2024年8月19日(月) |
出校日 |
|
|
本日は、出校日でした。元気いっぱいの子どもたちの顔を見ることができて、うれしかったです。子どもたちは、宿題で取り組んだポスターなどを提出しました。力作ばかりでした。
|
|
|
2024年8月2日(金) |
不審者対応訓練 |
|
|
本日、教職員を対象に不審者対応訓練を行いました。不審者が校内に侵入してきたときに、子どもたちの命を守るためにどのように対応したらよいかを確認しました。
|
|
|
オンライン出校日 |
|
|
本日、オンラインで出校日を行いました。先生たちも、画面越しに子どもたちの元気な顔を見ることができて、うれしそうでした。
|
|
|
2024年7月31日(水) |
書道教室 |
|
|
PTA主催書道教室が行われました。地域で活躍する方々を講師としてお招きし、夏休みの宿題である習字に取り組みました。手本を見ながら、一生懸命取り組みました。子どもたちは、宿題が終わり、うれしそうでした。
|
|
|
2024年7月25日(木) |
ポスターデザイン教室 |
|
|
本日、PTA主催ポスターデザイン教室が行われました。本日は、1年生から4年生が対象です。近くの大学の先生と学生を講師としてお招きしました。どんなポスターを書きたいかを学生さんに相談しながら、ポスターを仕上げていました。
|
|
|
2024年7月24日(水) |
ポスターデザイン教室 |
|
|
本日、PTA主催5・6年のポスターデザイン教室が行われました。地域で活躍するデザイナーの方を講師にお招きし、夏休みの宿題であるポスターについて教えてもらいました。ポスターのデザインについて、アドバイスをいただき、素敵なポスターに仕上がりそうです。
|
|
|
2024年7月19日(金) |
1学期 終業式 |
|
|
本日、終業式を行いました。校長先生から、1学期、特にがんばったことを紹介されました。夏休みは、「無理」「できない」ではなく、「きっとできる」と信じ、努力すること、そして、1学期できた勉強を繰り返し行うことが、難しい問題に当たったときの解決できる力になってくるという話を聞きました。夏休み、1学期の復習をしっかりと取り組みましょう。また、活躍した子どもの表彰、代表の子どもの意見発表がありました。よい夏休みにしてください。
|
|
|
2024年7月18日(木) |
5・6・7組 発表 |
|
|
5・6・7組では、国語の時間に働く人にインタビューした様子を動画にし、学校のみんなに発表しました。休み時間にたくさんの人が発表を見に5組の教室に集まりました。素敵な発表でした。
|
|
|
2024年7月17日(水) |
たてわり活動 読み聞かせ |
|
|
本日、たてわり活動がありました。今日は、読み聞かせでした。6年生の子がチームのみんなを楽しませるために本を選び、読みました。そのあと、5年生から、本の紹介がありました。
|
|
|
5・6・7組 音楽 |
|
|
5・6・7組では、音楽で「夕焼け小焼け」を歌っていました。そのあと、音楽に合わせて、カホンをたたき、演奏を楽しみました。
|
|
|
2024年7月16日(火) |
3年 体育 |
|
|
3年生は、今年最後のプールの授業を行いました。けのびでどこまで泳げるか、バタ足でどこまで泳げるかに挑戦していました。
|
|
|
5年 図工 |
|
|
5年生の図工の絵が仕上がり、掲示されていました。色の塗り方が大変工夫されており、素敵な絵ばかりです。
|
|
|
2024年7月12日(金) |
3年 道徳 |
|
|
3年生は、道徳で、「自分と違う意見が出たときに、大切にすることは何か」を考えました。自分の考えをペアに伝えたり、役割演技をしたりしました。自分の意見をしっかり伝えていて立派だと思いました。
|
|
|
1年 生活科 |
|
|
1年生は、企業の方をお招きし、ぞうきんの絞り方、ほうきの使い方など掃除の仕方を学びました。しっかりお話を聞き、正しいぞうきんの絞り方を身に付けました。
|
|
|
2024年7月11日(木) |
観劇会 |
|
|
本日、観劇会を行いました。「ショウタ一緒にサッカーやろうよ」のお話でした。会の最後は、6年生がお礼の言葉を言いました。体育館から退場する際、出演者の方に手を振る微笑ましい姿がありました。
|
|
|
2年 算数 |
|
|
2年生は、算数で何枚かのカードを並べて、線路を作りました。線路がぐるっと一周回るように工夫して並べていました。
|
|
|
2024年7月10日(水) |
