2025年3月24日(月)
修了式・学校集会

修了式と学校集会を行いました。修了式では、修了証書を各学年の代表が受け取りました。代表はもちろん、修了証を受け取る代表に合わせて礼をするみんなも、大変立派な姿でした。特に5年生の姿がすばらしく、学校のリーダーとしての自覚を感じました。学校集会では、各学年の代表が本年度がんばったこと、進級してからがんばりたいことを堂々と発表することができました。

2025年3月19日(水)
第80回卒業証書授与式

第80回卒業証書授与式を行い、95名の卒業生一人一人に証書を渡すことができました。卒業生による呼びかけでは、堂々とした大きな声でセリフを言い、すばらしい歌声を響かせることができました。学級卒業式では、担任の先生へ一言ずつメッセージを伝え、最後の別れを惜しむ様子が見られました。最後は5年生と先生たちに見送られながら、卒業生たちは、笑顔いっぱいで巣立っていきました。
 卒業生の皆さん、本当におめでとうございました。支えていただいた保護者の皆さんありがとうございました。 

2025年3月18日(火)
お別れ式

卒業式に参加するのは5年生のみなので、本日は1〜4年生と6年生が会える最後の登校日なります。そこで、6年生と1〜4年生とのお別れ式を体育館で行いました。4年生の代表が贈る言葉を述べた後、「ありがとう6年生」の歌を6年生に贈りました。そして6年生の代表がお別れの言葉を述べ、「今、卒業の時」を歌いました。そして、最後に全員で校歌を歌いました。6年生の退場は、1〜4年生による花道を通ります。ペアの子とハイタッチをする様子も見られ、子どもたちのたくさんの思いがこめられた、とてもすてきな会となりました。

2025年3月17日(月)
同窓会入会式

同窓会長・書記・会計の役員さんにお越しいただき、同窓会入会式を行いました。これで、6年生も晴れて「衣浦小学校同窓会員」となりました。同じ学年の友達との横のつながりとともに、80代続く縦のつながりができました。このつながりがきっと、これからの人生の中のさまざまな場面で皆さんを支えてくれることでしょう。このかけがえのないつながりを大切にしていってほしいと思います。

2025年3月13日(木)
サッカー部お別れ試合

昨日、サッカー部は、先生チームを相手にお別れ試合を行いました。サッカー経験のある先生方は華麗な脚さばきを見せる本気のプレーでしたが、6年生は声をかけ合いながらガッツあるプレーを見せてくれました。残念ながら途中から雨が降ってきて、ハーフタイム終了となりましたが、雨の中のプレーを含めて、先生たちと親交を深めたよい思い出になりました。

2025年3月12日(水)
5・6年生 卒業式の練習

14日の予行練習に向けて、卒業式の練習が佳境に入ってきました。6年生は歌の練習をしていましたが、旅立ちの気持ちを表現しようと、曲の中に思いが込められており、聴いているとじーんとしてきました。5年生は呼びかけの練習です。代表の児童は、大きな声で堂々とセリフを言っており、また、座っている他の児童は、ぴくりとも動かない緊張感のある中で、練習が進められていました。予行練習や卒業式本番が楽しみです。

2025年3月11日(火)
学校生活の様子

左:6年生 最後のおはなし会
卒業を目前に控え、6年生にとって、小学校最後のおはなし会が行われました。「世界中のこどもたちが」「ともだち」の絵本をスクリーンに映しての読み聞かせでした。今の仲間と過ごすのもあと1週間、どんな思いで聞いていたのでしょうか。
右:1年生算数「かたちづくり」
色紙を四角や三角に切り、それを使ってさまざまな形を作っていました。先生からのお題をクリアしようと、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

2025年3月7日(金)
6年生奉仕作業

卒業に向けてのプロジェクトの一環として、6年生全員で、運動場の側溝掃除と砂まきを行いました。側溝の半分以上を埋めていた砂や落ち葉を、十能を使ってきれいに掃除し、外回りがすっきりしました。

2025年3月5日(水)
居住地交流3回目

4年月組で、刈谷特別支援学校に通っているAさんとの居住地交流が行われました。3回目とあって、児童たちもAさんや担任の先生とかなり打ち解けた雰囲気で、交流することができました。Aさんを交えての絵による伝言ゲームで、盛り上がりました。

2025年3月4日(火)
学校集会

3月の学校集会では、理科研究発表会や各種ポスターコンクールなど、多くの表彰があり、たくさんの子が拍手を受けました。校長先生からは、衣浦小の卒業生で今春、プロサッカー選手になった石田ひなは選手の紹介と、衣浦っ子も自分の可能性を信じて頑張ってほしいという話がありました。その後、1〜4年生はお別れ式の練習です。河治先生による合唱前の体操や大きな口の開け方を教えてもらい、きれいな歌声を響かせることができました。卒業式前日に行う6年生とのお別れ式は、みんなの思いがこもったものになりそうです。

2025年3月3日(月)
第2回学校保健委員会

学校保健委員会として、保健主事の河治真未先生が、2年生に向けて保健「プライベートゾーンをしろう」の授業を行いました。「プライベートゾーン(水着で隠れる部分)は見せない触らせない」「嫌なことはとは『いやだ』と言う」「大人に相談する」などを学びました。学んだことを復習するクイズに、どの子も真剣に取り組み、きちんと理解できているようでした。子どもたちが性暴力の被害者にも加害者にもならないようにするためとても大切な事柄なので、今後も低学年からしっかりと学習していきます。

2025年2月28日(金)
学校生活の様子

左:5年生体育 Tボール
「○○〜!○○〜!」と賑やかな応援の声が、職員室まで聞こえてきました。Tボールで打撃練習する仲間を応援する声です。声援に応えようと、どの子も張り切ってバットを振っていました。
右:お別れ演奏会
保護者の皆様もお招きして、金管バンド部によるお別れ演奏会を開催しました。「ジブリコレクション1」「シンコペーテッド\クロック」「大自然の序曲」の3曲を披露しました。6年生との最後の演奏を、気持ちを一つにして奏でることができ、皆様から大きな拍手をいただきました。

2025年2月27日(木)
ありがとう集会・なかよしありがとうの会

本日、1時間目にはありがとう集会を、2時間目にはなかよしチームのありがとうの会を行いました。ありがとう集会では、これまで衣浦小学校をさまざまな場面でリードしてきた6年生に対して、各学年が歌や踊り、クイズなどで感謝の気持ちを伝えました。2時間目は、なかよしチームで清掃や遊びをリードしてきてくれた6年生に感謝の気持ちを表すため、下級生からメッセージカードの「花束」をプレゼントしました。それぞれがメッセージを読み上げ「花束」を渡すチームの輪には、笑顔があふれていました。6年生からは一人一人にお手紙が手渡されました。2時間とも、心がほっこりと温かくなる和やかな会となりました。

2025年2月22日(土)
学校生活の様子

左:5年生 体育館の飾り付け
ドッジボール大会の後、5年生は卒業に向けての体育館の飾り付けを行いました。鳩やお花などのたくさんの飾りは、1〜4年生が協力して作ったものです。レンジャーさんや1〜3年生の先生も手伝ってくれ、一時間ほどで体育館が華やかな空間に様変わりしました。
右:金管バンド部 刈谷市小学校バンドフェスティバル
22日(土)の午後、金管バンド部の晴れ舞台となるバンドフェスティバルが総合文化センター大ホールで行われました。今まで練習してきた成果を発揮しようと、心を合わせて演奏する姿に大きな拍手が送られました。

2025年2月21日(金)
ドッジボール大会

本日の5時間目に全校ドッジボール大会が行われました。この日のために、どんなに寒い日でも多くの子が、長放課はドッジボールの練習をしてきました。雪・月・花組が総当たりとなり、勝敗が決まります。前半と後半の間の作戦タイムでは、各学級で円陣を組み、勝つための秘策を考えていました。6年生の試合では、ボールが剛速球で、受け取るときに「ドスン」と重い音がしており、迫力ある試合となっていました。

2025年2月20日(木)
学校生活の様子

左:6年生 箏体験教室
6年生にとっては3回目の体験教室で、音楽の授業でも経験しているので、慣れたものです。でも、左手を使った半音上げ下げや、中指に爪をつけての弾き方など、新しい奏法を教えてもらい、新鮮な気持ちで取り組めました。
右:1・4年生体育
寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。1年生は長縄を、4年生はフラッグフットボールを楽しそうに行っていました。

2025年2月19日(水)
箏体験教室

本日と明日に分けて、4年生から6年生までの全員が、日本の伝統和楽器である箏の体験をします。初日は4年生と5年生で、クラスごとに1時間ずつでしたが、講師の先生方の師範演奏を聴いた後、御指導を受け、あれよあれよという間に音を奏でることができるようになりました。音楽の授業でも経験しているので、飲み込みが早いです。4年生は「さくら」を、5年生は「たのしいひなまつり」の演奏に挑戦しました。

2025年2月18日(火)
令和7年度 前期児童会役員選挙 立候補者立会演説会

令和7年度 前期児童会役員選挙 立候補者立会演説会を行いました。4月からの児童会の選挙なので、新年度の6・5・4年生が対象です。現3年生にとっては、初めての演説会・投票でした。立候補した子たちはどの子も、衣浦小学校を更によい学校とするために、自分の主張や公約を堂々と演説できました。また、 演説を聴く子たちの姿、司会・進行する選挙管理委員の姿も、新年度が楽しみになる立派な姿でした。

2025年2月14日(金)
3年生校外学習 刈谷市郷土資料館

3年生が、社会科の授業の一環として、刈谷市郷土資料館の見学に出かけました。いろいろな展示資料を見たり、お話をうかがったりして、この地域の移り変わりや昔の人々の暮らし、農業の様子などを体験しながら勉強することができました。指導員の先生から出されるクイズに真剣に考え、自分なりの言葉で答えを説明する3年生の姿は、立派でした。

