|
|
|
2025年3月14日(金) |
学習の様子(2年生・3年生) |
 |
 |
2年生が教室で図工作品の鑑賞会を行っていました。素敵だなと思ったクラスメイトの作品のよいところを、他の子にも知ってもらおうと、堂々と発表する姿が見られました。3年生は、音楽の授業でお囃子を体験していました。最後は、たくさん練習してきた歌の中から「帰り道」を選んで歌っていました。3年生らしい伸びやかな歌声でした。
|
|
|
2025年3月14日(金) |
6年生ありがとう |
 |
 |
3階渡り廊下の両側の壁には、随分前から6年生のみなさんに向けたメッセージが掲示されています。在校生が卒業生に向けて心を込めて書いたものばかりです。
|
|
|
2025年3月13日(木) |
学年レクリエーション(2年生) |
 |
 |
運動場から賑やかな声が聞こえてきました。2年生が、学年レクリエーションでドッジボールをしていました。2年生にもなると、速くて強い球を投げられる子も出てきます。前後左右からとんでくるボールに、大きな声を上げながら、当たらないように皆で逃げ回っていました。楽しそうな笑顔がたくさん見られた1時間でした。
|
|
|
|
2025年3月11日(火) |
「我が家の自慢料理」 |
 |
 |
今日の給食には、本校6年生児童の「我が家のじまん料理」である「チンゲンサイのとろとろ煮」が出ました。チンゲンサイの他にも、鳥のひき肉や豆腐、にんじん、たまねぎ、とうもろこしなど具だくさんで、たいへんおいしかったです。しょうがも入っており、体がぽかぽか温まりました。
|
|
|
|
|
2025年3月6日(木) |
卒業式の練習 |
 |
 |
5,6年生合同で卒業式の練習を行いました。皆、思いをもって真剣に練習に臨んでいます。
|
|
|
2025年3月4日(火) |
朝の読み聞かせ(6年生) |
|
|
|
|
2025年2月28日(金) |
学習の様子(ひまわり) |
|
|
|
2025年2月26日(水) |
お別れ試合(サッカー部) |
|
|
|
2025年2月26日(水) |
児童会役員選挙 |
 |
 |
令和7年度前期児童会役員選挙が行われました。5時間目に行った演説会では、立候補者の話に真剣に耳を傾ける3~5年生の姿が見られました。
|
|
|
2025年2月25日(火) |
お別れ試合(バスケットボール部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年2月12日(水) |
マナー講座(5・6年生) |
|
|
|
|
2025年2月7日(金) |
デンソーサイエンススクール |
|
|
2025年2月6日(木) |
栄養教諭の先生による授業 |
|
|
2025年2月5日(水) |
学習発表会リハーサル |
 |
 |
ひまわり学級の皆さんは、金曜日に学習発表会の本番を控えています。今日は、25分放課に体育館でリハーサルを行いました。「リハーサルを行うのでぜひ来てください」という放送をかけると、たくさんの児童が体育館に足を運んでくれました。多くの児童が見守るなか、劇や歌、ベルの演奏など、今まで練習してきたことを披露しました。堂々とした素敵な姿でした。
|
|
|
2025年2月4日(火) |
からだつくり運動講習会 |
 |
 |
今日は1年生がからだつくり運動講習会に参加しました。楽しく準備運動をして体をじゅうぶん温めた後、縄跳びを上手に跳ぶこつを教えてもらいました。8の字跳びを跳んだ後、どこに向かって走っていったらいいのか分かった子どもたちがたくさんいました。
|
|
|
2025年2月3日(月) |
長縄練習 |
 |
 |
25分放課に、学級ごとにわかれて長縄の「8の字跳び」の練習をしています。1月27日から始まった長縄強調週間ですが、どの学級も日ごとに上手になっています。得意な子が苦手な子にアドバイスする姿や、タイミングが合わずに縄に引っかかってしまった子に「大丈夫!」と声をかけたりする姿も見られます。全校長縄記録会は木曜日です。
