2025年3月19日(水)
卒業証書授与式

第78回卒業証書授与式が挙行されました。多くのご来賓、保護者の皆様、5年生に見守られ、139名の6年生が本日巣立っていきました。小学校6年間で学んだことをすべて出し切った素晴らしい6年生の姿に感動しました。中学校でも元気に活躍してくれることを心より願っています。

2025年3月18日(火)
お別れ式

体育館でお別れ式を行いました。まず、10名の6年生に皆勤賞の賞状が渡されました。次に在校生、卒業生それぞれの代表児童がお別れの言葉を伝えました。1~4年生は、明日の卒業式に参加しないため、6年生と過ごす最後の時間となりました。

2025年3月17日(月)
版画

5年生の廊下には版画が飾られています。たくさんの海の生き物が生き生きと表現されています。

2025年3月14日(金)
学習の様子(2年生・3年生)

2年生が教室で図工作品の鑑賞会を行っていました。素敵だなと思ったクラスメイトの作品のよいところを、他の子にも知ってもらおうと、堂々と発表する姿が見られました。3年生は、音楽の授業でお囃子を体験していました。最後は、たくさん練習してきた歌の中から「帰り道」を選んで歌っていました。3年生らしい伸びやかな歌声でした。

2025年3月14日(金)
6年生ありがとう

3階渡り廊下の両側の壁には、随分前から6年生のみなさんに向けたメッセージが掲示されています。在校生が卒業生に向けて心を込めて書いたものばかりです。

2025年3月13日(木)
学年レクリエーション(2年生)

運動場から賑やかな声が聞こえてきました。2年生が、学年レクリエーションでドッジボールをしていました。2年生にもなると、速くて強い球を投げられる子も出てきます。前後左右からとんでくるボールに、大きな声を上げながら、当たらないように皆で逃げ回っていました。楽しそうな笑顔がたくさん見られた1時間でした。

2025年3月12日(水)
卒業制作

6年生が卒業制作として時計作りに取り組みました。自分で選んだ漢字1文字を配置し、その周りに思い思いのデザインを施しました。彫刻刀で凹凸をつけ、イメージに合った色づけをし、ニスを塗って完成です。

2025年3月11日(火)
「我が家の自慢料理」

今日の給食には、本校6年生児童の「我が家のじまん料理」である「チンゲンサイのとろとろ煮」が出ました。チンゲンサイの他にも、鳥のひき肉や豆腐、にんじん、たまねぎ、とうもろこしなど具だくさんで、たいへんおいしかったです。しょうがも入っており、体がぽかぽか温まりました。

2025年3月11日(火)
学習の様子(1年生)

1年生が、新1年生の教室に貼る掲示物を作成しました。小学校の行事が伝わるように、仲間と一緒に工夫して作成していました。

2025年3月7日(金)
お別れ遠足(ひまわり)

ひまわり学級が「お別れ遠足」に出かけました。お買い物学習の後、皆で総合運動公園で遊びました。楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

2025年3月6日(木)
卒業式の練習

5,6年生合同で卒業式の練習を行いました。皆、思いをもって真剣に練習に臨んでいます。

2025年3月4日(火)
朝の読み聞かせ(6年生)

6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせでした。どの教室も静まりかえり、真剣に耳を傾ける様子が見られました。

2025年3月3日(月)
6年生を送る会

3時間目は、児童会による「6年生を送る会」が行われました。1年生と手をつないで入場してきた6年生は、皆とてもいい顔をしていました。各学年から6年生へ、思いを伝える出し物が披露された後、6年生からは、在校生に「いのちのうた」の合唱が届けられました。児童会旗の引継ぎも行われ、6年生とのお別れが近付いていることを感じました。

2025年3月3日(月)
地域の方に感謝する会

2時間目に、児童会主催で「地域の方に感謝する会」を行いました。日頃からお世話になっている方々をお招きして、感謝の手紙や花をお渡ししたり、「あなたにありがとう」の歌を贈ったりしました。多くの方に支えられている幸せを感じた会になりました。

2025年2月28日(金)
学習の様子(ひまわり)

1、2時間目に餅つき器を使って「お餅つき」をしました。柔らかいお餅になっていく様子をじっと見つめていました。

2025年2月28日(金)
花育教室(5年生)

花育教室が行われました。講師の方々から手順を聞いた後、5年生一人一人が思いを込めて植えていきました。卒業式・入学式を彩るための120鉢の美しい寄せ植えが完成しました。

2025年2月27日(木)
学校集会

学校集会を行いました。校長先生からのお話の後、多くの児童の表彰がありました。皆、学校内外で活躍した仲間に、心を込めて拍手を送っていました。最後は、次の月曜日に実施する予定の「感謝の会」で歌う「あなたにありがとう」の練習をしました。

2025年2月26日(水)
お別れ試合(サッカー部)

天候に恵まれ、気持ちのよい空の下でサッカー部のお別れ試合が行われました。本気で挑む先生たちの横を、素晴らしいテクニックで駆け抜けていく6年生はさすがでした。

2025年2月26日(水)
児童会役員選挙

令和7年度前期児童会役員選挙が行われました。5時間目に行った演説会では、立候補者の話に真剣に耳を傾ける3~5年生の姿が見られました。

2025年2月25日(火)
お別れ試合(バスケットボール部)

バスケットボール部のお別れ試合が行われました。6年生チームと先生チームの真剣勝負です。磨き上げた技術と、培ってきたチームワークで6年生一人一人が大活躍でした。

2025年2月22日(土)
バンドフェスティバル

総合文化センター大ホールで開催されたバンドフェスティバルに金管バンド部が参加しました。「ミッキーマウスマーチ」と「怪獣の花唄」を演奏しました。

2025年2月21日(金)
学習の様子(3年生)

総合的な学習の時間に学んだことを伝える発表会を、3年生が開催しました。来てくれた2年生に、学区の自まんを3つ、クイズなどを交えて分かりやすく紹介しました。

2025年2月20日(木)
コサージュ作り

卒業式に向けて、6年生がコサージュを作りました。講師さんの説明を聞きながら、皆、丁寧に作業を進めました。全員同じ材料で作りましたが、少しずつ違う素敵なコサージュが完成しました。

