2025年7月18日(金)
一学期も終わります

本日、一学期終業式が行われました。一学期が終わり、長い夏休みへと入ります。終業式や集会では、校歌斉唱、表彰、一学期の振り返りや夏休みの生活、2学期に向けてなどさまざまな話がありました。暑い日が続く夏休みですが、何かに熱中する充実した夏休みをすごしてください。9月も笑顔でみなさんに会えることを楽しみにしています。

2025年7月17日(木)
選手権大会報告会

刈谷知立地区選手権大会の報告会を行いました。悔しい結果となってしまった部活動も次の上位大会へ進出する部活動も全校生徒に向けて自分たちの言葉で報告することができました。最後まで立派に立ち振る舞う姿は後輩にしっかりと受け継がれていきます。引退する3年生、2年半の部活動お疲れ様でした。

2025年7月16日(水)
選手権大会D

選手権大会の様子は今回で最後です。今週土曜日からはじまる西三河大会へ出場するチームは、刈谷知立地区の代表として胸を張って戦ってきてください。また、応援し支えてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございます。

2025年7月15日(火)
朝のあいさつ運動

今日の朝、トヨタ車体ハンドボール部ブレイヴキングスの選手の皆さんが、富士松中学校へ朝のあいさつ運動へ来てくださいました。本校の生徒会役員も一緒になって立ち、登校してくる全校生徒にあいさつをしていました。富士中あいさつをもっともっと定着させていきましょう。ブレイヴキングスの選手のみなさん、生徒会役員のみなさん、朝からあいさつ運動ありがとうございます。これからもあいさつで富士松中を盛り上げていきましょう!

2025年7月14日(月)
選手権大会C

この土日で、刈谷知立地区選手権大会が一区切りとなりました。西三河大会へ出場が決まった部活動もあれば、3年生の引退が決まった部活動もあります。ここまで本気で取り組んできたからこそこの大会での輝く姿があります。素敵な姿をありがとうございます。

2025年7月11日(金)
授業研究(英語)

2年生の英語で授業研究を行いました。冒頭から英語での発問やペアでの発音練習など英語にどっぷりつかる授業でした。どの生徒も大きな声で発音したり、辞典で単語を調べて英作文に取り組んだりと積極的な姿が見られました。授業に本気で取り組めるって素敵ですね。

2025年7月10日(木)
林間学校説明会

2年生の林間学校説明会を行いました。生徒が林間学校各実行委員会ととして準備を進めていることも全体で発表しました。生徒が話す姿から、自分たちの手で成功させようという意気込みが感じられました。一学期もまもなく終わり、夏休みに入って2週間で林間学校です。一学期中に準備を万全にしていきたいですね。参加してくださった保護者のみなさま暑い中ありがとうございます。

2025年7月9日(水)
選手権大会B

本日も選手権大会です。仲間を鼓舞する同級生、先輩の姿をみて懸命に応援する後輩たちの姿がありました。チームが1つになって戦っていました。激励会で全校が1つとなって歌った応援歌が会場でも響いていました。支え合いながら闘い抜く姿は輝いていました。

2025年7月8日(火)
選手権大会A

今日も土日の選手権大会の様子をお伝えします。野球部と卓球男女です。一球入魂で戦っています。惜しくもこの土日で敗退し、引退が決まった部活動もあります。悔しい思いはあるけれど、負けた後に観られた姿はとてもすがすがしく立派でした。

2025年7月7日(月)
選手権大会@

7月5日(土)から刈谷知立地区選手権大会がはじまりました。暑い中での開催ですが、生徒たちの熱い気持ちがぶつかりあう戦いが繰り広げられています。富士中生も負けずに戦っています。今日から少しずつ輝く富士中生を載せていきます。

2025年7月4日(金)
授業研究(数学)

1年生の数学で授業研究を行いました。文字式を使った計算を行いました。ここまで学んできたことから、仲間と相談したり、個人で追究したりして問題を解いていました。どの生徒も真剣に楽しそうに学習をしていました。「分かる」、「できる」といった瞬間があるとなんだか楽しくなってきますね。1学期もあと少しです。授業に力を入れていきましょう!

