|
2024年3月21日(木) |
2年 学年レクリエーション |
|
|
2年生は、最後の思い出として、学年レクリエーションをしました。みんなで笑顔で鬼ごっこをしました。先生たちも参加して、楽しそうでした。
|
|
|
|
|
2024年3月18日(月) |
4・5年 卒業式準備 |
|
|
4・5年生が、明日の卒業式のために準備をしてくれました。体育館の会場の準備、6年生の教室の飾り付けなど、感謝の気持ちを込めて行いました。
|
|
|
5年生から6年生へ |
|
|
本日、5年生から6年生へサプライズプレゼントがありました。6年生の思い出の写真を貼り合わせてつくった「北っ子くん」です。6年生から歓声が上がっていました。いよいよ明日が卒業式です。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
5年 「?」 |
|
|
5年生は、みんなで何かをしていました。何をしているのでしょうか・・・一生懸命、写真を模造紙に貼っています。みんなで協力して活動している姿が素敵です。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
4年 理科 |
|
|
4年生は、理科で「水を冷やし続けると、どうなるか」について調べていました。みんなで水の温度と様子を観察していました。
|
|
|
6年 学年レクリエーション |
|
|
6年生は、最後の学年レクリエーションをしました。宝取りをしていました。熱い戦いが繰り広げられていました。
|
|
|
5・6・7組 学級卒業式 |
|
|
5・6・7組では、卒業する6年生のために学級卒業式をしました。自分たちで、司会進行をしました。5年生より6年生へ卒業証書も渡されました。お礼に、6年生から一人一人プレゼントをもらいました。心温まる素敵な会になりました。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
1年 図工 |
|
|
1年生は、今までかいた図工の作品等を持ち帰るために作品バッグが配られました。作品バッグにも思い思いの絵がかかれていました。1年のまとめですね。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
5組 算数 |
|
|
5組では、算数の勉強をしていました。お米1カップは、どのくらいの量かなと一人一人はかっていました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
6年 企画「北っ子タイム」 |
|
|
6年生から全校に呼びかけ、本日、集まった子で「花いちもんめ」を楽しみました。たくさんの学年の子が交わることができ、楽しそうでした。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
卒業証書授与式 予行演習 |
|
|
本日、卒業式の予行演習を行いました。今年は、4・5年生も参加します。キリッとした雰囲気の中、心のこもった歌、呼びかけができました。本番も心を込めて、卒業式をつくっていきましょう。
|
|
|
5組 お花作り |
|
|
5組では、卒業する先輩の学級卒業式のために、お花を作っていました。みんな紙を一枚一枚丁寧に開いていました。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で磁石を使っておもちゃを作っていました。チョウチョがひらひら飛んでいたり、クリップが宙に浮いていたり、工夫していました。
|
|
|
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科で「家族ぽかぽか大作戦」の振り返りを行っていました。「家の人が笑顔になってくれた」「ありがとうと言ってくれた」などを振り返り、「また、お手伝いをしたい」という思いを高めました。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
児童会役員選挙 |
|
|
本日、児童会役員選挙が行われました。6年生の思いを継ぎ、3・4・5年生が学校のリーダーになろうと立候補しました。立派な演説ばかりでした。
|
|
|
4年 図工 |
|
|
4年生は、図工でランプカバーを作りました。日の光を通して、素敵なランプカバーが展示されていました。
|
|
|
5年 図工 |
|
|