2025年2月19日(水)
お話会

25分放課に、図書ボランティアさんが、本年度最後となるお話会を開催してくださいました。ひまわり学級、1年生から6年生まで100人弱が集まりました。

2025年2月18日(火)
掃除

南舎1階の掃除の様子です。固く絞ったぞうきんで毎日床を磨き上げている子、隅から隅まで丁寧に掃き清めている子、集まったゴミを最後まで丁寧に取っている子、など、素敵な姿がたくさん見られます。真剣な掃除のおかげで、廊下はいつもぴかぴかです。

2025年2月14日(金)
学習の様子(3年生)


3年生は、総合的な学習の時間に、学区の自然や歴史、文化について学んできました。近々、2年生の皆さんに学習してきたことを発表をする予定です。今日は、4クラスが集まって、互いの発表を見合いました。

2025年2月13日(木)
全校長縄記録会

2時間目に体育委員会による全校長縄記録会を行いました。休み時間や授業で何度も練習し、記録を伸ばしてきた学級も多く、皆真剣に参加していました。新記録が出た学級からは、うれしそうな声が聞かれました。「楽しかったー。みんなで跳んだから、とっても楽しかった!」と言っていた1年生の笑顔は最高でした。

2025年2月12日(水)
マナー講座(5・6年生)

接遇インストラクターの先生に来ていただき、あいさつ、表情、身だしなみ、言葉使い、態度などについて教えていただきました。参加した5・6年生は、「『最後まであいさつ(のことば)を言ってから頭を下げる』ということが心に残った」「教えてもらったことを実践していきたい」と話していました。

2025年2月10日(月)
学校の様子(1年生)

1年生の廊下と学年掲示版に素敵な作品が飾られています。「ふわっと ぎゅっと おはながみのえ」というテーマで思い思いの作品に仕上げました。おはながみの重ね方や、並べ方を工夫して作りました。

2025年2月7日(金)
学習の様子(4年生)

図工の授業で版画に取り組んでいます。今日は初めて彫刻刀を使いました。最初は緊張していましたが、慣れてくると力加減や彫刻刀の角度を工夫して掘り進めることができていました。ボランティアさんも来てくださり、彫刻刀を安全に使えるよう見守ってくださいました。

2025年2月7日(金)
デンソーサイエンススクール

2名の講師の先生が来校され、5年生に授業をしてくださいました。子どもたちが「えっ?」「どうして?」「不思議・・・」と思うような様々な事象に出合わせてくださいました。講師の先生の問いかけに、自身の経験や知識をもとに自由に考え、生き生きと発言する子どもたちの姿が見られました。理科の面白さ、奥深さなどに多くの子が気付いた2時間となりました。

2025年2月6日(木)
栄養教諭の先生による授業

栄養教諭の先生が来校してくださり、2年生に「食まるパワーのひみつを知ろう」という授業をしてくださっています。今日は4組でした。お話を聞きながら、この後実際に食べる今日の給食(ごはん、ビビンバの具、にんじんしゅうまい、はるさめスープ、牛乳)の材料を、食まるファイブに分けたところ、「肉まるが体のけつえきをよくするのがすごいと思ったし、きゅうしょくを考えるのがすごいし、これからもいっぱいきゅうしょくをたべようと思いました」と考えた子がいました。

2025年2月5日(水)
学習発表会リハーサル

ひまわり学級の皆さんは、金曜日に学習発表会の本番を控えています。今日は、25分放課に体育館でリハーサルを行いました。「リハーサルを行うのでぜひ来てください」という放送をかけると、たくさんの児童が体育館に足を運んでくれました。多くの児童が見守るなか、劇や歌、ベルの演奏など、今まで練習してきたことを披露しました。堂々とした素敵な姿でした。

2025年2月4日(火)
からだつくり運動講習会

今日は1年生がからだつくり運動講習会に参加しました。楽しく準備運動をして体をじゅうぶん温めた後、縄跳びを上手に跳ぶこつを教えてもらいました。8の字跳びを跳んだ後、どこに向かって走っていったらいいのか分かった子どもたちがたくさんいました。

2025年2月3日(月)
長縄練習

25分放課に、学級ごとにわかれて長縄の「8の字跳び」の練習をしています。1月27日から始まった長縄強調週間ですが、どの学級も日ごとに上手になっています。得意な子が苦手な子にアドバイスする姿や、タイミングが合わずに縄に引っかかってしまった子に「大丈夫!」と声をかけたりする姿も見られます。全校長縄記録会は木曜日です。

2025年2月1日(土)
サッカー・バスケットボール6年生大会

小学校最後の大会となる6年生大会が開催されました。サッカー部もバスケットボール部も、ともに練習してきた仲間と力を合わせ、時間いっぱいまで相手チームと戦いました。先生の指導の下で技を磨いてきたことはもちろん、仲間との友情や信頼関係を築いてきたことが感じられる素晴らしい試合でした。

2025年1月30日(木)
中学生職場体験

28日(火)~30日(木)の3日間、雁が音中学校の生徒さんが職場体験学習に来ています。1,2年生の教室に入り、先生として児童に接しています。腰をかがめて、時にはしゃがんで目線を合わせて対応してくれる中学生の先生に、子どもたちはうれしそうに接しています。

2025年1月29日(水)
お掃除教室

ダスキンさんに来校していただき、お掃除教室を開催しました。なぜ掃除をするのか、掃除用具はどのように扱えばよいかなど、たくさんのことを教えていただきました。ぞうきんのしぼり方も教えてもらい、実際にやってみたところ、皆上手にしぼることができました。今日学んだことを、学校の清掃時間や家での掃除に役立ててほしいと思います。

2025年1月29日(水)
学習の様子(5年生)

5年生が防災について学んでいます。今日は、正門付近にある防災備蓄倉庫の中を見学し、何が保管されているかを確認しました。いざというときのために、しっかり学ぼうとする意欲的な姿が見られました。

2025年1月27日(月)
七輪体験(3年生)

3年生が七輪を使ってお餅を焼きました。4,5人でグループになり、協力して火をおこしました。お餅が焼けるようになるまで約20分。「今は便利。昔の人は大変だ」と言いながらも、楽しく活動していました。少し焦げたお餅もおいしく食べていました。

2025年1月23日(木)
からだつくり運動講習会

2年生、3年生、ひまわり学級が「からだつくり講習会」に参加しました。長縄の「8の字跳び」の講習では、ひっかからない跳び方を教えてもらいました。もうすぐ長縄大会があるので、皆真剣に練習していました。