5年 国語 |
|
|
5年生は、国語で自分の選んだ本の面白さをクラスのみんなに発表していました。次は、たてわりチームのみんなに紹介する予定です。
|
|
|
5・6・7組 家庭科 |
|
|
5・6・7組では、家庭科で小物づくりに挑戦していました。ボタンをつけたり、アップリケをつけたりして、オリジナルな小物入れを作っていました。
|
|
|
PTA主催 トイレ掃除ボランティア |
|
|
PTAの方の呼びかけで、トイレ掃除をしていただきました。時間をかけて、丁寧に行っていただいたおかげで、とてもきれいになりました。清掃後は、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。ありがとうございました。
|
|
|
1年 生活科 |
|
|
1年生は、学校サポーターさんが育ててくれたトウモロコシの収穫をしました。二人で協力してもぎ取りました。立派なトウモロコシでした。
|
|
|
4年 社会見学 |
|
|
4年生は、本日、クリーンセンター、境川浄化センターに見学に行きました。ゴミの処理の仕方、下水の処理の仕方の話をしっかり聞き、メモをとることができました。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
4年 音楽 |
|
|
4年生は、音楽で歌の練習をしていました。発声の練習をしているので、美しい歌声になっています。音楽会では、成長した4年生の姿を家の人に見てもらうのが、楽しみですね。
|
|
|
2024年7月8日(月) |
2年 図工 |
|
|
2年生は、図工でスクラッチに取り組みました。画用紙に好きな色を塗った後に、黒色で塗りました。その紙に割り箸を使って、絵をかいていきます。みんな真剣に取り組んでいました。
|
|
|
1・6年 ふれあい活動 |
|
|
1・6年生は、ふれあい活動を行いました。今月は、シャボン玉で遊びました。みんな楽しそうに思い思いの道具を使って、シャボン玉を作っていました。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
5年 図工 |
|
|
5年生は、図工で風景画に挑戦していました。校内の好きな場所を写真に撮り、絵にしていました。葉もいろいろな色を使い、工夫した絵に仕上がっていました。
|
|
|
1年 国語 |
|
|
1年生は、図書室に行き、どんな本がどこにあるかを司書さんに説明してもらいました。初めて、司書さんからお話を聞き、みんな静かに聞くことができました。
|
|
|
1年 図工 |
|
|
1年生は、図工で七夕飾りを作りました。大きなペンギンさんがかわいらしく飾ってありました。「字が上手になりますように」「かぞくがみんななかよくくらせますように」などの願いが書かれていました。
|
|
|
2024年7月4日(木) |
6年 国語 |
|
|
6年生は、国語で文を書く秘密を考えていました。グループで、友達の意見をしっかり聞いて反応する姿が立派でした。ホワイトボードにはたくさんの考えが書かれていました。
|
|
|
2024年7月3日(水) |
6年 理科 |
|
|
6年生を対象に愛知教育大学の学生が本校を訪問し、科学実験を行いました。子どもたちは、液体窒素につけたゴムがどうなるかなどの実験を興味深く観察しました。
|
|
|
2024年7月2日(火) |
児童会&5年 国語 |
|
|
児童会では、廊下は歩き、けがのない学校にしようと全校に標語を呼びかけました。代表の標語が階段に貼られました。児童会の思いをみんなが受け止めてくれるとうれしいです。
5年生は、物語の面白さをポップにまとめました。ポップをみると、読みたくなる本がたくさんありました。
|
|
|
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で笹を使って舟を作っていました。自分で作った舟を水に浮かべました。しっかり浮かびました。
|
|
|
2024年7月1日(月) |
4年 算数 |
|
|
4年生は、算数で「対角線で切ってできる三角形の特徴」について学習していました。折り紙で対角線で切って確かめていました。
|
|
|
2024年6月28日(金) |
1年 音楽 |
|
|
1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。初めて演奏する子も多く、音の位置を確かめながら、一生懸命演奏していました。9月の音楽会で練習の成果を発表します。