2025年2月10日(月)
感謝の会

交通指導員の古小路さんや防犯パトロール隊の鈴木さん、スクールガードリーダーの野竹さん、ころもうらレンジャーの皆さんたち、日頃お世話になっている方々をお招きし、「感謝の会」を開催しました。お客様からそれぞれお言葉をいただき、感謝の手紙と花束を贈りました。最後に全校で「どんなときも」の合唱をプレゼントしました。本当にいつもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。

2025年2月7日(金)
特推協「学習発表会」

午前中は総合文化センター大ホールにて、特推協「合同卒業生を送る会」が、午後からは、小ホールにて中部地区の5小学校2中学校の学習発表会が行われました。衣浦小学校は「かがやきランドへようこそ」と題して、今年度学習したことをすごろくをしながら、振り返りました。会場の人にサイコロを転がしてもらったり、一緒にミッションをやってもらったりと、一体感のある発表で盛り上がりました。

2025年2月6日(木)
新1年生一日入学・入学説明会

来年度入学する児童とその保護者をお招きして、新1年生1日入学・入学説明会を行いました。保護者の皆様には体育館で、衣浦小学校の紹介や入学に向けて準備すべきことを説明しました。新1年生は体験入学を、1年生との交流を通して行いました。この1年で作った作品の紹介やピアニカの演奏、学校ならではの給食当番や掃除についての説明など、小学1年生の生活を紹介した後、いっしょにおもちゃを作って遊びました。

2025年2月5日(水)
刈谷南中学校の入学説明会

昨日、6年生は4月から入学予定の刈谷南中学校に出かけ、入学説明会に参加しました。まずは南中の3年生の案内で校内を巡り、授業を見学しました。次に、体育館の武道場において生徒による南中の学校生活の紹介がありました。緊張した面持ちでしたが、自分が中学生になったときのことを思い浮かべながら、立派な態度で参加できました。

2025年2月4日(火)
なかよし活動(メッセージづくり)

3時間目は、今年お世話になった6年生へのメッセージを書く時間です。掃除やなかよし遊びで優しく教えてもらったこと、一緒に楽しく遊んだことなど、6年生の顔を思い浮かべながらメッセージを書いていました。出来上がったメッセージは、ありがとうなかよしの会で6年生にプレゼントされます。

2025年2月3日(月)
学校生活の様子

左:4年生 国語「調べたことを報告しよう」
4年生は、ありがとう集会に向けて、6年生のことをいろいろと調べていきます。その前に自分たちのことを調べてみようと、分かったことを整理し、分かりやすく伝えるためにどうするのかをグループで話し合っていました。
右:2025年は2月2日が節分でした。これは暦の関係で、4年ぶりです。衣浦小学校にも赤鬼と青鬼が現れました。悲鳴を上げて逃げ惑う子どもたちもいれば、新聞紙で作った"豆"を投げつけ立ち向かう児童もいました。

2025年2月1日(土)
6年生サッカー・バスケットボール大会

サッカーはグリーングラウンドで、バスケットボールは衣浦小学校で、6年生にとって最後の公式戦が行われました。今までの練習の成果を出そうと、仲間に声をかけ、パスやドリブルをつないでゴールを目指しました。ふだんの生活のときとはまた違った輝く選手たちの姿が、とてもすてきでした。

2025年1月31日(金)
ペア読書・デンソーサイエンス

左:しろくま読書の最終日のペア読書は3・4年生です。初めて読み聞かせをする立場になった4年生ですが、聞く子が読みやすいように本の持ち方を工夫してがんばっていました。3年生も楽しそうに聞いていました。
右:5年生は、デンソーより講師の先生をお招きして「デンソーサイエンススクール」をクラスごとに行いました。銅線を釘に巻いて電磁石を作りクリップをくっつける実験や、電磁石がモーターに使われていることを知り、自動車に使われている実物のモーターを見せていただきました。理科に対する学ぶ意欲も高まったことと思います。

2025年1月30日(木)
2年生 昔の遊び

2年生が、生活科で「昔の遊び」の学習をしています。今日はなかよしルームで、さまざまな遊びを楽しみました。カルタ取り、けん玉、お手玉、メンコ、だるま落としなど、大人には懐かしい遊びを友達とわいわい言いながら、行っていました。家でおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にやってみるのもよいかもしれませんね。

2025年1月29日(水)
6年生大会選手激励会

2月1日、8日に行われる6年生サッカー・バスケットボール大会と22日に行われるバンドフェスティバルに向けての選手激励会を行いました。ユニフォーム姿の選手たちの入場から始まり、児童会会長の激励、選手たちの決意のかけ声があり、最後に衣浦小応援団によるエールが選手たちに送られました。選手たちの試合にかける強い意気込みは入場の姿やかけ声に表れ、応援団の気合いの入ったエールに全校が応えた応援は大変すばらしかったです。

2025年1月24日(金)
しろくま読書

今週の月曜日から「しろくま読書」が始まりました。この期間中には、本を読み聞かせることで学年の違う子とふれあう機会にしようと、ペア読書が企画されています。22日は1・6年、今日は、2・5年のペア読書でした。2年生は、お兄さんお姉さんが読んでくれる本をじっと見つめ、本の世界に入り込んでいるようでした。31日には3・4年のペア読書、28日にはころもうらレンジャーさんによるおはなし会があります。お楽しみに。

2025年1月22日(水)
刈谷市児童生徒理科研究発表会

本日の午後、刈谷市内の小学生による理科研究発表会が産業振興センターで行われます。本校からは代表として、6年生の5名が出場します。「凍ったスポーツドリンクをおいしく飲む研究」について、実験や考察を繰り返してきました。その成果を発表します。先日、校内でリハーサルを行った際は、落ち着いて堂々と原稿を読むことができていたので、5人の勇姿に期待しています。

2025年1月21日(火)
2年生 食に関する指導訪問

2年生では給食の時間に、「食まるファイブを知ろう」と題して、栄養教諭の二村先生をお招きしての訪問授業を行っていただきました。今日の給食に使われている食材を、食まるファイブに分けていきます。子どもたちはよく知っていて、「牛乳は、ほねまるだよ」「にらは、野菜だからベジまるだね」と、迷いなくどんどん分けていきました。これからも食まるファイブを意識して食べられるといいですね。最後に二村先生から大きな○をもらって、満足そうでした。

2025年1月20日(月)
ロボットコンテスト表敬訪問

刈谷市主催で10月〜12月に行われた「みんなでロボットコンテスト!」に本校の児童数名が入賞したということで、刈谷市商工業振興課の方をはじめ、5名の関係者の方が表敬訪問に来校されました。ロボットコンテスト2024のルールは「ヒナにえさをあげよう」で、エサ(ピンポン玉)をヒナの口(紙コップ)に入れるロボットを作るというものでした。自分だけのロボットを作り、ミッションチャレンジ動画とプレゼン動画を撮影して審査に臨みます。最優秀賞に輝いた山田さんの作品は、ピンポン玉をラケットにくっつける手法や正確に紙コップに入れる工夫など、斬新なアイディアで感心するばかりでした。

2025年1月17日(金)
書き初め展

16日(木)より、本校体育館にて書き初め展が開催されています。昨日は授業参観の前後に大勢の保護者が見に来てくださいました。今日の1時間目には、3,6年生が来ていて、兄弟や同じなかよしチームの子の作品を見つけて、うれしそうでした。

2025年1月16日(木)
授業参観・7年度PTA幹事会

1時間目は、今年度最後の授業参観です。2年生は図工で、おうちの人に手伝ってもらいながら、紙皿や紙コップを使って考えた飾りを作っていました。5年生は、グループワークです。指示書に従い、グループで知恵を出し合って問題を解いていました。仲間と力を合わせる様子を保護者の方にも見ていただけました。
また、2時間目には、来年度のPTA役員・幹事の方が集まり、自己紹介や仕事の引き継ぎを行いました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

2025年1月14日(火)
身体測定

今日は1〜3年生の身体測定が行われました。2学期に比べ、どれくらい発育しているでしょうか。体の発育はもちろんのこと、順番を待つ姿勢や、自分の番のときに「お願いします」と言って測定器に乗る様子から、心の成長も感じられました。

2025年1月10日(金)
初雪が降りました

子どもたちが登校する少し前の時間帯に雪がちらついてきて、あっという間に運動場が真っ白になりました。今年初めての雪に子どもたちは大喜びです。教室に荷物を置いた後、寒さもなんのその、たくさんの子が外で雪遊びを楽しんでいました。

2025年1月8日(水)
校内書き初め会

校内書き初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、手本を見ながら真剣に取り組みました。学校中がしいんとした中、みんな黙々と鉛筆や筆を走らせていました。3年生の教室では、初めての毛筆による4文字の書き初めでしたが、今までの練習を生かして落ち着いて書くことができ、出来映えに満足そうでした。

2024年12月20日(金)
学校生活の様子

左:かがやき 「すごろくランドへようこそ」
星組が作った巨大なすごろくでお楽しみ会を行いました。どういうルールにすると、みんなが楽しめるか、何度も話し合いをしたり、お試しのすごろくをしたりしてきました。当日は、みんなが笑顔で楽しんでいて、作った3人も嬉しそうでした。
右:大掃除
今日の大掃除は、前半は教室の自分の周りの掃除、後半はなかよし掃除の大掃除です。2年月組では、机や椅子の脚の裏までぞうきんで、きれいに拭いていました。学級や学校がみんなのおかげで、ぴかぴかになりました。よい年が迎えられそうです。

2024年12月19日(木)
おはなし会(3・4年生)

