が早いです。
|
|
|
4年 体育 |
|
|
4年生は、体育でダンスの練習に取り組んでいます。ビデオを見ながら、難しいステップを習得しようと真剣に取り組んでいました。
|
|
|
6年 修学旅行に向けて |
|
|
6年生は、修学旅行に向けて、各係の仕事を進めています。歌集を作ったり、観光する場所のことを調べたりしています。出発する日が楽しみです。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科で近くの畑へ、虫かごとあみをもって、虫取りに出発しました。たくさんとれるとよいですね。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
5・6・7組 遠足 |
|
|
5・6・7組は、名古屋港水族館に行きました。自分で切符を買ったり、おみやげを買ったり、マナーを守って電車に乗ったりしました。学校で練習したことを生かしました。自分たちでできることが増えました。
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科でJAの方を講師に招いて大根の種をまきました。大根の種はとっても小さかったです。大きくなるのが楽しみです。
|
|
|
3年 音楽 |
|
|
3年生の音楽では、夏休みの宿題であった「アチャ パチャ ノチャ」を笛で演奏していました。同じ音が続くので、タンキングが大変そうでした。次は、テストだそうです。
|
|
|
2023年9月13日(水) |
4年 外国語活動 |
|
|
4年生は、外国語活動で「Do you hava a pen?」の学習をしていました。ALTさんの問いに筆箱の中に言われたものが入っているかどうか確認し、英語で答えていました。
|
|
|
1年 身体測定 |
|
|
本日、身体測定を行いました。どれだけ大きくなったかな?目はしっかり見えているかな?これからも「心と体が元気な富士北っ子」を目指していきましょう。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
5年 図工 |
|
|
5年生は、図工で「こんな町があったら住みたいな」をテーマに、絵を描いていました。みんな好きなものでうめつくされた町を描いていました。本当にあったら、幸せですね。
|
|
|
3年 習字 |
|
|
3年生は、習字をしていました。「折れ」の練習をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。
|
|
|
1年 国語 |
|
|
1年生は、国語で夏休みあったことをみんなに発表していました。みんなから質問を受け、しっかり答えていました。
|
|
|
2023年9月11日(月) |
5・6・7組 遠足に向けて |
|
|
5・6・7組では、遠足に向けて、切符の買い方の練習をしました。どんなボタンをおしたらよいのか、切符は何円するのか、どの硬貨を何枚入れたらよいのかを勉強しました。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
5・6・7組 遠足 |
|
|
5・6・7組では、今度予定している遠足について説明がありました。しっかりプリントをみながら説明を聞くことができました。楽しみですね。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
1年 算数 |
|
|
1年生は、算数で10より大きい数を学習していました。数図ブロックを一つ一つ数えて、10以上の数を作れたかどうか確認していました。
|
|
|
2年 体育 |
|
|
2年生は、体育で「かりや体操」をしました。2学期は運動会があります。少しずつ運動会に向けて、練習を始めました。みんな一生懸命取り組んでいました。
|
|
|
4年 図工 |
|
|
4年生は、図工で「へんてこ山」を描きました。みんなでイメージを広げて、想像して描きました。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
4年 算数 |
|
|
4年生は、算数で「ふしぎなわを作ってみよう」に取り組んでいました。輪をつないで切ってみると、どんな形になるかを試していました。予想していない形になり、びっくりです。
|
|
|
2年 2学期の目標 |
|
|
2年生は、2学期の目標を記入していました。「発言するようにがんばります」「九九をおぼえます」としっかり自分の目標を立てることができました。
|
|
|
トヨタ車体バレーボールチーム あいさつ運動 |
|
|
本日は、あいにく雨でしたが、トヨタ車体のバレーボールチームの方が、あいさつ運動をしてくれました。背の高い選手をまぢかに見ることができました。中には、サインをもらう子どももいました。
|
|
|
2023年9月4日(月) |
4年 外国語活動 |
|
|
4年生は、外国語活動で時間の勉強をしていました。1学期の復習です。一日の生活について、動作も交えて、リズムよく英語で発音していました。
|
|
|
2年 夏休みの作品発表 |
|
|
2年生は、夏休みの作品をクラスのみんなに発表していました。工夫したところをしっかり伝えていました。すてきな創意工夫作品です。
|
|
|
3年 算数 |
|
|
3年生は、算数で巻き尺の使い方を学習しました。学習したことを生かし、さっそく教室の大きさ、廊下の長さなどをはかっていました。
|
|
|
2023年9月1日(金) |
2学期 始業式 |
|
|
今日から2学期が始まります。2学期は、運動会、音楽会などがあります。自分のがんばりは小さいかもしれませんが、クラス、学年、学校全体であわせ、大きながんばりにしていきましょう。
始業式の後は、避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守り、迅速に避難することができました。今回は、避難所である体育館に避難する練習をしました。
|
|
|
|