5年生は、色版画で今年の干支「龍」を仕上げました。同じ龍でも一人一人表現が違い、多種多様な素敵な龍たちが飾ってあります。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
6年 奉仕活動 パート2 |
|
|
2024年3月5日(火) |
バスケットボール部 お別れ試合 |
|
|
本日、バスケットボール部のお別れ試合をしました。終始、楽しくバスケットボールを追いかけることができました。結果は、2点差でしたが、6年生チームが勝ちました。
|
|
3年 算数 |
|
|
3年生は、算数でそろばんをしていました。初めて使った子が多く、集中して、玉を動かしていました。
|
|
|
1年 国語 |
|
|
1年生は、国語で「スイミー」の話を学習していました。一人一人、声を出し、気持ちを込めて音読していました。1年生の成長を感じる一場面でした。
|
|
|
おはなしみつけどり |
|
|
今年最後の「おはなしみつけどり」の日となりました。今年もたくさんのお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。子どもたちもお話の世界へ引き込まれていました。
|
|
|
|
2年 図工 |
|
|
2年生は、先日できた版画の裏から色を塗っていました。白黒の版画がまた違う味わいあるものに変わっていました。
|
|
|
5年 体育 |
|
|
5年生は、体育で創作ダンスを行っていました。テーマは、「花火」。グループごとに話し合って、素敵な花火ができあがっていました。
|
|
|
|
2024年3月1日(金) |
6年 サッカーお別れ試合 |
|
|
6年生のサッカー部のお別れ試合を行いました。6年生サッカー部対先生で戦いました。6年生から「絶対勝つぞ」という気合いを感じました。結果は、引き分けです。
|
|
|
4年 音楽 |
|
|
4年生は、音楽で琴の演奏をしました。まだ、琴に触り始めたばかりですが、「さくら」を上手に演奏していました。琴の音色も素敵でした。
|
|
|
5組 レモン |
|
|
5組では、フルーツガーデンで収穫したレモンをどうしようかと計画を立てました。砂糖やレモンの重さを量ったり、レモンジュースやレモンクッキーの作り方を調べたりして、調理しました。できたジュースやクッキーは、みんなでおいしく会食しました。
|
|
|
|
2024年2月28日(水) |
みどりの少年団 お別れ会 |
|
|
みどりの少年団は、お別れ会を行いました。楽しくゲームをした後、6年生に感謝の気持ちを込め、メッセージカードを渡しました。6年生からも一人一人後輩に向けて、メッセージカードを送りました。1年間の部活動のまとめとなるよい会になりました。
|
|
|
1年 図工 |
|
|
1年生は、図工で1年間を振り返り、印象に残ったことを絵にしようとしていました。「虫取りした絵をかく」「縄跳びした絵をかく」など一人一人思いを口に出していました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で愛知教育大学探検、第2弾を行いました。本日は、秘密基地に案内してもらいました。竹で作った滑り台、ハンモックなどを体験しました。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
たてわりお別れ会 |
|
|
本日は、たてわり班でお世話になった6年生に感謝する会を行いました。5年生が企画したゲームを楽しんだ後、6年生にお礼の手紙を渡しました。6年生からも「今まで自分たちが計画した遊びを楽しんでくれてありがとう」という言葉があり、とても温かい会になりました。
|
|
|
卒業式の練習 |
|
|
卒業式の練習が始まりました。今年は、4年生、5年生も参加します。いつもと違う雰囲気の中、しっかり座る姿勢、礼の仕方などの練習をしました。
|
|
|
2024年2月24日(土) |
バンドフェスティバル |
|
|
金管バンド部がバンドフェスティバルに出場しました。「旅立ちの日に」「彼こそが海賊」を演奏しました。1年のまとめの演奏となりました。
|
|
|
|
4年 理科 |
|
|
4年生は、理科で水を温めるとどうなるかを調べていました。水にインクを入れ、その動きを観察していました。
|
|
|
5・6・7組 学級卒業式に向けて |
|
|
5・6・7組では、学級卒業式に向けて、お花を作っていました。みんな真剣に取り組んでおり、上手にできあがっていました。
|
|
|
2024年2月21日(水) |
4年 総合的な学習の時間 |
