2023年7月20日(木)
1学期終業式
  
 1学期の終業式を体育館で行いました。全校児童が歌う校歌が体育館に響き渡りました。校長先生からは1学期の日高っ子のがんばりをほめてもらいました。その後の全校集会では、表彰や3人の児童による意見発表、夏休みのくらしについての話がありました。最後まで姿勢よく話を聞く日高っ子の姿に感心しました。明日からの夏休みが有意義なものになることを願っています。
2023年7月19日(水)
明日は1学期終業式!
  

 終業式前日、各クラスで夏休みに向けて学級活動を行っていました。課題の説明や夏休みの生活についての話が担任の先生からありました。また、学級でレクリエーションを楽しみ、1学期のまとめをしているクラスもありました。

2023年7月18日(火)
6年生着衣水泳

 6年生が着衣水泳を行いました。服を着て水に入ると、「重たい」「泳ぎにくい」と水着で入った時とは違う感覚を感じていました。また、ペットボトルやビート板などを使って浮く練習をペアで行い、いざという時にどう対処するのか体験し、自分の身を守るための知識や技能を身に付けました。

2023年7月14日(金)
1学期も残すところあと3日!

 1学期も残すところ来週の3日間となりました。3年生の図工では、集中して色塗りをしていました。5年生の国語では、タブレットなどを活用し、調べたことを新聞にまとめていました。いずれも真剣に学習に向き合う姿がありました。

2023年7月13日(木)
4年生総合の発表
  

 4年生がこれまで取り組んできた環境問題について、その学習の成果を発表していました。さまざまな環境問題についてグループごとにタブレットにまとめ、それをスクリーンに映し出して、分かりやすく発表していました。学習の成果を伝え合うことで、よりいっそう環境問題について学びが深まったと思います。

2023年7月12日(水)
プールでの学習
  

 プールでの学習は、のこりわずかとなってきました。2年生はバタ足のやり方やビート板を使った泳ぎ方を練習していました。少しでも上達しようと、チャレンジする姿が見られました。

2023年7月11日(火)
1年生生活科の授業

 1年生の生活科の授業の様子です。さまざまな道具を使って、しゃぼん玉を作っていました。いろいろな形のしゃぼん玉ができあがり、笑顔いっぱいの1年生でした。

2023年7月10日(月)
6年生理科の授業

 6年生の理科の授業の様子です。ホウセンカやツユクサの葉の表面にある水の出口を顕微鏡を使って観察していました。とても真剣に取り組んでいました。

2023年7月7日(金)
6年生シーホース三河の選手と交流

 6年生がプロバスケットボールチーム「シーホース三河」の角野選手と交流しました。前半は、角野選手から、つらいことを乗り越える方法など、一流選手の考え方について話がありました。後半は、シュート練習、ドリブル競争、3対1のゲームで、角野選手とふれあいました。一流選手の考えやプレーにふれるとても貴重な経験となりました。

2023年7月6日(木)
明日は七夕

 明日は7月7日、七夕です。図書室前には、ブックママさんが用意してくれた七夕の掲示があります。日高っ子のさまざまな願い事が飾られています。また、1年生の廊下にも七夕飾りがあります。どうか願い事が叶いますように。

2023年7月5日(水)
4年生総合的な学習の時間の様子
  

 4年生は総合の学習で環境問題について学んでいます。今日はタブレットのコラボノートのソフトを使って、調べたことをグループでまとめ、発表の準備をしていました。海洋汚染やゴミ問題、森林破壊など、地球環境に関する諸課題について、グループで話し合いながら上手にまとめていました。

2023年7月4日(火)
委員会の取組の振り返り

 「きいてみタイム」で、美化委員会が呼びかけているぴかぽか清掃強調週間の取組の振り返りを行っていました。また、先週行った生活委員会の取組の結果報告を、委員会の児童が各クラスを回り、行っていました。取組を振り返り、次につなげていく姿勢、とても素晴らしいと思います。

2023年7月3日(月)
1学期のしめくくり!7月スタート!