|
|
|
3年 道徳 |
|
|
3年生は、道徳で「相手の気持ちを理解するために大切なことを考えよう」について学習しました。役割演技では、多くの子どもたちが、役を演じることを楽しんでいました。自分の考えをペアの子に伝え合っている姿が素敵でした。
|
|
|
2024年6月27日(木) |
3年 学校保健委員会 |
|
|
3年生は、学校保健委員会で歯のことを学びました。代表の子どもたちが、アンケート結果や歯科医の先生に聞きたいことを発表しました。「大切な歯を守るために」というテーマで学校歯科医の先生の話を聞きました。その後、爪を歯に見立てて、歯磨きの練習をしました。
|
|
|
ハンドボール選手とドッジボール |
|
|
本日は、2・4・6年生が、ハンドボール選手と一緒にドッジボールを楽しみました。たくさんの子どもたちが、参加しました。
|
|
|
6年 ハンドボール教室 |
|
|
本日は、6年生対象にハンドボール教室を行いました。パスの練習、シュートの練習をしました。試合では、ナイスプレーがたくさんありました。
|
|
|
2024年6月26日(水) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科で砂遊びをしました。みんなで山を作り、トンネルを作りました。泥だんごを作る子もいました。
|
|
|
ハンドボール選手とドッジボール |
|
|
本日の北っ子タイムは、1・3・5年生にハンドボール選手が交じり、ドッジボールをしました。ハンドボール選手に向けて、ボールを投げ、白熱した試合が展開されました。試合後は、ハンドボール選手の周りにたくさんの子どもたちが集まりました。
|
|
|
5年 ハンドボール教室 |
|
|
日本リーグで活躍する地元の企業の選手の方に、5年生がハンドボールを教えていただきました。初めてハンドボールをした子が多くいましたが、シュートまでつながるゲームを楽しみました。
|
|
|
4年 外国語活動 |
|
|
4年生は、外国語活動で、好きな曜日を発表していました。そして、その理由も発表しました。みんなに伝えることができ、聞いていた人も理解していました。
|
|
|
2024年6月25日(火) |
6年 体育 |
|
|
6年生は、体育でプールに入りました。クロールの練習を行っていました。ビート板などを使って、手や足の練習を行っていました。
|
|
|
2024年6月24日(月) |
4・5・6年 クラブ活動 |
|
|
本日、クラブ活動がありました。百人一首を楽しむクラブや、工作を楽しむクラブがあります。子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
|
|
|
3年 体育 |
|
|
3年生は、今年初めてのプールがありました。体育館から元気な体操の声が聞こえてきました。この声と同じくらい、プールを楽しみにしていたのですね。
|
|
|
1.・6年 ふれあい授業 ふれあい給食 |
|
|
1年生は、6年生がどんな勉強をしているのかを見学しました。6年生が1年生に丁寧に説明していました。また、給食も1年生と6年生で仲良く食べました。1年生と6年生の仲が深まっています。
|
|
|
5組 国語 |
|
|
5組の国語では、「働く人に話を聞こう」の学習をしました。学校内で働く人にインタビューをするための練習を行いました。大きな声ではっきりと話すことができました。
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で「野菜をたくさん収穫するために気をつけたいこと」について考えました。先生の畑で取れたピーマンやミニトマトに「もしもし電話」を使って語りかけている姿が、微笑ましかったです。
|
|
|
2024年6月21日(金) |
生徒会サミット |
|
|
富士松中学校で行われた生徒会サミットに本校の6年の児童会役員が見学に行きました。刈谷市内の生徒会役員が「授業のこと」「あいさつのこと」などを真剣に話し合う姿を見て、勉強になりました。最後、感想をしっかり伝えることができました。貴重な体験をしました。
|
|
|
3年 図工 |
|
|
3年生は、図工で「箱の世界」に取り組んでいます。箱の中に、自分の好きな世界をつくっています。「海の世界」「お菓子いっぱいの部屋」「草原」おもいおもいに素敵な世界ができあがりつつあります。
|
|
|
2024年6月20日(木) |
4年 道徳 |
|
|