|
|
5・6・7組 卒業遠足 |
|
|
5・6・7組は、卒業遠足に行きました。あいにくの雨のため、予定どおりにはいかなかったですが、みんなで仲良く観覧車を乗りました。公共の場で食事を注文し、マナーよく食べることができました。
|
|
|
2年 算数 |
|
|
2年生は、棒と粘土を使って、直方体を作り、棒が何本必要だったか、粘土が何個必要だったのかを確認していました。
|
|
|
1年 感謝の気持ちを込めて |
|
|
1年生は、6年生を送る会に向けて、6年生に贈るメダルを作りました。感謝の気持ちを込めて、丁寧に切り、色を塗りました。
|
|
|
2024年2月20日(火) |
3年 総合的な学習の時間 |
|
|
3年生は、学年全体で総合的な学習の時間を使って調べてきた学校のこと、地域のことをまとめ、発表しました。詳しく調べてあり、わかりやすく発表していました。3年生の発表を聞いていると、学校、地域には、素敵なことがたくさんあることが分かりました。学校、地域がもっと大好きになりました。
|
|
|
4年 総合的な学習の時間 |
|
|
4年生は、明日、行われるカキツバタの発表に向けて、リハーサルをしました。自分の台詞をしっかり覚えて堂々と話す姿に感心しました。明日は、保護者、3年生、カキツバタ保存会の人が見に来てくれます。楽しみです。
|
|
|
2024年2月19日(月) |
3年 図工 |
|
|
3年生は、のこぎりで切った板を組み合わせて、作品を作り、色を塗っていました。剣を持った人や、鳥ができあがっていました。
|
|
|
5年 6年生を送る会に向けて |
|
|
5年生は、体育館で6年生を送る会で披露する発表の練習を行っていました。当日が楽しみです。6年生、喜んでくれるかな?
|
|
|
2年 図工 |
|
|
2年生は、図工で紙版画を刷っていました。紙の材質の特長を生かした作品になっていました。
|
|
|
3年 体育 |
|
|
3年生は、体育でダンスを行っていました。ダンスは、6年生を送る会の時に発表します。6年生へ感謝の気持ちを込めて踊ります。
|
|
|
2024年2月17日(土) |
親子ふれあい祭り |
|
|
PTA主催の親子ふれあい祭りを行いました。親子でフォトスタンドを作りました。親子で楽しく作品を作ることができ、フォトスタンドを見るたびに本日の楽しい一時を思い出されることでしょう。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
能登半島沖地震 募金 |
|
|
児童会が声を上げ、能登半島沖地震で被災された方の力になりたいと募金活動を行いました。多くの募金を集めることができました。ありがとうございました。刈谷市の小中学校で集めている募金とともに被災された方に寄付します。本日、児童会が昼の放送で報告をしました。
|
|
|
6年 ドッジボール大会 |
|
|
6年生は、チームを作ってドッジボール大会を行いました。ボールを受けたり、パスを回したり、狙ったりと、白熱した試合ばかりでした。残り少なくなってきた6年生の思い出の1ページとなりました。
|
|
|
4年 算数 |
|
|
4年生は、算数で立方体を作っていました。立方体が作れるようになると、小さい立方体をたくさん作ったり、大きさの違う立方体をたくさん作ったりして、楽しんでいました。
|
|
|
2年 体育 |
|
|
2年生は、体育で縄跳びをしていました。「できるようになったよ」とうれしそうに、できる技を見せてくれました。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
学校運営協議会 |
|
|
本日、学校運営協議会の委員に学校での様子を見ていただきました。1・2年生は、「元気よく」、3年生から6年生までは、「落ち着いて」学習していると評価していただきました。「発達の段階にあった様子が見られ、これからも心を育てる指導をお願いします」というご意見がありました。これからも学校と家庭が連携し、子どもの健やかな成長を支えていきたいです。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
1年 図工 |
|
|
1年生は、箱を組み合わせて、作品を仕上げました。大きな船やロボットができていました。素敵な作品です。
|
|
|
たてわり遊び |
|
|
本日、北っ子タイムにたてわり遊びを行いました。たてわり班ごとに「逃走中」で触れ合いました。激闘が見られました。思いきり、運動場をかけまわりました。