2025年1月22日(水)
理科研究発表会

刈谷市産業振興センターで理科研究発表会が行われました。本校は、理科部の6年生4名が、カビの発生条件をまとめた「カビの発生 メカニズムを探れ」を発表しました。4人全員が堂々と丁寧に発表することができました。結果として、発明協会会長賞を受賞することができました。

2025年1月22日(水)
ハンドボール教室(5年生)

トヨタ車体ハンドボール部「ブレイヴキングス」の皆さんが、ハンドボール教室を開催してくださいました。ハンドボールを初めて体験する子がほとんどでしたが、選手の皆さんがパスやシュートの方法を分かりやすく、楽しく教えてくださったおかげで、短い時間ではありましたが、子どもたちはどんどん上達していきました。チームに分かれて行った試合も白熱していました。授業後、5年生からは「ボールが小さいからバスケットと違ってドリブルが難しかった」「シュートが決まったとき嬉しかった。またやりたい」という言葉が聞かれました。ブレイヴキングスの皆さんありがとうございました。

2025年1月20日(月)
学習の様子(6年生)

家庭科の調理実習でジャーマンポテトをつくりました。ジャガイモの皮をむいてからゆで、ベーコンとタマネギと一緒に炒め、塩こしょうで味付けをして完成です。全員、20分以内に自分の分を作りました。ジャーマンポテトの味を尋ねると「ジャガイモはほくほく、タマネギがシャキシャキしていておいしい」とかえってきました。

2025年1月16日(木)
授業参観

1時間目は授業参観でした。全学級で道徳の授業を行いました。多くのお家の方に来ていただく中で、どの学級も真剣に考え、話し合う姿が見られました。

2025年1月15日(水)
学習の様子(3年生)

左から社会・理科・外国語活動の学習の様子です。社会では、「学区の自まんを広げよう」という課題で話し合っていました。理科では、電池1つ、豆電球1つ、導線2本を使って豆電球に明かりをつけるにはどうしたらいいか実際に手を動かしながら考えていました。外国語活動では、野菜や果物の名前を覚え、ブラックボックスの中のものについて、英語で質問をしたり答えたりしていました。どの学級も楽しそうに学ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

2025年1月14日(火)
学習の様子(6年生)

音楽の時間です。6年生は、「いのちの歌」の練習を始めました。今日は「強さの変化が伝わるように歌おう」という学習課題のもと、皆、真剣に練習に臨みました。6年生は、歌声がほんとうに素敵です。練習を重ねた先の「いのちの歌」を聴ける日が今から楽しみです。

2025年1月10日(金)
雪の日です

運動場にうっすら雪が積もりました。雪が降ったりやんだりする中で登校してきた子どもたちは、朝の支度を手早く終えて、嬉しそうに運動場に飛び出していきました。とても寒い朝でしたが、子どもたちは嬉しそうです。楽しく遊ぶ元気な声が響いていました。

2025年1月9日(木)
学習の様子(6年生)

6年生は図工の時間に「スチレン版画」に取り組んでいます。それぞれのイメージに合わせ、配色を工夫しながら、何度も版を重ねていきます。個性溢れる素敵な作品が出来上がっています。

2025年1月8日(水)
校内書き初め会

1,2時間目に校内書き初め会を行いました。どの教室もしんと静まりかえった中で、集中して書に臨んでいました。

2025年1月7日(火)
3学期が始まりました

3学期の始業式が行われました。校長先生からは「3学期は『ありがとう』があふれる学期にしていきましょう」という話がありました。校歌斉唱では、どの学年からも元気な歌声が聞かれました。
始業式に続いて行われた学校集会では、1年生、3年生、5年生の代表児童が「2学期にがんばったことと、3学期にがんばりたいこと」を発表しました。また、「こどもミライ絵プロジェクト」で入選した児童2名の表彰も行われました。

2024年12月20日(金)
学習の様子(5年生)

体育の学習でトスボールを行っています。回を重ねるごとに一人一人が技術を高めています。野球経験等がある仲間からの的確なアドバイスを受け、上達していく子もいます。仲間同士で声を掛け合いながら試合を楽しむ姿が見られました。

2024年12月16日(月)
大根パーティー(2年生)

収穫した大根で、今日は大根パーティーです。多くのボランティアさんにお手伝いいただきながら、自分たちで大根を調理しました。お味噌をかけた大根は、給食のときにみんなでおいしく食べました。

2024年12月14日(土)
刈谷っこギャラリー

刈谷市美術館で「刈谷っこギャラリー」が開催されました。2年生、4年生、6年生の作品が展示されました。本校の児童の作品の前で足を止めてくださった皆さんから、「これ、すてきだねぇ」「みんな上手!カラフル!」「すごい、本物みたい!」という声が聞かれました。

2024年12月13日(金)
大根の収穫(2年生)

昇降口がにぎやかだなぁと思って確認に行くと、2年生が大根の収穫から戻ってきたところでした。バケツの中には、みずみずしい大根がたくさん!
嬉しそうな笑顔、満足そうな笑顔が素敵でした。

2024年12月12日(木)
大根の収穫(ひまわり)

大根の収穫です。日々しっかりとお世話をしてきたので緑色の葉っぱもとてもおいしそうです。

2024年12月9日(月)
面談タイム

先週の水曜日から金曜日に面談タイムがありました。廊下や空いている教室で担任の先生と一対一で話をします。困っていること、相談したいことを話したり、最近がんばっていることを話したりします。短い時間ではありますが、二人だけでじっくり話すよい機会になっています。

2024年12月6日(金)
学習の様子(6年生)

総合的な学習の時間に、JR東海の方々にお越しいただきました。長い区間の線路をわずか数名で管理されていることに驚いている子もいました。新幹線を安全に運行するためになくてはならない仕事をされている方から貴重な話を聞くことができました。電車や新幹線に興味がある子はもちろん、働くことについて皆が考えを深めるすばらしい時間となりました。

2024年12月5日(木)
人権週間の取組

全校集会で人権に関する映像を鑑賞しました。皆で同じ映像を見ましたが、きっと考えたことは一人一人違うことでしょう。集会のあと、「全員の人権が大切にされ、守られるようにしたい」と話す子どもの姿が見られました。

2024年12月5日(木)
学習の様子(5年生)

