愛知県刈谷市立刈谷南中学校 
  
 希望 常に 我にあり 栄冠 常に 我にあり 新風 常に 我にあり
1に健康 2にあいさつ 3に笑顔 の刈南中
 《お知らせ》
令和7年度刈谷市教育委員会指定研究発表会の案内をアップしました。
・「ラーケーションの日」「県民の日」についてはこちらから
   「ラーケーションの日」申請書はこちらから
・令和7年度制服について 
リーフレットはここから
2025年9月17日(水)
選手激励会

新人戦大会が今週末から始まります。今日は、その大会に出場する選手たちを激励しました。新チームになって、各部の新キャプテンが全校生徒の前で全力で決意表明をする姿を3年生が温かく見守っており、部活動で築いた「絆」を大切にしていることがうかがえました。選手のみなさん!力を全て出し切ってきてください。

2025年9月16日(火)
授業に熱が入っています

10/8(水)に刈谷市教育委員会指定の研究発表会が行われます。そこで公開する授業の単元が始まりました。生徒たちと共に創る授業をよりよいものにしようと、日々研究をしています。

2025年9月15日(月)
地域で活躍しています

9/14(日)に元刈谷地区のチャレンジランキングという行事にボランティアとして43名の生徒が参加しました。参加者のみなさんから「説明がわかりやすい」「盛り上げてくれた」「褒めてくれた」「気持ちがいい中学生だった」とたくさんの声をいただきました。ボランティアとして地域で大活躍しています。

2025年9月10日(水)
2学期はじめの0の日です

0の日は、朝早くからリサイクル活動やあいさつ運動で元気のよい声が響いています。たくさんのリサイクル品が集まりました。こうした生徒たちの活動で学校が活気づいています。特に3年生の自発的な姿が印象に残りました。

2025年9月9日(火)
体育大会に向けて①

体育大会に向けて、動き出しています。係や学級、学年団で少しずつ創りあげていく過程を楽しんでいます。暑さに負けず、ダンスに熱が入ってきました。

2025年9月6日(土)
合同演奏会に向けて

9月28日(日)に刈谷市総合文化センターで東京フィル交響楽団との合同演奏会が予定されています。その演奏会には市内6中学校から選抜された中学生が参加します。本日、刈南中を会場にその練習会が行われました。プロの演奏家の方たちからの言葉を真剣に聞いて、緊張感のある練習ぶりでした。演奏会が楽しみです。

2025年9月1日(月)
防災の日

9月1日防災の日に、避難訓練を実施しました。防災について、各家庭でも話し合ってみてください。

2025年9月1日(月)
人と人がつながる2学期に

2学期の始業式。校長先生から、2学期は、多くの行事を通じて「人と人がつながる」ことでさらに成長できるようにとお話しがありました。代表生徒の一人一人の話の中からは、この2学期に向けて、新しいことに挑戦しようという意気込みを感じました。みんなで素晴らしい2学期へと共創がはじまりました。

2025年8月7日(木)
最後のユニフォーム姿で

8月7日(木)に静岡県のエコパスタジアムで陸上競技の東海大会が行われました。3名の選手が参加しましたが、なかでも3年生の宮田昊さんの力走に胸が熱くなりました。3年生最後の刈南中のユニフォーム姿で、一時は先頭に出て集団を引っ張り、レースをつくる素晴らしい走りでした。800m女子の鈴木心さんは7位入賞です。これで終わるのではなく、3人ともこれからが楽しみになる走りを見せてくれました。ありがとう。

2025年8月6日(水)
林間学校2日目の様子

豊かな自然にあふれる忍野村の皆さんに見送られ、2日目がスタートしました。飯盒炊飯ができる施設へ移動して、昼食のカレー作りを行いました。苦労しながらも班で協力してできたカレーは、格別でした。帰りのバスの中も元気いっぱい。無事に南中へ帰ってくることができました。この成果を2学期に発揮してくれると期待しています。

2025年8月6日(水)
林間学校1日目夜の様子

それぞれの民宿で、生徒が配膳のお手伝いをし、皆で夕食をいただきました。その後、近くの施設へ移動して、準備してきた学年レクや光舞いの発表を行いました。スローガンの「BIG SMILE」がたくさん見られ、大変盛り上がりました。団結・感謝・徹底をさらにレベルアップさせる大成功の林間学校になりそうです。

2025年8月5日(火)
林間学校1日目

今日から2年生は林間学校です。朝早くから生徒の送り出しや準備などで保護者の皆様に御協力いただきました。生徒たちは、無事、予定通り、森と湖の楽園キャンプ場に到着しました。お弁当をおいしくいただいた後は、チームビルディング体験です。アドベンチャーゲームにチャレンジします。各チームで協力している様子です。

