学校での毎日の様子をお知らせします。
2025年4月〜

過去のページ一覧  TOPへ戻る

2025年7月2日(水)
5年生社会科の授業

5年生が、社会科「あたたかい土地のくらし」の授業を行いました。伝統的な沖縄の家のつくりを、自分たちの住居と比べて、なぜそんな違いがあるのかを考える授業でした。資料をよく見て、違いや、気づき、疑問を発表して授業は進んでいきました。子どもたちは、日本の気候と関連させて考えることができました。

2025年7月2日(水)
4年生お茶会

4年生が,お茶会を行いました。4年生は、どの子も丁寧な所作で、しっかりとお茶をふるまったり、いただいたりすることができました。講師の先生方も、4年生の立派な姿に、感心してみえました。

2025年7月2日(水)
4年生の理科の授業

4年生が、理科「電流のはたらき」の授業を行いました。「なぜ、直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのか?」という問いについて、モーターの回る速さに関連しているものは何かを予想しました。CCボックスで話し合い、たくさんの意見が出ました。

2025年7月2日(水)
1年生の国語の授業

1年生が、国語「どうやってみをまもるのかな」の授業を行いました。この単元は、1年生で習う説明文の大切な単元です。「からだのつくり」「なまえ」「みにまもりかた」「てきがきたら」などの内容が、どのように文章に表れているか、挿絵と文章を結びつけながら学習することができました。

2025年7月2日(水)
1年生の国語の授業

1年生が、国語「どのようにしてみをまもるのかな」の授業を行いました。「スカンク」についての文章をよく読み、スカンクの身の守り方を確認して、イメージすることができました。今まで学習してきたやまあらしやあるまじろと比べる学習をすることができました。

2025年7月1日(火)
1年生の授業

1年生が、生活科「さいてほしいな わたしのはな」の授業を行いました。自分たちが育てているあさがおの花で色水をつくり、その色水を使って絵を描こうと教師が呼びかけると、「描きたい」と子どもたちは意欲満々。「しぼんだ花で色水をつくるよ」と教師が伝えると、「しぼんだ花ってどんな花か知りたい」という思いをもちました。しぼんだ花を見分けたいとい強く意識した子どもたちとともに、授業が作られていました。

2025年7月1日(火)
6年生調理実習で、ガパオライスを作る

7月1日から、6年生が各クラスでガパオライスづくりの挑戦がはじまりました。ナンプラーという調味料を使ってつくるタイ料理です。調味料の味や香りに驚き、できあがったガパオライスのおいしさにさらに驚く姿がありました。

2025年6月27日(金)
2年の国語の授業

2年生が、国語「こんなことをしているよ」の授業を行いました。話す人も聴く人もきらりと光る作文発表会にしようと、聞き方や、話し方のポイントを確認し合いました。自分の知っていることをしっかりと発表する姿がありました。その後発表会を行い、子どもたちは、発表の仕方について振り返りを行うことができました。

2025年6月27日(金)
3年生理科の授業

3年生が、理科「風やゴムのはたらき」の授業を行いました。ゴムを使って走る車を、どうしたらゴールラインまで走らせることができるかを、実際にゴムの車を走らせて、試行を繰り返しながら考える授業展開でした。子どもたちは、体験的な学びの中で、楽しく学習することができました。

2025年6月26日(木)
6年生の総合的な学習の授業

6年生が、総合的な学習「未来へつなげ!わたしたちのパビリオン〜亀城万博2025〜」の授業を行いました。刈谷市の万博実行委員会からの招待状が、亀城小学校に届き、自分たちで万博を行うには、「万博」を知らなければならない、と子どもたちが強く思う。そこから、どんどん子どもたちの万博に対する問いがどんどん生まれてくる。子どもたちの思いを大切にした授業が作られていました。

