2023年3月24日(金) |
修了式・学校集会 |
 |
 |
修了式と学校集会を行いました。修了式では、修了証書を各学年の代表が受け取りました。代表はもちろん、修了証を受け取る代表に合わせて礼をするみんなも大変立派な姿でした。特に5年生の姿がすばらしく、学校のリーダーとしての自覚を感じました。学校集会では、各学年の代表が本年度がんばったこと、進学してからがんばりたいことを堂々と発表することかでできました。
本年度で櫻井教頭先生が退職されます。櫻井教頭先生が「最後に衣浦小のみんなに会えてよかった」などお話しになり、全校児童で「イケメン教頭先生さようなら!」と挨拶しました。
|
|
|
2023年3月20日(月) |
第78回 卒業証書授与式 |
 |
 |
本年度は、少ないながらも来賓皆様の御臨席と、在校生代表の5年生の出席の下、卒業式を行うことができました。卒業生と5年生の呼びかけは感動的で、歌声もマスク越しでしたが大変美しく、とてもすばらしい卒業式となりました。
|
|
|
2023年3月17日(金) |
お別れ式 |
 |
 |
卒業式に参加するのは5年生のみなので、本日は1〜4年生と6年生が会える最後の登校日なります。そこで、6年生と1〜4年生との別れ式を体育館で行いました。4年生の代表が贈る言葉を述べた後、「ありがとう6年生」の歌を6年生に贈りました。そして6年生の代表がお別れの言葉を述べ、「春風の中で」を歌いました。そして、最後に全員で校歌を歌いました。子どもたちのたくさんの思いがこめられてたとても感動的な会となりました。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
6年生 同窓会入会式 |
 |
 |
同窓会長・書記・会計の役員さんにお越しいただき、同窓会入会式を行いました。これで、6年生も晴れて「衣浦小学校同窓会員」となりました。同じ学年の友達との横のつながりとともに、78代続く縦のつながりができました。このつながりがきっと、これからの人生の中のさまざまな場面で皆さんを支えてくれることでしょう。このかけがえのないつながりを大切にしていってほしいと思います。
|
|
|
2023年3月15日(水) |
卒業式予行練習 |
 |
 |
卒業式の予行練習を5・6時間目に行いました。証書の授与や呼びかけ、式歌など、本番と同じ流れで行いました。歌も含めて、しっかりと仕上がっており、呼びかけでは涙する子もいて、我々職員も、予行と分かっていながらも熱いものがこみ上げてきました。最後に、5年生、6年生が互いに予行練習のよかったところを発表し合い絆が更に深まりました。20日(月)の本番が楽しみです。
|
|
|
2023年3月14日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:5年生 体育「ティーボール」
ティーバッティングからスタートして、ヒットとなったら点数に合わせたポールを回ってきて生還できれば得点となるルールです。子どもたちは、大きな声をかけ合って大いに盛り上がり、楽しんで取り組んでいました。
右:4年生 理科「春のおとずれ」
朝方は冷たい風が吹いていましたが、午後からは温かな日差しとなり、気温は20度を超える春の陽気でした。理科の時間には、春となって目覚めた生き物を探しに校庭に出かけました。小さなくもやカマキリ、ナメクジなどの生き物を見つけては歓声を上げて、観察やスケッチをしました。
|
|
|
2023年3月10日(金) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:4年生 図工「版画」
「世界一美しい動物」をテーマに版画に取り組んでいます。タブレットで、テーマとなる動物を探し、下絵を描いて彫り出し版画にしました。デフォメルされたオリジナルの動物となっていて、とても個性あるすてきな版画となりました。
右:1年生 国語「『は』を使おう」
助詞の「は」は、「は」と書くのに「わ」と発音します。大人にとってはあたりまえですが、平仮名を学習して間もない1年生にとっては、1つのハードルとなります。「にわとりは、なく」「くるまは、はいや」などたくさんの例文で学習しました。
|
|
|
2023年3月9日(木) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:5年生 社会「私たちの生活と環境」
環境保全に関することをテーマにして調べ学習をし、スカイメニュークラウドでまとめて発表しました。どの児童のプレゼンも見やすく作成されており、しっかり伝えることができたようでした。
右:3年生 図工
これまで制作した作品を入れて持ち帰るバックに、思い思いのイラストを描きこみました。アニメのキャラクターや動物、自分の姿、怪獣?などなど楽しそうに描いていました。
|
|
|
2023年3月8日(水) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:お昼の放送
今日のお昼の放送では、先生クイズがありました。足下と後ろ姿の2枚の写真で誰か当てるのですが、人気者の教頭先生だったので、どのクラスも大いに盛り上がりました。
右:5・6年生合同卒業式の練習
20日に行われる卒業式に向けて、6年生と5年生の合同練習が初めて行われました。6年生はもちろんのこと、5年生も教務主任の児玉先生から「初めてなのに立派…」と褒められたように、少ない練習で仕上がりは上々です。合唱の練習では、練習から感動してしまいました。
|
|
|
2023年3月7日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:3年生 体育「三角フットベースボール」
野球のルールに詳しい子が指示を出し、みんなでいい声を出し合いながら楽しんで取り組みました。
右:5年生 書写「星降る町」
気持ちも筆先にこめて、真剣に書きました。最後に、自分の名前を手を抜くことなく書き込んで完成です。
|
|
|
2023年3月6日(月) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:2年生 音楽 鍵盤ハーモニカの練習
「こぐまの二月」という曲のメロディーを、鍵盤ハーモニカで演奏しました。音階を口で歌い覚えて、運指がスムーズになるよう何度か練習しました。
右:タブレットを用いた授業
タブレットを用いて、総合のまとめやプログラミング、県の形から地図上の位置を探すクイズなどを行いました。タブレットを使うように成って2年たち、その利用にも慣れてきました。
左上1年生・右上3年生・左下4年生・右下6年生
|
|
|
2023年3月3日(金) |
学校集会・金管バンド部お別れ演奏会 |
 |
 |
左:学校集会
学校集会では表彰と、校長先生からのお話がありました。校長先生のお話は、命を守ることとして、新しい班長による通学班登校となった交通安全についてと、不審者がもしも学校に入ってきたときの対応についてでした。みんな真剣にお話を聴くことができました。
右:金管バンド部お別れ演奏会
保護者の皆様もお招きして、金管バンド部によるお別れ演奏会を開催しました。「スペース・アドベンチャー」「彼こそが海賊」「世界に1つだけの花」の3曲を披露しました。6年生との最後の演奏を、気持ちをこめて聴かせることができ、先生方や保護者の皆様から大きな拍手をいただきました。
|
|
|
|
2023年3月1日(水) |
なかよし遊び&ありがとうの会・サッカー部お別れ試合 |
 |
 |
左:なかよし遊び&ありがとうの会
本日、1時間目にはなかよし遊びを、2時間目にはなかよしチームのありがとうの会を行いました。ありがとうの会では、なかよしチームで清掃や遊びをリードしてきてくれた6年生に感謝の気持ちを表すため、下級生からメッセージカードの「花束」をプレゼントしました。それぞれがメッセージを読み上げ「花束」を渡すチームの輪には、笑顔があふれていました。そのお返しにと6年生からは一人一人にお手紙が手渡されました。春の気配を感じるよく晴れた青空の下、とても温かく和やかな会となりました。
右: サッカー部お別れ試合
サッカー部は、先生チームを相手にお別れ試合を行いました。サッカー経験のある先生方は大人げない本気のプレーで、しかも20人以上でゴール前はどこにパスしても先生がいる状況でしたが、6年生は声をかけ合いながらガッツあるプレーで勝利を勝ち取りました。
|
|
|
2023年2月28日(火) |
5・6年生リーダー引き継ぎ会・バスケットボール部お別れ試合 |
 |
 |
左:5・6年生リーダー引き継ぎ会
5校時に体育館で、5・6年生のリーダー引き継ぎ会が行われました。6年生の司会で、まずクイズで盛り上がった後、なかよしチームでの引き継ぎを行いました。また、動画を見ながらリーダーとしての大切なこと伝えました。
右: バスケットボール部お別れ試合
バスケットボール部は、先生チームを相手にお別れ試合を行いました。先生チームは、若い先生ははつらつと活躍していましたが、バテバテになり足下が怪しくなる先生もいて、一致団結した6年生バスケットボール部が勝利しました。保護者の皆様の参観もあって、とてもよい思い出づくりとなりました。
|
|
|
2023年2月27日(月) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:4年生 算数「空間の位置を表そう」
空間の位置を表すためには、3つの座標が必要であることを学びました。タブレットやプロジェクタなどのICT機器を使うのもいいですが、やはり実物を見せての説明が一番分かりやすいようです。
右: 5年生 音楽「日本の音階で旋律を作ろう」
日本らしい風景を思い浮かべて、日本の音階で旋律を作りました。タブレットの音楽のデジタル教科書には、ドラッグ&ドロップで五線譜に音符を並べる機能があり、しかも、ここで学ぶ日本音階にしか並べられないようになっているので、子どもたちは簡単にオリジナルの日本の音楽を制作でき、美しいメロディーを奏でることができていました。
|
|
|
2023年2月25日(土) |
第36回刈谷市小学校バンドフェスティバル |
 |
 |
総合文化センター大ホールで第36回刈谷市小学校バンドフェスティバルが行われました。衣浦小学校金管バンド部は、「スペース・アドベンチャー」を披露しました。学校で行われた演奏会よりも更にいい音が出せ、とてもすばらしい演奏となりました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