2025年8月4日(月)
明日から林間学校です

8月5日・6日は2年生の林間学校が行われます。今日は、そのための学年出校日です。しおりを見て準備してきた持ち物を丁寧に確認していました。この辺りより気温が低めで過ごしやすい忍野村での2日間。クラスや学年で協力して、楽しい思い出と学びが得られることを期待しています。

2025年7月25日(金)
音楽部の夏①

7月25日、西尾市のちゃちゃっとホール(西尾市文化会館)で、吹奏楽コンクール西三河南地区大会が行われました。課題曲に加えて、今年度取り組んできた「ノートルダムの鐘」よりの演奏では、これまで支えてくださった方からの想いを力に変えて力一杯がんばりました。学務員さん手作りの鐘の台が3カ所に配置され、その鐘の響きとアカペラの歌を交えた奥行きが感じられる出だしの演奏に、心が大きく揺さぶられました。結果は銀賞でしたが、これまでの努力や気持ちが伝わってくる演奏に感動しました。

2025年7月24日(木)
文化部も頑張っています!

夏休みのある日、ボランティア部は校舎内を清掃してくれていました。科学部は研究テーマごとに話し合っていました。美術部はそれぞれ目的をもって作品づくりを進めていました。音楽部はコンクールに向けて演奏の仕上げに励んでいました。文化部もがんばっています!

2025年7月23日(水)
西三河選手権大会③

大きな会場に応援の声が響き渡りました。また、来年もこの会場で!!1・2年生が3年生の想いを引き継ぎました。

2025年7月23日(水)
西三河選手権大会②

2年半の部活動のすべてを出し尽くしました。

2025年7月23日(水)
西三河選手権大会①

西三河選手権大会に進んだチームががんばる姿です。

2025年7月18日(金)
学校集会

1学期を振り返って、各学年の代表からのスピーチを聞きました。学級の級訓や学年のスローガンをもとに1学期のがんばりを紹介してくれました。学級活動でも部活動でも、仲間の協力や支えを感じ、感謝の気持ちを述べている姿が印象的でした。また、表彰では、陸上部や音楽部の活躍をみんなで賞賛しました。全国大会を夏休みに控えた鈴木心さんへ大きな拍手でエールが贈られました。音楽部は、最後のコンクールに向けて、その演奏を披露しました。心を合わせ、音を合わせ、この楽曲を一生懸命に表現しようとする熱が伝わってくる演奏でした。コンクールでもよい演奏ができるよう期待しています。

2025年7月18日(金)
1学期終業式

終業式に校長先生から、中日ドラゴンズの選手の最近の様子から「構え」について、お話していただきました。「『構え』をつくることで、結果が変わってくる。44日間の夏休みもぜひ有意義なものになるよう『構え』をつくるとよい。それは、『自己指導能力』にも関係しており、自分は何をすべきか、自分で判断し行動する力を発揮してもらいたい。」生徒は、大変集中して聞いていました。始業式には健康な心と体で、また会えることを楽しみにしています。

2025年7月17日(木)
学校保健委員会

刈谷市健康推進課の「こころのケア教室」として、全校生徒と教職員、保護者対象に、厚生委員会主催による学校保健委員会が行われました。「だれにでもこころが苦しいときがあるから」と臨床心理士の山内先生が、その解決の仕方や注意することをお話ししてくださいました。ストレスの解消方法を近くの人と話し合って、全校で共有する場面もあり、自分事としてお話を聞くことができました。南中生へのアンケートでは、「友達が悩んでいるとき、力になりたいと思うか」という問に対して、92%の人が、「強くそう思う」や「そう思う」と回答していることが紹介されました。こころのケアについて学んだことを今後に生かせるといいと思います。

2025年7月14日(月)
選手権大会4日目

7月13日(日)刈谷知立地区選手権大会の4日目です。卓球部は個人戦が行われました。3年間の練習の成果を出そうと最後までがんばりました。サッカー部は、前日の悔しい結果を胸に闘っていました。そんな選手へ1年生が応援をし続けていました。多くの保護者の皆さんも応援に駆け付けてくださっていました。ベンチからは選手を鼓舞し、背中を押す熱い言葉が顧問の先生から飛んでいました。全力を出して闘ってきたこの経験からきっと学びがあったのではないでしょうか。

2025年7月14日(月)
選手権大会3日目

7月12日(土)刈谷知立地区選手権大会の3日目が行われました。先週団体戦が行われたソフトテニスは個人戦です。陸上部は毎週のように大会がありましたが、この選手権大会では、チーム一丸となって闘いました。会場中に応援歌が響き渡り、その応援の声を力に変えて選手たちが奮闘していました。