|
|
|
2024年2月13日(火) |
3年 体育 |
|
|
3年生は、体育でマット運動を行っていました。「先生、見て」と倒立する姿を見せてくれました。
|
|
|
|
2024年2月9日(金) |
5・6・7組 合同卒業生を送る会&学習発表会 |
|
|
5・6・7組は、本日、合同卒業生を送る会に参加しました。卒業生は、しっかりあいさつができ、立派でした。学習発表会では、歌、ピアノ、ミュージックベルを披露しました。練習の成果をしっかり出すことができました。
|
|
|
5年 総合的な学習の時間 |
|
|
5年生は、総合的な学習の時間に今年度窯から取り出した竹炭を袋詰めしました。5年生から各クラスに配られます。まもなく各家庭に届きます。有効にご活用ください。
|
|
|
5年 デンソーサイエンススクール |
|
|
5年生は、デンソーの方に来ていただき、デンソーサイエンススクールを行いました。電磁石やモーターの学習をしました。デンソーの方の話に目を輝かせて聞くことができました。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
たてわりお別れ会 準備 |
|
|
本日、たてわりお別れ会の準備を行いました。お世話になった6年生の子にお手紙を書きました。5年生がリーダーとなって、やることの説明をしました。お手紙の例を黒板に示したり、困っていないか優しく寄り添ったりする姿があり、次のリーダーとしてがんばっていこうとする5年生の姿に頼もしさを感じました。
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で愛知教育大学の先生、学生、デンソーの方の力を借りて、竹のけん玉、竹ぽっくりを作りました。子どもたちは、自分で作ったおもちゃでとても楽しそうに遊んでいました。
|
|
|
5年 理科 |
|
|
5年生は、理科で「電磁石の鉄を引きつける力をもっと強くするには?」の実験を行っていました。電池を増やすとどうなるかを確かめていました。
|
|
|
赤白ドッジボール大会 |
|
|
体育委員会主催、赤白ドッジボール大会が行われました。本日は、5年生対6年生でした。男子では、迫力満点の攻防が繰り広げられました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
3年 総合的な学習の時間 |
|
|
3年生は、総合的な学習時間に今まで調べてきた刈谷のことを発表する練習を行っていました。劇にして、分かりやすく相手に伝える工夫をしていました。発表をきいて、図書館のことが詳しくなりました。
|
|
|
5・6・7組 学習発表会練習 |
|
|
5・6・7組では、今週金曜日に行われる学習発表会の練習をしていました。本番と同じように動きの練習をしました。
|
|
|
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科で昔の遊びを行っていました。だるま落とし、けん玉に挑戦しました。けん玉は難しそうです。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
6年 プログラミング学習 |
|
|
6年生は、アドヴィックスの方と一緒にプログラミング学習をしました。車の動きをプログラミングし、イメージした動きになっているかを実際、車を走らせて、確かめていました。
|
|
|
2年 竹細工 |
|
|
2年生は、愛知教育大学の先生、学生、デンソーの方と一緒に竹細工を行いました。太い竹を力を合わせて、切っていました。「切れたよ」とうれしそうに報告する姿が印象的でした。
|
|
|
2024年2月3日(土) |
6年 サッカー・バスケットボール大会 |
|
|
2024年2月2日(金) |
1年 体験入学 |
|
|
1年生は、来年小学校に入学してくる子たちと交流会を行いました。絵本を読んだり、タブレットの使い方を教えたりしました。新入生に優しく接する姿を見ると、1年生もこの1年で大きく成長したことを感じ、うれしく思いました。
|
|
|
6年 新入生入学説明会 |
|
|
6年生は、節分豆まき後、新入生入学説明会のため、椅子や机を並べて、体育館の準備をがんばりました。
|
|
|
6年 節分豆まき |
|
|
6年生は、休み時間に体育館で鬼に新聞紙を丸めた豆で豆まきをしました。鬼は、最後、「参りました」と言っていました。今年も元気に過ごせそうですね。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