|
|
|
2025年2月1日(土) |
サッカー・バスケットボール6年生大会 |
 |
 |
小学校最後の大会となる6年生大会が開催されました。サッカー部もバスケットボール部も、ともに練習してきた仲間と力を合わせ、時間いっぱいまで相手チームと戦いました。先生の指導の下で技を磨いてきたことはもちろん、仲間との友情や信頼関係を築いてきたことが感じられる素晴らしい試合でした。
|
|
|
2025年1月30日(木) |
中学生職場体験 |
 |
 |
28日(火)~30日(木)の3日間、雁が音中学校の生徒さんが職場体験学習に来ています。1,2年生の教室に入り、先生として児童に接しています。腰をかがめて、時にはしゃがんで目線を合わせて対応してくれる中学生の先生に、子どもたちはうれしそうに接しています。
|
|
|
|
2025年1月29日(水) |
学習の様子(5年生) |
 |
 |
5年生が防災について学んでいます。今日は、正門付近にある防災備蓄倉庫の中を見学し、何が保管されているかを確認しました。いざというときのために、しっかり学ぼうとする意欲的な姿が見られました。
|
|
|
|
2025年1月23日(木) |
からだつくり運動講習会 |
|
|
|
2025年1月22日(水) |
ハンドボール教室(5年生) |
|
|
|
|
|
2025年1月14日(火) |
学習の様子(6年生) |
 |
 |
音楽の時間です。6年生は、「いのちの歌」の練習を始めました。今日は「強さの変化が伝わるように歌おう」という学習課題のもと、皆、真剣に練習に臨みました。6年生は、歌声がほんとうに素敵です。練習を重ねた先の「いのちの歌」を聴ける日が今から楽しみです。
|
|
|
|
|
|
|
2024年12月20日(金) |
学習の様子(5年生) |
 |
 |
体育の学習でトスボールを行っています。回を重ねるごとに一人一人が技術を高めています。野球経験等がある仲間からの的確なアドバイスを受け、上達していく子もいます。仲間同士で声を掛け合いながら試合を楽しむ姿が見られました。
|
|
|
2024年12月16日(月) |
大根パーティー(2年生) |
|
|
|
2024年12月13日(金) |
大根の収穫(2年生) |
 |
昇降口がにぎやかだなぁと思って確認に行くと、2年生が大根の収穫から戻ってきたところでした。バケツの中には、みずみずしい大根がたくさん!
嬉しそうな笑顔、満足そうな笑顔が素敵でした。
|
|
|
2024年12月12日(木) |
大根の収穫(ひまわり) |
 |
 |
大根の収穫です。日々しっかりとお世話をしてきたので緑色の葉っぱもとてもおいしそうです。
|
|
|
|
|
2024年12月5日(木) |
人権週間の取組 |
 |
 |
全校集会で人権に関する映像を鑑賞しました。皆で同じ映像を見ましたが、きっと考えたことは一人一人違うことでしょう。集会のあと、「全員の人権が大切にされ、守られるようにしたい」と話す子どもの姿が見られました。
|
|
|
2024年12月5日(木) |
学習の様子(5年生) |
 |
 |
家庭科の学習でネギと豆腐のみそ汁を作りました。普段、家で包丁をよく使う子もいれば、ほぼ初めてという子もいました。教わった手順に沿って、自分で作ったみそ汁の味は、きっとおいしかったことでしょう。
|
|
|
2024年12月4日(水) |
25分放課 |
 |
 |
長縄跳びをしているクラスがあります。休み時間になると皆で運動場に集合し、先生も一緒になって長縄の記録に挑戦しています。長縄が苦手な子に、縄に入っていくタイミングを上手に教えている仲間の姿が見られます。
|
|
|
|
|
|
|
2024年11月27日(水) |
学習の様子(6年生) |
|
|
|
2024年11月22日(金) |
学習の様子(1年生・4年生) |
|
|
2024年11月21日(木) |