2025年7月11日(金)
戦争について考える②

3年生は、社会の合同授業として、講師の入江様をお迎えして、実際、戦争の体験をしたお話を聞きました。メモを取りながら聞く人やじっと入江さんを見つめて話しに聞き入る人など、真剣に心を向けて話を聞いている姿が印象的でした。当時、着ていたという貴重な服を見せていただきました。その服の胸のところには、住所や名前、生年月日が書かれた名札が縫い付けてありました。「戦争はやってはいけないと思います」「政治に関心をもってください」など入江さんからのメッセージが胸に残りました。

2025年7月11日(金)
刈谷を知る授業

2年生の総合で、刈谷市の子育て推進課の方が「刈谷を知る授業」を行ってくれました。刈谷が住みやすさランキングで愛知県第3位であることを知り、もっとこどもや若者にとって魅力のある町にしていこうと各クラスで考えました。、今回のテーマは、幅広い人が気軽に楽しめるスポーツができる場所づくりをしようということでした。どんなことがやりたいか、そのためには何が必要かなど、グループでいろいろな意見を出し合って、話し合い活動をしました。話し合った意見が採用されるかもしれませんね。

2025年7月11日(金)
戦争について考える①

刈谷市歴史博物館から伊藤学先生をお招きして、社会の授業を行っていただきました。3年生は授業で過去の戦争について学習をしてきており、大変興味深く授業に参加していました。「千人針」などの実物を見たり、当時の亀城小学校の写真や子どもたちの作文を見たりして、戦時中の子どもたちの生活や考えなどを想像することができました。戦後80年という節目の年を迎え、改めて平和の尊さについて考え、これを続けていく社会をつくっていくためにも、戦争について考える貴重な授業を行っていただき、ありがとうございました。夏休み中、刈谷市歴史博物館で「子どもたちの戦争」という企画展を開催されるということでした。ぜひ、足を運んでみたいです。

2025年7月7日(月)
選手権大会2日目

7月6日(日)刈谷知立地区選手権大会の2日目です。どの会場も暑い熱い試合が繰り広げられました。

2025年7月7日(月)
選手権大会1日目

7月5日(土)刈谷知立地区選手権大会の1日目が開催されました。3年生を中心に、南中生の輝く姿が印象的でした。

2025年7月2日(水)
選手権大会激励会

激励会に向けて、美術部の看板、音楽部の演奏、1・2年の応援団、部長会、生徒会執行部などなど多くの生徒たちが準備をしてきました。そして、刈南中生全員で応援歌の練習や選手へのメッセージづくりを行いました。今日は、それらが一つになって、想いのこもった激励会となりました。「これぞ、最高の仲間と挑む最秀舞台」というスローガンのもと、南中一丸で戦います。保護者の皆様も暑い中、生徒たちの姿を見にきてくださりありがとうございました。

2025年7月2日(水)
第2回PTA高校見学会②

第2回PTA高校見学会の2校目は星城高校でした。食堂でカレーライスをいただき、校内を見学させていただいていると、ちょうど昼休みになり、食堂やコンビニの方へ向かう生徒たちとすれ違いました。あいさつをしてくれたり、道をゆずってくれたりして大変好感が持てました。見学後、シアタールームのような講堂で、学校の概要説明を受けました。中でも私立高校の授業料実質無料化についてのお話や各コースの進学実績など、大変具体的な数字を示しながらの説明が印象に残りました。見学会に際し、ご準備いただきありがとうございました。

2025年7月2日(水)
第2回PTA高校見学会①

第2回PTA高校見学会は、まず碧南高校を見学させていただきました。来年度100周年を迎える歴史ある高校で、地域とのかかわりを大切にしているとの説明を受けました。普通科の進学状況、総合ビジネス科の就職状況も聞くことができました。昨年度から制服がブレザーに替わったということで、展示してくださいました。校内を丁寧に見学させていただき、ありがとうございました。

2025年7月1日(火)
ミササガフェアのボランティア

6月29日(日)にミササガパークで、行われた文化イベントにボランティアとして参加しました。主に、輪投げなどのゲームブースのお手伝いやシャボン玉体験のお手伝いをしました。親子で一緒に遊んで、楽しんでもらおうと笑顔で接する様子が窺えました。大変暑い中でしたが、しっかりと活動できました。

2025年6月26日(木)
体力テスト

今日は、体力テストデーです。3年生は、この3年間で一番いい結果を目指して力を尽くしていました。全力で取り組む姿は見ていて気持ちがよいものです。記録更新できたでしょうか。