家庭科の学習でネギと豆腐のみそ汁を作りました。普段、家で包丁をよく使う子もいれば、ほぼ初めてという子もいました。教わった手順に沿って、自分で作ったみそ汁の味は、きっとおいしかったことでしょう。

2024年12月4日(水)
25分放課

長縄跳びをしているクラスがあります。休み時間になると皆で運動場に集合し、先生も一緒になって長縄の記録に挑戦しています。長縄が苦手な子に、縄に入っていくタイミングを上手に教えている仲間の姿が見られます。

2024年12月3日(火)
福祉実践教室

たくさんの講師の先生に来ていただき、福祉実践教室を行いました。4年生は車椅子体験、5年生は手話講座、6年生は認知症理解を行いました。多くの人と社会で一緒に生きていく中で大切なことを教えていただきました。

2024年12月2日(月)
学習の様子(1年生)

「きにいった音でえんそうするリズムをかんがえよう!」という学習をしています。グループのメンバーそれぞれが、手にした楽器でリズムを考えています。「あ、それいいね」「もう一回やってみて」など、協力し合ってよりよいリズムを見つけています。

2024年11月29日(金)
読書郵便

11月18日~29日、図書委員会が読書郵便を行っています。全校の児童は、自分のお気に入りの本を紹介するはがきを書いて昇降口にあるポストに入れに行きます。図書委員さんが、そのはがきを書いた相手に届くようにしてくれます。ポストには、連日子どもたちがたくさん訪れていました。これを機会に素敵な本に出会えるといいなと思います。

2024年11月28日(木)
かけ足大会

ウェーブスタジアムでかけ足大会を行いました。どの子もそれぞれに目標をもって臨んだ大会でした。自分の力を精いっぱい発揮して走る姿は、見ていて感動しました。

2024年11月27日(水)
学習の様子(6年生)

「きさん」さんに来校していただき、6年生が麺打ち体験をしました。生地を足で踏んでこしを出したり、太さに気を付けながら包丁で切ったりと、普段よく食べる麺ですが、こんなにも手間がかかっているんだと感じながらの作業となりました。どの作業にもプロならではのコツがあります。惜しみなく丁寧に教えてくださったおかげで、おいしい麺ができました。

2024年11月26日(火)
くつの整とん

下駄箱にくつを入れるとき、多くの子が両手でくつを持ち、かかとを下駄箱の端にそろえています。毎朝、係の子が点検をして、上手にそろえている子を認める活動をしている学級もあります。3年生のある学級では、整とん係が「きれいにそろえて、かっこいい3年生になろう!!」というポスターを作って貼っています。整とんされた下駄箱は、いつ見ても気持ちがいいです。

2024年11月22日(金)
学習の様子(1年生・4年生)

1年生は、28日のかけ足大会に向け、運動場でかけ足を行いました。小さな体で一生懸命走る姿を見ていると感動します。4年生は、刈谷っこギャラリーの作品作りに励んでいます。細かいところまで意識して制作し、本物そっくりに出来上がっています。

2024年11月21日(木)
学習の様子(5年生)

19日(火)に5年生が科学実験教室に参加した様子です。【「水」 砂漠で生きていくための「キンシャチ」の知恵を見つけよう】をテーマに授業をしていただきました。グループの皆で「キンシャチ」の様子を観察し、謎を探っていきました。

2024年11月20日(水)
学習の様子(3年生)

郷土資料館に行きました。昔の道具を間近に見たり、昔のくらしについて皆で考えたりしました。郷土資料館の先生方のお話や説明に興味津々な姿が見られました。

2024年11月19日(火)
学習の様子(6年生)

国語の学習の様子です。少し前から「模型のまち」を読み深めています。物語に書かれている言葉を根拠に考えを伝え合い、一人一人が考えを再構築していきます。真剣に聴きあい、考え抜く6年生の姿に圧倒されます。

2024年11月18日(月)
学習の様子(2年生)

2年生は町たんけんをしています。今日は2回目のたんけんです。上の写真は、2年2組の児童がミニストップ、スギ薬局、JAあいちで勉強させていただいている様子です。店の中を見せていただいたり、説明をしていただいたり、質問に答えていただいたりする中で、学びを深めています。町たんけんをするにあたり、たくさんのボランティアの方に付き添っていただきました。地域の方に支えられ、地域の中で学ぶことができることは幸せです。

2024年11月15日(金)
校内観劇会

劇団 民話芸術座による「雨ふり小僧」(手塚治虫原作)を鑑賞しました。この日を楽しみにしていた児童も多く、朝からそわそわしている姿も見られました。1~3年生は午前の部、4~6年生は午後の部でしたが、どちらも子どもたちの楽しそうな笑い声が響いたり、真剣に見入る静かな時間が流れたりと、素敵な観劇会となりました。

2024年11月14日(木)
学校集会

学校集会を行いました。校長先生の話を聴く姿勢が、どの学年も春に比べてとてもよくなっています。集会の中で、刈谷市の代表として第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(略称 愛知駅伝)の選手候補となった児童の紹介がありました。また、多くの児童の表彰も行われました。夏休みに創意工夫工作や理科研究に力を注ぎ、賞状を手にした児童たちはとても嬉しそうでした。

2024年11月13日(水)
学習の様子(1年生)

「あさがお」を育てていた鉢に今度は球根を植えました。3種類の球根の中から好きなものを選び、大切に植えました。春に美しい花が咲くように、これから毎日お世話をします。

2024年11月12日(火)
「外遊び検定」をしています

1~3年生を対象に「外遊び検定」を行っています。「のぼりぼう」「てつぼう」「うんてい」「竹馬」「一輪車」「フラフープ」の6種類の遊びに挑戦し、体育委員のお兄さん・お姉さんに見てもらいます。「『認定証』をもらうんだ!がんばるぞ!」と楽しそうに参加している子がたくさんいます。

2024年11月11日(月)
避難訓練を行いました

授業中に行うことが多い避難訓練ですが、今回は朝8時20分に訓練のための緊急地震速報が流されました。教室で朝の支度をしていた子、運動場で遊んでいた子、着替えのために体育館の更衣室にいた子など、子どもたちは様々な場所から運動場へ避難してきました。いつも大人が近くにいるとは限りません。いつでも、どこでもよりよい行動がとれる子になってほしいと思います。