5・6・7組 生活 |
|
|
5・6・7組では、節分にちなみ、恵方巻きをつくりました。ほうれん草、ハム、卵を具にしてのりで巻きました。できあがった恵方巻きをうれしそうに見せてくれました。とってもおいしいそうです。
|
|
|
1年 算数 |
|
|
1年生は、算数で時計の読み方の練習をしていました。時計を読みながら、動かしていました。
|
|
|
2024年1月31日(火) |
1年 たこあげ |
|
|
1年生は、自分でつくったたこを空にあげていました。たこを持って、運動場を走り回りました。
|
|
|
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で「磁石を近づけた鉄がどうなるか調べよう」の学習課題のもと、一人一人磁石を持って、調べていました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
2年 キャッチボール |
|
|
2年生は、大谷翔平選手から寄贈されたグローブをはめて、投げたボールをとってみました。みんな楽しく体験しました。
|
|
|
6年 理科 |
|
|
6年生は、理科で「豆電球と発光ダイオードで使う電気の量に違いはあるか」の学習課題のもと、グループごと実験に取り組んでいました。
|
|
|
4年 総合的な学習の時間 |
|
|
4年生は、総合的な学習の時間で学んできたカキツバタのまとめとして、劇の練習をしていました。劇の中にクイズを入れ、工夫していました。発表会が楽しみです。
|
|
|
2024年1月29日(月) |
3年 図工 |
|
|
3年生は、図工でのこぎりに挑戦しました。のこぎりを使って、いろいろな形に切っていました。切った部品を組み立てて、何にしようか考えていました。何ができるかな。
|
|
|
2年 図工 |
|
|
2年生は、図工で紙版画に取り組んでいました。下書きをかき、それをもとに、いろいろな材質の紙や毛糸を貼っていました。版画にしたら、どんなふうになるのか楽しみです。
|
|
|
4年 外国語活動 |
|
|
4年生は、外国語活動で「What do you want?」の会話を使い、お店屋さんから、必要なピザの材料を集める、「オリジナルピザをつくろう」の学習をしました。どんなピザができるのか楽しみです。
|
|
|
5組 国語 |
|
|
5組は、国語でぐりとぐらの話を学習した後、お話と同じように、ホットケーキを焼いてお客さんを招待しました。おいしくホットケーキを焼くことができました。
|
|
|
|
2024年1月24日(水) |
刈谷市理科研究発表会 |
|
|
本日、産業振興センターにおいて刈谷市理科研究発表会が行われました。本校の代表の児童が、「我が家を守るクモたちの秘密」について発表しました。多くの人の前で堂々と発表する姿は、立派でした。
|
|
|
4年 6年生を送る会に向けて |
|
|
4年生は、6年生を送る会に向けて、動画を見ながら、ダンスの練習をしていました。みんなリズムよく踊っていました。まだ練習は、始めたばかりです。本番までの仕上がりが楽しみです。
|
|
|
5組 図書館で |
|
|
5組は、図書館で自分の好きな本を選び、読んでいました。とっても静かに集中している様子に感心しました。
|
|
|
5年 総合的な学習の時間 |
|
|
5年生は、総合的な学習の時間で調べたことを他の学級へ発表していました。わかりやすく伝える姿、しっかり話を聞く姿に感心しました。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で友だちから教えてもらった自分のよいところを見て、自分の考えをまとめていました。友だちからよいところを書いてある手紙をもらい、とてもうれしそうでした。
|
|
|
4年 算数 |
|
|
4年生は、算数で分数の勉強をしていました。電子黒板で操作しながら、答えを発表していました。
|
|
|
2024年1月20日(土) |
授業参観 社会学級 |
|
|
本日は、授業参観を行いました。多くの保護者の皆様に子どもががんばる姿を見ていただきました。社会学級では、「家庭でできる性教育」について講師の先生から教えていただきました。今後の生活に、ぜひ、生かしてください。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
白組 たてわり長縄 |
|
|