2025年6月26日(木)
4年生の理科の授業

4年生が、理科「雨水のゆくえと地面のようす」の授業を行いました。雨が降ったとき、校庭と砂場の様子を比べ、砂場に降った雨は、どこに行ってしまったのだろうという問いを、子どもたちから引き出すことができました。子どもが「なぜだろう」と思える導入を工夫することで、生き生きと授業に取り組む姿が見られました。

2025年6月25日(水)
6年生の総合的な学習の授業

6年生が総合的な学習「未来へつなげ!わたしのパビリオン〜亀城万博2025〜」を行いました。「万博はなんだ?」と、コラボノートを使って意見を共有したり、短冊に自分の一番の疑問をまとめて、みんなで調べていく順を決めたりすることができました。自分たちで授業を作り上げようとしていました。

2025年6月25日(水)
5年生の社会科の授業

6年生が社会科「国土の気候の特色」で、「沖縄県で菊づくりがさかんな理由」について考える授業を行いました。2つの県の1年間の菊の出荷本数が示されたグラフが資料として提示され、子どもたちは、どちらが愛知県か?どちらが沖縄県か?と様々な意見を発表することができました。

2025年6月25日(水)
2年生の国語の授業

2年生が、国語の「名前を見てちょうだい」の授業を行いました。声の出し方の工夫や動作の工夫などを中心に表現の工夫をしっかりと行うことができました。「しぼんで しぼんで しぼんで」の場面では、声や動作でしぼんでいく様子を工夫して表現することができました。

2025年6月24日(火)
2年生お茶会

2年生がお茶会を行いました。加藤先生と、「おさきにどうぞ」「ごじゅんにどうぞ」の言葉を確認して、にじり口から入る練習やお運びの練習なども行い、素敵なお茶会をになりました。

2025年6月24日(火)
2年生の生活科の授業

生活科の単元「季節と生き物」で、様々な生き物の「口」に着目させて、授業を展開しました。子どもたちは、いろいろな生き物の「口」をじっくり見て、なぜこんな形なのだろうと考えを巡らせました。

2025年6月23日(月)
ある日の4年生の朝の会

朝の会は、子どもたちが司会をしたり、係からの連絡をしたり、自分たちで進めることができています。朝のスピーチを発表する児童は、少し緊張しますが、一生懸命にみんなに自分の言葉で伝えようとする姿がみられました。

2025年6月20日(金)
5年生のある日の授業

5年生が、理科のメダカの授業を行っていました。メダカの水槽の2週間前と今の状態を比較し、どんな学習をしていきたいかどんどn意見を発表していました。今後、どのような授業展開になるか楽しみです。

2025年6月20日(金)
シーホース来校 3年生6年生と交流

6月20日(金)、3年生と6年生が、豊田自動織機のバスケットボールチームシーホースさんと交流を行いました。まず、3年生と6年生が一緒にお話を聞き 、その後、6年生は、フリースロー対決などのイベントを行いました。地域のバスケットボールチームとの交流は、子どもたちにとっても、貴重な体験となりました。

2025年6月19日(木)
理科出張授業5年生

6月19日(木)、柴田先生が、理科出張授業を5年生にしてくださいました。サボテンの根がどのような形になっているのかを予想し、植物のすごさを実感することができる授業を展開していただきました。5年生は、目を輝かせ、自分の意見をどんどん発表することができました。

2025年6月18日(水)
2年生お茶会

6月18日(水)、本日は、2年生のお茶会でした。2年生は、お茶やお菓子をお運びする所作などを中心に教えていただき、お茶会をはじめて自分の学年だけで行うことができました。昨年、1年生の時に、6年生から教えていただいたことを思い出しながら、行うことができました。

2025年6月17日(火)
3年桃組研究授業

6月17日(火)、3年桃組が研究授業を行いました。体育「亀城っ子ポートボール 〜パスと仲間の思いをつないでゴールを目指そう〜」を計画し、ゴール型ゲームで、仲間とともに様々な自分の考えを発表しあい、工夫してゲームを行っていました。