衣浦小学校運営協議会・5年生 卒業式会場の装飾掲示 |
 |
 |
左:衣浦小学校運営協議会
衣浦小学校運営協議会の委員の皆さんに、授業を見ていただきました。6年生は卒業に向けて、卒業記念にペットボトルキャップアートを制作していました。6年生は、その他にも教室の表示作りなど、さまざまな係に分かれて卒業に向けて活動しています。
右:5年生 卒業式会場の装飾掲示
5年生が、卒業式会場の体育館に、鳩や虹の掲示をしました。先生や補助レンジャーさんの指示を受けながら、みんなとても意欲的に取り組んでいました。
|
|
|
2023年2月22日(水) |
金管バンド部校内演奏会 |
 |
 |
金管バンド部は、2月25日(土)に総合文化センター大ホールで行われるバンドフェスティバルに向けて、「スペース・アドベンチャー」を練習してきました。本日、2時間目後の長放課に体育館で、その曲を1・2・3年生に披露しました。気持ちのこもった演奏に、みんな聴きいっていました。24日には、4・5・6年生にも披露する予定です。
|
|
|
2023年2月21日(火) |
令和5年度児童会役員立会演説・選挙 |
 |
 |
令和5年度前期児童会役員立候補者立会演説会および投票を行いました。4月からの児童会の選挙なので、次年度の6・5・4年生が対象です。次年度4年生(現3年生)にとっては、初めての演説会・投票でした。立候補した子たちは、衣浦小学校を更によい学校とするために、自分の主張や公約を堂々と演説できました。 演説を聴く子たちの姿、司会・進行する選挙管理委員の子たちの姿も大変立派でした。
|
|
|
2023年2月20日(月) |
全校ドッジボール大会 |
 |
 |
体育委員会の企画運営による全校ドッジボール大会を行いました。多くのクラスが、この日にいたるまで、放課はクラスでドッチボールの練習をしてきました。大いに盛り上がり、楽しめたようで、勝ち負けにかかわらず、クラスの絆は深まったことと思います。
|
|
|
2023年2月17日(金) |
朝の読書と朝の歌・6年生「だいこんの会」 |
 |
 |
左:朝の読書と朝の歌
朝の会の前に、朝の読書と朝の歌があります。朝の読書は、学校生活の中で一番静謐な空気となる時間です。その後に月ごとに変わる「朝の歌」をみんなで歌います。爽やかな朝に、子どもたちの澄んだ歌声が響きます。
右:6年生「だいこんの会」
6年生が、お世話になったすべての教職員に感謝の気持ちをこめて、教材園で育てただいこんを調理して振る舞いました。心のこもっただいこんはとってもおいしかったです。
|
|
|
2023年2月16日(木) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:4年生音楽「2つのオーラリーをききくらべよう」
「オーラリー」の2つの旋律の重なり合いの美しさを感じながら演奏できるように、リコーダーの練習をしています。
右:3年生算数「算数の友」
算数は単元が終わると、内容が定着するように教科書の問題や算数の友の問題をたくさん解きます。先生に○を付けてもらえるようがんばっています。
|
|
|
2023年2月15日(水) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:2年生図工「かぶって変身」
お面のデザインを描いた後、紙粘土で型に形作っていきます。ある子は大きな鼻を付けたり、ある子は角を付けたり、かわいらしいアクセサリを付ける子もいました。さてどんなお面になるかな?楽しみです。
右:5年生理科「電磁石の性質」
電磁石の鉄心の太さを変えると磁力はどうなるか実験します。まずは、太さの異なる鉄心に丁寧にビニル導線を丁寧に60回巻いていきます。果たして実験結果は?
|
|
|
2023年2月14日(火) |
感謝の会・1年生と6年生との「思い出パーティー」 |
 |
 |
左:感謝の会
交通指導員の古小路さんや防犯パトロール隊の井野さん、スクールガードリーダーの野竹さん、ころもうら・補助レンジャーの皆さんら、日頃お世話になっている方々をお招きし、「感謝の会」を開催しました。お客様からそれぞれお言葉をいただき、感謝の手紙と花束を贈りました。最後に全校で「あなたにありがとう」の合唱をプレゼントしました。本当にいつもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。
右:1年生と6年生との「思い出パーティー」
前半は体育館で、クイズやじゃんけん列車で盛り上がりました。後半は、6年生が教材園で育てた大根を調理して食べました。笑顔いっぱいの温かな会となりました。
|
|
|
2023年2月10日(金) |
特推教「合同卒業生を送る会」 |
 |
 |
刈谷市総合文化センター大ホールにおいて、特推教「合同卒業生を送る会」が行われました。衣浦小学校からは卒業生としての6年生と、見送る在校生として5年生も参加しました。1人1人の舞台の上で挨拶の場面では、緊張しつつもとても立派に話すことができました。在校生の中学生が司会を務めるなどして、心のこもったとても温かな会でした。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
箏体験教室 |
 |
 |
本日と昨日に分けて、4年生から6年生までの全員が、日本の伝統和楽器である箏を体験しました。クラスごとに1時間ずつでしたが、講師の先生方の御指導を受け、あれよあれよという間に音を奏でることができるようになりました。6年生はこれまでの集大成として「さくら」の最後までの演奏に挑戦しました。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
仲よしチームの「花束メッセージ」作り・中学校入学説明会 |
 |
 |
左:仲よしチームの「花束メッセージ」作り
仲よしチームの教室に分かれて、卒業する6年生に贈る「花束メッセージ」を制作しました。色画用紙で花束を作り、そこにメッセージを書いたカードを貼って「ありがとう集会」で6年生に渡す予定です。5年生がリーダーシップをとって、感謝の気持ちをたくさんこめて作れたようです。
右:刈谷南中学校入学説明会
6年生は4月から入学予定の刈谷南中学校に出かけ、入学説明会に参加しました。まずは南中の3年生の案内で校内を巡り、授業を見学しました。次に、体育館の武道場において生徒による南中の学校生活の紹介がありました。緊張した面持ちでしたが、挙手を求められたときたくさん手を挙げられるなど、とても立派な態度で参加できました。
|
|
|
2023年2月7日(火) |
教育相談・ミニ演説会 |
 |
 |
左:教育相談
先週と今週の火曜日まで、朝の時間に「教育相談」を行っていました。生活アンケートを基に、友人関係や学習面など子どもたちの悩みや困っていることなどを聴き取り、いっしょに解決していくために相談活動を実施しています。深刻な問題があれば、学年・学校全体で情報共有し解決に取り組んでいきます。
右:ミニ演説会
令和5年度前期児童会役員選挙にむけて、お昼の放送で本日より3日間かけて、候補者によるミニ演説会が行われています。候補者の衣浦小学校をよくしていこうという意気ごみが画面からでも伝わってきました。
|
|
|
2023年2月6日(月) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:3年生 書写
毛筆で「水」を書きました。文字も姿勢もしっかりと整っています。
右:6年生 家庭科「献立を工夫して」
じゃがいも料理として、ポテトサラダとジャーマンポテト作りに挑戦しました。
|
|
|
2023年2月4日(土) |
6年生 サッカー・バスケットボール大会 |
 |
 |
サッカーは港町グラウンドで、バスケットボールはかりがね小学校で、6年生にとって初めての、そして最後の公式戦が行われました。ふだんの生活のときとはまた違った輝く選手たちの姿が、とてもすてきでした。
|
|
|
2023年2月3日(金) |
節分 |
 |
 |
本日は節分。衣浦小学校にも赤鬼と青鬼が現れました。悲鳴を上げて逃げ惑う子どもたちもいれば、紙で作った"豆"を投げつけ立ち向かう児童もいました。給食コーナーや保健室の掲示も節分にちなんだものとなっています。
|
|
|
2023年2月2日(木) |
新1年生1日入学・入学説明会 |
 |
 |
来年度入学する児童とその保護者をお招きして、新1年生1日入学・入学説明会を行いました。保護者の皆様には体育館で、衣浦小学校の紹介や入学に向けて準備すべきことを説明しました。新1年生は体験入学を、1年生との交流を通して行いました。この1年で作った作品を紹介したり、ピアニカの演奏を発表したりして、小学1年生の生活を紹介した後、いっしょにおもちゃを作って遊びました。
|
|
|
2023年2月1日(水) |
6年生サッカー・バスケットボール大会選手激励会 |
 |
 |
2月4日、11、12日に行われる6年生サッカー・バスケットボール大会に向けての選手激励会を行いました。ユニフォーム姿の選手たちの入場から始まり、児童会会長の激励、選手たちの決意のかけ声があり、最後に衣浦小応援団によるエールが選手たちに送られました。選手たちの試合にかける強い意気込みは入場の姿やかけ声に表れ、応援団の気合いの入ったエールに全校が応えた応援は大変すばらしかったです。
|
|
|
2023年1月31日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:5年生 家庭科「おいしいごはんとみそ汁を作ろう」
みそ汁は、煮干しの腹と頭を取って出汁を取り作り、御飯は耐熱ガラス鍋で炊きました。豆腐を切るのもドキドキの様子でしたが、どの班もおいしくできあがりました。
右:4年生 理科「水の温まり方を考えよう」
ビーカーのはしから温めたときの水の温まり方を予想しました。どの班も根拠をもって予想でき、さまざまな意見がでました。
|
|
|
2023年1月30日(月) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:特別支援学級 家庭科
教材園で育てていた大根を収穫して、おでんを作りました。卵が新鮮だったので、殻をむくのに苦労しました。
右:お昼の放課
寒い日ではありましたが、サッカーやドッチボール、鬼ごっこ、鉄棒などなど、みんな元気に校庭で遊んでいました。
|
|
|
2023年1月27日(金) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:6年生図工「焼き物に挑戦!!〜茶碗を作ろう」
