2024年4月10日(水)
避難訓練

今年度、初めての避難訓練。緊急地震速報が発表された場合の行動の仕方とその後の火災発生時の避難方法を確認しました。全員無事に早く避難することができました。

2024年4月4日(木)
入学式 始業式

入学式では、106名の新入生を在校生代表の6年生が出迎えました。2年生から6年生は、新しい学年になり、新しい教室での出会いに希望を膨らませていました。

2024年3月19日(火)
第77回 卒業証書授与式
 天候にも恵まれ、新しい体育館での最初の卒業式が行われました。今年度は、5年生も参加しました。6年間の思い出を胸に、132名の児童が全員そろって卒業しました。
2024年3月18日(月)
卒業式の準備
 明日の卒業式に向けて、5年生が卒業式の準備をしました。会場である体育館の準備をしたり、校舎内外をきれいにしたりしました。新しい体育館での最初の卒業式となります。
2024年3月18日(月)
お別れ式
 4時間目に、卒業生とのお別れ式を体育館で行いました。在校生の代表からのお祝いの言葉と、卒業生のお別れの言葉があり、その後、全校で校歌を歌いました。
 明日の卒業式は、5年生が参加します。
2024年3月4日(月)
ありがとう集会 第2部
 第2部は、6年生を送る会です。6年生へ、各学年からの出し物を順に披露しました。6年生からは、お礼の言葉と合唱がありました。その後、児童会旗の引継ぎ会を行いました。
2024年3月4日(月)
ありがとう集会 第1部
 ありがとう集会の第1部は、お世話になった地域の方々に感謝をする会です。お世話になったお礼に、花とお礼の手紙をお渡ししました。代表の方からのお話の後、全校で「あなたにありがとう」を歌いました。
2024年2月26日(月)
コサージュ作り
 ひかりワークス鈴の音の方を講師に、6年生がコサージュ作りをしました。卒業式に付けるコサージュ作りとあって、どの子も真剣に取り組み完成させました。きれいなコサージュができあがりました。
2024年2月26日(月)
学校集会

 校長先生からは、先日行われた能登半島地震募金へのお礼と報告がありました。
また、「あいのあふれる学校」について、子どもたちのがんばりをたくさんほめていただきました。
続いて、表彰を行いました。

2024年2月14日(水)
能登半島地震募金活動・図書ボランティアお話会

 児童会主催の能登半島地震募金活動が行われました。集まった募金は、被害の大きかった輪島市と珠洲市の子どもたちのために使われます。
 25分放課に図書ボランティアの方々によるお話会がありました。今回のお話会は、音楽も取り入れたお話会で、子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。