4年生は、道徳で「話し合いをするとき、どんなことに気をつけたらよいか」について学習しました。自分の考えをもった後、ペアで自分の考えを伝え合っていました。。
|
|
|
1年 算数 |
|
|
1年生は、算数で足し算カードを行っていました。1分間で何問できるかみんな真剣にカードの式を見ながら、答えを声に出していました。集中して取り組んでいる姿が素敵です。
|
|
|
2024年6月19日(水) |
2年 体育 |
|
|
2年生は、体育でプールに入りました。今年、初めてのプールです。まずは、水に慣れるところから始めました。とても楽しそうです。
|
|
|
2024年6月18日(火) |
3年 音楽 |
|
|
3年生は、今年からリコーダーに挑戦しています。9月に行われる音楽会に向けて練習を始めています。
|
|
|
2024年6月17日(月) |
6組 算数 |
|
|
6組では、三角形を組み合わせて、形作りを行いました。先生から難問を出されましたが、問題を解くことができました。
|
|
|
2年 国語 |
|
|
2年生は、国語で「名前を見てちょうだい」の学習後、自分が好きな場面とその理由をグループ内で発表しました。みんなそれぞれ違っていたので、おもしろかったです。
|
|
|
2024年6月15日(土) |
5年 サッカー・バスケットボール大会 |
|
|
2024年6月14日(金) |
4・5・6年 訪問ミニコンサート |
|
|
本日、ヴァイオリニスト、ピアニストの方をお招きし、訪問ミニコンサートをしました。300年前に作られ、今も大事に引き継がれているヴァイオリンで演奏をしていただきました。深い音色に子どもたちも聞き入っていました。「どうして、迫力感がすごいのですか」という質問に「100年前に素晴らしい曲を残してくれているからです」と答えていただきました。「どんな練習をしているのですか?」の問いに「基礎的な練習を大切にしています。」と答えていただきました。大切なことを教えられたミニコンサートでした。
|
|
|
2024年6月14日(金) |
3年 体育 |
|
|
3年生は、ボール投げをしました。体力テストの一つです。遠くに投げられるように取り組みました。
|
|
|
2024年6月13日(木) |
2年 国語 |
|
|
2年生は、国語で「名前を見てちょうだい」の学習をしていました。音読の練習をしていました。文章にあわせて、大男の役を動作化していました。
|
|
|
2024年6月12日(水) |
5年 国語 |
|
|
5年生は、国語の授業を多くの先生に見ていただきました。自分の意見を発表しようと手を上げる姿、ペアで自分の考えを伝え合う姿など素敵な姿がたくさんありました。
|
|
|
5・6・7組 チョウの観察 |
|
|
5・6・7組では、チョウの観察をしました。タブレット端末を使って、幼虫の写真を撮ったり、さなぎの様子を体を使って表現したりしました。
|
|
|
5・6・7組 編み物 |
|
|
5・6・7組では、ペットボトルを利用して、編み物に挑戦しています。先生からやり方を聞きました。やり方が分かると、どんどん自分で進めることができました。
|
|
|
2024年6月11日(火) |
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科でゴムの力を使って車を動かす学習をしました。ボウリングのようにペットボトルを倒すように車を動かしました。
|
|
|
5・6・7組 合同運動会 |
|
|
本日、北部の学校の子どもたちが集まり、合同運動会を行いました。かりや体操をみんなでしました。玉入れもしました。楽しく参加することができました。
|
|
|
2024年6月8日(土) |
授業参観・親子通学団会・引き渡し訓練 |
|
|
本日、授業参観を行いました。一生懸命授業に取り組む姿を見ていただきました。1年生では、カタツムリの絵の殻に、色を塗ったり、絵をかいたりして、オリジナルなカタツムリ作りを楽しみました。その後、親子通学団会、引き渡し訓練を行いました。ご参観、ご協力、ありがとうございました。
|
|
|
2024年6月7日(金) |
6年 家庭科 |
|
|
6年生は、家庭科で「オリジナル野菜炒め」をしました。切り干し大根を共通の食材とし、自分で好みの野菜を付け加え、野菜炒めを作りました。切り干し大根は炒めてもおいしいことを実感しました。
|
|
|
たてわり遊び 白チーム |
|
|