学習の様子(5年生) |
|
|
2024年11月20日(水) |
学習の様子(3年生) |
|
|
2024年11月19日(火) |
学習の様子(6年生) |
|
|
2024年11月18日(月) |
学習の様子(2年生) |
|
|
|
|
2024年11月13日(水) |
学習の様子(1年生) |
|
|
2024年11月12日(火) |
「外遊び検定」をしています |
|
|
2024年11月11日(月) |
避難訓練を行いました |
|
|
|
|
2024年11月7日(木) |
学習の様子(2年生) |
 |
 |
1回目の町探検に行きました。皆で整列して出発です。ボランティアの方々にも付き添っていただき、グループで決めた見学場所で学習をしました。
|
|
|
|
2024年11月5日(火) |
学習の様子(5年生) |
 |
 |
合唱の練習をしました。先生が奏でるピアノ、友達の歌声をよく聞き、一つの歌を全員で作り上げていきます。学校の代表として「小中音楽会」に参加する5年生です。
|
|
|
|
|
2024年10月31日(木) |
学習の様子(4年生) |
|
|
2024年10月30日(水) |
学習の様子(1年生) |
|
|
|
|
|
|
2024年10月22日(火) |
運動会予行演習 |
 |
 |
予行演習の日です。すっきりと晴れました。全校練習が天候により中止になっていたので、全校児童が揃うのは今日が初めてです。先生の指示をよく聞いて、高学年の様子をよく見て、低学年の児童も立派に参加していました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年10月10日(木) |
運動会の練習 |
 |
 |
5,6年生合同で運動会の練習を行いました。250名近くが、背筋を伸ばして真剣な表情で整列している姿に感動します。これから練習を積んで、技と心を磨いていきます。
|
|
|
|
|
|
|
2024年10月3日(木) |
学校図書館の掲示 |
 |
 |
図書館の窓はいつも素敵な掲示物で彩られています。今は、秋の花や、運動会の掲示物が飾られています。ボランティアの皆さんが季節や行事に合わせ、図書館の中からも外からも楽しめるように環境を整えてくださっています。子どもたちも教職員も「次はどんな掲示かな?」と楽しみにしています。
|
|
|
2024年10月2日(水) |
学習の様子(3年生) |
 |
 |
図工の授業の様子です。作品を作るだけでなく、互いの作品の鑑賞も行います。クラスメイトが作った作品のよいところを見つけたり、伝え合ったりします。
|
|
|
|
2024年9月30日(月) |
学習の様子(1年生・4年生) |
|
|
2024年9月27日(金) |
音楽発表会②(1年生・5年生) |
 |
 |
1年生は、合唱とピアニカの演奏をしました。指揮者をよく見て、全員で心を合わせて演奏する姿が立派でした。
5年生は、美しく伸びやかな歌声が体育館に響きました。学校の代表として小中音楽会でも美しい歌声を披露してくれることと思います。
|
|
|
2024年9月27日(金) |
音楽発表会①(ひまわり・3年生) |
 |
 |
今日は、音楽発表会の本番でした。多くの保護者の方が見に来てくださいました。お家の人を見つけてますます張り切る姿、緊張しながらも一生懸命歌ったり演奏したりする姿が見られました。長い時間かけて練習してきた成果を、見ていただくことができました。
|
|
|
2024年9月26日(木) |
朝の読み聞かせ(4年生) |
|
|
2024年9月25日(水) |
音楽発表会 リハーサル②(3年生・5年生) |
|
|
2024年9月25日(水) |
音楽発表会 リハーサル①(ひまわり・1年生) |
 |
 |
27日(金)の本番に向けて、全学年が体育館に集まってリハーサルを行いました。演奏する学年も、聴く学年も素敵な姿でした。
|
|
|
|
|
|
|