2025年7月3日(木)
選手権大会選手激励会

今週末から始まる選手権大会に向けて、選手激励会を行いました。3年生は引退をかけた最後の大会となります。行進や応援歌など姿から確固たる決意を感じました。どの部活も最後まで熱く戦い抜いてきてくれることを祈っています。富士松中学校の健闘を祈るとともに応援しています。

2025年7月2日(水)
七夕飾り

来週の七夕を控えて、10,11,12組で飾り付けをしました。それぞれが願い事を書いて飾りました。今年の七夕は晴れるかな。富士松中学校に関わるすべての人が健康で幸せでありますように。

2025年7月1日(火)
応援リーダー会

2学期の体育大会に向けて、各学級の応援リーダーが集まって話し合いを行いました。昨年度から少しレベルアップを図ろうと動いています。今年度はどのような応援が見られるのか楽しみですね。応援リーダーの人もそうでない人もみんなで応援を楽しみましょう。

2025年6月30日(月)
1年生級訓発表会に向けて

6時間目に1年生の各学級では、級訓発表会に向けての準備をしました。読む練習や道具作り、当日の流れの話し合いなどが生徒中心で行われてました。自主の精神が少しずつ芽生えてきていますね。発表会本番が楽しみです。

2025年6月27日(金)
第2回進路説明会

今年度2回目の進路説明会を行いました。本校に上級学校の先生をお招きして行う説明会は今年度最後でした。2回の説明会で気になる学校があったり、もっといろいろな学校を知りたいと思う場合は、体験入学へ行ってくださいね。3年生一人一人が進路を自分で決めていけることを願っています。ご参加いただいた学校の関係者、保護者のみなさまありがとうございました。多くの大人で生徒の進路決定をサポートしていけるように今後もご協力お願いいたします。

2025年6月26日(木)
日々あること

日々あることのなかに、清掃も一つあります。自分たちが過ごす場所を丁寧に清掃します。自分だけでなく、誰もが気持ちよく過ごせるようにと割り当てられた担当箇所を精一杯綺麗にします。1年生も富士松中の清掃に慣れてきました。美しい環境は、美しい心を育てます。美しい富士松中を維持していきましょう。

2025年6月25日(水)
朝の読書

毎日、落ち着いて朝の読書を迎えています。6月も中旬を過ぎ、朝の読書で読み終えた本が増えてきた頃ではないでしょうか。長い夏休み向けて、読んでみたい本やお気に入りの本を見つけ、夏に読むのもよいですね。落ち着いて一日が始まる今日も良い日です。

2025年6月24日(火)
刈谷市役所との授業

刈谷市役所の子育て推進課の方による授業が、2年生対象で行われました。刈谷市のことを知り、自分たちの考えについて話し合いを行いました。刈谷市役所の方々に富士松中学校2年生の考えが伝わったと思います。ぜひ、これを機に自分たちの住む刈谷市について知り、自分たちの手でよりよくしていこうという気持ちで生活していけるといいですね。

2025年6月23日(月)
PTA社会学級

PTA社会学級で、TLC監督の角谷様をお招きして、「ダカールラリーを経験して肌で感じたこと」というテーマで講演していただきました。ダカールラリー市販車部門12連覇を成し遂げている監督の話はこれからの時代を生きていく生徒にとって大変貴重な時間でした。本物のランドクルーザーに触れる機会もあり、実際に運転席へ座る生徒もいました。角谷監督の話であった「やらない後悔より、やって後悔した方がよい」やプロフェッショナルのプライドなどきっと多くの言葉が心に刺さったと思います。講演してくださった角谷監督ありがとうございます。今後のTCLの活躍を応援しています。

2025年6月20日(金)
テスト最終日

3年生は3日目です。疲れを見せずに全力でテストを解答しています。受験生としての自覚が芽生えてきたかな。テスト最終日の午後は、生徒会役員が刈谷市生徒会サミットへ出かけていきました。いじめゼロを目指して始まった生徒会サミットも10年以上経ち、現在も受け継がれています。今回は、「よい学校とは何か?」というテーマで活発な意見交流が行われました。「いじめのない学校」「生徒が主役の学校」に向けて、各校が取り組んでいることを伝え合い合いました。