2024年11月9日(土)
小中音楽会

 刈谷市総合文化センターで行われた「第68回 刈谷市小中学校音楽会」に5年生が出場しました。大きなホールに何度も練習を重ねた素敵な歌声を響かせました。

2024年11月8日(金)
校外学習(ひまわり)

電車を使って、堀内公園に行きました。いろいろな乗り物に乗ったり、裸足で白山を駆けたり、そりで坂を下ったりしました。みんなで外で食べたお弁当はおいしかったです。

2024年11月7日(木)
学習の様子(2年生)

1回目の町探検に行きました。皆で整列して出発です。ボランティアの方々にも付き添っていただき、グループで決めた見学場所で学習をしました。

2024年11月6日(水)
学習の様子(1年生)

1年生の学年掲示版には、サツマイモの絵が飾られています。自分たちが植えた苗が大きく育っていく様子を、毎日教室の窓から観察していた子もいました。秋になり、みんなで芋掘りをし、大きく育ったサツマイモを収穫しました。細かいところまでじっくり観察して描いた絵は力作ばかりです。

2024年11月5日(火)
学習の様子(5年生)

合唱の練習をしました。先生が奏でるピアノ、友達の歌声をよく聞き、一つの歌を全員で作り上げていきます。学校の代表として「小中音楽会」に参加する5年生です。

2024年11月3日(日)
金管バンド部

「今川地区ふれあい体育祭」に金管バンド部が参加しました。この日に向けて練習してきた成果を披露しました。美しい青空の下、観客の皆様の前で素敵な音楽を奏でる姿が素敵でした。

2024年11月1日(金)
ハロウィンパーティー

ハロウィンパーティーを行いました。皆で力を合わせてお菓子を作ったり、ゲームで遊んだりと、楽しい時間を過ごしました。

2024年10月31日(木)
学習の様子(4年生)

昨日の4年生の算数の授業風景です。複雑な形の面積のよりよい求め方について皆で考えました。この後開催予定の「都道府県陣取りゲーム」で勝つために真剣に考える姿が見られました。

2024年10月30日(水)
学習の様子(1年生)

運動会が終わり、次は鉄棒に挑戦です。鉄棒で遊んだ経験が少ない児童も多く、はじめは恐る恐る活動していましたが、次第にできることが増えていきました。

2024年10月26日(土)
運動会2

(写真は4,5,6年生の様子です)

2024年10月26日(土)
運動会

爽やかな気候の中で、運動会を開催することができました。多くの保護者の皆様、地域の方々に見守られ、皆いい顔で精一杯の演技を披露することができました。(写真は1,2,3年生の様子です)

2024年10月24日(木)
運動会全校練習

今日も天気に恵まれ、運動会の全校練習を行うことができました。高学年の素晴らしい姿を見て、他の学年の動きもどんどんよくなっていきました。

2024年10月23日(水)
学習の様子

6年生の音楽の授業です。ラバーズコンチェルトのグループ合奏発表会が行われました。思いの詰まったグループ名の説明から始まり、リコーダーや楽器の演奏まで、どのグループもとても素敵でした。グループ全員で素敵な音色を奏でられるようになるまでは、時間が必要だったようです。音楽の力量を高めただけでなく、仲間とのきずなも強めることができました。

2024年10月22日(火)
運動会予行演習

予行演習の日です。すっきりと晴れました。全校練習が天候により中止になっていたので、全校児童が揃うのは今日が初めてです。先生の指示をよく聞いて、高学年の様子をよく見て、低学年の児童も立派に参加していました。

2024年10月21日(月)
委員会活動

委員会の時間に運動会の準備を行いました。思い出に残る素敵な運動会になるように、5,6年生が環境整備や当日のリハーサルなどを行いました。決められたことだけでなく、自分たちで考えてよりよい環境にしようと奮闘する姿も見られました。

2024年10月18日(金)
運動会の練習

1年生が運動場でダンスの練習を行いました。先生の動きを見ながら一生懸命リズムを取る子、完璧に覚えて元気いっぱいに動く子など様々でした。あと1週間の練習でさらに上手になることでしょう。本番では生き生きとした素敵な姿を見せてくれると思います。

2024年10月17日(木)
お話会

25分放課にお話会がありました。絵本の中に繰り返し登場する言葉を、皆で楽しそうに声に出して盛り上がりました。毎回、素敵な絵本を選んでくださるボランティアさんに、「ありがとうございました!」と元気な声でお礼を言って、子どもたちは帰っていきます。

2024年10月16日(水)
学習の様子

2年生が生活科で輪ゴムを使ったおもちゃを作りました。今日は、2年1組が1年1組を「わゴムランド」に招待しました。2年生は、1年生が楽しく遊べるように遊び方を上手に説明したり、補助をしたりしました。2年生の頼もしい顔、嬉しそうな1年生の笑顔がたくさん見られました。

2024年10月15日(火)
学校集会

10月の学校集会がありました。後期児童会役員をはじめ、委員会の委員長、学級委員の任命式が行われました。名前を呼ばれた時の気持ちよい返事から、それぞれの役にかける意気込みを感じました。夏休み作品展の表彰、校長先生の話、交通安全担当の先生からの話もありました。交通安全担当の先生は、通学団での登下校について話をしました。交通量の多い学区です。安全に登下校するために、通学団の活動を大切にしていきたいです。

2024年10月11日(金)
運動会の練習

晴天の中、4年生が旗を持って練習しました。一斉に旗を振るたび、バサッバサッと音がします。4年生皆の心が揃えば揃うほど、動きが揃い、音が揃ってきました。

2024年10月10日(木)
運動会の練習

5,6年生合同で運動会の練習を行いました。250名近くが、背筋を伸ばして真剣な表情で整列している姿に感動します。これから練習を積んで、技と心を磨いていきます。

2024年10月9日(水)
お昼の放課

雨がざっと降ったかと思えば、太陽が急に顔をのぞかせたりと、1日の中でお天気がころころ変わる日が続いています。外遊びが好きな子は、「今日は運動場で遊べるかな?」と、いつも天気や運動場の様子を気にしています。お昼の放課は、まだ少し運動場がぬかるんでいましたが、外で遊ぶことができました。教育実習に来ている先生と一緒に、楽しそうに遊ぶ姿も見られました。

2024年10月8日(火)
朝の読み聞かせ

今日は、3年生の教室にボランティアさんが読み聞かせに来てくださいました。「今日はどんな本を持ってきてくれるのかな」「この前は、面白い本を読んでくれたんだ」など、朝の短い時間ですが、子どもたちは嬉しそうにボランティアさんをお迎えしています。