2025年6月23日(月)
第3回KMP

今回のKMPは、学習委員会から「かりなんトークにおいていい反応とは?」という提案がありました。その話し合いテーマについて、まずは5グループに分かれて意見を出し合いました。学年も立場もそれぞればらばらのグループですが、活発な意見交換が行われました。「次につながる反応」「共感してくれる反応」「あたたかい反応」「相手に寄り添う反応」そのほか、興味を持つ、目を見てよく聞く、「いいじゃん」などと意見が出されました。学習委員長の石岡さんがKMPのメンバーに感謝を述べ、この話し合いで出てきた意見を各クラスへ広げてもらいたいと話をしました。かりなんトークがさらによりよいものになっていくことを期待しています。

2025年6月23日(月)
共創プロジェクト

6月20日(金)に生徒集会を行いました。そこで、生徒会役員より「共創プロジェクト」の三本柱が発表されました。学年学級を越えて「つながり」を創ることで学校全体で「共創」する。「認め合い」互いのよさを知り、温かい雰囲気になると共創しやすい。「向上心」をもって、全員が同じ方向でよりより南中を創り上げたい。そんな思いが込められています。全校が大きな拍手に包まれて、大変よい生徒集会になりました。

2025年6月19日(木)
熱中症対策について

特別支援教室の前の廊下には、恒例の七夕飾りがお目見えしています。6月中頃なのに非常に暑くなりました。本日は期末テスト2日目で、生徒たちは、冷房の効いた教室でテストを受けています。登下校時の様子から各自で熱中症対策をしていることが分かります。学校では、養護教諭の先生が気温やWBGTを測定して注意喚起を促していたり、昇降口前にはミストが設置されていたりして熱中症対策を行っています。かりなんナビのP9に書かれているように、普段は水やお茶を水筒に入れて持参してください。授業における水分補給の時間を適宜取り入れています。休日や長期休業時の部活動や体育大会など学校が指定した日には、スポーツドリンクを許可しています。しっかりと睡眠や食事をとって、生活習慣を整えて、熱中症に気を付けて生活を送りたいです。

2025年6月18日(水)
今日から期末テスト

あじさいの花が似合う梅雨に入りましたが、雨よりも急激な気温の上昇に負けないように、テスト週間を過ごしてきました。今日から3日間の期末テストで、そのがんばりが発揮できるようにと願っています。テストが始まるまでの学習の時間の様子を見てみました。直前に見返しておきたい箇所に目を通したり、覚えたことを確認しようとノートへ語句を書いたりして、教室の中に心地よい緊張感がありました。まずは、1日目がんばってほしいと心の中でエールを送りました。

2025年6月17日(火)
PTA高校見学会①

第1回PTA高校見学会(刈谷北、岡崎城西)を計画したところ、50名のPTA会員の皆様が参加してくださいました。刈谷北高校では、国際探求科の授業を参観させていただき、生徒さんが流ちょうな英語でプレゼンをする姿に感心しました。校舎内を見学したり、芝生のグラウンドを見学したりして、学校の雰囲気を感じることができました。岡崎城西高校では、生徒さんが普段利用している食堂で昼食をとらせていただきました。その後、施設見学や学校の説明を受けて、岡崎城西高校での充実した学校生活を想像することができました。実際に目で見て雰囲気を感じたり、高校の様子を知ることができて勉強になりましたという感想が聞こえてきました。

2025年6月12日(木)
1-3理科の研究授業

刈谷市一斉研修会で1年3組の理科の研究授業を行いました。花のつくりや葉・茎・根のつくりを観察し、共通点を見つけることで、分類をしていこうという授業でした。色とりどりの植物が用意され、グループで観察が始まりました。前時の仮説を検証しようと植物の葉の様子や根の状態に着目して、その関係性にも気付くことができました。グループの仲間で気付いたことを出し合い、多くの植物を精力的に観察し、見比べることで、新しい視点をもって観察できるようになりました。

2025年6月12日(木)
2-2国語の研究授業

刈谷市一斉研修会で本校では、2年2組で国語の研究授業を行いました。教科書があたらしくなったので、教える先生たちにとってはじめての教材です。物語の構成やつながりから作者の意図やテーマを考察したり、自分なりの解釈を話し合ったりする授業でした。自分が感じたことに良いとか悪いとか間違っているということはないどれも正解だよという温かな先生の言葉で、途切れることなくどんどん手が挙がり意見が出されました。また、生徒たちは、日頃の「かりなんトーク」のようにグループで活発に意見交換していました。