本日、白チームのたてわり遊びがありました。昨日の赤チームと同様、鬼ごっこやドッジボールで楽しみました。ドッジボールでは、ボールを取り、低学年の子どもの渡してあげる優しい高学年の姿がありました。
|
|
|
4年 理科 |
|
|
4年生は、理科で、「富士松北小にまぼろしの池があらわれるのはなぜか」について班で話し合い、意見を発表していました。身ぶりを交え、わかりやすく説明しようとする姿もあり、立派でした。その後、班で砂の観察をしました。
|
|
|
2024年6月6日(木) |
救急講習会 |
|
|
本日、教職員、PTAの方、児童クラブの方と一緒に救急講習会を行いました。もしもの事態に備えて、心肺蘇生法やAEDの使い方の確認をしました。
|
|
|
たてわり遊び 赤チーム |
|
|
本日、たてわり遊びがありました。運動場で鬼ごっこや体育館でドッジボールなどをして遊びました。低学年の子がボールを投げるとき、みんなで温かく見守る姿がありました。
|
|
|
2024年6月5日(水) |
4・5・6年 プール掃除 |
|
|
プール開きに備えて、本日、4・5・6年生がプール掃除をしました。1年間たまった枯れ葉や汚れた水をはきだしました。6年生は、最後の仕上げに、プラシでプールの中を磨きました。「プール掃除がんばります」と笑顔で話している子どもの姿が、印象的でした。
|
|
|
2024年6月4日(火) |
2・4年 自転車の安全なのり方教室 |
|
|
2年生と4年生は、市役所の方を講師に招き、自転車の安全な乗り方教室を行いました。ヘルメットの正しいかぶり方や見通しの悪い交差点での安全確認の仕方などを教えてもらいました。家で自転車を乗るときは、今日、教えてくださったことを思い出し、「自分の命は自分で守る」ようにしてください。
|
|
|
1年 歩き方教室 |
|
|
1年生は、市役所の方をお招きし、「歩き方教室」を行いました。横断歩道は、しっかり手を上げて渡ること、右左右後ろをしっかり確認することを学習しました。これからの登下校でもしっかり守りましょう。
|
|
|
2024年6月3日(月) |
1・6年 北っ子の森探検 |
|
|
6年生が、1年生に北っ子の森を案内しました。より楽しくなるようにビンゴカードを用意し、1年生に達成感を味わわせていました。1年生の目線にあわせて、寄り添っている姿があり、微笑ましく思いました。
|
|
|
2024年6月1日(土) |
PTA主催 親子虫捕り会 |
|
|
2024年5月31日(金) |
1年 生活科 |
|
|
1年生は、生活科でタブレット端末を使って、アサガオの様子を写真に撮りました。毎日、朝、アサガオに水をあげて大切に育てています。初めて、タブレット端末を使って写真にも挑戦しました。元気に育っているアサガオをの様子をうれしそうに報告してくれました。
|
|
|
2024年5月30日(木) |
6年 遠足 |
|
|
6年生は、遠足で名古屋市科学館へ行きました。科学館で極寒などいろいろな体験をしてきました。時間を守ったり、あいさつをしたり、班で協力するなど「あい」を意識して過ごすことができました。この体験を次は2学期に行われる修学旅行に生かしていきましょう。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
6年 理科 |
|
|
6年生は、顕微鏡でメダカの卵の観察をしました。小さな卵の中に「目」があり、心臓が動いていることを確認していました。小さくても一生懸命生きています。
|
|
|
1年 音楽 |
|
|
1年生は、音楽でピアニカに挑戦しました。「ド」の位置を確認し、音を鳴らしました。学校で、初めてのことにどんどん挑戦しています。楽しみですね。
|
|
|
2年 森探検 |
|
|
2年生は、生活科で近くの大学のお兄さん、お姉さんと一緒に、北っ子の森の探検に行きました。大きな葉っぱ、たけのこを見つけ、うれしそうです。北っ子の森にはたくさんの宝がありますね。
|
|
|
530運動 |
|
|
本日、登校後、1日早い530運動をしました。多くの子どもたちが朝から落ち葉を掃いたり、草を抜いたりしました。前日の強い風の影響で小枝が多く落ちていました。子どもたちのおかげできれいになりました。
|
|
|
2024年5月28日(火) |
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で昆虫博士のミッションにチャレンジしていました。粘土と針金で昆虫を作っていました。ミッションをクリアーできるようにがんばりましょう。