 7月がスタートしました。暑い日が続いていますが、日高っ子は集中して授業に取り組んでいました。意見を発表する子、タブレットを使い学習のまとめをする子など、真剣な様子がたくさんのクラスで見られました。

2023年6月30日(金)
1・6年生の交流会
  
 1・6年生の交流会が行われ、それぞれペアの学級で活動をしました。この日に向けて、実行委員を中心に6年生がゲームを考えてきました。体育館や教室でゲームを行うと、1年生のとびきりの笑顔、そして、6年生は1年生をリードする頼もしい表情がたくさん見られました。お互いにとって、とてもよい時間となりました。
2023年6月29日(木)
きいてみタイム

 朝の日高っ子タイムの様子です。今日は「きいてみタイム」を行っていました。クラスそれぞれのテーマに沿って、みんなで意見を出し合っていました。司会者は黒板に意見を分かりやすく書き、意見をまとめていました。こういう積み重ねで、話す力、聴く力が育っていってほしいです。

2023年6月28日(水)
思いやりのニコニコフラワーをさかせよう!

 児童会主催で「思いやりのニコニコフラワーをさかせよう」の企画が行われています。誰かに対して思いやりをもって接した行動を花びらに書いて、紙にはっていきます。「トイレのスリッパを整とんしたよ」など、自分が行った思いやりのある行動がたくさん書かれていました。ニコニコフラワーが咲いている廊下を通ると、心があたたかくなります。

2023年6月27日(火)
4年生クリーンセンター見学

 4年生が社会の学習の一環として、クリーンセンターの見学に出かけました。ゴミピットや中央制御室など、ゴミを処理する施設を見学し、自分たちが出しているゴミがどのように処理されているのか、しっかりと勉強をすることができました。

2023年6月26日(月)
チャイムスタート!がんばっています。

 生活委員会の児童発案で、「チャイムといっしょに授業をスタート!」キャンペーンが始まりました。チャイムと同時に授業がスタートできたらシールを貼っていきます。早速シールがたまっているクラスがたくさんありました。授業に集中する雰囲気がこのキャンペーンを通してさらに高まっていくと思います。

2023年6月23日(金)
1年生体育の授業

 1年1組、3組は今日が初めてのプールでの授業でした。プールの入り方を学んだ上で、水に慣れる運動をしました。

2023年6月22日(木)
5年生家庭科の授業

 5年生の家庭科の授業の様子です。裁縫の単元が始まり、玉結びなどの技能を習得していました。先生の説明を真剣に聞き、技能を習得しようと一生懸命な様子が伝わってきました。

2023年6月21日(水)
教育相談ウィーク始まる!
  

 教育相談ウィークが始まりました。朝30分間時間をとり、担任が児童に学校生活で困っていることなどの話をして、コミュニケーションを図っていきます。今日から5日間、順番に児童と話をしていきます。また、学校サポーターの方が、相談中に担任が不在となる教室の様子を巡視していただいています。ありがとうございます。

2023年6月20日(火)
授業参観・PTA教育講演会

 1時間目に授業参観を実施しました。学習に打ちこむ日高っ子の様子を見てもらえたと思います。また、2時間目には4・5・6年生の児童と希望された保護者が参加し、PTA教育講演会を行いました。小笠原豊先生を講師に招き、将来のために今からやっておくとよいことを教えてもらいました。

2023年6月19日(月)
2年生生活科の授業

 2年生が生活科の授業で「虫のひみつ」について発表していました。カマキリやダンゴムシなど、それぞれの虫の特徴について見つけたことを発表し合い、学習を深めていました。

2023年6月18日(日)
5年生バスケットボール大会2日目
  

 5年生バスケットボール大会2日目が行われ、順位決定戦に臨みました。住吉小学校との試合は、1点を争う接戦となりましたが、見事勝利し、5位となりました。みんなでボールをつなぎゴールを目指す姿、必死にディフェンスをする姿、これからのさらなる成長に期待のもてる戦いでした。

2023年6月16日(金)
6年生社会科の授業
  

 6年生が社会科で歴史の学習に取り組んでいました。今日は古代の様子を表したいくつかの絵カードを見て、そこに描かれた当時の様子から、その絵を時代順に並びかえる授業でした。子どもたちは自分の予想をストーリー仕立てにして、発表し合っていました。