2025年6月12日(木)
特推協合同運動会

6月10日(火)特推協合同運動会が刈谷東中学校の体育館で行われました。整然と整列し、小学生のお手本になるように「かりや体操」をかっこよく行うことができました。いろいろな種目にチャレンジし、他校の仲間と交流したり、競い合ったりして楽しみました。久しぶりに会った小学校の先生に立派な姿を見せることができたと喜ぶ1年生の様子が印象的でした。

2025年6月11日(水)
南中の先輩から学ぶ会

サンフレッチェ広島レジーナに所属するプロサッカー選手の石田ひなはさんが来校し、話をしてくれました。石田選手に1年生の吉村さんと鈴木さんが直接質問することができました。石田選手は、「夢があるという人はいますか」と全校生徒に投げかけ、苦手なことにフォーカスするよりも、自分の得意なことや好きなことに注力するようにしてほしいとメッセージをくれました。最後は、全校生徒とハイタッチをして交流しました。石田選手に激励の気持ちが伝わるといいです。

2025年6月9日(月)
交通安全集会

刈谷警察の1日署長で女子サッカー日本代表の谷川萌々子選手が南中の交通安全集会に来て下さいました。自転車事故が格段に多いという事実を再確認し、谷川選手から左右の安全確認と一旦停止の心がけについて話をしていただきました。谷川選手への質問コーナーや南中サッカー部の淺井さんが谷川選手とリフティング対決をして、交流をしました。また、交通安全委員会の交通立ち番を谷川選手と一緒に行うことができました。自転車の事故にこれからも気を付けて、楽しく学校生活を送っていけるようにしていきたいです。谷川選手ありがとうございました。

2025年6月9日(月)
進路説明会

6月6日(金)に第1回目の進路説明会を開催しました。校長先生、学年主任のあいさつの後、岡崎城西高校の先生より私学助成の話を聞きました。詳しく説明していただきましたが、各家庭のケースで考えていく必要があるので、分からない点などは、進路指導主事へ問い合わせしていただくとよいと思いました。この日は、私立高校2校、専修学校2校、県立高校3校の説明を聞きました。どの高校にも南中から進学している先輩がいて活躍しています。高校を選ぶ時には、ぜひ、その高校で自分がどんな風に活躍しているのかイメージをしてみるとよいのではないかと思います。

2025年6月4日(水)
たくさんの参観ありがとうございました

1年生の本登録に合わせて、部活動参観を行いました。各部活動の普段の活動の様子を見ていただくよい機会でした。また、部活顧問から練習試合や大会参加についての話や購入していただく部活動の用具等についての話、部活動経営についての説明がありました。多くは新1年生の保護者の方でしたが、2年・3年生の保護者の方にもたくさん参観していただき、大変有難かったです。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

2025年6月2日(月)
気候や自分の体調に合わせて

6月に入りました。だんだんと暑くなる季節です。予報では、今週気温が30度を超える日があるとのことです。南中では、各自が服装で暑さ対策を行うことができるようにしています。ポロシャツや体操服での登校もOKです。その日の気候や体調に合わせて、服装を整えて健康に過ごせるとよいと思います。ただし、身だしなみへの心配りも忘れずに。体操服は体育時と同様にシャツインします。暑い夏を正しい身なりで乗り切りましょう。

2025年5月30日(金)
インターネット5つの約束をしよう

本日、1年生と保護者を対象に、スマホ安全教室を開催しました。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究所所員の花田経子様を講師にお招きし、安全にICTを活用するために知っておくべきことを教えていただきました。多くの生徒がスマホを持っているという状況で、保護者による機能制限は子どもたちを守るために必要であること。また、スマホの使用時間について子どもと保護者とでは思いが違うことが再確認される場面がありました。保護者の気持ちを知って、子どもたちが考え直したり、各家庭でルールを見直したりするきっかけになるといいなと感じました。また、インターネットで困ったことがあったときに相談できる場所をたくさん教えていただきました。本日いただいた資料は、1年生の全保護者に配付しましたので、どうぞご確認ください。

2025年5月29日(木)
研究授業を参観してお尋ね

研究主任の大石先生の数学授業を参観した後に、教職員で授業について、お尋ねをするという形で研究会を行いました。各教科の先生で集まって、活発に意見交換をしました。その後、授業された大石先生へたくさんのお尋ねをする様子は、生徒たちの授業と重なります。生徒も教師も共に、よりよい授業を創るために切磋琢磨しています。

2025年5月29日(木)
今年も「共創」をテーマに授業に励んでいます

5月29日(木)5時間目に3年7組で数学の研究授業を行いました。平方根とはじめて出会う授業でした。「○㎠の正方形を描いてください」とお題を出され、どうしたらいいかと前のめりで考えを巡らす生徒。ペアで考えを聞き合い、自信を深める生徒。説明を聞いて納得し、理解できたと実感できた生徒。新たな気づきや疑問をもつ生徒。生徒たちの思いを生徒たちの言葉でつなぐ授業でした。