2025年6月19日(木)
期末テスト期間

1,2年生は今日から1学期期末テストです。3年生は昨日から始まっています。どの学年も明日までテストとなります。テスト直前に必死に勉強する姿が見られました。思い通りの結果が出るように精一杯テストに取り組んでいます。来週、テスト返しがあると思います。取り組んだ結果が出ます。しっかりと受け止め、次への糧にしましょう。
また、テストの午後、教職員研修としてAED講習会を行いました。AEDをするような事態にならないように努めていきたいと思いますが、万が一のためにしっかりと学びました。

2025年6月18日(水)
学校保健委員会

1年生を対象にした学校保健委員会が、6時間目に行われました。講師の方をお招きして、「水分補給教室」というテーマで講演していただきました。熱中症対策への意識を高めるきっかけとなりました。大人も子どもも水分補給を意識的に行っていき、熱中症対策をしていきたいです。講師の方、参加された保護者のみなさまありがとうございました。

2025年6月17日(火)
スローガン

校内に垂れ幕があるのをご存じでしょうか。3枚あります。「富士中プライド」「自律(前期生徒会スローガン)」「交通安全」です。交通安全については北門にあります。富士中プライドと自律は現在昇降口にあります。体育館にある時もあります。この垂れ幕を意識して毎日過ごしていきましょう。また、垂れ幕とは別にたまに登場するのぼりもあります。楽しみにしていてください。

2025年6月16日(月)
夏間近!プール準備!!

5月末にプール清掃を行いました。清掃に参加してくれたみなさん本当にありがとうございます。そして、現在は、プールに水をためているところです。夏の太陽のような日差しがプールの水をきらきらと輝かしてくれています。まもなく体育の授業で水泳が開始されます。準備のほうお願いいたします。

2025年6月13日(金)
進路説明会

上級学校をお招きし、説明会を開きました。この説明会をきっかけに様々な学校へ興味関心を抱き、体験入学へ参加してください。自分に合いそうな学校、魅力的な学校など目標ができ、そこに向かって突っ走ってください。富士松中学校は3年生のみなさんのことを応援しています!

2025年6月12日(木)
一斉研修授業 社会科

3年4組は弁当持ちで研究授業を行いました。刈谷市を代表して社会科の授業を見せてくれました。まさにこれからの時代について考えていく必要があるテーマでした。大人である教員も一緒に悩み考えました。3年4組のみなさんと授業者の先生お疲れ様でした。

2025年6月11日(水)
テスト週間スタート!

気がつけば1学期期末テスト週間が始まります。1年生は2度目の定期テストです。また3年生は9教科のテストが待っています。テスト週間をどう過ごすかが一つポイントになりますね。時間には限りがあります。上手に活用していきましょう。

2025年6月10日(火)
林間学校実行委員会

2年生は、林間学校に向けて全員でつくりあげていこうと各実行委員会に分かれて準備をしました。仲間との準備が絆を深める第一歩です。本番ではその絆が大成功へと導いてくれます。本番が今から楽しみで待ち遠しいですね。

2025年6月9日(月)
PTA校内環境整備

7日の土曜日に延期していた校内環境整備を行いました。生徒、保護者、教職員の合計64名が参加してくれました。普段の清掃では手が届かない場所を清掃することができました。除草作業や側溝の清掃を行い、富士松中学校がまた綺麗になりました。参加してくださったみなさま、本当にありがとうございます。

2025年6月6日(金)
部活動に燃える

1年生の部活動本入部も終え、夏の大会に向けて部活動に熱心に打ち込んでいます。来週には期末テスト週間に入り、テストを終えたら選手権大会があっという間にやってきます。3年生にとっては、残された部活動の時間も少ないです。悔いの無いように大会へ臨む準備をしてほしいです。1,2年生も同じ気持ちで取り組んでいきましょう。

2025年6月5日(木)
授業を見合う

ここ数週間、いろいろな授業参観し合っています。来年度に控えた研究発表に向けて、生徒も先生も授業を見られることになれ、授業を一緒につくっていけるように取り組んでいます。