本日の北っ子タイムは、白組の長縄跳びでした。本日も跳び子にあわせて、縄のスピードを変えたり、背中を優しく押したりして、みんなで楽しく跳ぶことができるように工夫していました。優しさいっぱいの姿が素敵でした。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
4年 図工 |
|
|
4年生は、図工でいろいろな色の紙を使って、箱をつくっていました。いろいろな大きさの箱を組み合わせて、作品をつくります。どんなものができるか楽しみです。
|
|
|
赤組 たてわり長縄 |
|
|
本日の北っ子タイムでは、赤組のたてわりチームが、チームごとに長縄跳びをしました。できない子を励ましたり、上手に跳べた子を褒めたりするよい姿がありました。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
3年 音楽 |
|
|
3年生は、音楽で曲にあわせて、リズム伴奏をしました。タンブリンと拍子木を使って、音を楽しんでいました。体を揺らしたり、足でリズムをとったりしてとても楽しそうでした。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
5年 社会 |
|
|
5年生は、社会でプラモデルを作っていました。プラモデルを作ることで、工場生産の学習をします。説明書をしっかり見たり、友だちに教えてもらったりしながら、完成していました。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
5年 総合的な学習の時間 |
|
|
5年生は、総合的学習の時間に、今まで学習してきたことをまとめていました。今度の授業参観では、保護者の前で発表します。グループで協力し、練習に取り組んでいました。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
5・6・7組 もち作り |
|
|
5・6・7組では、お餅を作りました。小さい丸めたお餅にきなこや砂糖醤油で味をつけました。おいしく食べました。「おもちがやわらかくて、のびるよ」とおもちの様子を伝えることができました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科で昔の遊びについて学習していました。本日は、こまと羽子板に挑戦していました。こまを回すのは、とっても難しそうです。
|
|
|
6年 理科 |
|
|
6年生は、理科で「つくったり、ためたりした電気は、乾電池と同じ働きをするのか」の学習課題に取り組んでいました。手回し発電機や光電池などを使って、実験に取り組んでいました。
|
|
|
5・6・7組 学習発表会に向けて |
|
|
5・6・7組は、2月に行われる学習発表会に向けて、練習を行いました。音楽会で演奏した曲に取り組みました。久しぶりに演奏しましたが、上手に演奏することができました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
1年 休み時間 |
|
|
長縄が跳べるようになった1年生は、4年生の子が回してくれる長縄を順番に跳んでいました。5年生が長縄を跳ぶ様子を見学し、一緒に混ぜてもらう1年生もいました。
|
|
|
2024年1月11日(木) |
3年 休み時間 |
|
|
3年生は、休み時間に担任の先生と一緒に竹馬鬼ごっこをしていました。とてもうれしそうな顔をしていました。担任の先生みたいに上手になるとよいですね。
|
|
|
1年 体育 |
|
|
1年生は、体育で長縄跳びに挑戦していました。飛べたのがうれしくて、休み時間にも自分たちで長縄跳びの練習をしていました。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
書き初め会 |
|
|
書き初め会を行いました。よい姿勢を意識し、集中して字を書きました。冬休みもしっかり練習をしました。展示は、1月19日からです。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
3学期始業式 |
|
|
2014年になり、3学期始業式を行いました。校長先生からは、上の学年のすごいなと思うところを乗り越えるようにがんばっていこうという話がありました。
二人の児童から、「誰に対しても笑顔でいるようにがんばりたい」「『あ・い』を高めていきたい」と3学期がんばること、今年がんばることの発表がありました。
|
|
|