2025年5月29日(木)
学校体験ボランティア

5月28日(水)大学生が学校体験のボランティアとして来てくれました。朝の会や授業の様子を参観し、給食も一緒に食べて、刈谷南中学校の雰囲気を体験してもらいました。6月には、あと3回体験の日があります。生徒たちとのふれあいの中で、学生のみなさんにとって、よい体験になるといいなと思います。

2025年5月29日(木)
地域で活躍しています

5月25日(日)にあったかハートふれあいまつりが刈谷病院で行われました。依頼を受けて、音楽部がこれまで練習してきた楽曲を演奏しました。「風薫る5月」などコンクールに向けて練習している曲を聴いていただいたり、2023メドレーのさまざまなJ-POPの曲でダンスも交えながら楽しんでいただきました。参加者のみなさんが手拍子をしてくださり、会場が大いに盛り上がりました。また、特別支援のクラスで、日頃から製作しているアクリルダワシ、ヘアゴム、洗濯ばさみ、コースター、紙すきの葉書などの販売を行いました。買っていただけるように呼び込みの声を出し、笑顔でお客様に応対することができました。「みなさんが買ってくれて嬉しかったです」と活動の感想を教えてくれました。

2025年5月26日(月)
特支読み聞かせ会

昨年度より、月に1回、特支の教室で読み聞かせが開催されています。特支の生徒たちは、毎月楽しみにしています。読み聞かせボランティアの岡部さんが教室に入ると大きな拍手が沸き起こりました。この日は、「百足」のお話しでした。「何と読むか分かりますか」の問いに大勢の手が挙がりました。岡部さんの語り口にどんどん引き込まれていく様子が印象的でした。来月はどんなお話しか今から楽しみです。岡部さんありがとうございました。

2025年5月23日(金)
1年生が元気にはつらつと

5・6時間目に体育館で1年生が級訓発表会を行いました。どんなクラスにしたいかを話し合ってきたその情景を寸劇にして分かりやすく紹介したり、現在のクラスの課題やよいところをユーモラスな小芝居で見せてくれたりして、各クラスの様子がとてもよく伝わってきました。役になり切って笑いを誘う名演技をする人やグループで息を合わせて練習の成果を発揮している人が見られ、大変感心しました。協力して創り上げたという充実感や達成感とクラスの一体感がすばらしかったです。

2025年5月21日(水)
最高のランチを堪能しました

クラスの仲間で楽しく会食!鶏ちゃんこ鍋、和牛焼き肉、もんじゃ焼き…おいしいご飯にご満悦の3年生。気を付けて、帰ってきてくださいね。

2025年5月21日(水)
学級の仲間とかけがえのない時間を

修学旅行3日目も天候に恵まれました。今日は学級別に計画した行程で東京の各所を見学します。2組は明治神宮です。日本一の大鳥居をバックに集合写真を。4組と5組は、上野公園にてそれぞれ撮影しました。4組はさらに上野動物園へ行き、5組は国立科学博物館へ見学に行きます。クラス全員で食べる昼食も楽しみにしているようです。

2025年5月20日(火)
夢の国③

アトラクションで楽しんだりお土産を買ったりしてまだまだ夢の国で楽しい時間を過ごしています。ミールクーポンで何を食べたのか教えてほしいです。今日の夕食は何を食べるのかな。

2025年5月20日(火)
夢の国②

みんな楽しんでますね。あ!よく見ると先生たちも!いい笑顔です。すばらしい思い出の写真ですね

2025年5月20日(火)
夢の国にて①

ディズニーシーから笑顔あふれる写真がたくさん届いています。本当にいいお天気で、すてきな景色が映えます。

2025年5月20日(火)
これぞまさに国政の中心

修学旅行2日目です。天気は良好。国会議事堂見学をしました。皇族の方の休憩所を見たり、衆議院本会議場や国会議事堂中央広場を見学させていただきました。各クラスごとに集合写真もばっちり撮影することができました。ここでの学びは今後の社会科の学習にも生かせることがたくさんありそうです。

2025年5月20日(火)
ゼロの日の委員会活動

朝早くから委員会の生徒が集まって、ゼロの日の活動を行いました。3年生が修学旅行でいない中、1・2年生が力を合わせて頑張っていました。今年度2回目なので、資源回収や交通立ち番、あいさつ運動の当番活動をはじめて行う生徒もいましたが、仕事の内容を覚えながら、時間いっぱい活動していました。