2024年10月7日(月)
学校の秋

9月下旬でもまだまだ暑い日が続いていましたが、学校の中を歩いてみると、秋が訪れていることを感じます。彼岸花の美しい赤色、主に秋に通過する旅鳥であるエゾビタキ、色づき始めたナツメなどが見られます。

2024年10月4日(金)
修学旅行

6年生は今日から修学旅行です。朝早くに体育館に集合し、出発式を終え、予定通り出発しました。仲間とともに多くを学び、いい顔で学校に戻ってくることと思います。
明日はお天気にも恵まれそうです。

2024年10月3日(木)
学校図書館の掲示

図書館の窓はいつも素敵な掲示物で彩られています。今は、秋の花や、運動会の掲示物が飾られています。ボランティアの皆さんが季節や行事に合わせ、図書館の中からも外からも楽しめるように環境を整えてくださっています。子どもたちも教職員も「次はどんな掲示かな?」と楽しみにしています。

2024年10月2日(水)
学習の様子(3年生)

図工の授業の様子です。作品を作るだけでなく、互いの作品の鑑賞も行います。クラスメイトが作った作品のよいところを見つけたり、伝え合ったりします。

2024年10月1日(火)
委員会活動

後期の委員会活動がスタートしました。常時活動の説明を先生から聞いたり、今後自分たちの委員会で実施したいことを話し合ったりしました。学校のため、みんなのために意欲的に活動しようとする高学年の姿が見られました。

2024年9月30日(月)
学習の様子(1年生・4年生)

1年生は運動会の練習を行いました。教室で、ダンスの映像を見ながら、振り付けを覚えました。
4年生は「森林のはたらきについて調べよう」という課題で、タブレットを用いて学習していました。

2024年9月27日(金)
音楽発表会②(1年生・5年生)

1年生は、合唱とピアニカの演奏をしました。指揮者をよく見て、全員で心を合わせて演奏する姿が立派でした。
5年生は、美しく伸びやかな歌声が体育館に響きました。学校の代表として小中音楽会でも美しい歌声を披露してくれることと思います。

2024年9月27日(金)
音楽発表会①(ひまわり・3年生)

今日は、音楽発表会の本番でした。多くの保護者の方が見に来てくださいました。お家の人を見つけてますます張り切る姿、緊張しながらも一生懸命歌ったり演奏したりする姿が見られました。長い時間かけて練習してきた成果を、見ていただくことができました。

2024年9月26日(木)
朝の読み聞かせ(4年生)

今日は、4年生の教室で朝の読み聞かせがありました。きらきらした瞳で絵本を見つめる姿があちらこちらで見られました。

2024年9月25日(水)
音楽発表会 リハーサル②(3年生・5年生)
2024年9月25日(水)
音楽発表会 リハーサル①(ひまわり・1年生)

27日(金)の本番に向けて、全学年が体育館に集まってリハーサルを行いました。演奏する学年も、聴く学年も素敵な姿でした。

2024年9月24日(火)
学校の掲示物

校内には、様々な掲示物があります。修学旅行が近付き、6年生の廊下にはスローガンが貼られています。保健室の近くには、けがについての掲示物があります。子どもたちは立ち止まって興味深く見ています。

2024年9月20日(金)
6年生墨絵教室②

先週は1組と3組でしたが、今日は2組と4組が墨絵教室を行いました。講師の先生が描き方の指導をしてくださるたびに、6年生から「なるほど」「そうか」「おーっ」などと声が上がりました。先生方が教えてくださることを6年生はどんどん吸収し、最後は素敵な作品を完成させました。

2024年9月19日(木)
6年生朝の読み聞かせ

図書ボランティアさんが、今日は6年生に本の読み聞かせをしてくださいました。おもしろい絵本に声をあげて笑うクラス、真剣に聞き入るクラスなど、学級によって6年生のいろいろな姿が見られました。。

2024年9月18日(水)
1年生リース作り

1学期に育てていたあさがおのつるを使ったリース作りを行いました。今日は、学校支援ボランティアの方にもサポートしていただきながら、支柱からつるを外し、くるくると丸めてリースを作りました。「支柱にからまっていてつるを外すのが難しいよ」「大きい輪にしたいな」「上手にできたよ」という声が聞かれました。

2024年9月18日(水)
4・5・6年生「青少年のネット安全・安心講座~みんなのネットモラル塾~」

子どもたちが安全にインターネットを利用するために、インターネットに潜む危険性やその対策を理解し、適切に利用できるようにするため、「青少年のネット安全・安心講座~みんなのネットモラル塾~」が開催されました。子どもたちにとって身近なインターネットということもあり、熱心に耳を傾ける姿が見られました。

2024年9月17日(火)
学校体験活動

愛知教育大学の学生さんが、「学校体験活動」に来ています。2年生の教室で、子どもたちのサポートをしたり、休み時間に一緒に遊んだりしています。将来、素敵な先生になって、再び会いに来てくれることを、子どもたちは楽しみにしています。

2024年9月13日(金)
6年生墨絵教室

刈谷文化協会から講師の先生方に来ていただき、1,2時間目に6年3組、3,4時間目に6年1組が墨絵教室を行いました。3名の先生方に、筆の扱い方、墨の濃淡の作り方、「竹」の描き方を丁寧に指導していただきながら、集中して1枚の絵を完成させました。来週は、2組と4組が行います。墨絵の楽しさを味わい、自分が納得する作品を完成させてほしいです。

2024年9月12日(木)
刈谷市内見学

3年生がバスで刈谷市内見学に行きました。刈谷市の南から北まで、様々な施設をめぐり学びを深めました。朝からとても暑い1日でしたが、仲間とともに生き生きと楽しく学ぶ姿が多くの場所で見られました。

2024年9月11日(水)
学校訪問コンサート

刈谷市音楽協会の方々による学校訪問コンサートが行われました。4~6年生の児童が参加しました。子どもたちはピアノやクラリネット、バイオリンの素敵な音色に聞き入り、体育館中に響く素晴らしい歌声に感動していました。手拍子で参加したり、楽器や音楽に関する質問に答えたり、一緒に「つばさをください」を歌ったりもしました。