2025年6月4日(水)
級訓発表会に向けて

1年生では、級訓発表会に向けて学級で話し合いを行いました。担任の先生が見守るなかで、生徒たち自身で話し合いを進めていました。校訓の「自主」へ少し近づいたかな。発表会が楽しみです。

2025年6月3日(火)
授業研究(数学・理科)

1年生の数学と2年生の理科で授業研究を行いました。子どもが主体的に学ぼうという姿が多く見られました。子どもたちが「なんで」「どうして」という思いを抱き、解決したいと学習を進めていました。今後も教師が創る授業を目指していきたいです。夏の暑さにも負けず、授業に熱い富士中でいきましょう。

2025年6月2日(月)
学年掲示より

学年掲示板は各学年昇降口にあります。毎朝、登校したときに学年掲示板が出迎えます。級長紹介や級長の言葉、級訓を確認して一日をスタートすることができます。さらには、学年訓を意識できるようにしてあります。行事ごとに随時更新していく予定です。生徒のみなさんも楽しみにしていてください。

2025年5月30日(金)
3年生修学旅行2日目

 午前中は、東京スカイツリーの見学です。あいにくの曇り空で、展望台から見る窓の外は、真っ白です。

東京都内での活動のようすです。

 午後からは、忍野村へ移動します。

2025年5月29日(木)
3年生修学旅行1日目 その3

ディズニーランドを楽しみました。

2025年5月29日(木)
3年生修学旅行1日目 その2

 ディズニーランドでのようすです。

2025年5月29日(木)
3年生修学旅行1日目、2年生防災訓練学習

 3年生は、今日から修学旅行です。1日目は、国会議事堂を見学し、東京ディズニーランドへ向かう日程です。国会では、衆議院の本会議場を見学しました。
 2年生は、トヨタ車体様とSLコーポレーション様に協力していただき、防災訓練学習を行いました。煙の充満したテントの中を通り抜けたり、消火器を使う体験をしました。もしもの時には、今日の経験を生かせるとよいですね。

2025年5月28日(水)
歴史博物館見学

今週、1年生は刈谷市歴史博物館へ見学へ行っています。午前と午後に1クラスずつ行きます。刈谷市の歴史を知るチャンスでもあります。縄文時代のことや刈谷の祭り、刈谷城や水野勝成や刈谷市の産業について学ぶことが出来ます。今後の歴史授業に役立つといいです。さらに、地元刈谷のことを少しでも知り、郷土愛を育んでくれると嬉しいです。

2025年5月27日(火)
みんなで

2年生は林間学校に向けて学年集会を行いました。生徒はとても楽しみにしていました。自分たちの手で最高の林間学校になるように準備を進めていってくださいね。1年生の技術の授業では、身のまわりにあるものの素材について用途などから考えていました。普段何気なく使っているものでも素材の理由など考えるとさまざまな視点から意見が出てきて楽しかったです。多くの人と関わって行事や授業をつくっていくって楽しいですね。

2025年5月24日(土)
部活動参観

小雨が降る中、部活動参観を行いました。1年生は仮入部期間ですが、本入部に向けて活動に参加しました。1年生は本入部に向けて、3年間やり通すことができる部活動を選べるとよいですね。部活動の活動時間が少なくなってきていますが、少ない時間で少しでも成長できるようにみんなで知恵を絞って活動していきます。保護者のみなさま、足下の悪い中ご参観いただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

2025年5月23日(金)
全校集会

中間テスト2日目の3時間目に全校集会を行いました。校長先生の話に表彰、地域学校協働活動について行いました。校長先生の話のなかには、地域に大事にされていることSNSから招くトラブルなどが話題にあがりました。そのなかの地域とつながりから、地域学校協働活動コーディネーターの方々を紹介し、話をしてもらいました。これからも地域に愛される富士中生、地域に貢献していく富士中生を目指していきたいですね。地域のみなさま、これからも富士中生をあたたかく見守ってください。

2025年5月22日(木)
1学期中間テスト

今日から明日にかけての2日間は中間テストです。1年生は初めての定期テストとなります。勉強計画をたててテスト週間を経て、テストに臨んでいます。放課に仲間と一緒に勉強している姿が見られました。テストに対して真摯に向き合って取り組む姿はかっこよくみえました。また一か月後に期末テストがあります。毎日少しずつ積み重ねていけるといいですね。健闘を祈ります。