2時間目に3年生、3時間目に4年生のおはなし会が、なかよしルームで行われました。大型絵本の読み聞かせや、図書館司書の茶野先生によるブックトーク、「じごくのそうべえ」の絵本をスクリーンに映しての迫力ある、まるで劇をみているかような読み聞かせなど、あっという間の45分間でした。「ぜったいにあけちゃダメ?ラリーのクリスマス」では、子どもたちも一緒に参加して、ラリーのクリスマスプレゼントがどうなるかを楽しんで見守りました。ころもうらレンジャーの皆さん、ありがとうございました。

2024年12月18日(水)
学校生活の様子

左:1年・6年生 「おいもパーティ」
1年生が育ててきたサツマイモが、今年はたくさん収穫できました。今までいろいろな場面でお世話になってきた6年生を招待して、昨日おいもパーティを開催しました。みんなで食べたふかしイモは格別の味だったようです。
右:3年生総合「もしものときに そなえよう」
「防災グッズにはどんなものがあるか」という課題で、雪組と月組が合同で話し合いをしていました。「津波が来ると困るから、ハザードマップが必要だと思います」「質問です。・・・」など、熱心に話し合いをしていて、感心しました。

2024年12月17日(火)
福祉実践教室

3・4校時、社会福祉協議会の皆さんを講師にお招きして、福祉実践教室を行いました。6年生は体育館で車いすの学習をしました。4・5年生は手話、視覚障害者ガイドについて学習しました。車いすでは段差を乗り越えることの難しさを体感したり、視覚障害者ガイドでは丁寧に声かけすることの大切さを学んだりしました。貴重な体験を通して、今後、困っている人に出会ったときに「何かお手伝いできることはありますか」と声をかけることができるようになってほしいです。

2024年12月16日(月)
学校生活の様子

左:4年生書き初め 「明るい声」
どの学年も書き初めの練習が佳境に入ってきました。今まで学んだことを生かして、それぞれが工夫を凝らして書き上げています。
校内の書き初め会は1月8日に行われ、1月16日、17日に書き初め展が開催されます。
右:4年生理科 「金属はどのように温まるのだろうか」
金属の温まり方について、実験を行いました。示温インクで塗られた金属の棒や板をバーナーで熱するとどうなるか、色はどう変化するか実験します。熱するとみるみる色が変わるので、子どもたちもじっと見入っていました。

2024年12月12日(木)
学校生活の様子

左:書き初めの練習
1年生の書き初めの練習が始まりました。鉛筆の芯が、太く柔らかい鉛筆で書きます。お手本をしっかり見ながら、丁寧に書いていました。出来上がった子は、先生に見てもらうため、順番に並んで待っていることができました。
右:2学期の懇談会
10日〜13日まで、2学期の懇談会です。2学期にがんばったこと、成長したことを中心にお話ししています。お伝えしたことをもとに、御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

2024年12月11日(水)
刈谷っ子ギャラリー

刈谷っ子ギャラリーが刈谷市美術館において、12月11日から15日(9:00〜17:00)まで開催されます。昨日、レンジャーの皆さんにお手伝いをしていただき、展示を行いました。2年「水の生きもの 大集合!」、4年生「いたらいいな! こんな虫」、6年生「私の漢字 いいカンジ!!」が展示されています。ぜひ、皆様でお出かけください。

2024年12月10日(火)
人権標語入選者の表彰

児童会主催の人権標語入選者発表&表彰を、低・中・高学年を3日間に分けて全校放送で行います。10日は低学年、11日は中学年でした。どの作品も、心に訴えかける素晴らしい標語でした。入選作品は、来年度の衣浦小学校カレンダーに掲載される予定です。

2024年12月9日(月)
学校生活の様子

左:3年生書き初め 「山ざくら」
3年生の書き初めのゲストティーチャーとして、学校運営委員の吉田様(前元刈谷公民館長)が来てくださいました。水書板にお手本を書いたり、子どもたちの手に添えて書き方を指導したりと、丁寧に教えてくださいました。
右:5年生総合 「しめ縄づくり」
地域の方の御協力をいただき、5年生がしめ縄作りを行いました。6月に田植えを、10月に稲刈りを行った体験から続く活動です。講師の方たちの手ほどきを受けながら、持ち寄った飾りを付けて、素敵なしめ縄を作りました。お正月には、各家の玄関を華やかに飾ることでしょう。

2024年12月6日(金)
5年生 食育の指導

栄養教諭の近藤先生をお招きして、5年生の食育の授業「どんな食事がよいのか考えよう」を行いました。今朝食べた朝食と、昨日食べた給食の献立を「食まるファイブ(五大題栄養素のキャラクター)」に分類し、夕食で採るべき栄養を考えました。今後も、自身の健康のために、自分が食べる食事について考えられるようになってほしいものです。

2024年12月5日(木)
駆け足記録会

今まで、毎日のように駆け足の練習をしてきた成果を発揮する「駆け足記録会」の日です。今朝も多くの子が準備運動代わりにランニングをしていました。記録会は3年生女子が最初のスタートです。みんなの表情から緊張が伝わってきました。一斉にスタートした後、各自が自分の記録に挑戦しようと一生懸命走りきることができました。つらくても、苦しくても、最後まで走りきったみんなの姿は立派でした。

2024年12月3日(火)
4年生 夢と学びの科学体験

4年生が、夢と学びの科学体験館に出かけました。科学体験ラボでは、空気の力の実験で、CDホバークラフトを製作し、思い思いに走らせました。また、砂鉄の混ざったスライムを作って磁石を近づけ、どこまで伸ばせるか観察しました。時には大きな歓声を上げながら楽しく実験に取り組んでいました。プラネタリウムでは、月や星座の動きを、実際の夜空では見られないような動きや残像で、分かりやすく学ぶことができました。家庭でも、お土産となった実験器具で遊んだり、実際の夜空を眺めたりしてくれることと思います。

2024年12月2日(月)
6年生 地域歴史探検

衣浦小学校は歴史的にとても価値のあるところに立地しています。そこで元刈谷の歴史の一部を実際に歩いて回りながら、6年生に紹介してもらう地域歴史探検が今年も行われました。講師は、元刈谷歴史研究会のみなさんです。最初の楞厳寺では、徳川家康の母である於大の方の菩提寺であることを聞き、宝物館の見学をさせてもらいました。刈谷城の前に築城された刈谷古城跡から、刈谷の始まりの地は元刈谷なんだと、なんだか誇らしくなりました。最後の本刈谷貝塚では、3000年前の貝殻を見つけることができ、嬉しそうでした。元刈谷歴史研究会のみなさん、有意義な時間をありがとうございました。

2024年11月28日(木)
就学時健診

来年度、入学する児童の就学時健診が行われました。子どもたちは初めて来る小学校にドキドキしながら、多くの子が保護者と手をつないで学校に来ました。内科、歯科等の検診や通学団の確認など、順番を守ってきちんと行うことができました。来年の春に、元気に入学してくるのを楽しみにしています。

2024年11月27日(水)
なかよし遊び&駆け足

2時間目は、なかよし遊びの時間です。昨日の嵐がうそのような穏やかな小春日和の中、どのチームも楽しそうに鬼ごっこやけいドロ、ドッジーボールなどを行っていました。遊具付近では、色鬼で盛り上がっていました。その後の長放課は、駆け足タイムで、全校児童が運動場に出て駆け足をします。来週の駆け足記録会に向けて、どの子も自分の記録に挑戦しようとがんばっていました。

2024年11月26日(火)
1年生 校外学習に行ったよ

1年生が11月22日に生活科と道徳の学習の一環として、刈谷市交通児童遊園に行きました。名鉄電車に乗って乗り物の利用の仕方について学んだり、友達と一緒に遊具で遊んだりお弁当を食べたりして、楽しい一日を過ごすことができました。

2024年11月22日(金)
学校生活の様子

左:1年生校外学習 「刈谷市交通公園へ出発!」
今日は、待ちに待った校外学習の日です。秋晴れの穏やかな、絶好の遠足日和になりました。何の乗り物に乗ろうか考えたり、電車に素早く乗るための整列の仕方を練習したりと、1年生の子たちはこの日を楽しみにしていました。1年生全員が元気に出発です。
右:3年生学活 「530運動」
昨日の5時間目に、3年生が全員で秋の530運動に取り組みました。コロトープ周辺からバックネット裏までをきれいにしてくれました。草むしりや落ち葉掃き、側溝掃除など、仲間と協力して、生き生きと活動する姿が頼もしかったです。

2024年11月21日(木)
人権集会

1時間目に、児童会主催の人権集会を体育館で行いました。○×で答える人権クイズや図書館司書の茶野先生による「いいなじぶん」の読み聞かせ、人権カルタからのクイズで人権について学びました。具体的な事例をあげた三択クイズだったので、番号を指で示し楽しく参加できました。その後、教室に戻って、人権標語を考えました。人権標語の優秀作品は、来年度の衣浦小学校カレンダーに載る予定です。

2024年11月20日(水)
学校生活の様子

左:1年生とかがやき 「イモ掘り」
18日、19日と秋晴れの爽やかな日に、1年生とかがやきさんがイモ掘りをしました。日当たりのよい畑だったので、大きなイモがたくさん採れました。1年生は、6年生を招待して調理したふかしイモを一緒に食べる予定です
右:居住地交流 4年月組
刈谷特別支援学校に通っているAさんと、2回目の居住地交流をしました。今回は、体育館で、バルーンボールを使って一緒に楽しみました。

2024年11月19日(火)
学校生活の様子

左:2年生生活科「町たんけん」
地域で働く人々の仕事を知ることで自分の生活にさまざまな人や場所が関わっていることを学習するため、「町探検」を行います。地域の8つの事業所に協力をお願いしたところ、どの事業所も快く受けてくださいました。今日、明日とグループに分かれて訪問します。どうぞよろしくお願いします。また、付き添いをしてくださった保護者のみなさま、御協力、誠にありがとうございます。
右:駆け足週間スタート
今日から、駆け足が始まりました。早速、長放課には大勢の子どもたちが運動場を走っていました。みんな目標に向かってがんばれ!