|
|
|
5年 家庭科 |
|
|
5年生は、家庭科で青菜とじゃがいもをゆでる学習をしました。青菜は根元をしっかり洗いました。鍋に水を入れて、火をつけました。火がついたかをしっかり確認しました。
|
|
|
6年 図工 |
|
|
6年生は、図工で学校のお気に入りの場所を絵にしていました。近くのものを大きく、遠くのものを小さくかく工夫がありました。また、床をよく見て、一つ一つ色を塗り分けていました。素敵な絵になりそうです。
|
|
|
2024年5月27日(月) |
2年 図工 |
|
|
2年生は、図工で鑑賞会をしていました。「こんな生き物いたらいいな」をテーマに絵をかきました。友だちの素敵なところを見つけ、しっかりプリントに記入していました。真剣に取り組んでいるところが素敵でした。
|
|
|
2024年5月24日(金) |
5・6・7組 野菜スーパー開店 |
|
|
本日、北っ子タイムに、5・6・7組の「おいしいしあわせやさいスーパー」が開店しました。一生懸命育てたジャガイモとタマネギを売りました。お客さんにしっかり受け答えしたり、おつりを間違えないように渡したりすることができました。
|
|
|
2024年5月23日(木) |
2年 算数 |
|
|
2年生は、算数の時間に、近くの大学のお兄さん、お姉さんに参加をしていただき、一緒に問題に取り組みました。真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。
|
|
|
2024年5月22日(水) |
2年 体つくり運動講習会 |
|
|
2年生は、講師の方を招いて、体つくり講習会に参加しました。走ったり、手押し車をしたりしました。
|
|
|
1年 サツマイモの苗植え |
|
|
1年生は、生活科でサツマイモの苗植えをしました。苗の植え方をサポーターさんに教えていただき、一人一人植えました。大きいサツマイモができるとよいですね。
|
|
|
2024年5月19日(日)20日(月) |
みどりの学校 |
|
|
2024年5月17日(金) |
4年 理科 図工 |
|
|
4年生は、理科でモーターが回るように回路をつなげていました。班で協力して、しっかり回路をつなぐことができていました。
図工では、「はる はる はる絵」に取り組んでいました。いろいろなものを貼り付け、絵にしていました。トカゲや、お弁当や、海の生き物など、様々な絵が仕上がっていました。
|
|
|
1・2年 岩ケ池公園探検 |
|
|
1・2年は、岩ケ池公園の探検に行きました。2年生が、ペアーの1年生と一緒に行動しました。仲良く楽しく過ごすことができました。2年生のお兄さん、お姉さんとして優しく1年生に接する姿が頼もしく感じました。
|
|
|
児童会 あいさつレンジャー 5年 明日から |
|
|
今年もあいさつレンジャーが出動しました。みんなであいさつを盛り上げていきましょう。
5年生は、明日からみどりの学校です。
|
|
|
2024年5月16日(木) |
任命式 |
|
|
任命式を行いました。各委員長、学級代表に任命状を渡しました。各委員長の決意表明では、よりよい学校を目指して一生懸命取り組んでいこうとする意気込みを感じました。
児童会より今年度のスローガンの発表がありました。「あいと笑顔の力でチャレンジ」です。素敵なスローガンでうれしく思いました。どんどんいろいろなことにチャレンジしていきましょう。
|
|
|
|
2024年5月15日(水) |
6年 韓国の学生との交流 |
|
|
6年生は、韓国の学生との交流を行いました。韓国の学生に「カンガンスルレ」という韓国の伝統の遊びを教えていただき、体験しました。
|
|
|
4年 体育 |
|
|
4年生は、体育で走り高跳びに挑戦していました。みんな一生懸命、練習に取り組む姿が素敵でした。
|
|
|
2024年5月14日(火) |
5年 トワリング リハーサル |
|
|
本日、キャンプファイアのときに行うトワリングのリハーサルを行いました。今まで手にまめができるほど練習した成果が出ていました。本番が楽しみです。
|
|
|
学校運営協議会 |
|
|
本日、学校運営協議会委員の方に学校の様子を見ていただきました。「心と体が元気な富士北っ子」を目指すために合い言葉「あ・い」を大切にして過ごしていくことを説明しました。
|
|
|
2024年5月13日(月) |
6組 算数 |
|
|
6組の算数では、三角形を組み合わせて、先生から示された図形を作りました。粘り強く取り組む姿は、立派です。