2025年5月21日(水)
個人面談

先週から個人面談を行っています。担任が学級の生徒一人一人と面談をします。新学期が始まってさまざまな心境の変化があるかと思います。嬉しかったこと、悲しかったこと、楽しみなことや心配なことなど、どんなことでも気軽に話ができるようになっていけばいいなと思います。定期的にこのような面談タイムをとっていこうと思います。

2025年5月20日(火)
研究授業

3年生の国語で授業研究を行いました。話し合いを中心にそれぞれの考えを深めていくことができました。発表してくれた学級、授業をしてくれた先生には本当に感謝です。生徒と教師が創る授業となっていくといいですね。これを機に授業がレベルアップしていけるように富士中にいる全員で盛り上げていきたいと思います。

2025年5月19日(月)
教育実習生が来ました

本日から7名の教育実習生が富士松中学校へやってきました。朝の会では、各クラスで自己紹介をしてくれました。どのクラスの生徒も嬉しそうな表情で反応していました。これからの2週間もしくは3週間をより充実させて生活していきたいですね。実習生のみなさんようこそ富士松中学校へ。富士中生、職員一同心より歓迎します。

2025年5月16日(金)
修学旅行説明会

午後、3年生は修学旅行説明会を行いました。5月29日に出発です。2週間後には東京です。楽しみですね。また、進路についても話がありました。あっという間に時間は過ぎていきます。未来を考え、見て、今できることをやりきっていきましょう。自分の道は自分で切り拓くのです。

2025年5月15日(木)
ブックトーク

今週の朝読書で、先生たちによるブックトークが行われました。先生たちがおすすめの図書を紹介し、少しでも本に興味をもってもらおうと熱弁していました。さまざまなジャンルの本を読んで世界を広げるきっかけになってくれればいいなと思います。

2025年5月14日(水)
少しずつ成長してます

学校生活も一ヶ月が過ぎました。授業に給食、部活などさまざまな場面で頑張っています。清掃では、富士松中学校の清掃がだいぶいたについてきました。最初は時間が足らないということがありましたが、今では時間的にゆとりがでてきています。少しずつですが成長している姿が見られ、うれしいです。焦らずゆっくり成長していく姿を楽しみにしています。

2025年5月13日(火)
食についての授業

昨日、今日と1年生が給食センターの方から食についての授業を受けました。栄養士として食の大切さについて話をしていただきました。給食センターの人の思いを動画で視聴したり、残食率から富士松中学校での人気メニューなどを知ったりしました。食の重要さ、大切さに気づくことができました。

2025年5月12日(月)
委員会

今年度2回目の委員会活動を行いました。富士松中学校をよりよくするためにとどの委員会も活動していました。図書委員会は学級文庫の確認をしていました。給食委員会は今月の重点目標を考えていました。また、美化委員会では清掃道具の整頓を行っていました。明日からの学校生活が少しでも豊かに、よりよくなってくるといいですね。

2025年5月9日(金)
芸術鑑賞会「狂言」

芸術鑑賞会として狂言を鑑賞しました。「梟山伏」と「附子」の2つの話を披露してもらいました。また、会の途中で代表生徒によるワークショップとして狂言体験をさせてもらいました。足元は足袋を履き、演者気分を味わっていました。代表生徒にとっては貴重な機会となりました。三宅狂言会や関係のみなさま、本当にありがとうございました。日本の伝統文化に触れ、笑いも分かることができた素敵な時間でした。

2025年5月8日(木)
みんなで決める

3年生は修学旅行の学級別やバス座席等について決めていました。1年生では、級訓の絵を一人一人が書いてきたものをもとにクラスで決めていました。2年生は、級訓発表会に向けて話し合って決めていました。どの学年も自分たちの手で決めていこうという姿が見られました。校訓の自主と協力の具現化につながっているなと感じました。自分たちで話し合ったこと、決めたことを今後に生かしていけるといいですね。

2025年5月7日(水)
連休明けも授業をがんばります

ゴールデンウィーク明けも授業に熱中です。社会では、地球儀を使って調べ学習をしていました。理科では、実験に観察と集中力を高めて取り組んでいました。来週には中間テスト週間が始まります。勉強にもいっそう熱が入りますね。