2025年6月17日(火)
5年お茶会

6月17日(火)よりお茶会が始まりました。5年生が、4クラスそれぞれで行いました。5年生にもなると、茶さじを使ってお抹茶を入れる作業からはじまり、自分でお茶を立てる所作まで教えていただきます。子どもたちは、「おさきにどうぞ」などのご拶もしっかりと覚えていて、立派にお茶会を行うことができました。

2025年6月16日(月)
4年生 校外学習

6月16日(月)、4年生は、クリーンセンターや、水源浄水場、ハイウェイオアシスに校外学習に行きました。子どもたちは、社会科で、ごみの処理についての学習をさらに深めるため、クリーンセンターでは、説明に対して、意欲的に質問をすることができました。

2025年6月14日(土)
5年生大会 サッカー、バスケットボール

6月14日(土)、5年生大会が行われました。バスケットボール部 は、小垣江小学校で行いました。小垣江東小学校には、今までの練習の成果を発揮することができ、勝つことができました。次の、小垣江小学校との試合は、惜しくも負けてしまいましたが、自分たちの次の目標をしっかりともつことができました。
サッカー部は、刈谷市総合運動公園で試合が行われました。一試合目は、小垣江東小学校と行い、粘り強いプレーで、後半に1点取り、勝利しました。2試合目の小垣江小学校との試合は、最後まで諦めずにプレーしていましたが、惜しくも負けてしまいました。最後までコートを走る姿からは、次への素晴らしいプレーにつながると思いました。

2025年6月13日(金)
本日、プール開き

6月13日(金)、プール開きを行いました。1、2時間目は、まだまだはだ寒く、震えながらプールに入っていた子どもたちでした。午後になると、気温が30度まで上がり、水に入る楽しさを存分に味わっている様子が見られました。本日、プールの時間が授業になかった子どもたちは、校舎の窓からプールを見て、「はやく入りたいなあ」と口々に言っていました。

2025年6月11日(水)
6年生の授業の様子

6月11日(水)、6時間目の6年生の授業の様子です。あるクラスは、国語の説明文のまとめをタブレットに打ち込んで、まとめていました。文章から大切な文を抜き出して、自分の力でまとめようと、努力していました。
また、あるクラスは、「よい授業をつくるためには、どうしたらよいか」真剣に学級会を行うことができていました。どのようにまとまるか、楽しみです。

2025年6月10日(火)
学校集会

6月10日(火)、学校集会が行われました。児童会の子どもたちが、挨拶について呼びかけたり、亀城っ子タイムについて、やり方をつたえたり、楽しくさわやかな学校生活ができるように、自分たちの力でできることをやっていこうと、全校に訴えることができました。その後、音楽集会も行われ、鼻濁音について意識して歌声を成長させていこうと、音楽委員や合唱部の子どもたちがリードすることができました。

2025年6月9日(月)
クラブ活動の様子

6月9日(月)6hに、クラブ活動が行われました。ロンボスクラブでは、一人1台 のロンボスに一生懸命に取り組む姿がありました。本館4階では、万燈クラブが地元の祭りのお囃子を演奏して楽しむ姿がありました。万燈クラブ、茶道クラブ、ポップアートクラブでは、地域の講師の皆様が指導をしてくださり、子どもたちも生き生きと活動をすることができています。

2025年6月6日(金)
1・6年校外学習 亀城公園

6月6日(金)、1・6年校外学習を亀城公園で行いました。1年生と6年生のペアで楽しく活動し、様々な場面で、6年生が1年生に優しく接する姿がありました。

2025年6月5日(木)
遊具検定開始 3年生

6月5日(木)、遊具検定が始まっています。それぞれの学年で遊具などの検定を開始しています。担任の先生に、しっかりと確認していただいてから、30分放課の遊具遊びをすることができます。安全に遊ぶことができるように、一つ一つやっていきましょう。

2025年6月4日(水)
6年プログラミング教室

6年生のプログラミング教室が行われました。今日と明日の2日間にわたって行います。アドヴィックス様が、プログラムした通りに動く車を準備してくださり、それを使ってゲームを行います。子どもたちは目を輝かせて、集中していました。