粘土をこねて、ろくろを回しながらお茶碗の形を作っていきました。ボランティアの補助レンジャーさんたちの助けもあって、2時間で形作ることができました。焼き上がりが楽しみです。
右:5年生図工「色相グラデーションをぬろう」
色相環を学習し、黄色から青色、赤色から青色など、色を少しずつ変化させていく技術を学びました。
|
|
|
2023年1月26日(木) |
給食「愛知の産物たっぷりみそ汁」 |
 |
 |
本日の給食には、5年生の深澤三幸さんの考えた「愛知の産物たっぷりみそ汁」が出ました。本校の児童が考えた料理を刈谷市中の小中学生が食べると思うと、なんだか誇らしいです。今日は、いつもに増してみんな笑顔でおいしくいただきました。その他の献立は、ご飯、牛乳、ぶりのたまり醤油漬け、刈谷市産キュウリとれんこんのサラダ、赤じそふりかけでした。
|
|
|
2023年1月25日(水) |
わくわく理科実験 |
 |
 |
愛知教育大学の学生が講師となって「わくわく理科実験」を体育館において行いました。液体窒素や真空ポンプ、簡易顕微鏡などを使った5つのブースに分かれた実験に、グループごとに順に参加しました。子どもたちは、声を上げて驚いたり、楽しんだりしながら、これまで学んだことを確認したり、新しい発見をしたりしました。
|
|
|
2023年1月24日(火) |
もくもく清掃 |
 |
 |
本校は、学年縦割りで構成された「なかよしチーム」で、「もくもく清掃」と銘打って清掃を行っています。上の学年の子が下の学年の子に、優しく丁寧にやりかたを教えつつ掃除に取り組んでいます。この毎日の「もくもく清掃」や、「なかよし遊び」の活動、登校班などで、異学年交流を行い、子どもたちの心は大きく成長しています。
|
|
|
2023年1月23日(月) |
6年生 働くことについて学ぶ会 |
 |
 |
6年生は、総合的な学習の一環として、ゲームクリエータや声楽家、獣医師など、さまざまな職業の方を講師にお招きし、「働くことについて学ぶ会」を開きました。その職業に就くまでに努力したことや、やりがいなどのお話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
|
|
|
2023年1月20日(金) |
ペア読書 |
 |
 |
図書委員会の「しろくま読書」の企画の一環として、「ペア読書」が始まりました。本日は、1年と6年、2年と4年のペア学年で行われました。上の学年の児童が絵本を何冊か選び、読む練習をして本番に臨みます。お兄さんお姉さんが優しく語る声に、下の学年の児童は聴きいっていました。とても温かな朝の読書となりました。
|
|
|
2023年1月19日(木) |
授業参観・書き初め展 |
 |
 |
授業参観を行いました。地区ごとの入れ替え制とし、密にならない範囲で教室にも入っていただきました。また、同時に書き初め展も行いました。1月20日(金)13時まで、本校体育館において開かれています。お時間があれば御来校ください。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
理科研究発表会 |
 |
 |
市内の理科研究発表会が産業振興センターで行われました。本校からは5年生の篠本圭佑さんら5人が「カビVSつーんとわさび〜カビを抑える実験〜」の研究を発表しました。わさびの抗菌作用について追求する研究で、抗菌作用がありそうな他の物と比較したり、わさびには吸水作用があることを発見したりと、とても興味深い研究内容を披露することができました。
|
|
|
2023年1月17日(火) |
3年生 校外学習 刈谷市郷土資料館 |
 |
 |
3年生が、社会科の授業の一環として、刈谷市郷土資料館の見学に出かけました。いろいろな展示資料を見たり、お話をうかがったりして、この地域のことや昔の人々の暮らし、農業の様子などを勉強することができました。
|
|
|
2023年1月16日(月) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:生活委員会「あいさつ運動」
生活委員会では、毎月2回、月曜の朝に「あいさつ差運動」を行っています。校門から昇降口にかけて並び、登校してきた子たちに、「お早うございます!」と元気よく挨拶をしました。
右:図書委員会「しろくま読書」
図書委員会の「しろくま読書」が始まりました。「ペア読書」や「テーマ読書」、図書委員による「図書紹介」などさまざまな企画が予定されています。写真は、「すごろくスタンプ読書」です。本を1冊借りるごとに、サイコロを1回振ることができ、出た目の数だけスタンプを押してもらいゴールを目指します。いつもに増して、たくさんの子たちが、図書館を訪れました。
|
|
|
2023年1月13日(金) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:書き初め展の掲示
今年も、書き初め展のための掲示を、レンジャーの皆さんが行ってくださいました。レンジャーの皆さんには、さまざまな場面で助けていただき本当に助かっています。ありがとうございます。書き初め展の日時は以下のとおりです。よろしければ、御来校ください。
令和5年1月19日(木)8:50〜16:00(2時間目授業参観の入れ替えで御覧ください)
20日(金)8:50〜13:00(終了時間に御注意ください)
右:6年生ブックトーク
学校司書の木下先生によるブックトークが行われました。テーマが「戦争」だけに、子どもたちは真剣なまなざしで聴きいっていました。
|
|
|
2023年1月12日(木) |
学校生活の様子 |
 |
 |
給食の時間のお昼の放送で、放送委員の企画「口パククイズ」が放送されました。まずは練習問題で、顔のアップで「こ・ろ・も・う・ら」の口の動きを見た後、「あ・け・ま・し・て・お・め・で・と・う」など3問に挑戦しました。コロナ禍の静かな給食が、とても明るい雰囲気になりました。
放送委員会の皆さん、ありがとう!
|
|
|
2023年1月11日(水) |
校内書き初め会 |
 |
 |
校内書き初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、手本を見ながら真剣に取り組みました。学校中が静まりかえる中、みんな黙々と鉛筆や筆を走らせていました。
|
|
|
2023年1月10日(火) |
3学期 始業式 |
 |
 |
明けましておめでとうございます。
体育館において、全校が集まって始業式を行いました。子どもたちは、おしゃべりなく入場し、しっかり話を聴き、大変立派でした。その後の学級活動では、冬休みの思い出を語る様子が見られました。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期 終業式 |
 |
 |
2学期の終業式を、全校放送で行いました。その後の学校集会では、1年生と3年生、5年生の代表が、2学期を振り返ってのスピーチをしました。立派なスピーチに、子どもたちの成長ぶりを感じました。3学期のスタートは、年が明けた1月10日です。どうぞみなさん、よい年末年始をお過ごしください。
|
|
|
2022年12月19日(月) |
もうすぐクリスマス |
 |
 |
クリスマスが近づき、授業や掲示などにクリスマス色が現れてきました。
左は英語ルームのクリスマスツリーと掲示です。英語の授業ではクリスマスパーティーを行い、担任の先生に英語でクリスマスカードを書いたり、英語でクイズ大会をしました。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
刈谷っ子ギャラリー2 |
 |
 |
刈谷っ子ギャラリーが刈谷市美術館において、12月14日から18日まで開催されています。2年「コロッペの生きもの大集合!!」、4年生「南の海で泳ぐなら こんな魚になりたいな」、6年生「名べしき」が展示されています。ぜひ、お出かけください。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:4年生 社会「用水を開いた人たち」
刈谷駅前の昔と今の明治用水の写真を比較して、気付いたことを発表しました。
右:1年生 生活「かげのかんさつ」
校庭で撮影した影の写真を、コラボノート(アプリ)に取り込み、気付いたことを入力しました。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
刈谷っ子ギャラリー |
 |
 |
刈谷っ子ギャラリーが刈谷市美術館において、12月14日から18日まで開催されます。昨日、レンジャーの皆さんにお手伝いをしていただき、展示を行いました。2年「コロッペの生きもの大集合!!」、4年生「南の海で泳ぐなら こんな魚になりたいな」、6年生「名べしき」が展示されています。ぜひ、お出かけください。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:1年生 図工「クリスマスツリーを作ろう」
緑や金、銀に着色した大きな松ぼっくりに飾り付けをして、かわいいクリスマスツリーを作りました。
右:2年生 図工「いっぱいうつして」
思い思いの形を切り抜いて、いろいろな色で画用紙にたくさん形を写しました。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:4年生 理科「水の温度と体積」
試験管に入った水を、温水で温めたり、氷水で冷やしたりして、水がどのように変化するか調べました。
右:3年生 算数「オリンピックマークを作ろう」
5色の正方形の色紙から輪を切り出して、オリンピックマークを作りました。輪の重なり方が意外と複雑なようで、しっかりと観察しなければならないことが分かったようです。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
体育委員会企画 筋肉TV |
 |
 |
衣浦っ子の筋力アップを目指して、体育委員会が企画した「筋肉TV」が給食後放送されました。これまでこの時間には、衣浦っ子の弱点だった握力強化のため「グーパー運動」をやっていました。新たな取組で、工夫を凝らした楽しいMCにリードされて、子どもたちは盛り上がり、楽しく筋トレができました。
|
|
|
2022年12月8日(木) |
駆け足記録会 |
 |
 |
駆け足記録会を、低・中・高学年に分けて行いました。冷たい空気の中、試走会よりも上の順位や自己ベストタイムを目指し、がんばりました。今回より距離を正確に測定した新しいコースとなったので、全て新記録としました。