2023年6月15日(木)
刈谷市一斉研修会(1年3組図工)

 本日、午後より刈谷市一斉研修会が行われ、日高小では1年3組の図工の授業を公開しました。大きな画用紙に、グループみんなでひだっぴぃの通り道を筆と絵の具を使って描いていきました。仲間の作品のよいところもたくさんみつけることができました。生き生きと活動する様子を見てもらえたと思います。

2023年6月14日(水)
ジェイテクトのバレーボール選手によるあいさつ運動
  

 本日登校時に、ジェイテクトのバレーボール選手が来て、あいさつ運動をしてくれました。登校した児童はバレーボール選手を見つけると、大きな声であいさつをしていました。さらに、会話も楽しんでおり、興味を示している様子が伝わってきました。

2023年6月13日(火)
プール開き

 天候不良のため延期となっていたプール開きが本日行われました。ビート板を使って泳ぐ練習、水遊びなど、学年の実態に応じた学習を進めました。

2023年6月12日(月)
4年生社会見学

 4年生が浄水場と下水処理場の見学に出かけました。自分たちに届く水がどのように作れられるのか、生活で出した汚れた水がどうなっていくのか、見学や体験などを通して学びました。普段は見ることのできないさまざまな施設を興味深く見学したり、施設の方に積極的に質問をしたり、とても意欲的でした。

2023年6月10日(土)
5年生サッカー・バスケットボール大会1日目

 5年生のサッカー・バスケットボール部が大会に臨みました。サッカー部はAチーム、Bチームそれぞれ惜しくも負けてしまいましたが、最後まで粘り強く戦いました。バスケットボール部は1回戦は勝利し、2回戦に進みました。2回戦で惜敗しましたが、練習の成果を十分に発揮していました。仲間とともに勝利を目指して戦う姿、とてもかっこよかったです。

2023年6月9日(金)
朝の様子

 日高っ子タイムの朝の読書の様子です。全校が静まり返り、集中して読書をしていました。雨が多いこの時期、読書に親しむのもよいですね。

2023年6月8日(木)
3年生書写の授業

 3年生が書写の授業で毛筆の使い方を学習していました。今日は始筆の向きに気をつけながら、筆の使い方をマスターしていました。

2023年6月7日(水)
芸術鑑賞会「スギテツの音楽実験室」

 芸術鑑賞会を行いました。演目は「スギテツの音楽実験室」でした。ヴァイオリンとピアノが奏でる音楽を全校で楽しみました。最後には、金管バンド部とのコラボ演奏もあり、会場が一つとなり、盛り上がりました。

2023年6月6日(火)
PTA花壇完成!

 PTAの環境整備委員のみなさんが考えたすてきなデザインを基にした花壇が完成しました。今年度前期の花壇のデザインは「さくらんぼ」と「ひだっぴぃ」です。これから花が咲き誇り、デザインがはっきりしてくるのがとても楽しみです。来校された際は、ぜひご覧ください。PTA環境整備委員のみなさん、ありがとうございました。

2023年6月5日(月)
全校集会・5年生大会選手激励会

 5時間目に、全校集会と今週末に行われる予定の5年生サッカー・バスケットボール大会の選手激励会を行いました。選手激励会では、6年生の有志応援団が中心となって全校で応援をしたり、「全校きいてみタイム」で応援メッセージを送ったりしました。激励の言葉をもらった5年生の選手たちは、勝利への闘志をさらに高めていました。全校が一つになったすてきな時間となりました。

2023年6月2日(金)
4年生算数の授業

 算数で「大きな数」の単元に取り組んでいる4年生。問題を解く時間では、真剣に問題に取り組む姿が見られました。

2023年6月1日(木)
スクールガード顔合わせ会

 一斉下校時に、スクールガード顔合わせ会を行いました。スクールガードリーダーの野竹さんから、犯罪や事故に巻き込まれないために大切なことを教えてもらいました。こうした地域の方たちに守られていることに感謝したいです。

2023年5月31日(水)
プール清掃

 6年生がプール開きに向けて、プールを掃除しました。掃除する前はプールにたくさんの汚れがありましたが、6年生の児童が一生懸命に磨いてくれたおかげで、ぴかぴかになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。プール開きが待ち遠しいです。

2023年5月30日(火)
授業、がんばっています!
  