2025年5月2日(金)
少しずつ・・

新年度も一ヶ月が過ぎました。少しずつ新しい生活に慣れてきた頃です。立ったときの後ろ姿はちょっと大人になってきていますかね。4月の生活のめあてはどのくらい達成できたでしょうか。国語の授業では、ペアで教科書を音読し、仲間と協力して取り組む場面がありました。仲間がいるから頑張れることってありますね。まだまだはじまって一ヶ月です。素敵な仲間といい関係を築いていきましょう。

2025年5月1日(木)
5月も授業に熱く!

体育は体力テストを行っています。今日は持久走を行っていました。タイムがあがったと喜んでる子もいました。成長を感じ、喜ぶ姿はこちらもうれしくなります。また、3年生の英語と国語の授業では、積極的に挙手したり、英語で発言したりしていました。5月も授業に熱くなる富士中生に期待です!

2025年4月30日(水)
気がつけば一ヶ月・・・

昨日は、弓道部女子が県大会、ソフトボール部が西三河大会に臨みました。どの子も今できることを目一杯発揮していました。夏の大会が楽しみです。今日は、1年国語ではペア対話を行っていました。伝える合うことは大切ですね。どの教科でもどんな場面でも必要な力だと思います。また、英語ではALTの先生の授業でした。5月もこの調子で乗り切っていきましょう。

2025年4月28日(月)
給食の様子

給食の準備も学級の協力タイムですね。声をかけ合い、周りを見て動いていました。少しでも早く準備をして、会食できる時間が増えるといいですね。今日の給食はごはん、ししゃも、肉じゃが、切り干し大根、牛乳でした。いつもおいしく、あたたかい給食が食べられることに感謝しながらいただきたいですね。

2025年4月25日(金)
授業を受ける

1年生は理科室で、顕微鏡を使用していました。一人一台で使い方を学習していました。2年生は美術の授業で、デッサンをしていました。どのようにしたらより実物に近づくのか試行錯誤しながら取り組んでいました。3年生は修学旅行に向けて、学級で話し合っていました。生徒たちで司会をし、話し合っていました。授業をみんなで創っていけるともっと楽しくなりますね。一緒に頑張っていきましょう。

2025年4月24日(木)
報告会・部活動紹介

市長杯報告会が行われました。どの部活動も最後の夏に向けて課題を見つけることができました。選手権大会で成長した姿が見られることを楽しみにしています。また、1年生に向けて部活動紹介を行いました。どの部活も熱心にそれぞれの魅力を伝えていました。1年生のみなさんは、3年間続けられる部活動を選んでくださいね。部活動でも成長する富士中生が楽しみです。

2025年4月23日(水)
数学の授業

今日は、1,2、3年生の数学の授業風景です。学年に応じて、課題の難易度も違い、生徒の反応もクラスによって違います。どのクラスの生徒も一生懸命に数学と向き合っています。仲間と相談したり、自分の考えを発言したりと前向きな姿が多く見られました。これからもこの姿勢が続くようにしていきましょう。

2025年4月22日(火)
朝のメッセージ

朝、教室に入ると黒板に担任からメッセージが書かれています。文章は長い日もあれば短い日もあります。通信が一人一人の机の上に乗っているクラスもあります。クラスによって違いはありますが、生徒を思う気持ちが形として朝の教室に詰まっています。ありがとうございます。

2025年4月21日(月)
最初の授業公開

今年度最初の授業公開がありました。担任による授業となりました。1,2年生は道徳開きを行い、それぞれが自分の心を耕し、マ(間違いはない)ス(素直な心を大切にする)オ(お互いの考えを聞き合う)を学びました。3年生は進路学活を行い、入試までの道のりを再確認しました。どの学年も今後の姿、活躍が楽しみです。保護者の皆様、授業公開の参観ありがとうございました。