保護者の方も多数応援にかけつけていただきました。ありがとございました。
|
|
|
2022年12月7日(水) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:5年生 図工「スペシャル伝言板」
工夫を凝らした「自分だけのホワイトボード」のデザインを形にするため、糸ノコを使って切り出しています。
右:6年生 図工「木彫り鍋敷き」
八角形という形を生かしたデザインを考え、彫刻刀で形を浮き彫りにしました。最後の仕上げのニス塗りでは、彫った細かなところまで丁寧に塗っていました。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
4年生 夢と学びの科学館 |
 |
 |
4年生が、夢と学びの科学体験館に出かけました。科学体験ラボでは、空気の力の実験で、CDホバークラフトを製作し、思い思いに走らせました。また、砂鉄の混ざったスライムを作って磁石を近づけ、その様子を観察しました。時には大きな歓声を上げながら楽しく実験に取り組んでいました。プラネタリウムでは、月や星座の動きを、実際の夜空では見られないような動きや残像で、分かりやすく学ぶことができました。家庭でも、お土産となった実験器具で遊んだり、実際の夜空を眺めたりしてくれることと思います。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
駆け足記録会試走 |
 |
 |
駆け足記録会の試走を低・中・高学年に分けて行いました。駆け足には、体育の授業の他、長放課でも取り組んでいますが、長距離を走りきることはやはり苦しいものです。それでもみんな、自分なりに精いっぱいがんばっていました。本番は、12月8日(木)です。あと一週間、それぞれが本番では更に上の記録を出せるように支援していきたいと思います。
|
|
|
2022年11月30日(水) |
学校保健委員会 |
 |
 |
学校保健委員会を開催しました。第1部では、学校保健安全計画や健康診断の結果などの報告を担当者がした後、学校医の竹内先生と学校薬剤師の池田先生より、御指導御助言をいただきました。第2部では、体育館に会場を移し、4・5・6年生の児童も参加して、NTTドコモの塚本様に、「スマホケータイ安全教室」と題して、オンラインで講演をしていただきました。情報端末との適切な付き合い方を学ぶことができました。
|
|
|
2022年11月28日(月) |
人権集会 |
 |
 |
1時間目に、児童会主催の人権集会をテレビ放送で行いました。紙芝居のクイズ形式で人権について学びました。具体的な事例をあげた三択クイズだったので、教室では番号を指で示し楽しく参加できたようでした。その後、人権標語を考えました。人権標語の優秀作品は、来年度の衣浦小学校カレンダーに載る予定です。
|
|
|
2022年11月24日(木) |
衣浦小学校80周年記念公演会 |
 |
 |
日台ハーフJポップシンガーソングライターの洸美(ひろみ)さんをお招きして、衣浦小学校80周年記念公演会を行いました。ピアノの田中ドボン俊光さんと二胡のこたにじゅんさんの演奏で、洸美さんの透きとおる美しい歌声が体育館に響き渡り、みんな聴き入っていました。また、台湾の食べ物や花、文化などを写真やクイズで紹介していただき、楽しく子どもたちは台湾について学ぶことができました。
洸美さんは、名古屋の観光大使も務めていて、名古屋と台湾の友好のために制作した「でら讃!」というアップテンポの曲では、みんな楽しく振り付けを踊り、とても盛り上がりました。最後の「再見〜また会おう〜」は、子どもたちは朝の歌で練習してきたので、洸美さんと一緒に歌いました。子どもたちと洸美さんの歌う「再見」はとてもすばらしく感動的でした。
洸美さん、田中さん、こたにさん、子どもたちの心に一生残る心温まる公演をしていただき本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年11月22日(火) |
5年生 530(ゴミゼロ)運動 |
 |
 |
各学年ごとに、530運動に取り組んでます。今日は、5年生が班に分かれて、校内の落ち葉掃きや側溝清掃などを行いました。積極的に取り組む姿が、とてもすばらしかったです。
|
|
|
2022年11月22日(火) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
3年生が、社会科「商店の仕事」の学習の一環として、刈谷駅前のバローに出かけ、見学しました。ふだん見ることができないバックヤードを見せていただいたり、お店の方のお話を聞いたりするなどの貴重な体験をすることができ、お店の人の仕事や工夫、願いなどを学ぶことができました。
|
|
|
2022年11月21日(月) |
駆け足記録会にむけて |
 |
 |
駆け足記録会に向けて、長放課に駆け足をスタートしました。自主的な取組ですが、たくさんの子どもたちが参加し「○周したよ!」と元気に報告に来てくれます。駆け足記録会は12月8日(予備日12月9日)に予定してます。詳しい御案内は近日配付予定です。よろしければ御参観ください。
|
|
|
2022年11月18日(金) |
学校集会 |
 |
 |
学校集会を放送室より中継で行いました。たくさんの表彰の後、6年生が修学旅行の報告をプレゼンテーションソフトにまとめて発表しました。発表の様子はカメラで教室のテレビに映し、プレゼンの資料は各教室のプロジェクタに配信しながら行いました。修学旅行で学んだことや楽しかった様子を、全校のみんなにしっかりと伝えることができました。
|
|
|
2022年11月17日(木) |
6年生 地域の史跡巡り |
 |
 |
6年雪組は、社会の学習の一環として、地域の史跡を巡る校外学習に出かけました。地域の専門家の都築様、井野様、宮田様の案内で、本刈谷神社では貝塚について学び、楞厳寺では宝物殿に展示されている於大の方ゆかりの品や掛軸を特別に見せていただきました。自分たちの学校のすぐ身近に、「歴史」が実在していたことに子どもたちは驚いていました。今後は月組は22日、花組は21日に出かける予定です。
|
|
|
2022年11月16日(水) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:2年生 算数「九九」
算数の基礎である九九を勉強しています。相互指名で、黒板のプロジェクタで発表しました。
右:5年生 家庭「エプロン作り」
初めてのミシンでしたが、レンジャーさんたちの指導のお手伝いで、子どもたちは安心して作業を進めることができました。
|
|
|
2022年11月15日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:4年生 図工「もしも魚だったら」
「刈谷っこギャラリー」への出品を目指して、魚の粘土造形を行っています。タブレットで調べた画像を参考に、子どもたちは楽しげにそれぞれの魚を作り上げていきました。
右:6年生 社会「選挙出前トーク」
刈谷市の選挙管理委員会の方々をお招きして、「選挙出前トーク」を行っていただきました。「校長先生へ3名が立候補した」として、実際の投票所と同様な機材等を設置した本物のような投票所で模擬投票を行いました。
|
|
|
2022年11月14日(月) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:1年生 生活科
収穫したさつまいもを蒸かして食べました。子どもたちは「甘ーい」「おいしー」と大喜び。お世話になっている6年生にもプレゼントしました。
右:3年生 総合的な学習
学校内の危険箇所を探してタブレットで撮影し、その画像を見せながら注意すべきことを発表しました。
|
|
|
2022年11月12日(土) |
元刈谷市民館の文化展 |
|
|
2022年11月11日(金) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:5年生 家庭科「ミシンの使い方」
動画を見ながら使い方の説明を聞いた後、空縫いで布の線に沿って慎重に針を進めました。初めてミシンに触るという子が殆どで、レンジャーの皆さんにも指導の手助けをしていただき、とても助かりました。
右:1年生 家庭科「あきのあそび」
拾ってきたドングリにキリで穴を空けてツマヨウジを刺しこまを作りました。自分で作ったドングリこまがうまく回ると、子どもたちは大きな歓声を上げて喜んでいました。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
学習発表会 |
 |
 |
学習発表会を行い、午前は児童が互いの発表を見合い、午後は保護者の方々に見ていただきました。昨年度はオンラインでの画面越しでしたが、今回は直接の鑑賞ができ、子どもたちは体を揺らしながら聴き入り、全校での一体感も感じることができました。
午後からは、子どもたちが一生懸命がんばってきた成果に、保護者の皆さんからも大きな拍手をいただき、大きな達成感を感じられたことと思います。
|
|
|
2022年11月8日(火) |
6年生 校外学習学習 夢と学びの科学体験館 |
 |
 |
6年生が、夢と学びの科学体験館に出かけました。プラネタリウムでは、ロケットに乗って出かけたような月と太陽の映像や、月の満ち欠けの様子を分かりやすく視点を変えた映像を見て、これまで学習してきたことを実感として分かりやすく学び直すことができました。科学体験ラボでは、水溶液の酸性とアルカリ性について、学校で学習した内容から、発展的な実験まで行いました。子どもたちは、時には大きな歓声をあげながら学習に取り組むことができ、今後の理科の授業への意欲が大いに高まったと思います。
|
|
|
2022年10月29日(土) |
修学旅行2日目 |
 |
 |
修学旅行2日目、快晴です。青い空に金閣がよりいっそう美しく見えます。午前中に、妙心寺、清水寺を見学しました。梅山堂にて昼食をとり、買い物タイムの自由行動の後、帰途につきました。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
修学旅行1日目 |
 |
 |
快晴の空の下、6年生95名全員元気に修学旅行へ出発しました。法隆寺、東大寺を見学し、若草山から春日大社までを散策しました。この後、平等院へ行き京都へ入ります。少し暑いですが、楽しく元気に過ごしています。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