 「梅雨入り」というニュースが流れ、じめじめとした過ごしにくい日々の中でも、日高っ子は授業に燃えています。勇気をもって発言する子、じっくりと自分の作品と向き合う子など、各クラスでいい姿を見ることができました。

2023年5月29日(月)
6年生学年きいてみタイム
  
 5時間目、6年生が学年きいてみタイムを開いていました。司会、記録などの進行を子どもたちだけで行い、テーマに基づいて、学年みんなで話し合いをしました。今後、全校でのきいてみタイムが予定されています。そこで、6年生がお手本となり、活躍してくれそうです。
2023年5月27日(土)
おやじの会による扇風機掃除
  

 本日午前に、おやじの会のみなさんが、特別教室の扇風機掃除をしてくれました。いっしょに来てくれた子どもたちも大活躍!扇風機のほこりがとれ、気持ちよく使うことができます。休日にもかかわらず、朝早くから活動に参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

2023年5月26日(金)
2年生夏野菜の観察

 2年生が生活科の授業で、育てている夏野菜の観察をしていました。「ピーマンできているよ」「見て見て。ミニトマトの実だよ」と、ぐんぐん大きくなっている夏野菜に興味津々。大きさや手触りなど、さまざまな気づきをしていました。

2023年5月25日(木)
5年生みどりの学校


 「山の宝へ飛びこもう!レッツエンジョイサバイバル!!」のスローガンのもと、5年生が2日間みどりの学校に出かけてきました。マスつかみ、飯ごう炊さん、キャンプファイヤー、ハイキング、スプーン作りなど、豊かな自然の中で、仲間とともにさまざまな体験をしてきました。仲間と協力したり、盛り上がったり、普段の学校生活では体験できない数々の思い出ができたと思います。大切な宝物ができました。

2023年5月25日(木)
今日の授業
  

 2年生は図工の授業で、絵の具を使って、青色と白色を組み合わせ、雨の色を表現していました。3年生は書写の授業で、習字道具の準備や片付けの仕方を学んだ後、できた作品を整理する紙ばさみを作っていました。4年生は理科の授業で、乾電池のつなぎ方によって、電流の大きさがどのように変わるのか調べていました。

2023年5月24日(水)
5年生みどりの学校(出発編)
  

 5年生が愛知県野外教育センターへ出発しました。雲一つない快晴の中、心地よい爽やかな風が吹いており、子どもたちの旅路を後押ししているようです。2日間、天候に恵まれ、健康でケガなく活動できるといいですね。

2023年5月23日(火)
5年生明日からみどりの学校に出発します!

 5年生は明日からのみどりの学校に向けて、最後の確認をしていました。荷物の点検を行い、自分でどこに何が入っているのか確認しました。明日からの2日間が、5年生の子どもたちの成長につながる思い出深いものとなることを願っています。

2023年5月22日(月)
3年生種まき

 3年生が理科の授業で種まきをしました。ホウセンカ、オクラ、ダイズの種を、先生の説明を聞きながら、一粒一粒丁寧にまいていました。1年生はアサガオ、2年生は夏野菜を育てています。自然とふれあう体験、大切にしたいです。

2023年5月19日(金)
4年生自転車の安全な乗り方教室

 4年生が自転車の安全な乗り方教室を行いました。ヘルメットのかぶり方、自転車のブレーキのかけ方など、命を守る上で大切なことをたくさん教えてもらいました。後半は、一人ずつ自転車の安全な乗り方を体験しました。日常生活につながる大切な時間となりました。

2023年5月18日(木)
1・2年生安全な歩行教室

 1・2年生が「安全な歩行教室」を行いました。交通指導員さんから、横断歩道の渡り方、歩道の歩き方などを教えていただき、その後、実際に歩く練習をしました。今日学んだことを登下校などで生かしていってほしいです。