2025年6月3日(火)
6年生陶芸教室

6月3日(火)、地域の陶芸家酒井崇全様に講師をお願いし、6年生が陶芸教室を行いました。抹茶茶碗をつくり、2学期に行うお茶会で使います。出来上がりが楽しみです。

2025年6月2日(月)
交通安全教室4年生

6月2日(月)、4年生が交通安全教室を行いました。自転車の乗り方をしっかりと教えていただき、実践的な練習をすることができました。同じ日に、1年生の歩き方教室も行いました。

2025年5月30日(金)
6年生プール清掃実施

5月30日(金)、6年生が各クラスごとで、プール清掃を行いました。水を抜いた後のプールは、泥などで汚れていましたが、6時間目にはすっかりきれいになっていました。もうすぐ、水泳の授業が始まります。楽しみになってきました。

2025年5月30日(金)
1年生2年生学校探検

5月30日(金)に、2年生が1年生に学校の様子を教える「学校探検」を行いました。体育館で、名刺とメダルを交換し、学校探検がスタートしました。理科室の人体模型をじっくりと眺めたり、職員室の担任の先生の机の位置を確認したりしました。2年生は、自分たちが考えた伝える内容を、しっかりと1年生に伝えることができました。

2025年5月29日(木)
5年生田植え

5月29日(木)、5年生はお借りしている田んぼに、稲の苗を植えました。子どもたちは、少し冷たい田んぼの水に足を取られながらも、懸命に植えることができました。苗床をいつも見に来てくださったり、田んぼの準備をしてくださったり、地域の皆様には、大変お世話になっています。今後の稲の生長が楽しみです。

2025年5月29日(木)
3年生刈谷市内見学

5月29日(木)、3年生は、バスに乗って刈谷市内を見学しました。ハイウェイオアシスの観覧車に乗って、刈谷市を高いところから眺めたり、万燈をみたり、楽しく見学をすることができました。

2025年5月28日(水)
朝のあいさつ運動

5月28日(水)、6年生を中心とした活動で、朝のあいさつ運動が始まっています。あいさつの歌をつくり、歌いながら学校中を元気に練り歩き、あいさつの輪を広げようと頑張っています。6年生のパワーは、すばらしいです。その足で、6年生は、化石採集の校外学習に出かけました。

2025年5月27日(火)
5年生みどりの学校より帰着 解散式

5月27日(火)、5年生がみどりの学校より帰って来ました。体育館で解散式を行い、帰宅します。楽しい2日間の思い出を自宅で語ってくれることと思います。

2025年5月26日(月)
5年生みどりの学校に出発 学校での出発式

5月26日(月)、5年生がみどりの学校に出発しました。学校で出発式を行い、気持ちよくスタートすることができました。

2025年5月23日(金)
6年生薬物乱用教室

5月23日(金)、6年生が体育館で、刈谷警察署による「薬物乱用教室」を受けました。薬物に対する恐ろしさだけでなく、タバコやお酒などの害についても、講義いただきました。

2025年5月23日(金)
2年生の一人一鉢 観察

5月23日(金)、2年生が自分の植えた野菜の苗の観察をしました。なす、おくら、トマトなどをそれぞれで鉢に植えて、観察をしています。日々、大きくなるのが楽しみです。

2025年5月22日(木)
主題全体授業

3年生で主題全体授業が公開されました。子どもたちは、生活科の授業で、地域の祭、万燈について学び、自分の知っていることをみんなで確認しながら、考えを深めることができました。その後、職員で研修会を開き、講師 小笠原豊先生から、ご指導を受けることができました。「問い」についてどのように考え、授業を進めるか、意識を高めることができました。ありがとうございました。

2025年5月22日(木)
5年生が3年生に「リコーダーを伝える会」を行いました

5月22日(木)、5年生が3年生に「リコーダーを伝える会」を行っています。各クラスで、それぞれ工夫してペア学級の3年生にリコーダーの曲を披露したり、ポイントを伝えたり、ペアで教えたりしました。5年生はとても立派に3年生に教えることができ、3年生も初めてながら、きれいな音色で演奏することができました。