南中生の職場体験学習 |
 |
 |
10月26日より3日間、刈谷南中学校の2年生6人が、職場体験学習として本校に来ています。中学生たちは、1年生と2年生に各3人ずつ入り、放課では鬼ごっこやドッチボールで子どもたちと全力で遊び、授業では子どもたちに寄り添い面倒を見てくれています。
|
|
|
2022年10月25日(火) |
2年生 まちたんけん 1年生 いもほり |
 |
 |
左:2年生 生活科「まちたんけん」
生活科の学習の一環として、学区を探検しました。神社やお寺、お店、公園などに出かけ、それぞれが気になる場所やものをタブレットで写真を撮って、学校に帰ってから発見カードにメモしました。日頃見慣れた町並みも、新しい発見がたくさんあったようです。
右:1年生 生活科「サツマイモほり」
教室すぐ横の花壇に植えたサツマイモを収穫しました。大きく育ったサツマイモに歓声が上がりました。今後、しばらく干した後、蒸かして試食し、お世話になっている6年生にもお裾分けする予定です。
|
|
|
2022年10月24日(月) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:3年生 体育「ポートボール」
3年生の体育では、ポートボールを行っています。声をかけあいながら、ゲームに一生懸命取り組んでいました。
右:1年生 国語「サラダでげんき」
「のらねこ」は「サラダにかつおぶしを入れるといいですよ」と言います。「かつお節って?」の声に、ネットの画像をプロジェクタですくに表示でき、みんな「ああ、あれか!」との声。便利になりました。
|
|
|
2022年10月21日(金) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:6年生 家庭科「ナップサック作り」
ナップサックは皆、ほぼ完成です。お気に入りの生地とデザインで製作したナップサックは、いよいよ来週末となった京都・奈良への修学旅行で使う予定です。
右:5年生 理科「流れる水のはたらき」
「川辺でBBQをやるには、どこでやったら安全に楽しめるだろうか」を前時に考えました。今日は、校庭に出て実際に水を流してその様子を観察しました。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
代表委員会 |
 |
 |
児童会役員、各委員会委員長、学級代表が集まり、後期の第1回代表委員会が授業後ありました。今回は、各自の自己紹介とそれぞれの代表としての思いを発表しました。各学級や各委員会、そして衣浦小学校をよりよくしていこうとする意気ごみを感じることができました。
|
|
|
2022年10月19日(水) |
3年生 工場見学「(株)コーリツ」 |
 |
 |
3年生の社会科学習で、自動車の部品を作っているコーリツさんのお話を聞きました。教科書に載ってるロボットが動く様子や「1日に16万個の部品を作っている。一つの製品が2分くらいでできる」などのお話に驚きの声を上げていました。
|
|
|
2022年10月19日(水) |
5年生 稲刈り体験 |
 |
 |
5年生は午後から、統合的な学習と社会科「米作りの盛んな地域」の学習の一環として、地域のみなさんやJAの方々の御協力をいただき、稲刈り体験をしました。稲刈りの後は、自分が刈った稲を「千歯扱き」で脱穀もしました。爽やかな秋晴れの下、昔ながらの方法での貴重な体験ができ、今後の学習につなげていけることと思います。
|
|
|
2022年10月19日(水) |
1年生 公園探検 |
 |
 |
1年生は生活科の学習の一環として、クラスごとに、五軒屋公園と富士見公園へ、日を分けて「公園探検」に行きます。本日は、雪組が富士見公園へ、花組が五軒屋公園へ出かけました。行く道では、施設や店舗、標識などを確認しました。公園では、子どもたちは、ビンゴカードを使い、公園の施設や木々などを発見し、大きな歓声を上げながら「探検」を楽しんでいました。
|
|
|
2022年10月18日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
1年生:図工:「ランプシェードづくり」
膨らませた風船にノリを塗って、ぬれた和紙を貼り重ねていきます。乾いた後に風船を割ると、ランプシェードの出来上がりとなる予定ですが・・・上手くできるかな…
4年生:総合:「地球を救え!エコチャレンジ」
ビオトープ管理士の資格をもつ先生方を加藤建設よりお招きして、総合的な学習で取り組んでいる環境問題についての授業を行っていただきました。人間の身勝手な思惑から持ち込まれた動植物が日本固有種を絶滅の危機に追い詰めていることや、現在の自然の多様性を保持していくためにどんな活動があるのかなどを学び、これから自分にできることを考えることができました。
|
|
|
2022年10月17日(月) |
原爆パネル展 |
 |
 |
戦争中に広島・長崎に落とされた原子爆弾についてのパネルの展示を、10月21日(金)まで会議室において行っています。社会科授業を利用して、たくさんの子たちが見に来ました。
|
|
|
2022年10月13日(木) |
任命式 |
 |
 |
後期児童会役員、各委員会委員長、4・5・6年生の学級代表の任命式を行いました。コロナの感染状況が落ち着いていることなどから、刈谷市の「新しい学校生活のガイドライン」に照らし合わせ、体育館に全校児童を入れての3年ぶりの全校集会としました。全校集会が初めてという児童も半数はいますが、静かに入場し整列でき、大変立派でした。任命式では、任命状を受け取った子どもたちの引き締まった表情に、今後の学校生活への意気ごみを感じました。
|
|
|
2022年10月12日(水) |
チャレンジランキング大会 |
|
|
2022年10月11日(火) |
図書室の掲示と図書紹介 |
 |
 |
図書室前の掲示や図書紹介は、ころもうらレンジャーの皆さんが、その時々の季節や行事、授業内容などに合わせて行っていてくださっています。今は、ハロウィンに合わせてカボチャやコウモリなどが掲示され、秋を感じさせる本や刈谷市美術館の「まるごと馬場のぼる展」に合わせた本などが展示されています。子どもたちが図書館へと足運びたくなるような工夫を凝らした掲示や図書の展示を、レンジャーの皆さん、いつもありがとうございます。
|
|
|
2022年10月10日(月) |
石田科学賞児童生徒創意工夫展 |
 |
 |
10月8日、9日に刈谷市産業振興センターにおいて、第63回石田科学賞児童生徒創意工夫展が行われました。本校からは、夏休みの課題として製作された優秀作品10点が出品されました。また、5年生の初めての手縫い「オリジナルコースター」の優秀作品18点も展示されました。どの作品も衣浦小学校代表として大変すばらしく、たくさんの人に見ていただくことができました。
|
|
|
2022年10月7日(金) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:6年生 家庭科「ナップサック作り」
6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップサック作りを行っています。昔は多くの家庭にあったミシンですが、今は子どもたちも学校でしか目にすることもないかと思います。ころもうらレンジャーの方たちのお手伝いもあり、どの子も上手くできあがりそうでした。
右上:5年生 理科, 右下:4年生 社会
2学期より導入されたタブレットのアプリ「コラボノート」を使って、発表用のプレゼン制作や、意見の集約と比較を行っていました。導入されて間もないアプリですが、教育効果が高まることを期待して、先生たちもがんばって利用方法を勉強し、積極的に取り入れています。デジタルネイティブの子どもたちは、初めてのアプリでも抵抗なく受け入れ、すぐに使いこなしていきます。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
観劇会「ショウタ一緒にサッカーやろうよ」 |
 |
 |
演劇人「冒険舎」による観劇会を行いました。大きなスピーカーや本格的なセットでのプロの演者による本物の演劇に、子どもたちは大きな歓声を上げながら観入っていました。終演後、子どもたちに司会者が感想を求めると、興奮冷めやらぬようで多くの挙手があり「友達の大切さが分かりました」「とても迫力があり感動しました」などと発表できました。ふだんは画面越しでしか見たことがない子どもたちにとって、演劇を実際に目で見、肌で感じたことは大変インパクトがあったようで、体育館を後にしながら「面白かった」「すごい迫力」と感想を口にしていました。
|
|
|
2022年10月5日(水) |
4年生 養護教諭の保健の授業 |
 |
 |
4年生では、養護教諭の橋本先生による保健の授業「メディアと上手に つきあうには」がありました。テレビやスマホ、ゲームなどのメディア(情報端末)の使い方を誤ると、目や体、生活習慣へ悪影響を及ぼします。本日学習した以下の4点を御家庭でも御確認ください。
@ テレビとの距離はテレビの高さの3倍
A 1日2時間まで(各家庭のルールがあればそれを守る)
B メディアを30分使ったら10分休む
C まばたきを意識する
|
|
|
2022年10月4日(火) |
仲よし遊び |
 |
 |
学年縦割りの「なかよしチーム」による「なかよし遊び」を2時間目に、前後半に時間を分けて、外庭・体育館と室内で行いました。6年生を中心とした高学年がリーダーシップを取って、外庭や体育館ではドッチボールや鬼ごっこを、教室ではハンカチ落としやカードゲーム、フルーツバスケットなどを楽しみました。
|
|
|
2022年10月3日(月) |
3年生 ボッチャ体験 |
 |
 |
3年生は、国語の「パラリンピックが目指すもの」の単元の導入として、社会福祉協議会とあゆみの会より講師の先生をお招きして、ボッチャ体験を行いました。子どもたちは、いいところにボールが行くと歓声を上げ楽しんでいました。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
刈谷市教育委員会学校訪問 |
 |
 |
刈谷市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。各クラスの学習や学校生活の様子を見ていただきました。ICT機器を使い、授業に積極的に参加する子どもたちの姿などをたくさん褒めていただきました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