2024年11月18日(月)
学校生活の様子

左:3年生国語「こそあど言葉」
「この,あの,その,どの」のように物事や場所を指し示す言葉を「こそあど言葉」と言います。どんなときに使うかを、実際に鉛筆を用いて、分かりやすく説明していて感心しました。
右:低学年の体育「なわとび」「鉄棒」
外で運動することが気持ちのよい時期です。1年生は鉄棒、2年生はなわとびの練習をがんばっていました。明日からは、駆け足週間が始まります。スポーツの楽しさ、仲間と運動することのよさを味わってほしいです。

2024年11月15日(金)
学校生活の様子

左:教育相談
今日から教育相談が始まりました。学校生活や友人関係で、困っていることや気になることを一人一人が担任と話す大切な時間になっています。
右:5年生体育「しっぽとり鬼ごっこ」
ズボンの後ろ部分にタスキ(しっぽ)を2本はさみ、誰が一番多く取れるか、競います。5年生ともなると、2対1ではさみうちをするなど、作戦を考えた鬼ごっこになっていました。

2024年11月14日(木)
学習発表会

学習発表会を行い、午前は児童が互いの発表を見合いました。午後は保護者の方々に見ていただきます。今年は練習期間の欠席も少なく、どの学年も意欲的に練習を行っていました。低学年はにこにこ笑顔で明るく元気な歌声を、高学年は聴く人をうっとりさせるような美しいハーモニーを響かせることができました。他の学年の児童からも大きな拍手をもらい、大きな達成感を感じられたことと思います。

2024年11月12日(火)
学校生活の様子

左:1年生朝の読み聞かせ
ころもうらレンジャーさんによる読み聞かせです。季節に合わせた紙芝居や絵本の読み聞かせが始まると、食い入るようにを見つめていました。
右:3年生書写 「人」
今年から始めた書写も、ずいぶん慣れてきた3年生です。右はらい、左はらいが難しい「人」という字を練習していました。これが終わったら、いよいよ書き初めです。

2024年11月11日(月)
学校生活の様子

左:4年生英語「買い物ゲーム」
お店屋さんとお客さんになって、英語で買い物ゲームをします。「Do you have a pen?」と聞いて、品物がお店にあれば、「Yes,I do.」とチェックしてもらいます。どの子も楽しそうに英語で会話していました。
右:5年生図工「わたしの靴」
自分の靴を教室に持ってきて、よく見ながらデッサンしていました。ひもの重なりや穴に通してある様子などを描く場面では、四苦八苦することもありましたが、なかなかの出来映えでした。

2024年11月9日(土)
元刈谷文化展

11月9日・10日と元刈谷市民館で、地域の方が出品した作品の展示会が行われました。本校からも1・3・5年生の作品が展示されています。親子で作品を見に来ている家庭もあり、文化の秋を楽しむ様子が見られました。

2024年11月7日(木)
学校生活の様子

左:刈南中職場体験学習
6日〜8日まで、南中の2年生、3名が職場体験学習で本校に来ています。3月・5花・6月の学級に入り、授業中に分からないところを教えたり、放課に一緒に遊んだりしてくれています。お兄さん先生と遊べて、子どもたちは嬉しそうでした。
右:2年生 学習発表会の練習
来週の学習発表会まで、あと1週間になりました。どの学年も練習に熱が入っています。2年生は、セリフを言うときに、前の子との間に2拍空けることを意識して練習していました。本番が楽しみです。

2024年11月6日(水)
6年生 校外学習 夢と学びの科学体験館

昨日、6年生が、夢と学びの科学体験館に出かけました。プラネタリウムでは、ロケットに乗って出かけたような月と太陽の映像や、月の満ち欠けの様子を分かりやすく視点を変えた映像を見て、これまで学習してきたことを実感として分かりやすく学び直すことができました。科学体験ラボでは、水溶液の酸性とアルカリ性について、学校で学習した内容から、発展的な実験まで行いました。子どもたちは、時には大きな歓声をあげながら学習に取り組むことができ、今後の理科の授業への意欲が大いに高まったと思います。

2024年11月6日(水)
1年おもちゃランド

1年生が生活科で学習してきた「わくわくドキドキおもちゃランド」のまとめとして、衣浦幼児園の年長さんに来てもらい、おもちゃランドを開催しました。一人一セリフの歓迎の言葉で出迎えた後、それぞれのお店屋さんで一緒に遊んだり、おもちゃづくりを教えてあげたりしました。「優しく教えてあげたい」という目標どおり、年長さんに笑顔で、親切に接している立派な1年生ばかりでした。

2024年11月5日(火)
緊急地震速報 情報伝達訓練

本日10:00に緊急地震速報の情報伝達訓練が行われました。市内一斉の訓練です。朝の会でその話を聞いていた子どもたちは、緊急地震速報の音が鳴った瞬間、黙って机の下に潜ることができました。
運動場にいた子たちは、頭を守ってシェイクアウトの形を取っていて、普段から地震に備えることの大切さを実感しました。

2024年11月1日(金)
学校生活の様子

左:4年生ベースボール5
5人一組で、柔らかいボールを手で打ち、3つのベースを回ると1点入る野球のような球技を学習しています。どう攻めると得点が入るのか、作戦を考えて戦うのが勝利の近道。
右:読書の秋 
急な雨で、昼放課は外で遊べませんでした。そのためか、図書室はいつもよりたくさんの子どもたちで賑わっていました。廊下には、ころもうらレンジャーさんが替えてくださった秋の掲示と、「HERO」のレンジャー新聞が目を引きました。

2024年10月30日(水)
学校生活の様子

左:かがやき 音楽療法
音楽を通じて、子どもたちの心をほぐしたり、楽しさを味わわせたりする音楽療法士の野村先生をお招きしての授業が行われました。子どもたちは、沖縄民謡らしい明るい曲に合わせて、順番にボンゴをたたいて楽しみました。
右:3年生国語「サーカスのライオン」
中心人物の「じんざ」について、考えました。「○ページの〜から、…な気持ちだと思います」と根拠を述べながら、自分の意見を言えるようになっていて、成長を感じました。

2024年10月29日(火)
主題全体研究授業

本校は毎年研究主題を設定し、よりよい授業づくりをめざして全職員で取り組んでいます。本年度の主題は「仲間と協働し、自ら考え抜く子の育成」とし、研究を進めています。この日の5時間目に1年花組の生活科「あきとなかよし〜園児を招いて秋のおもちゃひろばを作ろう〜」の授業を、全職員で参観し、研究会を行いました。園児のためのおもちゃ広場を成功させるためにできることはなんだろうと子どもたちは、真剣に考えていました。チャレンジランキングや2年生のおもちゃまつりで、お兄さん・お姉さんたちがやっていたことを思い出したり、動画を見たりしながら、学んだことを生かして話し合う姿を見ることができました。

2024年10月26日(土)
修学旅行2日目

修学旅行2日目、朝方まで降っていた雨がやみ、幸先のよい出発となりました。金閣時では、池に金閣が映った美しい様子を見て、大徳寺では座禅体験をし、無の境地を垣間見た気がしました。清水寺を見学した後、昼食をとり、ものすごい人混みの清水坂でも子どもたちは買い物タイムを楽しみ、無事に帰途につきました。

2024年10月25日(金)
修学旅行1日目

6年生が全員元気に修学旅行へ出発しました。法隆寺、東大寺を見学し、若草山から春日大社までを散策しました。その後、平等院へ行き京都へ入ります。宿では、部屋ごとに豪華な食事を食べ、仲間と親睦を深めました。

2024年10月25日(金)
修学旅行1日目
2024年10月24日(木)
学校生活の様子

左:6年生 修学旅行の荷物確認
いよいよ明日から修学旅行です。忘れ物なく準備万端で行くために、体育館で荷物確認を行いました。今日入っていなかった物は、帰ってすぐに入れるといいですね。
右:5年生 保健指導
先日、5年生は血液検査を受けて、その結果が返ってきました。結果表の見方やコレステロールは高すぎても低すぎてもよくないなど、養護教諭から大事なことを教えてもらいました。

2024年10月23日(水)
2年生校外学習

昨日22日(火)に2年生が碧南の水族館へ出かけました。秋らしい爽やかな天気の日で、2年生全員が元気に出発しました。碧南海浜水族館では、探検ブックに載っている魚を見つけてはチェックしたり、ビオトープを見学したりしました。お弁当を隣の海浜公園で食べた後、友達と仲よく遊びました。学校に戻ってからは、お気に入りの魚の帽子を作り、みんな嬉しそうにかぶって帰りました。

2024年10月22日(火)
5年生訪問理科実験教室

夢と学びの体験館から野田先生が来てくださり、5年生に理科の授業をしてくださいました。「砂漠で生きていくためのサボテンの知恵を見つけよう」という課題で、サボテンの根がどんな形をしているか根拠を持って予想し、話し合いました。その後、キンシャチというサボテンは、結露した水分を上手に体に取り込む仕組みになっていることを自分たちで観察して発見しました。砂漠に生きる生命の神秘に、子どもたちも興味津々でした。

2024年10月21日(月)
学校生活の様子

左:赤い羽根共同募金(JRC委員会)
社会課題の解決に向けた寄付を募る、赤い羽根共同募金に本校も参加しています。今日から3日間、JRC委員会が中心となって募金を呼びかけていきます。御協力をよろしくお願いいたします。
右:2年生国語「ニャーゴ」
最後の場面でたまが「ニャーゴ」と言ったときの気持ちを考えました。「食べられなかった残念」「子ネズミは優しいな」と気持ちを読み取った後、その気持ちが伝わるように音読を工夫して発表しました。