2023年5月17日(水)
体力テスト
  

 今週、各学年で体力テストを実施しています。自分の記録を伸ばそうと、必死に走ったり、投げたり、頑張っています。仲間の記録をたたえる声も聞くことができ、日高っ子のあたたかい心を感じました。

2023年5月16日(火)
地震時引き渡し訓練

 午後、地震時引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。日頃から有事に備えておくことは大切です。今日の訓練を通して、防災への意識が高まるとうれしいです。

2023年5月15日(月)
クラブ決め

 6時間目に、4・5・6年生が今年度のクラブ活動の内容を決めました。スポーツ系、ものづくり系など、さまざまなジャンルのクラブがあります。日高っ子がクラブ活動を通して、興味関心を広げてくれるとうれしいです。

2023年5月12日(金)
5年生飯ごう練習

 5年2組がみどりの学校に向けて、飯ごうの練習をしました。かまど係など、係の子の動きの練習にもなり、本番に向けて有意義な時間となりました。1・3組は来週実施する予定です。

2023年5月11日(木)
4年生図工の授業

 4年生の図工の授業の様子です。校内の木をタブレットで撮影し、画用紙に描き、色づけをしています。今日は先生からの色塗りのアドバイスを聞き、色を塗っていました。完成が楽しみです。

2023年5月10日(水)
1・2年生学校探検

 1・2年生が生活科の授業の一環で、学校探検を行いました。体育館で名刺交換を行った後、探検のスタートです。保健室、放送室、校長室、職員室など、校内のさまざまな教室に行き、2年生が教室の案内をしました。説明する側、聞く側、お互いにとって、よい学びの場になったと思います。

2023年5月9日(火)
2年生野菜の苗植え

 2年生が生活科の授業で、野菜の苗を植えました。ピーマン、ナス、ミニトマトの中から育てたい野菜を選び、育てていきます。野菜がどう生長していくのか、観察をしながら、学習を進めていきます。収穫が楽しみです。

2023年5月8日(月)
委員会活動

 6時間目は委員会の時間でした。生活委員会では、日高っ子の様子についてよいところや課題を話し合っていました。子どもたちの意見から、生活委員会として力を入れていきたいことが決まりました。主体的に活動する姿をうれしく思いました。

2023年5月2日(火)
5年生の授業の様子

 5年生の廊下に行くと、みどりの学校に向けてさまざまなメッセージが黒板に書かれています。ここで連絡などに気づき、自分たちで行動しようと、頑張っています。授業でも、自分たちの発言で授業をつくりあげようとする姿が見られました。

2023年5月1日(月)
理科の授業

 高学年の理科の授業の様子です。動画を真剣に視聴したり、実験の様子を身を乗り出しようにして見たり、意欲的に学ぶ日高っ子の姿を見ることができました。

2023年4月28日(金)
1年生体育の授業

 1年生の体育の授業の様子です。体力テストで行う50メートル走の練習をしていました。ゴールを目指してひたむきに走り、見ている子たちは応援をしており、ほほえましい光景でした。

2023年4月27日(木)
アカペ牛回収

 JRC委員会によるアカペ牛回収の最終日でした。委員会の児童が昇降口で元気な声で呼びかけをしていました。ペットボトルキャップや牛乳パックなどを持ってきてくれると、「ありがとうございます」という声が聞こえ、朝からすてきなやりとりが見られました。

2023年4月26日(水)
1年生防犯教室

 1年生が防犯教室で、講師の刈谷警察署の生活安全課の方から、不審者から身を守る方法を教えてもらいました。DVDの視聴や実際に大声を出して逃げる方法の体験などを行い、登下校などで不審者に遭遇した際にとる行動について学びました。自分の身は自分で守る意識が高まったと思います。

2023年4月25日(火)
授業参観・5年生みどりの学校説明会・PTA総会

 授業参観が行われました。新しい学年、学級での日高っ子のがんばりを見ていただけたと思います。5年生はみどりの学校の説明会を行い、日程、持ち物などを確認しました。PTA総会も行われ、すべての議案が可決され、令和5年度の新体制がスタートしました。