2025年5月20日(火)
いつもよりちょっと大盛りに

修学旅行1日目の夕食は、ホテルビュッフェでした。どれもおいしそうで、迷いながら、ついついいつもよりも大盛りになってしまう子がたくさんいました。みんなでおいしくいただいて、食べ終わった後の食器の美しいこと!日頃から整理整頓にこだわるThe南中生をここでも見ることができました。

2025年5月19日(月)
東京を味わっています

東京に古くから受け継がれている工芸品の体験をしています。真剣に手ほどきを受けて、作品づくりに熱中しています。皆さんすばらしい出来栄えですね。浅草の仲見世通りを散策したのでしょうか。外国の方々にも人気のスポットです。しっかりと東京のよさを味わっていますね。

2025年5月19日(月)
学校ではできない学びを

東京駅の駅舎をバックに記念写真が送られてきました。本当にすてきな建造物ですね。また、JAL機体整備工場を見学した生徒たちからも記念写真が送られてきました。大きな飛行機との記念写真です。格納庫の中を見学させていただき、機長さんや客室乗務員の制服を着させていただいたようです。次は、警視庁です。人気アニメでおなじみの建物がバックに見えます。警視庁の中に、記念写真撮影スポットが用意されているのですね。見学先で見聞きしたことや感動体験がきっと心に残っていることでしょう。すばらしい体験ができました。

2025年5月19日(月)
笑顔で出発!

今日から2泊3日の修学旅行です。3年生が笑顔でバスに乗り込み、多くの先生方に見送られて出発しました。バスで東京駅まで行く予定です。東京駅で班別学習スタートです。班で計画した事業所に無事たどり着いて、よい学びができますように。3年生がんばれ!!

2025年5月16日(金)
修学旅行の最終確認

5月19日から2泊3日の修学旅行が始まります。朝から大きな荷物を持って、3年生が登校し、修学旅行の最終確認を行いました。持ち物の確認をはじめ、しおりを使っての最終打合せを行い、あとは体調を整えるだけです。今年から東京2連泊となります。東京での学びがより深くなることを期待しています。

2025年5月16日(金)
2年学年スローガン決定!

2年生の学年集会にて、この1年間の学年スローガンの発表が行われました。学級代表が各学級から吸い上げた意見をもとに、学代会で練り上げたスローガンです。昨年の1年間で築いた学年の基盤に、積み上げていくようにと、代表生徒が全体へ語っていました。その話を真剣に受け止めて、学年一丸となっていこうとするすばらしい集会でした。これから動き出す「林間学校」に向けてのさまざまな活動が楽しみです。

2025年5月14日(水)
5月の委員会

中間テストを終えて、今日は、5月の委員会がありました。各委員会の活動が本格的に始動して、特別活動の企画もこれから練り上げられていくことだと思います。生徒主体で頑張っています。

2025年5月14日(水)
ハーブを育てよう

特別支援学級の3年生は、来週の修学旅行について確認の話し合いをしました。そのため、1・2年生だけで、ハーブの種まきをすることになりました。3年生がいない間は僕たちが!と2年生はリーダー役に頑張っていました。パセリ、イタリアンパセリ、バジル、ディルの苗が育ってくれるのが楽しみです。

2025年5月5日(月)
地域で貴重な体験をしました

5月5日(祝)に行われた「刈谷春祭・山車祭」に20名の生徒が参加しました。刈谷市歴史博物館から山車を引いて、町を歩くボランティアとして、地域の方から大変喜んでいただくことができました。地域のお祭りや山車の保存会の方たちとの交流もできて、地域の一員としてとても誇らしい体験ができました。

2025年5月9日(金)
狂言の楽しさ

今年度の芸術鑑賞会は、狂言を鑑賞しました。はじめに狂言の歴史や特徴について説明を受けて、はじめ緊張していた生徒たちもだんだんとほぐれてきました。「このあたりの、ものでござる」教科書にも出てきたセリフを思い出した生徒もいたようです。昔の言葉でも何となく意味が分かるのは、演者さんたちの声色や表情、動きから。ワークショップでは、代表生徒が舞台上で基本の姿勢や動き方を習いました。また、舞台上の生徒と全校生徒とがセリフを掛け合いながら発声する体験をしました。

2025年5月8日(木)
風薫る5月のようす

5月の心地よい風が吹いています。よい季節となりました。屋外での授業のようすから、生徒たちの頑張る姿を見つけました。
1年生の理科「植物の分類」、2年生体育「ベースボール5」、3年生体育「体力テスト(持久走)」です。