2024年10月18日(金)
稲刈り体験・消防署見学

左:5年生 稲刈り
6月に田植えをした稲が豊かに実りました。17日に5年生全員が田んぼに出かけ、元刈谷地区営農改善組合の方たちに助けられ、のこぎり鎌で稲刈りを行いました。採れたお米は、調理してみんなで食べる予定です。
右:3年生 消防署見学
社会科学習の一環で消防署見学に出かけました。まず、消火器や煙の部屋の体験をしました。次に、消防車や救急車、消防服などを見せていただき、説明を聞いてその機能を勉強しました。消防署の仕事の実態を実感できたようでした。

2024年10月16日(水)
原爆パネル展

太平洋戦争中に広島・長崎に落とされた原子爆弾についてのパネルの展示を、10月22日(火)まで会議室において行っています。今年は、ノーベル平和賞を受賞したのが日本被団協=「日本原水爆被害者団体協議会」だったということもあり、これを機会に平和についてみんなで考えたいものです。今日は長放課や社会科の授業などで、たくさんの子どもたちが見に来ていました。こちらは一般にも開放しています。学校にお越しの際は、よろしければお立ち寄りください。

2024年10月15日(火)
学校生活の様子

左:4年生社会「県内に残る古い物について調べよう」
愛知県の文化財について学習します。タブレットを使って、「愛知県文化財ナビ」というサイトで調べていました。調べ学習は、どの子もすごい集中力で取り組んでいました。
右:3年生図工「スタンピングで虫をかこう」
写真を見ながら、お気に入りの虫の絵を描きます。その後、消しゴムに絵の具をつけて、ポンポンポンと色をつけていきます。色を重ねることで、立体感のある作品になっていました。

2024年10月11日(金)
学校生活の様子

左:4年生理科「星や星座は時刻によって位置や並び方が変わるだろうか」
4年生は、月に続いて、今は星や星座の学習をしています。家で観察したことをお互いに発表していました。12月には、夢と学びの体験館に行ってさらに学習を深めてきます。
右:2年生「新しい教科書になったよ」
算数の教科書が下になるので、名前ペンで教科書や算数の友に名前を書きました。「使い始めは、表紙にしっかり折り目をつけるといいよ」と先生に教えてもらって、手でしっかりと折り目をつけていました。

2024年10月10日(木)
後期が順調に始まっています

後期が始まって10日がたちました。なかよし掃除が新しい掃除場所になったり、委員会も後期のメンバーになって活動したりしています。今日は第1回目の後期代表委員会が開催されました。代表委員会のメンバーは、「衣浦小学校の代表としての自覚をもって、挨拶や態度など、みんなが憧れるような姿を見せてほしいです」と言う先生の言葉をうなずきながら聞いていました。

2024年10月9日(水)
学校生活の様子

左:5年生図工「見つけて ワイヤーワールド」
針金を使って自分が想像したものを作ります。宇宙、お化け屋敷、きのこなど、自分がイメージしたものを作るため、ペンチや手でねじったり、丸めたり、編み込んだりと、工夫して作っていました。
右:3年生算数「重さ」
紙製の秤を作って、身近なものの重さを量っていました。「一円玉は1グラムだから、ぼくの消しゴムは15グラムね」と、勉強したことを生かしていました。

2024年10月8日(火)
観劇会

今日の観劇会は、劇団かかし座による「ワンダー シャドウ ラボ」を3学年ずつが体育館に入って鑑賞しました。日常にある様々なものを使った影絵や「シェトの冒険」の影絵話を見せてもらいました。手で作る動物の影絵にみんなでチャレンジしたので、家に帰ったら、おうちの人に見てもらうといいですね。

2024年10月7日(月)
実りの秋・学びの秋

左:元刈谷祭礼の餅投げ
6日(日)は元刈谷の祭礼で、厄年の方による餅投げがありました。衣浦っ子たちもたくさん来ていて、賞品をねらって、大いに盛り上がっていました。
右:学びの秋
ようやく涼しく、秋らしくなってきました。勉強するのにも、運動するのにも適した季節になりました。1年生はめあてをノートに上手に書けるようになったり、アサガオの鉢の後片付けをきちんとやったりと、できることが増えています。体育館では、1年生が馬跳び、3年生がボールでコーディネーショントレーニングを行っていました。

2024年10月4日(金)
チャレンジランキング大会

児童会主催の「チャレンジランキング大会」が開催されました。割り箸ダーツや新聞長くちぎろう、たからさがし、豆つかみなど18種目を3年生以上の学年が交代で運営し、前後半に分けて全校児童が教室や体育館を回って、1位の記録をめざしてチャレンジするものです。校内は熱気であふれ、子どもたちの歓声が響き渡っていました。熱心な呼びこみや分かりやすいルール説明などで、どのブースも人だかりができていて、運営している子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。

2024年10月3日(木)
新役員・委員長・学級代表の任命式

令和6年度後期児童会役員・委員長・学級代表の任命式を行いました。みんな大きな声で返事をした後、びしっと気をつけをしており、自覚の高さを感じさせました。半年間、学校のため、みんなのために、がんばってくれることでしょう。また、聞くいている子たちの姿勢も大変立派にできました。

2024年10月2日(水)
学校生活の様子

6年生の道徳の授業では、タブレットを使って意見交換をしていました。一人一人が付箋に書いた意見をグループ内のシートで、仲間分けをします。「これは、うらやましいの仲間だね」と話し合いながら、デジタルの付箋を動かします。そのあと、学級全員で話し合いをすると、たくさんの児童が挙手をしていました。同じ意見の仲間がいると思うと、自信を持って意見が言えるようです。また、今日は教育実習生が参観に来ていて、熱心にメモを取っている姿が印象的でした。

2024年10月1日(火)
なかよし遊び

今日は、2学期最初のなかよし遊びの日です。秋晴れの気持ちのよい天候の中、外ではドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。室内では、椅子取りゲームや震源地、ウノ、ジェンガなど、それぞれのチームで決めた遊びで盛り上がっていました。

2024年9月30日(月)
学校保健委員会・市内見学

左:6年生 学校保健委員会
9/27(金)に「目について学ぶ〜デジタル機器とうまく付き合うために〜」と題して、目を守るために大切なことのお話を聞きました。教えてもらった「目は画面から30cm以上離す、30分に1回は、遠くを見るようにする」など、学校でも家庭でも実践していきましょう。
右:3年生 市内見学
9/27(金)に3年生がお弁当を持って市内見学に出かけました。第1学校給食センター、ハイウェイオアシス、岩が池公園の見学と昼食の後、車窓から中部地区の公共施設見学もしました。元気いっぱいに学んできたようです。

2024年9月27日(金)
学校生活の様子

左:朝の読み聞かせ(2・6年生)
今日は読み聞かせの日でした。どのクラスの子も本を食い入るように見て、レンジャーさんの話を聞いていました。6花で読まれた「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスを売らされました」の話は、心にぐっとくるものがありました。
右:チャレンジランキングCM放映中
もうすぐ子どもたちが楽しみにしているチャレランがあります。そこで、各学級で担当している種目のCMが放映されました。それぞれのチームが工夫を凝らしてあり、やってみたいと思わせるCMになっていて、当日がより楽しみになりました。

2024年9月26日(木)
学校生活の様子

左:6年生体育「ハードル」
ようやく外で体育の授業ができるようになりました。とはいえ、今日は少し暑くなる予想なので、休憩は日陰を利用して、工夫して授業を行っています。
右:2年生生活「あきのフィールドビンゴ」
「あかいはっぱ」「きのみ」「とんでいるむし」など、9種類の秋見つけです。「こけは、ここにあったよ」と友達と協力しながら、ころっぺ周りを散策していました。

2024年9月25日(水)
学校生活の様子

左:4年生 ストップ温暖化教室
総合的な学習の一環で、外部講師をお招きして、「ストップ温暖化教室」が行われました。現在の危機的な地球の状況では、「温暖」ではなく「沸騰」と言われていることや、温暖化を止めるために何ができるのかなど、子どもたちは興味津々で声を上げながら聞いていました。
右:久しぶりの外遊び
今年の夏は特に暑かったので、今週になってようやく外遊びができるようになりました。元気にドッジボールや鬼ごっこをしている子どもたちの顔は、生き生きとしていました。

2024年9月24日(火)
立ち会い演説会・市民栄誉賞

左:後期児童会役員選挙立ち会い演説
4、5、6年生の子たちが体育館に集まり、児童会役員選挙立ち会い演説会を行いました。立候補した子たちは、衣浦小学校を更によい学校とするために、自分の主張や公約を堂々と演説しました。 演説を聴く子たちの姿、司会・進行する選挙管理委員の子たちの姿も大変立派でした。
右:平井瑞希選手、市民栄誉賞受賞
衣浦っこの先輩である、平井瑞希選手がパリ五輪で競泳女子バタフライ100Mで7位入賞したことを祝し、市民栄誉賞が贈られました。久しぶりに刈谷に戻った平井さんは、衣浦小にオリンピック記念のお皿とサインを寄贈してくれました。

2024年9月20日(金)
社会見学(自動車工場・浄化センターなど)

5年生は、トヨタ車体工場の見学、4年生は、浄化センターとクリーンセンターの見学に出かけました。5年生男子に聞くと「自動車工場では、ロボットが活躍していました。1階で組み立てた車をロボットが2階へ持ち上げていてすごかったです。塗装は4階で、完全分業制でした」と、見てきたことを教えてくれました。