|
|
|
1・2年 防犯教室 |
|
|
本日、刈谷警察の方をお招きし、防犯教室を行いました。不審者にあったら、大きな声で「助けて」ということ、20mダッシュすることを学びました。「いざ」というときに今日学んだことを生かしていきましょう。
|
|
|
2024年5月10日(金) |
5年 カレーライス作り |
|
|
2024年5月9日(木) |
3年 理科 |
|
|
3年生は、理科で、幼虫や卵の観察をしました。グループごと、幼虫や卵の様子が違っていました。ここから何が生まれてくるのでしょうか。楽しみですね。
|
|
|
2024年5月8日(水) |
4年 国語 1年 体育 |
|
|
4年生は、国語の学習で、校長先生にインタビューするために校長室を訪れました。「好きな食べ物は何ですか」などたくさんの質問をし、しっかりメモをとることができました。
1年生は、体育の時間に体づくり運動に取り組みました。体育館の中を動き回り、じゃんけんをする相手を探しました。「へび」「あざらし」「うま」と進化するじゃんけんです。楽しく取り組みました。
|
|
|
6年 理科 |
|
|
6年生は、理科で、「酸素の入った瓶の中にろうそくを入れるとどうなるか」の実験をしていました。ろうそくの炎の様子をしっかり観察することができました。
|
|
|
2年 生活科 |
|
|
2年生は、生活科で、農協の方を講師にお招きし、ピーマンやトマトの苗を植えました。講師の方のお話をしっかり聞いて、優しく苗を植えました。たくさん実をつけるとよいですね。
|
|
|
2024年5月2日(木) |
1年 国語 |
|
|
1年生は、国語で本読みをしていました。元気な声が廊下まで聞こえてきました。声から、みんな一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきました。姿勢も素敵です。
|
|
|
2024年5月1日(水) |
5・6・7組 3年 端午の節句 |
|
|
2024年5月1日(水) |
1年 2年 学校体験 |
|
|
本日、1年2年の学校体験がありました。2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんらしくなり、ペアの子をしっかり案内することができました。校長室では、ソファーに座りました。
|
|
|
2024年4月30日(火) |
村佐 達也選手 激励会 |
|
|
2024年4月30日(火) |
4年 国語 |
|
|
4年生は、国語で「羊」という字を毛筆で書きました。静かな雰囲気の中で一人一人真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2024年4月26日(金) |
たてわりチーム発足会 |
|
|
本日、たてわりチームの発足会を行いました。自己紹介をした後、6年生が考えたゲームで楽しみました。紙飛行機大会をするために、6年生のお兄さんに紙飛行機の折り方を教えてもらったり、じゃんけん列車をしたりして楽しみました。
|
|
|
4年 図工 |
|
|
4年生は、図工でアベマキの木をかいていました。葉や枝の色塗りを工夫しました。大きくそびえ立つアベマキの木の様子が伝わってきました。
|
|
|
5年 家庭科 |
|
|
5年生は、家庭科で鍋でご飯が炊ける様子を観察しました。普段は、スイッチ1つですが、今後、飯ごうでご飯を炊きます。上手に炊くためにみんな真剣です。
|
|
|
2024年4月25日(木) |
1年6年 ふれあい活動 |
|
|
1年生と6年生は、今度行う森探検に向けて、ペアの子と仲良くふれあいを楽しみました。ドッジボールをしたり、サッカーをしたりしていました。
|
|
|
3年 算数 |
|
|
3年では、算数で「わられれる人数を調べよう」を学習課題に、数図ブロックを使って、考えていました。 |
|
|
5年 みどりの学校に向けて |
|
|
5年生は、みどりの学校に向けて、自分の役割ごとに何ができるかを考え、話し合っていました。協力して取り組んでいる様子は素晴らしいです。
|
|
|
2024年4月24日(水) |
5・6・7組 家庭科 |
|
|
5・6・7組では、家庭科で手縫いに挑戦していました。なみ縫い、ボタン付けなど一生懸命取り組んでいました。
|
|
|
2024年4月23日(火) |
授業参観 保護者会 PTA総会 |
|
|
2024年4月22日(月) |
4年 社会 |
|
|