2025年4月22日(火)
授業参観

4月22日の授業参観では、多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。新しい環境で担任の先生やクラスの雰囲気を感じていただくことができました。生徒たちも大変集中して、意欲的に授業に取り組んでいる様子でした。

2025年4月19日(土)
市長杯大会

4月12日、19日の2週にわたって市長杯大会が行われました。時間の制約があり、冬の寒さ厳しい時期の練習を乗り越えて、この市長杯大会に臨みました。多くの部が、その成果をしっかりと出せました。各チームで収穫や課題を明確にし、次の目標に向かってがんばっていきます。応援ありがとうございました。

2025年4月16日(水)
学年それぞれの様子

3年生は、全国学力学習状況調査の理科テストに向かっていました。今年は理科のテストがタブレットで行われました。2年生の英語の授業では、オリエンテーションが行われたのち、英語のグループワークで楽しくポイントを競い合っていました。1年生では、クラスの級訓を話し合っていました。どんなクラスにしたいか真剣に意見を伝える姿が見られました。

2025年4月15日(火)
無言清掃伝達式

南中の伝統として受け継がれる無言清掃を1年生へ伝えました。無言清掃への取り組み方やその具体的な方法など体育館で確認をした後、各教室へ戻って、3年生が実際にやってお手本を示し、1年生に教えていました。最後にグループ毎に振り返り、感想を述べている姿がありました。

2025年4月14日(月)
涙・笑顔の離任式

令和7年度離任式が行われました。この春に離任された方のうち9名の先生が、刈谷南中学校へ来てくださいました。どの先生も4月から新しい環境になって緊張しているので、久しぶりに刈谷南中学校で生徒や先生方の顔を見て、ほっとされている様子でした。それぞれの先生にゆかりのある生徒が代表で花束とメッセージを渡し、全員で校歌を歌いました。また、音楽部がすてきな入退場の演奏をしてくれました。刈谷南中学校を去られる先生方、これまで本当にありがとうございました。

2025年4月10日(木)
新一年生の2日目の様子

2日目の新一年生。登校した人が、廊下に掲示してある名簿をながめていました。3つの小学校から集まってきているので、早くクラスの仲間の名前を覚えていけるといいですね。あるクラスでは、朝の支度を終えて、自分たちで朝の読書を始めていました。大変頼もしく感じる光景でした。学力テストなどを終えて、今日は避難訓練がありました。新しい教室からの避難経路を確認し、揺れがあるときにどのように自分の身を守るのかを実践している様子が見られました。ただ机の下にもぐるだけでなく、しっかりと机の脚を持つことを先生から指導されていました。

2025年4月9日(水)
入学式・始業式

真新しい制服を身にまとい、263名の1年生が入学しました。「これから始まる中学校生活に、希望をもって悔いのない充実した3年間を送りたい」と目を輝かせていました。校長先生は、刈谷南中学校の「伝統」と「新風」について、生徒代表の阿部真子さんは、「共創」と「挑戦」について語っていました。「みんなで何かを創り上げる時間を大切にしてほしい」「失敗も経験、挑戦すること自体が楽しいと気付いた」などと自分の経験を交えて話しました。きっと新入生の心に響いたことと思います。

2025年4月9日(水)
ようこそ!刈谷南中学校へ!!

「おはようございます」「本日はおめでとうございます」「○組の受付はこちらです」など新入生を出迎える受付係の3年生の明るい声に保護者から感心の言葉が聞こえてきました。教室では、昨年度末に手作りをしたコサージュを一人一人言葉をかけて手渡していました。新入生を優しく迎える3年生。新しい環境に緊張しているであろう1年生への温かな気持ちが感じられました。

2025年4月4日(金)
新しい顧問の先生とともに

市長杯大会に向けて、4月3日より朝の部活動を行っています。生徒たちの声がして、活発に活動する様子が見られます。顧問の先生が新しくなった部活動もありますが、ミーティングをしたり、練習を一緒にやってもらったりした様子を見ました。通りかかると、仲間と練習に励むなかで、笑顔であいさつしてくれる生徒にたくさん出会いました。

2025年4月2日(水)
令和7年度が始まりました

令和7年度は新しく20名の教職員をお迎えしてスタートしました。生徒も教職員も増えて、ますますパワーアップした刈谷南中学校になるようがんばっていきたいと思います。さて、年度当初に毎年行う研修を実施しました。アナフィラキシーショックについて学び、エピペンの使い方の実習や、役割演技実習を行いました。実際に、重傷病者が出た場合にどのように協力して医療機関へつなぐのか、真剣に考え、振り返りで議論し合う姿もありました。

                        

<左側で出席停止用紙をダウンロードできない場合> こちらから



ご意見、ご感想はへお願いいたします。