2024年9月18日(水) |
4・5・6年生「青少年のネット安全・安心講座~みんなのネットモラル塾~」 |
 |
 |
子どもたちが安全にインターネットを利用するために、インターネットに潜む危険性やその対策を理解し、適切に利用できるようにするため、「青少年のネット安全・安心講座~みんなのネットモラル塾~」が開催されました。子どもたちにとって身近なインターネットということもあり、熱心に耳を傾ける姿が見られました。
|
|
|
2024年9月17日(火) |
学校体験活動 |
 |
 |
愛知教育大学の学生さんが、「学校体験活動」に来ています。2年生の教室で、子どもたちのサポートをしたり、休み時間に一緒に遊んだりしています。将来、素敵な先生になって、再び会いに来てくれることを、子どもたちは楽しみにしています。
|
|
|
|
|
|
|
2024年9月10日(火) |
学習の様子 |
 |
 |
|
3年生が音楽発表会に向けて、体育館で練習しました。練習するほどどんどん歌声が素敵になっていきました。
|
|
|
|
|
2024年9月6日(金) |
JRC委員会による資源回収がありました |
|
|
|
2024年9月5日(木) |
2年生ドッジボール・4年生図工 |
|
|
2024年9月4日(水) |
「クインシーズ刈谷」の選手が朝のあいさつ運動に来てくださいました |
|
|
2024年9月3日(火) |
2学期の給食・学校支援ボランティアが始まりました |
 |
 |
|
今日の献立は、カレーシチュー、金芽玄米ご飯、まぐろカツ、冷凍みかん、牛乳でした。
久々に仲間と一緒の給食の時間、学級には笑顔があふれていました。
1学期に学校支援ボランティアの募集をさせていただきました。現在、39名の方が登録してくださっています。
本日は、1年生の下校に付きそうボランティアをしていただきました。子どものため、学校のために活動いただけることを嬉しく思います。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
|
|
|
|
2024年9月2日(月) |
自転車部 「子ども自転車愛知県大会」入賞 |
 |
 |
|
7月23日(火)、自転車部の愛知県大会がありました。実技テストの練習や学科テストの勉強の成果を存分に発揮し、第6位入賞を果たしました。今日の全校集会に、警察署の方、交通安全協会の方、刈谷市くらし安心課の方も来校されて表彰式が行われ、賞状や記念品が授与されました。
|
|
|
2024年9月2日(月) |
2学期始業式 |
 |
 |
|
今日から2学期です。台風の影響が心配されましたが、元気に登校する姿を見ることができました。
始業式では、まず、校長先生から、「仲間と高め合える2学期にしましょう」「たくさん挑戦し、たくさんの経験ができる2学期にしましょう」というお話がありました。次に、全校で校歌を歌いました。
子どもたちが楽しみにしている行事が多い2学期です。まだまだ暑い日が続きそうですが、「健康と安全」に気を付け、元気に過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2024年8月23日(金) |
2・4・6年 音楽発表会 |
|
|
2024年7月3日(水) |
みどりの学校2日目 ③ハイキング ④解散式 |
|
|
2024年7月3日(水) |
みどりの学校2日目 ②朝食 |
|
|
2024年7月3日(水) |
みどりの学校2日目 ①朝の集い |
|
|
2024年7月2日(火) |
みどりの学校1日目 ③キャンプファイヤー |
|
|
2024年7月2日(火) |
みどりの学校1日目 ②野外炊飯 |
|
 |
 |
|
2024年7月2日(火) |
みどりの学校1日目 ①出発と入所式 |
 |
 |