2024年9月11日(水)
学習の様子

6年生は、家庭科でエコバッグを作っています。一針一針集中して製作する姿が見られました。今日は、学校支援ボランティアの方にも来ていただきました。困ったときに丁寧に教えてくださるので作業が進みます。完成はまだ少し先ですが、活用できるエコバックが出来上がるのが楽しみです。

2024年9月10日(火)
学習の様子

3年生が音楽発表会に向けて、体育館で練習しました。練習するほどどんどん歌声が素敵になっていきました。

2024年9月10日(火)
大根の種をまきました

ひまわり学級の児童が、大根の種をまきました。JAの方に教えていただきながら、土にペットボトルキャップの大きさの穴を開け、その中に小さな種を5粒まきました。大きく育つように、これから毎日大切にお世話をしていきます。

2024年9月9日(月)
学習の様子

6年生は面積の求め方、5年生は短歌の学習をしています。
1年生は音楽会に向けてピアニカを練習しています。

2024年9月6日(金)
JRC委員会による資源回収がありました

登校時間に渡り廊下で、牛乳パック、ペットボトルキャップ、アルミニウム缶の回収を行いました。夏休み中も忘れずに集めてくださったご家庭、家から運んできてくれた子どもたちのおかげでほんとうにたくさん集まりました。

2024年9月5日(木)
夏休み作品展

金曜日まで、体育館で「夏休み作品展」を開催しています。夏休みに取り組んだ工作や研究などが発表されています。保護者の方々もたくさん来校してくださっています。

2024年9月5日(木)
2年生ドッジボール・4年生図工

今日もよい天気です。暑さに気を付けながら、運動場で各学年が活動をしていました。2年生は学年でドッジボールを行いました。4年生はタブレットで図工の授業で描く題材を撮影していました。

2024年9月4日(水)
「クインシーズ刈谷」の選手が朝のあいさつ運動に来てくださいました

トヨタ車体女子バレーボール部「クインシーズ刈谷」の選手4名が、子どもたちの登校時間に東門と西門で、朝のあいさつ運動をしてくださいました。ユニフォームを着た選手とうれしそうにハイタッチをする子、選手の皆さんの身長の高さに驚きながら元気にあいさつをする子の姿などが見られました。子どもたちにとって気持ちのよい1日のスタートとなりました。

2024年9月3日(火)
2学期の給食・学校支援ボランティアが始まりました

今日の献立は、カレーシチュー、金芽玄米ご飯、まぐろカツ、冷凍みかん、牛乳でした。
久々に仲間と一緒の給食の時間、学級には笑顔があふれていました。

1学期に学校支援ボランティアの募集をさせていただきました。現在、39名の方が登録してくださっています。
本日は、1年生の下校に付きそうボランティアをしていただきました。子どものため、学校のために活動いただけることを嬉しく思います。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

2024年9月2日(月)
9月の全校集会

夏休みに開催された青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに学校代表として参加した6年生が、「気づき・考え・実行することが、学校中を笑顔にするとても大切なこと」だと発表しました。
2,4,6年生の代表児童が、全校児童の前で意見発表を行いました。2学期に向けてがんばりたいことを、3人とも堂々とした立派な態度で発表しました。
シェイクアウト訓練も行いました。「しせいを低く、あたまを守り、じっとしたまま1分間」を実際に行い、自分を守る行動を学びました。

2024年9月2日(月)
自転車部 「子ども自転車愛知県大会」入賞

7月23日(火)、自転車部の愛知県大会がありました。実技テストの練習や学科テストの勉強の成果を存分に発揮し、第6位入賞を果たしました。今日の全校集会に、警察署の方、交通安全協会の方、刈谷市くらし安心課の方も来校されて表彰式が行われ、賞状や記念品が授与されました。

2024年9月2日(月)
2学期始業式

今日から2学期です。台風の影響が心配されましたが、元気に登校する姿を見ることができました。
始業式では、まず、校長先生から、「仲間と高め合える2学期にしましょう」「たくさん挑戦し、たくさんの経験ができる2学期にしましょう」というお話がありました。次に、全校で校歌を歌いました。
子どもたちが楽しみにしている行事が多い2学期です。まだまだ暑い日が続きそうですが、「健康と安全」に気を付け、元気に過ごしてほしいと思います。

2024年8月23日(金)
2・4・6年 音楽発表会

7月12日(金)には2・4・6年の音楽集会が行われました。学年ごとに、その学年らしい発表でした。2年生は元気いっぱいの歌と鍵盤ハーモニカ演奏、4年生はリズムに乗ってはつらつとした合唱とリコーダー演奏、6年生は情感豊かに美しいハーモニーを体育館に響かせました。1学期を締めくくる素晴らしい音楽発表会となりました。

2024年7月3日(水)
みどりの学校2日目  ③ハイキング  ④解散式
 
     
2024年7月3日(水)
みどりの学校2日目  ②朝食 
 
2024年7月3日(水)
みどりの学校2日目  ①朝の集い

2日目の朝は快晴。山の澄んだ空気の中、朝の集いを行いました。朝食もおいしくいただきました。退所式を終えた後は、ハイキング。みんなで声を掛け合いながら、頂上目指して山道を歩きました。ハイキングを楽しんだ後、野外教育センターを後にしました。1か月延期になったみどりの学校でしたが、みんなで協力して活動し、成長できた2日間でした。

2024年7月2日(火)
みどりの学校1日目 ③キャンプファイヤー
 
2024年7月2日(火)
みどりの学校1日目 ②野外炊飯
   
   
2024年7月2日(火)
みどりの学校1日目 ①出発と入所式   

7月2日、3日は、5年生のみんなが待ちに待ったみどりの学校です。刈谷を離れ、1拍2日の山の生活が始まりました。子どもたちを乗せたバスは、無事に野外教育センターに到着。野外炊飯カレー作りは大成功。夜は、キャンプファイヤーで大盛り上がり。予定通り1日目を終えました。

2024年7月2日(火)
1年生の様子
     

1年生の授業の様子をのぞいてみました。国語は「おおきなかぶ」、算数は「ひきざん」の学習に取り組んでいました。まっすぐに手を挙げたり、「はい!」と返事をして発言をしたりする姿は、もうりっぱな「小学生」です。生活科の時間には、夏の遊び「水あそび」をしました。それぞれが考えたやり方で容器を押すと、水の強さ、出方がいろいろ変わりました。地面に模様を描いている子もいました。みんな暑さを吹き飛ばすくらいの歓声を上げて、水の感触を楽しんでいました。