2024年2月2日(金)
からだつくり運動講習会・社会科 出前授業
 4年生がウエルアートの中島先生を招いて、からだつくり運動講習会を行いました。先生の動きをまねたりペアになったりして、いろいろな動きに挑戦しました。
 6年生が歴史博物館の河村先生を招いて、社会科の出前授業を行いました。具体物を用いての説明が、とてもわかりやすかったです。
2024年1月22日(月)
スマホ・インターネットモラル研修会
 株式会社luminoso(ルミノソ)の逢楽安希子さんを講師に招き、5年生・6年生を対象に学年ごとに1時間ずつ行いました。ネット・スマホ・ゲーム機によるトラブルに遭わないための方法等、実際のトラブル例を用いて、わかりやすく教えていただきました。
2024年1月22日(月)
3年 七輪体験
 3年生が七輪体験を行いました。炭火をおこすのに少し苦労しましたが、グループで協力して炭火をおこし、おもちを焼いて食べました。
2024年1月19日(金)
工事の様子
 北舎から、新体育館への渡り通路の工事の様子です。北舎2階からと、1階から体育館へとつなぎます。今は、工事をしている部分は囲われています。完成したら、駐車場の工事が行われます。
2024年1月18日(木)~19日(金)
校内書き初め展
 校内書き初め展が行われました。10日に行われた書き初め会での作品を展示しました。
2024年1月10日(水)
校内書き初め会
 校内書き初め会を行いました。1・2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆です。
お手本を見ながら、集中して取り組みました。
2024年1月9日(火)
3学期 始業式
 3学期の始業式でした。校長先生からは、能登半島地震についてのお話がありました。
 始業式後の学校集会では、3名の児童から、「2学期を振り返って・3学期の抱負」をテーマに意見発表がありました。
2023年12月22日(金)
2学期終業式
 2学期の終業式でした。校長先生からは、あいさつのお話と、交通安全のお話がありました。
 終業式の後の集会では、表彰と交通安全・生活指導の先生からお話がありました。
2023年12月13日(水)
刈谷っ子ギャラリー
 刈谷市美術館で「刈谷っ子ギャラリー」が始まりました。2年生・4年生・6年生の作品が展示してあります。
 テーマは、2年生「かぶって へんしん!」、4年生「咲かせよう  富南ガーデン」、6年生「12歳の自分」です。17日まで開催されています。
2023年12月8日(金)
福祉実践教室
 4~6年生を対象に福祉実践教室を行いました。学年ごとに3講座に分かれて行いました。4年生は「要約筆記」、5年生は「手話」、6年生は「車いす」体験をしました。
2023年12月4日(月)
人権集会
 12月の学校集会では、人権週間にかかわって、校長先生から人権に関する内容のお話がありました。また、人権担当の先生が、人権に関する絵本をスクリーンに投影して、読み聞かせを行いました。
2023年12月1日(金)
かけ足運動
 体育の授業の中で、かけ足運動に取り組んでいます。声援を受けながら、自分のペースでがんばって走っています。
2023年11月20日(月)
学校集会
 11月の学校集会を行いました。校長先生のお話では、11月の行事であった修学旅行・音楽発表会・小中音楽会等でのがんばりをほめていただきました。その後、表彰を行い、最後に学校生活についてのお話がありました。
2023年11月20日(月)
外遊び検定
 低学年が外遊び検定に取り組んでいます。長放課を利用して、登り棒・鉄棒・竹馬・一輪車・フラフープの検定に挑戦しています。
2023年11月15日(水)
地震体験車「なまず号」
 5年生が、総合的な学習で「防災」について学んでいます。
 本日は、地震体験車
「なまず号」で、南海トラフ地震を想定した震度7の揺れを体験しました。
2023年11月14日(火)
修学旅行2日目~法隆寺~
 昼食も終わり、最後の見学地の法隆寺です。バスガイドさんの案内でクラスごとに見学をします。
2023年11月14日(火)
修学旅行2日目~奈良公園2~
 見学後、法隆寺へ向かいます。
2023年11月14日(火)
修学旅行2日目~奈良公園~
 全員元気に2日目を迎えました。
 グループごとに奈良公園内の見学です。ガイドボランティアの方に説明をしていただきながら見学をします。
2023年11月13日(月)
修学旅行~金閣寺~
 金閣寺では、クラスごとに見学をしました。太陽に照らされて、金閣寺が輝いています。近くでも見ても、遠くから見てもとてもきれいです。
2023年11月13日(月)
修学旅行~大徳寺 大仙院~
 大徳寺大仙院では、座禅・法話・抹茶の体験をしました。
2023年11月13日(月)
修学旅行~清水寺~
 清水寺の見学をしています。見学後、活動班で、買い物をして、昼食となります。
2023年11月13日(月)
6年生 修学旅行
 肌寒い朝でしたが、みんな元気に集合し、予定通り出発しました。
 6年生の修学旅行のスローガンは「楽学両道」(仲間と団結し、楽しむことと学ぶことの両立を目指す)です。
 最初の目的地は「清水寺」です。
2023年11月10日(金)
ひまわり学級・1・3・5年生 音楽発表会
 ひまわり・1・3・5年生の音楽発表会を行いました。曲目は、ひまわり「さんぽ」、
 3年「アチャパチャノチャ、山のポルカ、おかしのすきなまほう使い」、
 1年「やまびこごっこ、にじ、きらきらぼし」、5年「威風堂々、マイバラード」です。
 発表後には、校長先生から、よかったところをほめていただきました。
2023年10月31日(火)
2年栄養指導・学校集会
 