2023年4月24日(月)
前期児童会役員・学級代表・委員長任命式

 朝、テレビ放送で、前期児童会役員・学級代表・委員長の任命式を行いました。リーダーを中心に、みんなでさらにすてきな日高小学校をつくっていけるとうれしいです。

2023年4月21日(金)
4年生算数の授業
  

 4年生の算数の授業の様子です。分度器を使って角の大きさを測っていました。今日は180度を超える角度をどう測るのか、クラスみんなで考えており、真剣に問題に取り組んでいました。

2023年4月20日(木)
日高っ子顔合わせ会

 一斉下校時に日高っ子顔合わせ会を行いました。登下校時の安全を見守っていただいている交通指導員さん、パトロール隊やPTAのみなさんを招き、顔合わせをしました。それぞれの代表の方から、登下校時のマナーやあいさつについて話をいただきました。多くの方に見守っていただきながら、安全な登下校を続けていってほしいです。

2023年4月19日(水)
部活動が始まっています!

 昨日より令和5年度の部活動が始まりました。入部したばかりの4年生が張り切って活動していました。部活動を通して、心も体も成長していってほしいです。

2023年4月18日(火)
1年生はじめての給食

 1年生は今日から給食が始まりました、準備や片付けの仕方を覚えました。はじめてがいっぱいの1年生です。笑顔で給食を食べる様子が印象的でした。

2023年4月17日(月)
避難訓練

 1時間目に避難訓練を行いました。地震が起きた際を想定し、教室から運動場へ避難する訓練を行いました。担任の先生の指示をよく聞き、すばやく避難が完了しました。その後、津波に備えて、校舎3階へ避難する経路も確認しました。

2023年4月14日(金)
朝の読書・朝の歌

 朝、校内を回ると、よい姿勢で読書をする日高っ子を見ることができました。1年生には、6年生が読み聞かせをしてくれていました。読書が終わると、朝の歌の時間です。すてきな歌声が各教室から響いていました。

2023年4月13日(木)
離任式
  

 5時間目に離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生が日高っ子に向けて話をしてくれました。代表児童が手紙と花束を渡し、最後はみんなで校歌を歌い、感謝の気持ちを伝えました。

2023年4月12日(水)
1年生動物下校

 1年生の動物下校の様子です。2回目の整列ということで、自分の整列場所を覚えて動ける子が増えました。先生に整列場所を覚えられたかどうか尋ねられると、元気よく手を挙げていました。

2023年4月11日(火)
放課の外遊びの様子

 今日から給食が始まり、長放課に元気に外で遊ぶ日高っ子がたくさんいました。新たなクラスの友達とドッジボールや鬼ごっこなどで遊ぶ様子がありました。中には、担任の先生といっしょに放課を楽しんでいる子もいました。

2023年4月10日(月)
学年集会や学級の組織つくりの様子

 学年集会を開き、担任の先生の紹介などを行っていました。また、係などの学級組織を決めている学級もありました。学年、学級が一つとなって、この1年進めていこうという雰囲気を感じた1日でした。

2023年4月7日(金)
学活・通学団会の様子

 今日は1日大雨でした。そんな中でも、張り切って授業に臨んでいました。1年生は朝学校に来てから行うことを担任の先生と確認していました。自己紹介をするクラスもありました。また、3時間目には通学団会を行い、登下校の仕方を確認しました。

2023年4月6日(木)
入学・始業式

 入学、進級、おめでとうございます。入学式、始業式が行われ、日高っ子の新たな1年のスタートです。誰といっしょのクラスかな、先生は誰かな、そんなドキドキワクワクの気持ちが表情から伝わってきました。担任の先生の話を真剣に聞く日高っ子の姿から、今年にかける思いを感じました。すてきな1年になるといいですね。

4月5日(水)
新6年生による入学式準備
  

 新6年生の児童が登校し、明日の入学式の準備を行いました。最高学年としての最初の仕事であり、それぞれの分担箇所で、精力的に動いていました。2時間後には、入学式の会場はもちろん、新入生の教室や校内外がきれいに整っていました。
 さあ、明日から新年度が始まります。日高っ子の活躍が楽しみです。
 今年度もこの日高の窓を通して、日高っ子の様子を伝えていきます。ぜひ、ご覧ください。