2024年9月18日(水)
児童会役員選挙立候補者

後期児童会役員選挙が24日(火)に行われます。今回の立候補者は、6年生−8人、5年生−6人、4年生−6人と大勢が立候補しました。給食の時間には、選挙演説がTeamsで行われ、推薦責任者とともに全校児童に向けて自分の考えを話しました。投票日まで熱い戦いが繰り広げられることでしょう。

2024年9月17日(火)
中秋の名月

今日は中秋の名月です。理科支援員の大野先生が、ご近所からススキを持ってきてくれました。なんとそれには、ススキの葉で作ったバッタがとまっています。職員室に来たら、バッタを探してみてくださいね。また、給食でも月見団子が出て、子どもたちは、「月より団子」を楽しんでいました。

2024年9月13日(金)
授業参観・PTA防災講習会

授業参観を3時間目に、5・6年生の防災教室を2・3時間目に、そして修学旅行説明会を4時間目に行いました。防災教室は、赤十字の方を講師としてお招きして、6年生は体育館での防災備蓄倉庫にあるアルファ米についての学習や心肺蘇生とAEDの体験を、5年生は教室での防災の学習や応急手当等の体験を行いました。

2024年9月12日(木)
学校生活の様子

左:4年生図工「わくわくカードを届けよう」
開いたときに飛び出すしかけのわくわくカードを作っていました。誰に、何を伝えたいかを決めた後、切り込みタイプにするのか、Y字タイプにするのか、いろいろと試していました。どんなカードができるのか楽しみです。
右:2年生生活「ゴムロケットをつくろう」
おもちゃづくりの単元です。割り箸をつないで、ゴムの力で飛ぶロケットを作ります。割り箸をはさみで切るのが難しそうでしたが、割り箸を回しながら少しずつ切るとよいことを体験しました。

2024年9月11日(水)
避難訓練

地震の避難訓練を2時間目に行いました。緊急地震速報が流れると、さっと机の下に潜り、シェイクアウトの形が取れました。今日は暑く外での避難が心配だったので、体育館へ避難しました。混雑が心配されましたが、うまく譲り合っていて、外への避難と変わらない時間で避難できました。この機会に、地震が起きたときのことを家庭でも話し合えるといいですね。

2024年9月10日(火)
学校体験活動&樹木伐採

左:学校体験活動
将来は教員を目指している愛知教育大学の学生さんが学校体験活動として、本校にやってきました。授業中に分からないところを教えてくれたり、一緒に給食を食べたりします。若いたまご先生に、子どもたちはすぐになついていました。
右:樹木伐採
メタセコイヤの樹が大きくなりすぎたのと、秋に大量の虫がつくので、伐採することになりました。まず、枝を落とし、丸太にします。その上で、根元から伐採しました。安全に切るためには順序が大事なのですね。

2024年9月6日(金)
学校生活の様子

左:1年生視力検査
2学期になってすぐの健康診断は、身体測定と視力検査です。1年生の子たちは春に一度行っているので、どの子もスムーズに検査を行うことができていました。
右:長放課の図書室
朝は外で遊べましたが、長放課は気温が高く外遊びができませんでした。そうすると、図書室が大賑わいです。本を借りようと長い列ができていました。近々、タブレットで中央図書館の本が読めるようになります。読める本の幅が広がりますね。

2024年9月4日(水)
PTA文化教室&夏休み作品展

左:PTA文化教室
今年は、季節のつまみ細工体験を行いました。つまみ細工は、江戸時代から伝わる伝統工芸品です。参加者のみなさんは、和気あいあいとした雰囲気で素敵な作品を作っていました。
右:夏休み作品展
今日から明日まで、作品展を開催しています。6時間目には、保護者の方から4花・6花と多くの人でごった返していました。でも、作品を見る目は真剣で、「これいいいね」「ちょっと見てよ」など、あちこちで盛り上がっていました。

2024年9月3日(火)
作品展搬入

夏休みに作った工作や理科研究、習字、ポスターの作品を搬入しました。友達の作品がどんなものか気になって、搬入し終わった子から作品展見学になっていました。
夏休み作品展は図工室・なかよしルームにて展示してあります。是非、お越しください。

2024年9月2日(月)
2学期始業式

今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「行事の多い2学期を楽しく元気に過ごすためにも、早く生活のリズムを整えましょう」という話がありました。また、学級に戻ってからは、夏休みの思い出や創意工夫工作・理科研究をみんなの前で発表したり、隣の子とゲームをしたりして、久しぶりに学級の仲間とふれあいました。6年生が40日分の汚れをしっかりときれいにしてくれ、明日から気持ちよく過ごせそうです。ありがとうございます。

2024年8月5日(月)
夏休みの部活動

暑い日が続いていますが、4〜6年生の部活動に入っている子たちは、それぞれの部活でがんばっています。今日の金管バンド部の練習には、卒業生である中学生たちが練習指導に来てくれました。先輩に細かな指導をしてもらえて、嬉しそうでした。また、サッカー部4年生は、冷房のきいた体育館でボールタッチなどの練習をしていました。酷暑のため、外での練習が難しいので、今後も練習方法や場所を工夫していきます。

2024年7月31日(水)
全校出校日

夏休みになって1回目の全校出校日でした。朝から暑い日でしたが、みんな元気に登校することができました。久しぶりに友達や先生に会って、「聞いて聞いて」と話に花が咲いています。夏休みの思い出をみんなの前で話したり、しりとりやゲームをしたり、日誌の答え合わせをしたりして、あっという間に下校です。次回は8月20日(火)です。思い出いっぱいの夏休みにしてくださいね。

2024年7月19日(金)
1学期終業式

1学期の終業式を行いました。始めに入場した1、3年生は5分以上待っていましたが、静かにじっと待つことができ立派でした。2・4・6年生の各クラス代表者が1学期を振り返ってスピーチをしました。全体を通して、子どもたちは最後までしっかり話を聴くことができました。いよいよ明日から夏休み、楽しく有意義に過ごし、みんな元気で9月2日を迎えたいと思います。

2024年7月18日(木)
1学期最後のもくもく掃除

明日が終業式なので、今日が1学期最後のもくもく掃除です。いつもより丁寧に掃除している様子が見られました。5,6年生のリーダーたちが、下級生の面倒をよく見てくれているのが掃除の様子からも分かります。しばらくの間、なかよしチームの子と会えないけれど、その分、2学期に会えるのが楽しみになりそうです。

2024年7月17日(水)
おはなし会

1・2年生に向けてのおはなし会がなかよしルームで行われました。「りかしつのガイコツさん」の紙芝居や「はらぺこあおむし」の大型絵本など、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。はらぺこあおむしがきれいな蝶になったとき、大きな蝶が出てきて、子どもたちから歓声が上がりました。最後はレンジャーさんたちの温かい見送りがあり、あっという間の1時間でした。ころもうらレンジャーさん、本当にありがとうございました。

2024年7月10日(水)
居住地交流を行っています

刈谷特別支援学校に通っているAさんと、4年月組の子たちが居住地交流をしました。まず、特別支援学校の先生から、Aさんの生活の様子や交流の仕方を教えてもらいました。その後、大きな風船電話で話しかけてみたら、Aさんが頷いてくれて、話しかけた子も嬉しそうでした。一人一人が自己紹介をしたり、音楽が好きなAさんに向けて、箏の演奏をしたりして、和やかな雰囲気で交流が行われました。

2024年7月9日(火)
学校生活の様子

左:アルミ缶回収の様子(JRC委員会)
今日は7月のアルミ缶回収日です。この時期は、アルミ缶を持ってきてくれる人が多いです。JRC委員が回収の仕事をてきぱきと行っていました。
右:暑くて外で遊べなくても(長放課の様子)
今日も熱中症警戒アラートが出ているので、外遊びができません。それでも子どもたちは、さまざまな遊び道具で仲良く遊んでいました。図書室に行く子も多いです。

2024年7月5日(金)
5年生 学校生活の様子

左:国語「世界でいちばんやかましい音」
ギャオギャオ王子の変化について話し合いました。山場の前と後では、大きく違っているギャオギャオ王子。自分が読み取ったことを積極的に発表していました。
右:家庭科「玉結び・玉どめをマスターしよう」
裁縫学習の第1の難関である「玉結びと玉どめ」です。動画を何度も見たり、先生の説明を聞いたりしても、なかなかできませんでした。大丈夫です、みんな通る道で、何度も練習するうちにできるようになります。

2024年7月4日(木)
学校生活の様子

3年生と5年生の水泳の授業の様子です。昨日から急に暑くなってきたので、熱中症に気をつけながら行っています。5年生は、平泳ぎの練習でバディの子に泳ぎをチェックしてもらっています。3年生はけのびの練習をしていて、まっすぐ伸びて浮けるようにがんばっていました。苦手な子には、バディの子が自主的に手を引っ張って練習する様子がほほえましかったです。

2024年7月3日(水)
6年生 学校生活の様子

左:英語「週末にしたことを伝え合おう」
What did you do yesterday? を使って、ペアで会話をしました。「勉強しました」「サッカーをしました」など、英語ですらすらと答えていました。発表するとシールがもらえるので、たくさん手が挙がっていました。
右:図工「テープカッターを作ろう」
自分の好きなデザインで、木工作品としてテープカッターを制作しています。魚、動物、キャラクター、スポーツ等、その子の好きなものがよく分かる作品になっています。

2024年7月2日(火)
学校生活の様子

左:5年生社会「暖かい土地と寒い土地の文化」
グループに分かれて、調べ学習を行っていました。タブレットを使ってインターネットで調べる子や教科書や資料集で調べる子もいました。それでも、インターネットで調べる子が多いのが今どきの特徴です。
右:4年生理科「雨水のゆくえと地面の様子」
雨の日の校庭をじっくりと見て、水が流れているところや水たまりの様子を観察し、気づいたことを話し合っていました。今日は雨上がりで、ちょうどよかったです。