タブレットで漢字の練習 |
 |
 |
漢字ドリルの表紙のQRコードを読み込むと「漢字の名人」のウェブページに飛びます。筆順や字のつながりなどを正しく書くと、丸や花丸がもらえます。子どもたちは、花丸をもらおうと、筆順に気を付け丁寧に練習できました。低学年向けとして「めーじくんモード」があります。画面に文字がうまくかけない場合は画面右上のスイッチでモードを切り替えてください。
御家庭のタブレットやスマホ(横向きにすると大きくなります)でもできるので、御利用ください。なお、スマホやタブレットを使うときは、御家庭で使い方や時間等のルールを決めてからにしていただくようお願いします。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
学校生活の様子・ギンナンの実をどうぞ |
 |
 |
左:2年生 算数の授業
電子黒板機能付きのプロジェクタが各教室に導入されて1ヶ月がたとうとしています。教育効果の高まりを期待して、授業で積極的に活用しています。先生たちも、子どもたちも少しずつ使い方に慣れてきたように感じます。
右:駐車場のイチョウの木
駐車場に大きなイチョウの木があり、毎年たくさんのギンナンが落ちます。たくさん落ちるのでぜひ拾ってお持ち帰りください。本校関係者以外の方も大歓迎です。車でお越しの際は、ギンナンを踏まないようお願いします。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
児童会役員選挙立ち会い演説会 |
 |
 |
4、5、6年生の子たちが体育館に集まり、児童会役員立会演説・選挙を行いました。コロナの流行も落ち着き、久々に体育館で高学年が集まっての集会でした。立候補した子たちは、衣浦小学校を更によい学校とするために、自分の主張や公約を堂々と演説できました。 演説を聴く子たちの姿、司会・進行する選挙管理委員の子たちの姿も大変立派でした。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
握力強化週間 |
 |
 |
本校児童の体力面での弱点は握力で、本年度は握力強化のため給食後に「グーパー」運動を行っています。その強化週間として、本日より10月7日まで、各学年に合わせた目標を決めて「グーパー」運動に取り組んでいきます。どのクラスも、目標をクリアし筋肉賞獲得を目指してがんばっていました。
|
|
|
2022年9月22日(木) |
チャレンジランキングに向けて |
 |
 |
10月12日に行われるチャレンジランキングに向けて、各学級は学級会で、種目を決めたり、係を決めたりしています。子どもたちが自分たちで作り上げる最大の行事で、当日はもちろんのこと、その準備にもみんな生き生きと取り組んでいます。
|
|
|
|
2022年9月20日(火) |
4年生 「ストップおんだんか」
6年生 デンソーエアリービーズ バレーボール教室 |
 |
 |
左:4年生 総合的な学習の授業「ストップおんだんか」
愛知県地球温暖化防止活動推進員の佐藤文彦さんを講師にお招きし、「ストップおんだんか」の授業をしていただきました。地球温暖化を防ぐために、自分たちにできること考えることができました。
右:6年生 体育「バレーボール」
6年生の体育の授業で、デンソー女子バレーボールチームエアリービーズOGの工藤さんとアカデミーディレクターの山口さんを講師にお招きして、バレーボール教室を行いました。教え方が上手いのはもちろんのこと、元プロ選手の授業とあって子どもたちの意欲も高まり、1時間の授業でしたが、大きく上達できました。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
4年生 校外学習 クリーンセンター・境川浄化センター見学 |
|
|
2022年9月15日(木) |
授業参観 |
 |
 |
授業参観を、感染防止を図るために、2時間目と3時間目に地区ごとに分散した形で行いました。その時間5,6年生は、赤十字の方を講師としてお招きして、防災についての体験学習でした。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
4年生 デンソーアイリスバスケットボール教室 |
 |
 |
4年生の体育の授業で、デンソー女子バスケットボールチームアイリスOGの伊集さんと園田さんを講師にお招きして、バスケットボール教室を行いました。夏休み中には、バスケットボール部を指導していただきましたが、体育の授業では、パスの基本から丁寧に、そして楽しく練習できるように教えていただきました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
タブレットを利用しての授業の様子 |
 |
 |
左:4年生 社会の授業「風水害に備えて、国や県、市はどんな備えをしているのだろう」
提示された資料や写真を基にして自分の考えをタブレットに書き込みました。黒板のスクリーンに資料や文章を写しながら発表することができました。
右:2年生 図工の授業「ふしぎな乗り物」
自分で撮った写真を利用して、それにイラストを描き込み「ふしぎな乗り物」にします。筆箱や鉛筆削り、ルーターなどなど、子どもたちにかかれば何でも「ふしぎな乗り物」になってしまいました。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
1年生 衣浦幼児園の園児とコスモスの種まき |
 |
 |
本校の隣の衣浦幼児園では、昨年度よりコスモスの栽培を行っています。1年生の衣浦幼児園の卒園児は、コスモスの種まきを経験しているので、現在の園児に教えながらいっしょに種まきをしました。秋が深まる頃には、1年生の廊下の窓からは、コスモスの花を間にして、衣浦幼児園の景色が見えることと思います。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
前期最後の委員会 |
 |
 |
衣浦小学校では委員会活動は前後期で分け行っています。今日は、前期最後の委員会でした。どの委員会も前期の反省を行っていました。ここで上がった反省点を、後期の委員会活動に生かしていきます。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:4年生 理科の授業「夏の終わり」
夏の終わりの動植物の観察をするため運動場に出たところ、急な大降りの雨に、昇降口に避難しての記録となりました。春に観察したときと比較しながら、絵や文で丁寧に表現できました。
右:1年生 2学期からの新設備 電子黒板機能付きプロジェクタの使い方
2学期から各教室に電子黒板機能付きのプロジェクタが設置されました。子どもたちのタブレットの画面も表示でき、黒板に写った画面から操作できます。その使い方を勉強しました。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
夏休み作品展 |
 |
 |
夏休みの宿題として製作した作品や理科研究を、なかよしルームと図工室に持ち寄り、夏休み作品展を行いました。どの子も、メモを取りながら真剣に見ることができました。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
夏休みの作品・研究発表会 |
 |
 |
2学期の授業が始まり、どのクラスも夏休みの作品発表会を行いました。楽しそうな工作や、興味深い研究の発表に、みんな真剣に聴き入っていました。
夏休み作品展を下記の日時・場所で行います。よろしければお越しください。
日時:9月5 日(月) 9:00〜16:00 、9月6 日(火) 9:00〜14:00
場所:東校舎4階 なかよしルーム(高学年)、図工室(低学年)
|
|
|
2022年9月1日(木) |
始業式・新養護教諭 橋本七海先生の紹介 |
 |
 |
2学期が始まりました。2学期始業式はテレビ放送で行いました。始業式後の学校集会では4年生の児童が立派に意見発表を行うことができました。
養護教諭の築島先生が産育休となり、本日より、代わりに橋本七海先生が来てくださいました。1学期は、富士松南小学校に勤めていたそうです。保健室に行くときは、「はしもとななみせんせい、よろしくお願いします」と挨拶して入室しましょう。
|
|
|
2022年7月29日(金) |
夏休み出校日 |
 |
 |
夏休みが始まって初めての出校日でした。久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、それだけで楽しげに盛り上がっていました。夏休みの宿題の答え合わせをしたり、夏休みの出来事を発表したり、掃除をしたりと、いろいろな活動にしっかりと取り組むことができました。
|
|
|
2022年7月20日(水) |
1学期終業式 |
 |
 |
テレビ放送で1学期終業式を行いました。教室ではありましたが、子どもたちは真剣に話を聞くことができました。校歌も教室で静かに歌いました。
式の後の全校集会では、5年生サッカー・バスケットボール大会の優秀選手表彰の後、3人の児童が、1学期にがんばったことをお話しました。3人ともとても立派に意見発表することができました。
明日からの楽しい夏休みを、健康と安全に気を付けてに過ごし、9月1日には、全員が元気に笑顔で登校してくれることを願っています。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
後藤美代子先生ありがとうございました! |
 |
 |
保健の築島由喜奈先生が体調を崩してお休みになっていたとき、また産休に入ってからも、急遽代理を務めていただいていた後藤美代子先生が、7月19日をもって最後の勤務となりました。いろいろと無理なお願いを多々したにもかかわらず快く引き受けていただき、職員、児童ともに感謝の気持ちでいっぱいです。
放送で「離任式」を行い、6年生の代表が、お礼の手紙を渡しました。
|
|
|
2022年7月14日(木) |
学校生活の様子 |
 |
 |
1年生 生活科の授業 |
2年生 生活科の授業 |
 |
|
3年生 社会科の掲示 |
4年生 社会科の授業 |
 |
|
5年生 算数の授業 |
星組 タブレットの授業 |
|
2022年7月13日(水) |
530運動 |
 |
 |