 2年生を対象に栄養指導を行いました。「食まるパワーのひみつを知ろう」をテーマに、給食の「食まるファイブ」探しに取り組みました。
 延期となっていた学校集会をリモートで行いました。校長先生のお話に続き、児童会役員の任命や表彰を行いました。
2023年10月27日(金)
図書ボランティアの方によるお話会
 25分放課を利用して、図書ボランティアの方が「お話会」を開いてくれました。
 多くの児童がお話を聞きに集まり、真剣にお話を聞いていました。
2023年10月25日(水)
研究発表会
 令和4・5年度 刈谷市教育委員会研究指定 研究発表会を行いました。大学の先生方をはじめ、市内外の多くの先生方に参観していただきました。
 課題について真剣に考え、話し合う子どもたちの姿と、担任の先生方の授業をする姿を多くの参観者の方々にほめていただきました。
2023年10月20日(金)
原爆パネル展
 広島・長崎に落とされた原子爆弾についてのパネルの展示を、図書室の廊下を利用して行っています。学校司書の方が原爆に関する本を選んで、パネルと一緒に展示してくれました。
2023年10月17日(火)
稲刈り体験
 5年生が、営農改善組合の方と一緒に、稲刈り体験を行いました。大きく成長し た稲を、のこぎり鎌を使用し、安全に気をつけて刈り取りました。
2023年10月14日(土)
生活創意工夫展
 生活創意工夫展が、亀城小学校で開催されました。夏休みの創意工夫作品で入賞した作品と、5年生家庭科「楽しい小物作り」の代表作品が展示されました。
2023年10月11日(水)
旧体育館解体工事の様子
 渡り廊下から、工事の様子を見ると、 旧体育館がすべて取り壊されました。今後は、校舎から体育館までの渡りを建設したり、駐車場をつくったりと、まだまだ工事は続いていきます。
2023年10月7日(土)
運動会
 さわやかな秋晴れの下、保護者の方、来賓のみなさまをお招きして運動会を行いました。
 児童は、リレーや学年演技に、今までの練習の成果を発揮してがんばりました。