2024年7月1日(月)
1年生「おおきなかぶ」

1年生の教室から「おおきなかぶ」を音読する元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、みんな教科書を持って、背筋をのばして、先生の後に続いて音読していました。隣のクラスは、おじいさんがおばあさんを呼びに行ったときのセリフを考えていました。ついこの間まで、ひらがなの練習をしていたのに、すらすらと文章を書いていて、子どもたちの成長を感じました。

2024年6月28日(金)
委員会活動

6時間目は、委員会の時間でした。4年生から6年生が10の委員会に分かれて、活動を行っています。ポスターに色塗りをしたり、今月の反省を言ったりと、どの委員会でも学校生活がよりよくなるために仲間と協力している姿が見られました。

2024年6月27日(木)
学校生活の様子

左:2年生 生活科「夏野菜を観察しよう」
毎日、水をあげて世話をしている夏野菜が実を付けるようになってきました。今日はタブレットで写真を撮り、ピクチャーキッズで観察日記を作成しました。撮ってきた写真を貼り付け、入力パッドで文字を選んで、観察して気づいたことを書きます。どの子も手慣れたもので、感心しました。
右:3年生 書写「下」の清書
今年から始まった書写の授業ですが、子どもたちはかなり慣れてきた様子です。始筆と終筆に気をつけて、「下」という字を姿勢よく書くことができました。

2024年6月26日(水)
6年生訪問科学実験

愛知教育大学の教授と学生さんによる、訪問科学実験が行われました。液体窒素のブースでは、−180℃の液体窒素を触ったり、液体窒素で凍らせた風船を割るとどうなるか実験したりしました。また、分光板を通して光を見ると、どうなるか楽しんだり、簡単顕微鏡でチラシやスポンジなど、普段は顕微鏡で見ないものをいろいろと光や倍率を調整して見たりしました。科学の奥深さと面白さを体験できるよい機会になりました。

2024年6月24日(月)
学校生活の様子

左:1年生生活科と音楽
1年生も入学してから2ヶ月半がたちました。育てているアサガオをタブレットで撮影したり、音楽の授業で手拍子、足踏みをしながらトトロの「さんぽ」を元気よく歌ったりと、はつらつと学校生活を送っています。
右:6年生 卒業アルバムの写真撮影
卒業アルバムの個人写真の撮影をミーティングルームで行いました。最初は、はにかんだような笑顔だった子も、写真屋さんの冗談交じりの声かけで、いつもの素敵な笑顔で写真を撮ることができました。

2024年6月21日(金)
刈谷市教育委員会単独訪問

2年花組と4年月組の授業の様子を教育委員会の指導主事に見ていただきました。2クラスとも道徳で、「友情」「思いやり」について考える授業でした。2年生は、ペアトークやグループでの話し合いを通して、多くの子が意見を言うことができました。4年生は、自分が登場人物だったらどうするかを真剣に考え、タブレットで意見交流をしました。

2024年6月20日(木)
あじさい読書

図書委員会によるあじさい読書が始まりました。本を1冊読むと、読んだ本の名前を書いて貼ることができ、学級のあじさいの花ができあがっていきます。また図書室では、新しい本のコーナーに人が集まっていました。この機会にすてきな本と出会ってほしいです。

2024年6月19日(水)
第2回なかよし遊び

1時間目のなかよし遊びは、前半・後半に分かれて、外遊びと室内遊びを行いました。遊びの内容は6年生が考えたもので、ドッジボールや鬼ごっこ、何でもバスケット、震源地などで、どのチームも仲良く盛り上がっていました。

2024年6月18日(火)
教科指導委員訪問による研究授業

左:3年生 体育「めざせ!マット運動マスター」
マット運動発表会に向けて、各自で選択した技の練習を行っていました。タブレットで見本動画を見たり、仲間同士で技を見合ったりして、時間いっぱい練習に取り組んでいました。
右:1年生 算数「数図ブロックで表そう」
お話に合う数図ブロックの動かし方を考えました。「あわせて」と「ふえると」では、数図ブロックの動かし方が違うことを自分の言葉で話しながら、学習しました。最後に、動作でも全員で確認しました。

2024年6月17日(月)
6年生租税教室

6年生の社会科学習の一環として、市役所税務課の皆さんを講師に迎え、租税教室を行いました。自分たちも支払っている消費税がどう集められ、何に使われていくのかなど、税金の詳しい仕組みや使われ方を専門家から直接学ぶことができました。子どもたちにとって税金の大切さを知る貴重な機会となりました。

2024年6月17日(月)
5年生サッカー・バスケットボール大会1日目

 6月15日(土)に5年生サッカー・バスケットボール大会がありました。サッカー部は富士松北小学校に勝った後、小垣江小学校と戦いました。バスケットボール部は富士松南小学校と戦いました。どの選手も最後まで諦めることなく、真剣にボールを追う姿がとてもすばらしかったです。

2024年6月14日(金)
刈谷市教育研究会一斉研修会

昨日、13日に刈谷市教育研究会一斉研修会がありました。本校は、6年雪組が音楽、6年月組が社会の授業を行い、刈谷市内から多くの先生が参観されました。社会は「富士見公園を子育てに向いている公園にするには」をテーマに考えました。自分たちの経験や知識を基に熱心に話し合いました。音楽は箏で「夕焼け小焼け」の演奏をグループごとに考えています。それを表したい情景に合う前奏になるように話し合いました。歌詞から情景を読み取る子どもたちの力に、多くの先生が感心していました。

2024年6月12日(水)
5年生サッカー・バスケットボール選手激励会

6月18日(土)から始まる5年生サッカー・バスケットボール大会に参加する選手を応援するため、選手激励会を運動場において行いました。6年生の応援団の勇ましいかけ声と振り付けに全校児童が応え、選手に向け元気よく応援しました。大会に向けての選手たちの大きな力となったことと思います。

2024年6月11日(火)
部活動参観

部活動参観を行いました。4,5,6年生の部活動に参加している保護者がたくさん見に来てくださいました。子どもたちは、いつもより張り切って練習に取り組んでいるようでした。

2024年6月10日(月)
プール開き

今日からプール開きです。6年生がきれいにプール掃除してくれたおかげで、気持ちよく泳ぐことができます。トップバッターは、3雪、3月、5月でした。水は少し冷たいですが、ぎらぎらと太陽が照りつけてきて、ちょうどプール日和となりました。

2024年6月5日(水)
田植え・体つくり運動

左:5年生田植え
5年生は、地域のみなさんのご厚意とご指導をいただき、「田植え」の体験をしました。実際に体験することを通じて、食べ物への感謝の心も養われると思います。
右:2年生体つくり運動
講師を招いて、2年生が体つくり運動指導会を行いました。一人またはペアで、いろいろな運動を楽しく教えていただきました。今後は、教えてもらったことを体育の授業に取り入れていきます。

2024年6月1日(土)
5年生 みどりの学校 2日目
退所式を終え、川でマスつかみをしました。
昼食後、学校に向けて出発します。
2024年5月31日(金)
5年生 みどりの学校 1日目

野外教育センターに予定通り到着しました。道中は霧が出て、視界が良くなかったのですが、昼過ぎから明るくなってきました。飯盒炊さんでは、どの活動班も協力してカレーを作りました。夜は、キャンプファイヤーを行いました。トーチトワリングがとてもきれいでした。

2024年5月29日(水)
1・4年 交通安全教室

PTAの交通安全委員の方にも参加していただき、交通安全教室を行いました。1年生は交通指導員の方から危険箇所等のお話をしていただいた後、実際に2人ずつで歩きながら交通ルールの確認をしました。4年生は自転車の安全な乗り方を教えていただきました。ブレーキの正しいかけ方、安全確認の仕方など、再確認しながら自転車に乗る練習を行いました。

2024年5月27日(月)
学校生活の様子

左:2年生算数「長さ」
「長さ」の学習では、定規を使って長さを測ったり、直線を引いたりします。その学習の一環として、折り紙に直線を引き、それを切って輪飾りを作りました。最初は2cmの幅で、その後は自分の作りたい幅で作成しました。このような経験が今後に生きてくるのですね。
右:4年生算数「角とその大きさ」
4年生でも折り紙を使って学習していました。2つの辺が作る、一つの頂点から出ている形を角として捉えられるように、扇を作りました。180度や90度を扇で表すことができるかな。

2024年5月24日(金)
読み聞かせスタート

 今年度のころもうらレンジャーさんによる読み聞かせが始まりました。3年生の子どもたちは、レンジャーさんとの掛け合いや読み聞かせにもなれたもので、あっという間に絵本の世界に入り込んでいました。
今日、読んでもらった本は、3雪「赤ちゃんになったおばあさん」3月「エルマーのぼうけん」3花「ふんころがさず」「じゃない!」でした。

2024年5月23日(木)
学校生活の様子

左:長放課の様子
西校舎の昇降口前では、1年生と6年生が仲良くフラフープをしていました。6年生は、様々な場面で1年生のお世話をしており、頼もしいです。
右:もくもく掃除の様子
縦割りチームに分かれて、掃除をしています。上級生が下級生にやり方を教えながら、黙って掃除をする活動は、衣浦小のよき伝統になっています。

2024年5月22日(水)
学校生活の様子

左:3年生社会「刈谷市の様子」
刈谷市にある駅を地図から探しました。タブレット上に写した地図は、見やすく大きさを変えられるので、勉強しやすいです。
右:4年生音楽「いいことありそう」
グループで「いいことありそう」の曲をどう工夫したらよいのか話し合いました。いろいろな意見が出ていました。