530運動として、各学年それぞれ授業時間に530運動の時間をとって、環境整備を行っています。校外の530は学校付近の2カ所の地下道を、4,5,6年生で学期に1度行っています。1学期は6年生が担当で、とても暑い本日行いました。通りがかりの方々に「ありがとう」とお声がけしていただき、子どもたちもとてもやる気をもって取り組むことができました。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:6年生 音楽の授業「発表会」
「ラバーズコンチェルト」を、キーボードで合奏する班ごとの発表会を行いました。主旋律・副旋律・和音・ベースを、キーボードのさまざまな音色で奏でる演奏は、班ごとにそれぞれ違い、とてもすはらしかったです。音を重ね合わせて一つの音楽をつくる喜びを子どもたちは感じることができたことでしょう。
右:4年生 算数の授業「小数のたし算・ひき算」
桁数の多い小数の足し算や引き算を学習しました。筆算では、小数点の位置をそろえて、整数の計算のときと同じように行い、計算結果に小数点を付け忘れないように注意深く丁寧に計算できました。結果が整数となったとき、小数点以下の桁の0を消すことも、意見を出し合って気付くことができました。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
給食の様子 七夕メニュー |
 |
 |
今日は7月7日、給食は七夕メニューでした。メニューの構成は、ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしソース、天の川汁、小松菜としらすのふりかけ、わらびもちでした。ふりかけは、給食センター特製で、ご飯に混ぜて食べるととてもおいしく、多くのクラスのご飯が完食となりました。また、天の川汁には、そうめん汁の「川」に星形のかまぼこやオクラ、にんじんなどが浮かび、目で見てもきれいで、とてもおいしくいただきました。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:6年生 図工の授業「テープカッター作り」
自分で思い描いた図柄を板から糸鋸で切り抜き、色付けをしました。テープカッターの形をうまく生かした、すてきな作品ができそうです。
右:1年生 生活科の授業「おもしろいあそびがいっぱい」
うちわの枠やトイレットペーパーの芯など、さまざまなものを使ってシャボン玉作りをしました。大きなシャボン玉や、たくさんのシャボン玉ができ、あちこちで歓声が上がりました。
|
|
|
2022年7月5日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:4年生 体育の授業
雨の合間、プールの授業ができました。平泳ぎの息継ぎを学習し、上手にできる子が手本を見せました。
右:5年生 家庭科の授業
裁縫の授業では、まずはタブレットで縫い方の動画を見て、手元の動きを学習しました。今回は、波縫い、本返し縫い、半返し縫いを練習しました。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:虹・星組:間伐材工作教室
トヨタ紡織の皆さんに来ていただき、虹・星組において「間伐材工作教室」を行いました。担当の方たちから丁寧に指導を受けて、とても立派な長椅子2脚が完成しました。放課になると早速、木のいい香りがする長椅子に座り、読書をする姿が見られました。
右:作品ヒヤリングオンライン会議
4年生の高山晴輝さんの作品が、「デンソー夢卵2022 子ども未来チャレンジコンテスト」に選ばれ、作品に描かれた乗り物がデンソーの皆さんの手で、実際に形にしていただけることとなりました。そのために、作品についてのヒヤリングをオンラインで行いました。総合の授業でゴミ問題を扱ったことから考え出したこと、「虹色の部分は夜になると光る」ことなどを伝えました。どんな形となるのかとても楽しみです。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
学校生活の様子 |
 |
 |
卒業アルバム写真撮影
バスケットボール部 |
卒業アルバム写真撮影
ブラスバンド部 |
 |
|
卒業アルバム写真撮影
サッカー部 |
2年生 七夕飾り |
 |
|
図書室 七夕飾り |
1年生 七夕飾り |
|
2022年6月23日(木) |
学校生活の様子 |
 |
 |
通学班登校 |
1年生 生活科の授業 |
 |
|
2年生 生活の授業 |
3年生 理科の授業 |
 |
|
5年生 音楽の授業 |
6年生 英語の授業 |
|
2022年6月23日(木) |
学校生活の様子 |
 |
 |
1年生 道徳の授業 |
長放課 |
 |
|
4年生 理科の授業 |
2年生 給食 |
 |
 |
もくもく清掃 |
5年生 社会の授業 |
|
2022年6月22日(水) |
学校生活の様子 |
 |
 |
3・4年生 体育の授業 |
3年生 英語の授業 |
 |
 |
6年生 算数の授業 |
バスケットボール部 |
 |
|
金管バンド部 |
サッカー部 |
|
2022年6月21日(火) |
学校生活の様子 |
 |
 |
左:朝の歌「虹」
朝の「衣浦っ子タイム」で「虹」を歌っています。いつもは、カセットのカラオケで歌いますが、櫻井教頭先生が教室を回りギターで伴奏すると、子どもたちはふだん以上にノリノリで楽しく歌います。
右:4年生・音楽の授業:琴の練習「だるまさんがころんだ」
4年生は、音楽の授業で琴の演奏に取り組んでいます。どうしたら上手く弾けるか意見を出し合った後、その工夫を実践し、よりよい演奏にしていきました。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
5年生サッカー・バスケットボール大会 |
 |
 |
6月18日(土)に5年生サッカー・バスケットボール大会がありました。サッカー部は亀城小学校と、バスケットボール部は双葉小学校と戦いました。残念ながら負けてしまいましたが、どの選手も最後まで諦めることなく、真剣にボールを追う姿がとてもすばらしかったです。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
第1回仲よし遊び |
 |
 |
学年の縦割りグループである「仲よしチーム」で行う「仲よし遊び」の1回目を、選手激励会の後に行いました。児童会役員たちが考えた衣浦小学校クイズや、先生対決の勝者を予想するクイズに、子どもたちは真剣に話し合ったり、大きな声援をおくったりと大変盛り上がりました。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
5年生サッカー・バスケットボール大会選手激励会 |
 |
 |
6月18日(土)から始まる5年生サッカー・バスケットボール大会に参加する選手を応援するため、選手激励会を運動場において行いました。6年生の応援団の勇ましいかけ声と振り付けに全校児童が応え、選手に向け元気よく応援しました。大会に向けての選手たちの大きな力となったことと思います。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
授業の様子 |

|
 |
 |
 |
左上:1年生
生活 さつまいも植え
左下:2年生
算数 引き算の筆算
|
右上:4年生
英語 好きな曜日は?
右下:6年生
書写 「湖」
|
|
|
2022年6月14日(火) |
2年生 体つくり運動指導会 |
 |
 |
ウエルアートより講師の先生をお招きして、2年生の子たちに体つくりのための体育の授業をしていただきました。今回は、跳び箱運動のこつである踏切や跳び越える動作、着地の仕方などを、さまざまな運動を通して教えていただきました。「みんなとても元気よくでき感心しました」と先生に褒めていただきました。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
プール開き |
 |
 |
ころもうらレンジャーの皆さんや、地域のボランティア方々、そして教職員の作業で、3年間積もり積もったプールの汚れはきれいになり、プール開きを迎えることができました。3年ぶりのプールということで、1時間目はどの学級も水に慣れることを目標にしています。とびきりうれしそうな子どもたちの笑顔を見ることができました。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
授業の様子 |
 |
 |
左:4年生・図工「トントンつないで」
自分が考えた設計に合わせて、材料を切って、動かせるジョイントでつなげていきます。子どもたちは、形になっていく自分の作品を見ながら意欲的に取り組んでいました。
右:1年生・図工「うきうきボックス」
家で集めたお菓子やティッシュの箱を、のりやセロテープで組み合わせて、思い思いに形にしていきます。箱の元の形を生かして、動物や乗り物、建物などさまざまな個性豊かな作品となりました。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
教育相談 |
 |
 |
6月7日から6月10日まで、特別日課にして朝の会後に時間を取り、教育相談を行っています。事前に行った生活アンケートを基に、学校生活などの話を担任が聞いています。子どもたちが、安心して楽しく学校生活が送れるように、全職員でしっかりと見守っていきたいと思います。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
部活動参観 |
 |
 |
6月7日・8日と部活動参観を行いました。サッカー部は運動場、バスケット部は体育館、金管バンド部は音楽室などで活動し、その様子を保護者の皆様に参観いただきました。部活動が行えるようになってまだ間もないですが、子どもたちの一生懸命がんばる姿を見ていただけたかと思います。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
6年生 プール清掃 |
 |
 |
プール開きを13日に控えていましたが、3年間プールを行っていなかったので、プールサイドには落ち葉と土が大量にちり積もり、プールは黒色の水と泥だらけでした。そこで先日、ころもうらレンジャーや地域の方々にも助けいただき、業後は職員も総動員でプール清掃を行いました。本日7日5\6時間目には、6年生にその仕上げのプール清掃を行ってもらいました。さすが6年生、指示されたことをてきぱき行うことができ、プールは更にきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!