2024年6月26日(水)
児童会による髙田真希選手壮行会
その後は、児童会の主催で、オリンピック壮行会が行われました。代表児童が激励の言葉を贈った後、全校児童からの手紙、バスケットボール部からの寄せ書き、花束を贈呈しました。髙田選手も「元気いっぱいの子どもたちに勇気をもらいました」と喜んでみえました。
2024年6月26日(水)
オリンピックバスケットボール女子代表「夢を叶えるための授業」
   
リオ・東京オリンピックに出場し、パリオリンピックでもバスケットボール日本代表に選ばれた髙田真希選手をお迎えし、社会学級「夢を叶えるための授業」を行いました。髙田選手からは、夢をもち、挑戦することを大切にしてほしいというメッセージをいただきました。髙田真希選手は、うまくいかないときでもマイナスな言葉を言わず、時間をかけて挑戦し続けることで、夢を叶えていきました。みんなも髙田真希選手のように、挑戦し続けられる人に成長していきましょう。
2024年6月22日(土)
5年バスケットボール大会
 
   
 6月22日は、5年バスケットボール大会の最終日。富士松南小のバスケット部は、準決勝を勝ち抜き、決勝戦へ進みました。試合は1クォーター目はリードし、2クォーター目で逆転を許し、点の取り合いになりました。チーム一丸となって、ボールを追い、シュートを打ち、声援を送り、懸命に戦いました。結果は9点差で惜敗し、準優勝となりました。試合後に顧問の先生が「最後まで諦めずにがんばりきることができたね」と、子どもたちを称えていました。
2024年6月20日(木)
ひまわり学級 販売会

授業参観のあとも、ひまわり学級の子どもたちは大活躍。教材園で育てたタマネギと、手作りのおそうじモップやポンポンリースを販売しました。大きくて、つやつやのタマネギは飛ぶように売れました。モップやリースも大好評。子どもたちも、たくさんのお客さまが来てくださって大喜びでした。

2024年6月20日(木)
学校保健委員会

授業参観に続き、3時間目には5年児童と保護者の方が体育館に集まり、学校保健委員会が行われました。養護教諭と保健主事の先生から、熱中症の予防について学びました。合い言葉「れ(冷却)・す(水分)・きゅー(休憩)」も覚えました。代表児童が、「れ・す・きゅーが覚えやすくて、自分たちで熱中症の予防ができそうだと思いました。これから暑くなっていくので、熱中症にならないよう気をつけていきたいと思います」と感想を話していました。

2024年6月20日(木)
6月の授業参観

6月20日は、今年度2度目の授業参観日でした。たくさんの保護者の方が来校され、教室内や廊下から子どもたちを見守っていました。子どもたちも、読んだり、考えたり、発言したりと、一生懸命に学習に取り組んでいました。4月に比べ、一段と成長した姿が見られました。

2024年6月15日(土)
5年サッカー大会

5年サッカー大会が行われました。5年生にとって初めての公式戦。1試合目は、相手に先制を許したものの持ち前の攻撃力で7-2と逆転勝利。2試合目は、相手の激しい攻撃になんとか守備陣が粘りましたが、0-1と惜敗。この大会を通して、勝利の喜び、敗戦の悔しさを味わいました。見つかった課題を乗り越えるためにこれからまた日々の練習をがんばっていきます。

2024年6月14日(金)
3年総合的な学習 学区の宝物探し④

学区には、地域の人が誇りに思う宝物がたくさんありました。新たな発見の連続で、とても楽しい学区探検となりました。

2024年6月14日(金)
3年総合的な学習 学区の宝物探し③

3年3組、3年4組が、6月6日と14日に今川、今岡方面を探検をしました。見つけた宝物をタブレットで写しました。

2024年6月13日(木)
家庭科 研究授業(刈谷市教育研究会一斉研修会)

5年2組家庭科の研究授業が行われ、刈谷市内の小中学校の先生方約60名が、授業を参観されました。子どもたちは活発に意見を出し合い、栄養教諭の先生の話を聞き、栄養や献立について深く学ぶことができました。

2024年6月7日(金)
5年 家庭科 五大栄養素

5年生になり、新たに家庭科の学習が始まりました。今日は、「クッキングはじめの一歩」の学習で、栄養教諭の先生に「五大栄養素」について教えていただく授業を受けました。食事、栄養について、楽しく真剣に学んでいました。

2024年6月4日(火)
4年 逢妻川水質調査

将来自然環境や生物を大切にできる人を育てることを目的とした地域企業の環境教育プログラムに4年の児童が参加しました。実際に川に入り、水質検査、生物調査、ゴミ調査を体験しました。環境を守るために、自分たちに何ができるかを考えるきっかけになりました。

2024年6月4日(火)

5年生が田植え体験をしました。JA営農組合の方々に植え方をご指南いただいた後、田に入り、田植えを体験しました。初めて体験する児童も多く、歓声を上げながらの体験でした。

2024年5月29日(水)
3年総合的な学習 学区の宝物探し探検②

今日は絶好の探検日和でした。自分の目で見て、手で触れて、学ぶことができました。

2024年5月29日(水)
3年総合的な学習 学区の宝物探し探検

3年1組、2組が総合的な学習で、学区の宝物を見つけに泉田方面に探検に出かけました。

2024年5月20日(月)
第1回クラブ活動③
2024年5月20日(月)
第1回クラブ活動②
2024年5月20日(月)
第1回クラブ活動

5/7に、4~6年生のクラブ決めがありました。そして今日は、楽しみにしていた第1回目のクラブ活動が行われました。運動場では、クラブごとに時折大きな歓声を上げながら、跳んだり投げたり走ったりと、力一杯運動する姿が見られました。室内の紙工作や塗り絵などのクラブでは、出来映えを見せ合いながら、どの子も楽しそうに制作に取り組んでいました。あっという間に1時間が過ぎました。

2024年4月10日(水)
避難訓練

今年度、初めての避難訓練。緊急地震速報が発表された場合の行動の仕方とその後の火災発生時の避難方法を確認しました。全員無事に早く避難することができました。

2024年4月4日(木)
入学式 始業式

入学式では、106名の新入生を在校生代表の6年生が出迎えました。2年生から6年生は、新しい学年になり、新しい教室での出会いに希望を膨らませていました。