2024年5月21日(火)
学校生活の様子

6年生:音楽「箏で演奏しよう」
今年も音楽で、箏を用いた授業が始まりました。6年生は4年生から行っているので、演奏する姿勢やつま弾き方も堂々としたものです。ある子は、「箏の授業は楽しいです。曲が演奏できるようになると、嬉しい」と言っていました。6年雪組は、6月13日(木)にある一斉授業研修会で、市内の音楽教員に演奏の様子を見てもらいます。

2024年5月18日(土)
運動会

 気持ちのよい晴天の中、運動会が行われました。児童会スローガンの「仲間を信じてバトンをつなげ 全力全身 心を燃やして限界こえろ衣浦!」のとおり、今まで練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命がんばる姿、笑顔輝く姿をたくさん見ることができました。

2024年5月18日(土)
運動会
2024年5月16日(木)
学校生活の様子

5・6年生の運動会練習
朝は雨が降っていため、外で練習できるか心配されましたが、4時間目には太陽も出てきて、最後まで通しで練習することができました。笛の音に合わせてきびきびと動く様子は、さすが高学年です。

2024年5月15日(水)
学校生活の様子

左:1・2年運動会練習
ダンスは1・2年生で「リビング・イン・カラー」を踊ります。とてもかわいらしい振付で、見る人を釘付けにしそうです。
右:みどりの学校 トーチ練習
5月31日からのみどりの学校に向けて、一生懸命に練習しています。5月24日(金)には、保護者を招いてのリハーサルを行います。

2024年5月14日(火)
学校生活の様子

左:3・4年運動会の練習
一人2本の旗を持って踊ります。カラフルな旗が音楽に合わせて翻る様子がとても美しいです。集団の美を見てもらえるようにがんばっています。
右:2年「夏野菜を植えよう」
トマト・ナス・ピーマンのうち、自分の選んだ苗を植えます。子どもたち一人一人が自分の苗を世話し、7月の終わりごろには、立派な実が収穫できることを期待しています。

2024年5月13日(月)
学校生活の様子

左:3年生学活「学級をもっとすてきなクラスにするために話し合おう」
まず、今のクラスのいいところを出し合うと、「協力できる・明るい・切り替えができる」など、30近くも挙がりました。その後、もっとすてきなクラスにするためにどうするとよいか、意見を出し合いました。たくさんの子が挙手をしていたのが印象的でした。
右:5年生図工「名前のある町」
名前のアルファベットを生かした町の絵に色を塗りました。水を足したり、黒を足したりして、グラデーションになるように壁の色を塗りました。細い筆を使って、丁寧に仕上げていたので、どの絵も立体感がでてきました。

<<前のページ | 次のページ>>
2024年5月9日(木)
第1回全校練習

 雨で2回も順延になった全校練習が、3時間目に行われました。今日は爽やかな五月晴れの下、気持ちよく行うことができました。初めて全員が集まりましたが、1回目とは思えないほど、動きがそろっていて、本番が楽しみになりました。

2024年5月8日(水)
子供の読書活動優秀実践校表彰

 長年に渡って行われてきた本校の読書推進活動が認められ、この度、文部科学大臣表彰を受けることができました。読書に親しむ機会を設けるために、ころもうらレンジャーや教師による読み聞かせ、外部講師によるストーリーテリングなどの実施、児童によるペアでの読み聞かせ、図書委員による読書啓蒙活動は、今後も続けていきたいと考えています。また、刈谷市教育委員会の金原教育長のもとへ表敬訪問に伺い、労いと励ましのお言葉をいただきました。

2024年5月2日(木)
第1回 なかよし遊び

学年の縦割りグループである「なかよしチーム」で行う「なかよし遊び」の1回目を1時間目に行いました。児童会役員たちが考えた衣浦小学校クイズや、先生対決の勝者を予想するクイズに、子どもたちは真剣に話し合ったり、大きな声援をおくったりと大変盛り上がりました。

2024年5月1日(水)
学校生活の様子

左:5年生理科
インゲンの発芽の様子について、観察したり、栄養はどう使われたのか実験したりしました。でんぷんが含まれているジャガイモにヨウ素液を数滴垂らすと、青紫色に染まる様子をじっと観察していました。さて、発芽後のインゲン豆には、でんぷんが含まれていたでしょうか。
右:図書室の様子(長放課)
今日の図書室は利用方法を教えてもらったばかりの1年生で、大賑わいでした。借りたい本を選ぶと、自分でバーコードリーダーを使って借りることができました。どの子も迷わずにできていたので、感心しました。また、廊下には、各学年のおすすめ本や、入学を祝って1年生全員の名前が書いてあるひよこが掲示してあります。ころもうらレンジャーさん、ありがとうございます。

2024年4月26日(金)
2年生自転車の安全な乗り方教室

 2年生が、「自転車の安全な乗り方教室」を行いました。刈谷市の交通指導員のみなさんにお越しいただき、講義と実地訓練という形で勉強しました。自転車は便利な乗り物ですが、使い方を誤ると凶器にもなります。今回勉強したことを生かして、安全に乗れるようになってほしいです。

2024年4月26日(金)
授業参観・PTA総会

 25日(木)に今年度最初の授業参観を行いました。1時間目の授業は、どの教室もみんな少々緊張気味でしたが、一生懸命勉強している様子を参観していただけました。
 その後、体育館で行われたPTA総会では、新役員さんの紹介、本年度の事業計画や予算案が了承され、今年度もPTA活動へのご理解がいただけました。

2024年4月22日(月)
1・6年学校探検

 19日(金)に1・6年生がペアを組んで、学校探検に行きました。図書室や職員室、校長室など、入るときの挨拶の仕方や、本の扱い方をわかりやすく教えていました。第2理科室では、ガイコツと記念写真を撮ったり、給食も一緒に準備して、仲良く食べたりして、交流を深めることができました。

2024年4月18日(木)
全国学力学習状況調査

6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。1限は国語、2限は算数を行いました。緊張感漂う中、最後まであきらめずに受検することができました。明日は、児童質問調査をオンライン方式でタブレットを使って行います。

2024年4月17日(水)
学校生活の様子

左:4年生理科
温度計を持って、校庭で授業を行っていました。日陰で、温度計を垂直に持って気温を正しく読む練習をしました。朝の9時でしたが、気温が23度近くあり、子どもたちは「今日は暑いね」と話していました。その後、花や草木の観察をしてスケッチもしました。
右:2年生道徳
「あいさつ」について考えました。「先生は、大きい声がいいと思うよ」「私は、頭を下げておじぎする」など、気持ちが伝わるあいさつはどんなあいさつがよいのか、みんなで考えました。

2024年4月16日(火)
1年生初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。白衣の着方、自分の担当の仕事について教えてもらった後、給食の配膳を自分たちで行いました。どの子もはりきって自分の役割を果たしていて、頼もしかったです。多くの子が給食を増やして、しっかりと食べていました。

2024年4月15日(月)
英語の授業が始まったよ

 今日から英語の授業が開始されました。ALTは新しいマニッシャー・シュレスサー先生です。3年〜6年生の英語を教えてくれます。
 4年生の授業では、クラスメイトの声当てクイズをやって、盛り上がっていました。

2024年4月12日(金)
任命式

 前期児童会役員、委員長、学級代表の任命式を行いました。どの子も名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、堂々と任命状をもらうことができました。彼らの活躍が大変期待できます。校長からは「してくれて、当たり前でなく、してくれてありがとうの気持ちを大切に」という話がありました。

2024年4月11日(木)
避難訓練・離任式

左:避難訓練(火事)
雨で順延になっていた避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守って、静かに迅速に避難することができました。
右:離任式
この春に異動になった7名の先生方を迎え、離任式が行われました。久しぶりに離任された先生方の顔を見ることができて、子どもも職員も嬉しそうでした。「衣浦小学校は本当にいい学校です。外に出て、それがもっとよく分かりました」と、竹口元校長先生のお話がありました。児童からのお手紙と花束贈呈の後、歌のプレゼントで洸美さんの「再見〜また会おう〜」をみんなで歌いました。歌を歌いながら涙ぐむ子があちこちにいて、先生たちとの別れを惜しむ様子がありました。衣浦小らしい温かい離任式になりました。

2024年4月10日(水)
身体測定&PTA幹事会

左:身体測定3年生
今年度初めての身体測定です。補助レンジャーさんに声をかけてもらいながら、静かに行うことができました。たくさん伸びているかな。
右:PTA幹事会
第1回PTA幹事会が行われました。少しの間ですが、授業参観をしてもらいました。新しい学級で子どもたちががんばっている様子を見ていただけました。

2024年4月9日(火)
久しぶりの長放課

 今日から給食が始まリました。朝はあんなに降っていた雨もすっかりやんで、昼放課には外で遊ぶことができました。新学期になって初めての長放課に子どもたちは大喜びで、先生も一緒に鬼ごっこをしたり、サッカーをして遊んだりしていました。

2024年4月8日(月)
防犯パトロール隊との対面式

 今年度お世話になるスクールガードリーダー、交通指導員、防犯パトロール隊の皆様との対面式を行いました。登下校時の交通安全で大切にすることや防犯の合い言葉「いかのおすし」、登下校時に地震が来たときにどうするかなど、大切なことをたくさん教えていただきました。
 明日からは学年下校になりますが、教えていただいたことを守って安全に登下校していきます。

2024年4月5日(金)
令和6年度入学式・始業式

 昨日、令和6年度入学式を行いました。今年は6年生の在校生が、1年生を迎える形を取った入学式ができました。1年生の子も真剣な表情で話を聞くことができ、新生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。その後、テレビ放送で新任の先生の自己紹介と始業式を行いました。
 学級開きが行われたどの教室からも、明るい子どもたちの声が聞こえてきて、新しい一年がとても楽しみになりました。