4年社会では、地図を見て、愛知県の周りにある県をさがしました。電子黒板を見て、みんなで確認をしました。
|
|
|
5・6・7組 生活・自立活動 |
|
|
5・6・7組では、今週使う白衣をきれいにアイロンをかけていました。しわがないように、気をつけてかけることができました。自分で使う白衣を自分で整えることができました。
|
|
|
2024年4月19日(金) |
3年 図工 |
|
|
3年生では、図工で絵の具の使い方の学習をしていました。水をたくさん含むとどうなるのかを自分で色を塗って確かめていました。
|
|
|
2024年4月18日(木) |
5年 学活 |
|
|
5年生では、級訓「ガーベラ」に決まり、教室前面に掲示する絵を選んでいました。どの絵も級訓に対する思いが込められており、力作ばかりでした。
|
|
|
2024年4月17日(水) |
5・6・7組組家庭科 6年 総合的な学習の時間 |
|
|
5・6・7組では、家庭科で、裁ちばさみの練習を行っていました。きれいにまっすぐ切ることができました。
6年生では、総合的な学習の時間に、1年生を招待する森探検の作戦を練っていました。1年生が喜んでくれるとうれしいですね。
|
|
|
2024年4月16日(火) |
トヨタ車体新入社員研修 |
|
|
2024年4月15日(月) |
6年 理科 |
|
|
6年生は、理科でマッチの使い方の復習をしました。すり方、持ち方、始末の仕方など細かく学びました。
|
|
|
2024年4月12日(金) |
6年 森探検 |
|
|
6年生は、1年生に北っ子の森を紹介するために、森を探検し、宝物がないかどうかを調べていました。素敵な森を紹介できるとよいですね。
|
|
|
2024年4月11日(木) |
離任式 |
|
|
今年度、学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。先生方の話を聞き、お礼の手紙を渡しました。これからも学校をよくするようにがんばっていこうという気持ちを伝えました。
|
|
|
2024年4月11日(木) |
3年 理科 1年 道徳 |
|
|
3年生は、理科のオリエンテーションとして、先生が振り子を使った実験をしました。子どもたちは、目を輝かせて見ていました。
1年生は、道徳で学校ってこんなところということが分かる絵本を読んでいました。みんな集中して先生の話を聞いていました。
|
|
|
5・6・7組 算数 |
|
|
5・6・7組では、算数を勉強しました。時計の読み方を学習したり、数図ブロックを使って計算を行いました。
|
|
|
2024年4月10日(水) |
避難訓練 |
|
|
避難訓練を行いました。火事を想定とした避難訓練でした。「いざ」というときに素早く避難できるように、避難経路を確認しました。「お・は・し・も」を守り、素早く避難することができました。
|
|
|
2024年4月9日(火) |
2年 学年集会 |
|
|
2年生は、学年集会を行っていました。すっかり、お兄さん、お姉さんらしく、先生の話をしっかり聞くことができました。集会後は、みんなで楽しくドッジボールをしました。みんな汗だくになっていました。
|
|
|
2024年4月8日(月) |
安全パトロール隊対面式 |
|
|
今年も多くの安全パトロール隊の方に見守っていただいております。「今年も一年、よろしくお願いします」と代表の子どもがあいさつをしました。
|
|
|
2024年4月5日(金) |
エピペン講習会 |
|
|
子どもの下校後、もしもの事態に備えて、教職員はエピペンの打ち方や緊急事態にどのようにして動くとよいのかの確認を行いました。
|
|
|
学級写真 |
|
|
新しいクラスの仲間と記念写真。桜も咲いていますが、本校では、アベマキの木とともに写真を撮る学年が多いです。アベマキの木にも葉がつき、これから勢いよく伸びようとしています。北っ子と同じですね。これからが楽しみです。
|
|
|
2024年4月4日(木) |
入学式・始業式 |
|
|
本日、入学式、始業式を行いました。6年生が作ったアーチをくぐり抜け、1年生が入場しました。今年1年、合い言葉「あ・い」でみんなでがんばっていきましょう。
|
|
|
2024年4月3日(水) |
入学式準備 |
|
|
明日は、入学式です。6年生のみなさんが、明日の入学式の準備をしてくれました。教室の飾り付けや体育館の式場の準備を行いました。これから学校を引っ張るリーダーとして一生懸命取り組みました。
|
|
|