2025年5月21日(水)
愛知教育大学学生さん体験活動で来校

愛知教育大学の学生の皆さんが、体験活動として、3年生の子どもたちと、1日、先生として過ごしました。子どもたちは、先生の自己紹介に楽しそうに相槌を打ち、たくさん質問をしていました。

2025年5月21日(水)
6年生体力テスト練習始めています

5月21日(水)、6年生が体力テストの練習を行っていました。ボール投げでは、「なかなかとばないなあ」「去年よりとんだ」などと、和気あいあいとチャレンジしている姿を、見ることができました。

2025年5月20日(火)
5年生プール清掃

5月20日(火)、5年生がプールの周りや更衣室を清掃してくれました。階段の汚れや、溝の汚れは取りにくく、みんなで協力して取り組むことができました。

2025年5月20日(火)
2年生校長室探検

5月20日(火)、2年生の学校探検で、校長室を訪問しました。校長先生にたくさんの質問をすることができ、「知りたい」思いをしっかりと表現することができました。

2025年5月19日(月)
2年生校内探検

5月19日(月)、2年生が校内探検を行いました。2年生は、亀っ子ルームを紹介していただき、質問をして、どんな部屋なのかを学ぶことができました。学校の中には、いろいろな部屋があり、様々な学びがあることを、さらに学んでいきます。

2025年5月16日(金)
5年理科 発芽について学ぶ

5月16日(金)、5年生の理科の授業です。条件を変えて実験を行い、植物が発芽するのに必要な物は何か、学んでいます。体験的に学び、考えを深めていくことが必要だと、理科においても学んでいます。

2025年5月15日(木)
ある日の授業風景

5月15日(木)の3年生の授業の様子です。外国語活動で英語の学習に取り組んだり、算数の授業にどんどん発言して、みんなに伝えたりする姿が見られました。

2025年5月14日(水)
2年生校外学習で熊野公園や三角公園へ

5月14日(水)、2年生が各クラスで校外学習に出かけました。熊野公園は、様々な遊具があって、楽しく遊ぶことができました。亀城っ子応援団の方々にも、子どもたちの安全を見守っていただきました。

2025年5月14日(水)
単独訪問で3年生、4年生が授業でがんばりました

5月14日(水)、市の教育委員会の先生が見えて、3年生のクラスと、4年生のクラスの授業を見て行かれました。先生方も、それに向けて準備をされ、子どもたちも一生懸命集中している姿を見ていただきました。

2025年5月13日(火)
ある日の帰りの部活動

5月13日(火)、帰りの部活動の様子です。今日は、夕方でも少し暑い日となりましたが、子どもたちは真剣に部活動に取り組んでいました。「先生!教えて」と、楽しそうに取り組む姿は、微笑ましいものです。

2025年5月13日(火)
朝の読み聞かせ1年、2年、たんぽぽ

5月13日(火)、朝の読み聞かせのボランティアさんが、1年生、2年生、たんぽぽ組さんに来てくださいました。関西弁で威勢良くお話を読んでくださったり、子どもたちに語りかけるように読んでくださったり、子どもをひきつける読み方で、子どもたちは真剣に、そして楽しく本の世界に浸ることができました。

2025年5月13日(火)
学校集会(音楽集会)

5月13日(火)、学校集会で、音楽委員会の子どもたちと、合唱部の子どもたちが、音楽集会をリードしてくれました。はじめに、音楽委員会の児童が、大きなカードを持って歌い方の指導をし、合唱部が今月の歌「キラキラキラキラ」を歌ってくれました。

2025年5月12日(月)
5年音楽の授業「こいのぼり」

5月12日(月)、5年音楽の授業「こいのぼり」の様子です。実物のこいのぼりを使って、音楽を体で表現していました。

2025年5月12日(月)
5年生みどりの学校の学級の出し物を練習

5月12日(月)、みどりの学校の学級の出し物を担任の先生とともに、楽しく練習することができました。みどりの学校まで、あと2週間です。子どもたちの気持ちも、担任の気持ちも、さらに盛り上がっています。