7月2日、3日は、5年生のみんなが待ちに待ったみどりの学校です。刈谷を離れ、1拍2日の山の生活が始まりました。子どもたちを乗せたバスは、無事に野外教育センターに到着。野外炊飯カレー作りは大成功。夜は、キャンプファイヤーで大盛り上がり。予定通り1日目を終えました。
|
|
|
|
2024年6月26日(水) |
児童会による髙田真希選手壮行会 |
 |
 |
その後は、児童会の主催で、オリンピック壮行会が行われました。代表児童が激励の言葉を贈った後、全校児童からの手紙、バスケットボール部からの寄せ書き、花束を贈呈しました。髙田選手も「元気いっぱいの子どもたちに勇気をもらいました」と喜んでみえました。 |
|
|
2024年6月26日(水) |
オリンピックバスケットボール女子代表「夢を叶えるための授業」 |
 |
 |
 |
 |
リオ・東京オリンピックに出場し、パリオリンピックでもバスケットボール日本代表に選ばれた髙田真希選手をお迎えし、社会学級「夢を叶えるための授業」を行いました。髙田選手からは、夢をもち、挑戦することを大切にしてほしいというメッセージをいただきました。髙田真希選手は、うまくいかないときでもマイナスな言葉を言わず、時間をかけて挑戦し続けることで、夢を叶えていきました。みんなも髙田真希選手のように、挑戦し続けられる人に成長していきましょう。
|
|
|
2024年6月22日(土) |
5年バスケットボール大会 |
 |
|
 |
|
6月22日は、5年バスケットボール大会の最終日。富士松南小のバスケット部は、準決勝を勝ち抜き、決勝戦へ進みました。試合は1クォーター目はリードし、2クォーター目で逆転を許し、点の取り合いになりました。チーム一丸となって、ボールを追い、シュートを打ち、声援を送り、懸命に戦いました。結果は9点差で惜敗し、準優勝となりました。試合後に顧問の先生が「最後まで諦めずにがんばりきることができたね」と、子どもたちを称えていました。 |
|
|
|
|
|
|
2024年6月14日(金) |
3年総合的な学習 学区の宝物探し④ |
|
|
2024年6月14日(金) |
3年総合的な学習 学区の宝物探し③ |
|
|
2024年6月13日(木) |
家庭科 研究授業(刈谷市教育研究会一斉研修会) |
|
|
2024年6月7日(金) |
5年 家庭科 五大栄養素 |
 |
 |
5年生になり、新たに家庭科の学習が始まりました。今日は、「クッキングはじめの一歩」の学習で、栄養教諭の先生に「五大栄養素」について教えていただく授業を受けました。食事、栄養について、楽しく真剣に学んでいました。
|
|
|
|
|
2024年5月29日(水) |
3年総合的な学習 学区の宝物探し探検② |
 |
 |
今日は絶好の探検日和でした。自分の目で見て、手で触れて、学ぶことができました。
|
|
|
2024年5月29日(水) |
3年総合的な学習 学区の宝物探し探検 |
 |
 |
3年1組、2組が総合的な学習で、学区の宝物を見つけに泉田方面に探検に出かけました。
|
|
|
|
|
2024年5月20日(月) |
第1回クラブ活動 |
 |
 |
5/7に、4~6年生のクラブ決めがありました。そして今日は、楽しみにしていた第1回目のクラブ活動が行われました。運動場では、クラブごとに時折大きな歓声を上げながら、跳んだり投げたり走ったりと、力一杯運動する姿が見られました。室内の紙工作や塗り絵などのクラブでは、出来映えを見せ合いながら、どの子も楽しそうに制作に取り組んでいました。あっという間に1時間が過ぎました。
|
|
|
2024年4月10日(水) |
避難訓練 |
 |
 |
今年度、初めての避難訓練。緊急地震速報が発表された場合の行動の仕方とその後の火災発生時の避難方法を確認しました。全員無事に早く避難することができました。
|
|
|
2024年4月4日(木) |
入学式 始業式 |
 |
 |
入学式では、106名の新入生を在校生代表の6年生が出迎えました。2年生から6年生は、新しい学年になり、新しい教室での出会いに希望を膨らませていました。
|
|
|