|
|
|
2022年6月7日(火) |
5年生 田植え体験学習 |
 |
 |
5年生は、社会科・総合的な学習で、地域のみなさんや元刈谷営農改善組合のみなさんの御厚意と御指導をいただき、田植えを体験させていただきました。田んぼの泥の中に足を入れ歓声をあげながら、丁寧に植えていきました。実際に体験することを通して、食べ物への感謝の心も養われると思います。
|
|
|
2022年6月6日(月) |
授業の様子 |
 |
 |
左:3年生・音楽
キーボードをつかって、鍵盤楽器の指使いを学習しました。
右:6年生・理科「体のつくりとはたらき」
吐いた息をビニル袋に集めて、どんな気体か調べました。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
3年生は、社会科「私たちのまち」の学習の一環として、バスに乗って市内見学に出かけました。給食センターでは、実際の調理の様子を見学したり、展示用の大釜をかき混ぜたりしました。ハイウェイオアシス刈谷では観覧車に乗り、刈谷市北部のまちの様子を見学しました。子どもたちは、とっても楽しく学べたようでした。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
みどりの学校2日目 |
 |
 |
みんなと初めての宿泊行事、よく眠れたかな?朝の集いでは、山のすがすがしい空気の中、みんなでラジオ体操をしました。ますつかみでは、冷たい川に入って、ますと格闘、どの子も夢中になって捕まえていました。みんなでおいしくいただきました。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
みどりの学校1日目 |
 |
 |
5年生がみどりの学校に出かけました。雨も午後には上がり、飯ごう炊飯でつくったカレーを食べました。自然の中で仲間と協力して作った味は格別でした。キャンプファイヤーも楽しく盛り上がっています。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
5年生 トーチトワリングリハーサル |
 |
 |
5年生のトーチ委員会は、みどりの学校のキャンプファイヤーで行うトーチトワリングのリハーサルを、お昼の放課に体育館で行いました。これまで子どもたちは、手の皮が何度もむけてもくじけず練習に励んできました。保護者の方々も見守る中、とても美しくカッコイイトーチトワリングを披露することができました。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
運動会2日目 |
 |
 |
21日(土)の運動会に行えなかった学級対抗リレーを行いました。どの学年の子どもたちも精いっぱい走り、バトンをつなげていました。授業でのリレーの練習時間は少なかったのですが、放課の時間にもバトンパスの練習する姿があり、その成果が出せました。
|
|
|
2022年5月21日(土) |
運動会 |
 |
小雨が降る中でしたが、運動会の演技種目のみ行いました。スタートは3・4年「KICK&SLIDE」、リズムよくキレッキレのダンスを披露しました。次の1・2年「進め!そっちだ!」、笑顔いっぱいでとってもかわいいダンスでした。最後は5・6年生「衣浦リベーンジャーズ」、千手観音、交差行進など見せ場をビシッと決めて大きな拍手をいただきました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
授業の様子 |
 |
 |
左:5・6年生・運動会スタンツ「衣浦リベンジャーズ」の練習
夏のような日差しの下、5・6年生は、スタンツの練習をしました。先生の指示に従ってのそろった動きに、磨きをかけていました。
右:2年生・図工「ふしぎないきものあらわれた」
白いクレヨンで思い思いの「ふしぎないきもの」を描いた後、水で薄めた絵の具を使って色付けしました。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
創立80周期年 航空写真撮影 |
 |
 |
衣浦小学校創立80周期記念行事のひとつとして、航空写真を撮影しました。まずは、全校児童の集合写真を、校庭に並んで校舎の4階「なかよしルーム」から撮影しました。次に、衣浦小マスコットキャラクター「衣浦ッコ」を人文字で作り、セスナから撮影しました。出来上がりがとても楽しみです。
|
|
|
2022年5月9日(月) |
運動会全校練習 |
 |
 |
1校時に、運動会の全校練習を行いました。整列や行進など全校で行うのは初めてでしたが、6年生を手本にすることで、立派にできました。その後、体育委員長の指揮の下、かりや体操も行いました。体育の授業での練習の成果もあり、みんなとても上手にできました。
来週もう一度の全校練習を経て本番を迎えます。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
引き渡し訓練 |
 |
 |
給食の後、引き渡し訓練を行いました。地震発生を想定した訓練で、子どもたちは、まずは教室で担任の先生のお話を聞いた後、「お・は・し・も」を守って校庭に避難しました。迎えに来ていただいた保護者の皆さんに、担任が子どもたち一人一人チェックをしながら引き渡し、無事終了しました。今回の訓練が役立つような日が来ないことを祈るばかりです。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
自転車乗り教室 |
 |
 |
昨日は2年生、本日は4年生が自転車乗り教室を行いました。交通安全についての講義を聴いた後、体育館に設けた交差点や踏切などのセットの中の道路を、交通ルールに従って、自転車で慎重に走りました。学習したことが、実際の公道での自転車の運転に生きてくれることを期待します。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
授業参観・PTA総会 |
 |
 |
授業参観とPTA総会がありました。感染防止のため授業参観は2時間目と3時間目に、地区ごとの分散で行いました。また、PTA総会も紙面提案とし、新旧のPTA会長の挨拶と役員の紹介のみでした。御理解、御協力ありがとうございました。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
全国学力・学習状況調査 |
 |
 |
6年生は午前中に、全国学力・学習状況調査を行いました。教科は国語と算数、理科の3教科、そしてアンケートを行いました。子どもたちはとても真剣に取り組むことができました。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
1・6年生学校探検 1年生初めての給食 |
 |
 |
1年生と6年生は、なかよし学校探検がありました。6年生が1年生を連れて、校内の施設を回り、その説明をしました。6年生のお兄さん・お姉さんが1年生の手を引いて、優しい笑顔でお世話する姿がとてもほほえましかったです。
1年生は初めての給食でした。先生や支援員に指導してもらいながら、配膳も自分たちで行うことができました。メニューはチキンカレーライスと海藻サラダ、おからコロッケでした。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
任命式 |
 |
 |
前期児童会役員、各委員会委員長、4・5・6年生の学級代表の任命式を、テレビ放送で行いました。新年度、学校や委員会、学級を引っ張っていこうとする意気込みが、任命状を受け取ったリーダーたちの引き締まった表情や動きから感じられました。
|
|
|
2022年4月14日(木) |
離任式 |
 |
 |
関係した学年は体育館に集まり、その他の学年は教室にてテレビを通して、離任式を行いました。今までお世話になった先生方から温かいメッセージをいただいた後、感謝の気持ちをこめて花束と手紙を渡しました。「校歌」を転任された野田先生の指揮の下で歌い、体育館にはすてきな歌声が優しく流れました。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
第1回委員会 |
 |
 |
新年度、第1回の委員会がありました。まずは、正副委員長と書記を決めました。6年生がとても意欲的で立候補者が多数出たので、選挙となっているところが多くありました。その後、各委員会の活動について確認しました。どの委員会も真剣な子どもたちの姿に感心しました。
|
|
|
2022年4月11日(月) |
避難訓練 |
 |
 |
火災を想定した避難訓練を行いました。教室から外へ出るまで、階段や廊下も整然と歩くなど、「お・は・し・も」の4原則をしっかり守って、安全に素早く避難することができました。運動場へ出てからも静かに待つことができ立派でした。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
対面式 |
 |
 |
パトロール隊との対面式を行いました。パトロール隊の皆さんの紹介後、パトロール隊長の井野様らから「一人になったら急いでかえりましょう」など、安全に登下校するためのお話がありました。最後に、登下校を見守っていただいている皆さんに、児童会代表がお礼の言葉を述べました。
|
|
|
2022年4月7日(木) |
2日目の様子 |
 |
 |
1年生にとっては、通学班による最初の登校日でした。荷物もあって大変そうでしたが、班長を始め上級生の子たちが、1年生のペースに合わせてゆっくり歩いたり、優しく声をかけたりしてくれていました。学活では、自己紹介をしたり、生活の決まりを確認したり、学年集会を行ったりしました。3時間目には、通学団会を行い、安全に登下校することを確認しまし、一斉下校で帰宅しました。
|
|
|
2022年4月6日(水) |
入学式 |
 |
 |
令和4年度入学式を行いました。コロナ対策として制限がかかり例年どおりにはできませんでしたが、新一年生を迎える入学式が行えたこと、本当によかったです。式辞では、「ありがとう」を大切にしていきましょうというお話がありました。新任式・始業式は、テレビ放送で行いました。本年度も、現時点で予定している行事等が、変更や中止となる場合もあるかと思いますが、御理解、御協力のほどお願いします。
|
|
|
2022年4月5日(火) |
新6年生 入学式準備 |
 |
 |
午前中、新6年生が登校し、体育館や教室の掃除、いす並べなど、新年度を迎える準備をしました。特に、入学式会場となる体育館や新1年生の教室づくりは大変でしたが、6年生らしくよく動いてくれ、とても頼もしく感じました。新入生を迎える準備もこれでバッチリ、ぴかぴかの1年生の入学を、みんなで待っています。
|
|
|
|