 閉会式での校長講評では、「とても感動しました!」と、たくさんほめていただきました。
2023年10月3日(火)
運動会予行演習
 運動会の予行演習を時間を短縮して行いました。全校で行う入退場や体操、開閉会式を中心に行いました。今週の土曜日が運動会です。
2023年9月26日(火)
運動会の練習
 本日は、屋外での暑さも和らぎ、熱中症指数も高くはならなかったので、運動場で練習を行いました。休憩や水分補給を取り入れながら、隊形を確認したり、演技を通したりしました。
2023年9月26日(火)
旧体育館解体工事
 渡り廊下から、工事の様子を見ると、先週まではあった壁や屋根も取り壊され、体育館がすべて取り壊されていました。校舎から体育館までの渡りを建設したり、駐車場をつくったりと、まだまだ工事は続いていきます。
2023年9月20日(水)
運動会の練習
 10月7日の運動会に向けて、各学年、演技の練習が始まっています。本日は、外の気温が高いため、エアコンの効いた体育館で元気に練習をしました。
2023年9月13日(水)
3年「火事について学ぶ会」
 3年生の社会科「火事からくらしを守る」の単元で、実際に火事を体験した方を招いて、お話を聞く会を開きました。子どもたちは、講師の先生の体験談をとても真剣に聞いていました。
2023年9月13日(水)
旧体育館解体工事
 新体育館の横では、旧体育館の解体工事が行われています。屋根も半分ほど壊され、体育館の中があらわになっています。
2023年9月12日(火)
トヨタ車体立哨活動
 トヨタ車体、女子バレーボールチーム「クインシーズ」の選手が、朝のあいさつ運動に来てくれました。マスコットのクインちゃんも登場し、子どもたちの人気を集めていました。 
2023年9月6日(水)
夏休み作品展
 夏休み作品展が始まりました。新体育館に、夏休みに取り組んだ工作と理科研究が展示してあります。開催日時は、9月6日と7日は(9:00-17:30)、9月8日は(9:00-11:00)となっています。
2023年9月1日(金)
2学期始業式
 2学期始業式を行いました。校長先生からは、「愛があふれる学校」について、3つのお話がありました。始業式後の集会では、3名の児童から「2学期に向けて」の意見発表がありました。
2023年7月20日(木)
1学期終業式・新体育館オープニングセレモニー
 1学期終業式を新体育館で行いました。新体育館が完成し、初めて全校の児童が新体育館に入りました。終業式後の学校集会では、児童会主催の「新体育館オープニングセレモニー」を行い、インタビューやクイズなどをしました。
2023年7月14日(金)
2・4・6年音楽会
 新体育館になってからの初めての行事「2・4・6年音楽会」を行いました。冷房がきいた、新しい体育館中で、どの学年もきれいな歌声を響かせました。11月の音楽会は、1・3・5年、ひまわり学級です。
2023年7月11日(火)
防犯少年団解散式
 昨年度から、刈谷警察署生活安全課の方と防犯活動にがんばってくれた防犯少年団の解散式がありました。最後に、生活安全課の方から感謝の言葉をいただきました。
2023年6月27日(火)
史跡めぐり(今川・今岡)
 6年生が、「史跡めぐりを支援する会」の方を招いて、「今川・今岡を歩く会」を行いました。今川の一部と、今岡の東海道ぞいのところをまわりました。お富士の松・乗蓮寺・乗願寺など、説明をしていただきながら、いろいろな史跡をめぐりました。
2023年6月19日(月)
学校集会
 今月も、校長先生からは、「あいがあふれる学校」についてお話があり、よいところをほめていただきました。また、写真を用いて新体育館の紹介もありました。新体育館の様子を分かりやすく伝えていただきました。
2023年6月14日(水)
授業参観・学校保健委員会
 今年度2回目の授業参観があり、子どもたちが授業に取り組む様子をみていただきました。また、3校時は、学校保健委員会を行いました。今年度は6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで行いました。講師の先生の話を聞いたり、動画を見て話し合ったりして、安全な使い方への意識を高めました。
2023年6月7日(水)
田植え体験・訪問科学実験
 5年生が、営農改善組合の方を招いて、田植え体験を行いました。秋には、稲刈り体験を行う予定です。また、6年生を対象に、愛知教育大学の「訪問科学実験わくわく」がありました。4教室に分かれて実験を見せてもらいました。
2023年6月7日(水)
新体育館の様子
  まだ完成はしていませんが、業者の方に新体育館の中を見せてもらいました。体育館の中は、明るい色使いでとてもきれいでした。照明も今までよりも明るく、床もぴかぴかで、ライトが反射して輝いていました。
2023年5月31日(水)
学校探検
  1・2年生がペアになって、学校探検を行いました。2年生が1年生を案内して、校内を回りました。校長室も入ることができ、歴代の校長先生の写真の多さに驚いていました。
2023年5月26日(金)
社会見学
  4年社会科「住みよいくらしをつくる」の学習として、ゴミ処理場クリーンセンターと境川浄化センターの見学をしました。わたしたちの生活環境がどのように清潔に保たれているかを自分の目で確かめてきました。
2023年5月24日(水)
体つくり運動講習会
 刈谷市が取り組んでいる「体力向上プロジェクト」の一つとして、講師の先生を招いて、体つくり運動講習会を行いました。1年生を対象に行われ、どの子も楽しく運動に取り組んでいました。
2023年5月22日(月)
歩き方教室
 1年生を対象に歩き方教室が行われました。交通指導員の方々の指導のもと、2人1組となり、安全確認の仕方や、横断歩道・踏み切りの渡り方など、実際にコースを歩きながら指導をしてもらいました。
2023年5月10日(水)
学校運営協議会(けやきの会)
 第1回の学校運営協議会が開かれました。授業の様子も見ていただきました。また、渡り廊下から、建設中の新体育館の様子も見ていただきました。富士松南小学校の子どもたちが、元気に学校生活を送ることができるよう、これからも見守っていただきます。
2023年5月8日(月)
学校集会
 校長先生からは、「あいがあふれる学校」についてのお話がありました。毎朝、6年生が1年生のお世話をしていること、授業で協力し合っていること、あいさつをよくしてくれることなどの紹介がありました。その後、任命式を行いました。
2023年5月2日(火)
自転車乗り方教室
 4年生を対象に自転車乗り方教室が行われました。交通指導員の方々の指導のもと、安全確認の仕方や、横断歩道の渡り方などを、実際に自転車に乗って体験しました。
2023年4月20日(木)
授業参観
 初めての授業参観がありました。先生の話をよく聞いて、発言する場面が多く見られました。
2023年4月14日(金)
避難訓練
 新しいクラスになってからの初めての避難訓練を行いました。「押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」を守りながら訓練を行いました。
2023年4月6日(木)
令和5年度 入学式
  新1年生118名が富士松南小学校へ入学しました。入学式では、校長先生や児童会代表の子の話をしっかりと聞くことができました。