2025年5月10日(土)
ブラスバンド部、「千本桜」に取り組む

5月10日(土)、ブラスバンド部が「千本桜」の練習に取り組んでいました。テンポが速く、リズムも難しいため、「しっかり聴く」ことで、正確にリズムを表現できるように取り組んでいました。先生方と一緒に真剣に練習する姿は、素晴らしいです。

2025年5月10日(土)
審判講習会で6年生バスケット部が活躍

5月10日(土)に、本校体育館でバスケットボールの審判講習会がひらかれました。市内のバスケットボール部担当の先生方が多数集まって、講習を受けました。6年生のバスケットボール部が試合形式のプレーをするのに対し、どのような審判をすると良いか、講習が行われました。バスケット部のメンバーは、たくさんの先生方の前でプレーすることで、緊張しながらも、「審判はこのように考えてプレーを見ているのか」と勉強することができたと思います。

2025年5月9日(金)
心電図を亀城っ子応援団にお手伝いいただきました

5月9日(金)、心電図の検査を行いました。亀城っ子応援団の方々にもお手伝いいただき、検査はとてもスムーズに行うことができました。ありがとうございました。

2025年5月8日(木)
スクールガードリーダー顔合わせ会

5月8日(木)に、スクールガード・リーダーとの顔合わせ会を行いました。スクールガードの皆様は、打ち合わせ会で、プラカード下校の分担場所を決めたり、スクールガードの心得を確認したり、子どもたちの安全のために、真剣に話し合っていただきました。スクールガード・リーダーの野竹様にも来校いただき、子どもたちに安全についての心得を話していただきました。

2025年5月8日(木)
はじめてのSST 亀城っ子タイム

5月8日(木)から、亀城っ子タイムが始まりました。「アドジャン」をはじめたクラスは、とても楽しそうに行っていました。まずは、SSTで気を付けてほしいことをしっかりと伝えて、確認しながら始めたクラスもありました。

2025年5月8日(木)
5年 米作り 種まき
5月8日(木)の8:40から、営農センターや貸していただく田んぼの持ち主の方々に来校していただき、米作りの種まきを行いました。子どもたちは真剣に話を聞き、米作りの方法を学ぶことができました。
2025年5月7日(水)
5年生のある日の体育

5月7日(水)6時間目の5年生の体育です。体力テストの立ち幅跳びの練習をしていました。本番までに、しっかりと練習を重ねてください。

2025年5月7日(水)
3年種まき

3年生が、種まきを行いました。各クラス順に行っています。種から、何が成長するかを楽しみにしながら、その成長を観察していく予定です。

2025年5月7日(水)
6年生530運動

5月7日(水)6時間目に、6年生が、校内の530運動を実施しました。ゴールデンウィークが終わった、疲れも感じさせない頑張りで、どんどん学校の中をきれいにしてくれました。本当に、すがすがしい姿です。

2025年5月1日(木)
避難訓練・緊急時児童引き渡し訓練

5月1日(木)に、地震が起きた想定で避難訓練を行い、その後、緊急時自動引き渡し訓練を行いました。昨年から考えていた、刈谷幼児園さんとの合同訓練が実施できました。天候にも恵まれて、滞りなく実施できましたことを感謝します。実際の訓練に少しでも近づけようと考えていますが、「もしもの時」を子どもたちともしっかりと考えていくよい機会となりました。

2025年4月30日(水)
6年「すご6学年集会」

6年生は、4月30日(水)に「すご6」学年集会を行いました。あいさつでさらに、学校中を盛り上げていこうというプロジェクトを立ち上げ、今後も学校をリードしていこうと考えてくれています。がんばっている子どもたちを応援したいです。

