修学旅行の思い出 6年生の感想
1日目

清水寺 
  ・清水寺の舞台は、すごく高くて京都市街が眺めることができました。とても絶景でした。また、この舞台を作るのに、釘を一本も使っていないことはびっくりしました。下から見たときも「高いな、昔の人はよく作ったな」と思いました。
森陶器館 
・筆で塗った色が焼く前は赤と青色だったけど、焼いたら黒と青色になるそうで、焼き上がりが楽しみです。筆の使い方が難しかったけど、楽しく思いどおりに書くことができました。 
二条城 
 ・二条城のウグイス張りの廊下は、よく耳を澄ますとわずかに音が聞こえました。いろいろ昔を感じられる部屋がたくさんあって、すごくきれいでした。
金閣寺 
 ・金閣寺はとてもきれいでした。また近づいて見ると四角に切られた金ぱくの形が分かりました。昔の人が一枚一枚丁寧に貼ったことが分かりました。

2日目

東大寺 
・東大寺の大仏は手の向きやまわりの仏様の意味がわかりました。
・大仏を初めて見て感じたことが二つあります。一つ目は想像以上に大仏が大きかったことです。近くで下から見上げたら、直接行かないと分からないくらい迫力がありました。二つ目は四隅に仏像が立っていたことです。ガイドさんに見張りをしていると言うことを教えてもらいました。
 
奈良公園 
・奈良公園には多くの鹿がいました。鹿せんべいをあげようとするとたくさん寄ってきて怖かったです。大仏殿以外にも二月堂など多くの建物がありました。
法隆寺 
 ・日本で一番古い木造の建物なのに、五重の塔はとても大きくてびっくりしました。昔の木材が使われていて、その木材が今も残っていることがすごいと思いました。