2025年4月18日(金)
富士松の朝

富士松中学校の生徒の多くは自転車で通学しています。校門に立っていると気持ちよく挨拶をしてくれます。登校後の下駄箱を見ると、靴が整頓されています。朝からすがすがしい気持ちになります。また、読書の時間では、自分が選んだ本を生徒も教員も読んでいます。慌ただしくなる朝ですが、穏やかな時間が流れています。落ち着いた一日のスタートを切れますね。

2025年4月17日(木)
教科授業が始まりました

中学校でも教科の授業が始まりました。小学校と違って、教科ごとに先生が違います。移動教室もあり、迷わずに行けるか慣れるまでは心配だと思います。そんなときこそ仲間に頼って、協力してやっていけるといいですね。移動教室で空いた教室の整頓も綺麗でした。授業開き(オリエンテーション)では、授業で大切にしたいことなどが示されたと思います。意識しながら授業に取り組む姿を期待します。いつまでもいい緊張感をもって過ごしていきましょう!

2025年4月16日(水)
避難訓練

避難訓練が行われました。この地方に地震が来るといわれ続けています。いつ何が起きるか分かりません。避難経路を確認し、どんなときでも冷静に動けるようになることを目的に、取り組みました。今回は、消火訓練として、水消火器で火の的に当てて消火活動をしました。災害時、地域の防災に中学生は大きな存在となります。地域でも頼りになる富士中生でいたいですね。

2025年4月15日(火)
受け継いでいく

昨日、全校で美化委員による清掃集会を行いました。本日は、2年生が1年生に清掃についてと本校応援歌を伝授する集会を開きました。今年度最初の清掃では、先輩たちから伝えられた清掃について受け継ごうと直向きに清掃する姿が見られました。先輩たちから引き継ぎつつ、さらに進化し伝統を築いていってほしいです。今日も輝け富士中生!

2025年4月14日(月)
離任式

離任式が行われました。昨年度まで富士松中学校で支えてくださった教職員の方たちの、最後の言葉を聴きました。温かく優しい、励ましの言葉を贈られました。「富士中プライドの感謝の心から『ありがとう』という言葉を大切にしてほしい」、「あせらなくていい」、「いろいろな人を大切にしてほしい」などたくさんの温かい言葉をいただきました。富士松中への愛を感じる時間となりました。別れを惜しむ場面もありました。離任された教職員も富士松中学校にいる生徒、教職員も新生活であせらず自分らしく歩んでいきたいですね。離任式に参加された皆様、ありがとうございました。

2025年4月11日(金)
はじまり

新学年となり、最初の学年集会が行われました。3年生では、進路についても話があり、そこまでの道のりが示されていました。また、2年生が、1年生を連れて学校探検をしていました。先輩としての自覚と後輩を思いやるあたたかさを感じました。今年度は激励会が全校で実施できなかったため、3年生のみで市長杯激励会を行いました。明日以降の大会での活躍を祈っています。

2025年4月10日(木)
2日目!

学級写真を撮りました。学級によってポーズが違い、2日目にして学級のカラーが出ていました。1年生では教科書配付をしていました。仲間に声をかけながら教科書を配付していて、なんだかほっこりあたたかい気持ちになりました。新しい教科書を手にし、丁寧に名前を書いていました。3年生は学級組織を決めていました。生徒たちが話し合って決めていました。さすが最上級生だなと感じました。

2025年4月9日(水)
入学始業式

令和7年度富士松中学校入学・始業式が無事行われました。194名の新たな仲間を迎えて、全校生徒で開催しました。2、3年生は、「先輩」として落ち着きとあたたかな空気を創ってくれました。新入生誓いの言葉では校訓「自主・協力・創造」を話し、富士松中生への高い意識を感じました。分たちの言葉にしたいという頼もしい言葉が聞けました。新1年生だけでなく、新2、新3年生も新しいクラスでのスタートとなります。校長の式辞にもあったように「自主的に」「富士中プライド」を意識しながら、今年を有意義な一年になるように、ぜひ、自分から動いていきましょう。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

2025年4月8日(火)
明日は入学・始業式

明日4月9日は入学・始業式です。新年度スタートに向けて、本日新3年生が準備や清掃を行ってくれました。新入生の笑顔のため、不安を吹き飛ばそうと心をこめて準備をしました。明日は、富士松中生徒、職員一同心より歓迎して待っています。