2025年4月22日(火)
うさぎ当番引継ぎ会

4月22日(火)に5年生が4年生にうさぎ当番を引き継ぐ会をを行いました。1年間うさぎ当番としてがんばってきた5年生が、4年生にやり方をしっかりと伝えることができました。うさぎのオレオも元気で長生きしてほしいです。

2025年4月16日(水)
1年生よろしくの会

4月16日(水)に6年生が企画して、1年生との交流会を開きました。6年生のリードで1年生も楽しく過ごすことができました。6年生にとっても、リーダーとしてどう動くかの学習となり、1年生にとっても、お兄さんお姉さんの立派な姿を見て、6年生になった時、しっかりと年下の子たちを思いやる姿に成長できると感じます。

2025年4月25日(金)
PTA総会

4月25日(金)の授業参観後、PTA総会が行われました。新旧の役員が交代し、新しいPTAの組織が承認されました。新しいPTAの役員、常任委員、理事の皆様、よろしくお願いいたします。

2025年4月25日(金)
授業参観

4月25日(金)2時間目に、1学期の授業参観が行われました。子どもたちは大変落ち着いて授業に取り組み、発言をする姿をお父さんやお母さんに見ていただくことができました。 

2025年4月25日(金)
みどりの学校説明会

4月25日(金)1時間目に5年生みどりの学校説明会を行いました。たくさんの方々にご参加いただき、1泊2日のみどりの学校について、お知らせすることができました。5年生みどりの学校は、5月26日(月)と27日(火)です。よろしくお願いいたします。

2025年4月21日(月)
刈谷幼児園の先生方、1年生授業参観

4月21日(月)刈谷幼児園の先生方が、1年生の授業を参観されました。お話をしっかり聞くことができる姿に、「1週間でこんなに成長しているすがたを見ることができて大変うれしいです」とおっしゃってみえました。

2025年4月21日(月)
学校集会

4月21日(月)に学校集会が開かれました。学級代表や委員長、児童会役員が任命され、前期の児童会活動がスタートしました。児童会役員は、全校に自分たちの抱負を示し、「すすんで」「しっかり「ともども」を大切にしていきましょうと、述べました。その後の、音楽集会では、音楽委員会と、6年生の児童全員が一緒になって歌の基本を示しました。

2025年4月18日(金)
1年生給食開始

4月18日(金)より、1年生の給食が始まりました。楽しみにしていた給食です。給食の帽子に髪の毛を入れるのは、大変。給食をこぼさずよそうのも、難しいです。今年から、担任の先生や、支援員さんだけでなく、亀城っ子応援団の方々も支援していただきました。子どもたちは大変落ち着いて給食の時間を過ごすことができました。

2025年4月16日(水)
PTA第1回実行委員会理事会

4月16日(水)に、PTA第1回実行委員会、理事会が開かれました。実行委員会は多目的Hで、理事会は体育館で行いました。ご多用の中、お集まりいただき、今年度のPTA活動について確認をしました。

2025年4月14日(月)
離任式

4月14日(月)に離任式が行われました。14名の先生が参加してくださり、2年生から6年生の児童らと別れを惜しみました。6年生が中心となって、全校で先生方の名前を呼ぶ姿は、素晴らしかったです。

2025年4月11日(金)
1年生学年下校に亀城っ子応援団の支援

1年生の学年下校が始まりました。地区ごとで帰ります。亀城っ子応援団の支援も、今年度より始まりました。

2025年4月11日(金)
避難訓練

4月11日(金)に避難訓練が行われました。真剣に訓練に臨む姿は、立派でした。

2025年4月8日(火)
学級開き

4月8日(火)、入学式、始業式の後、学級開きが行われました。笑顔あふれる教室で、新しい友達、先生と、よい出会いができました。

2025年4月8日(火)
入学式

4月8日(火)、桜が咲き誇る中、入学式、始業式が行われました。入学した1年生を6年生が激励しました。

TOPへ戻る


学校での毎日の様子をお知らせします。
2025年4月〜

過去のページ一覧  TOPへ戻る

TOPへ戻る