今週末から始まる選手権大会に向けて、激励会を行いました。選手の意気込みを感じる行進やエール、選手を鼓舞する応援歌、どれもすばらしい東中生の姿でした。素敵な演奏をしてくれた吹奏楽部も今週末はコンクールです。運動部も文化部も、この夏の大会で力の限りがんばってくれることでしょう。
クラスごとに全部活動を参観しました。初めて見る部活動もあったようで、選択の幅が広がったようです。頑張れる部活動を見つけられることを願っています。
本年度から新しくジェーソン先生がALTとして赴任されました。全クラスに入って英語を教えてくださいます。よろしくお願いします。
これからの活動内容について理解したり、自分の役割を確認したりしました。東中生の主体的な活動が楽しみです。
昨年度までお世話になった先生方から,温かい言葉をいただきました。先生方から学んだことを、これからも大切にしていきます。
どの部活動も大会への強い意気込みを感じられる行進と決意表明でした。力強い応援歌からエネルギーをもらうことができました。
給食がスタートしました。どのクラスもスムーズに準備をすませ楽しく会食することができました。
刈谷警察署の方にお越しいただき、教職員が防犯について学びました。万が一のことを想定し準備しておくことの重要性をあためて感じました。
校庭の桜が満開の中、新入生を迎えることができました。新入生259名を加え、全校生徒670名で刈谷東中学校の令和6年度がスタートしました。
3年生が登校し,入学式の準備を行いました。新入生が気持ちよく入学できるようにと、一生懸命掃除をしたり準備をしたりと、時間いっぱい頑張る姿がありました。さすが3年生です。
本日の部活動は1時間弱の短い時間でしたが、どの部も目標を持って集中して練習に取り組んでいます。
教職員の転出入に伴い、昨年度の顧問から新しい顧問になった部活もあります。どの部も気持ちのよいあいさつでスタートすることができました。
JRC委員会 生徒会の募金活動が始まりました。始業式以来、自分たちができることは何かについて話し合ったり、何のための募金なのかなどを考えたりしてきました。集まった貴重なお金と共に、思いをしっかり届けたいです。
本日の5限は、1・2年生の授業参観日でした。寒い中ご来校いただき、多くの保護者の方々に子どもたちの活動の様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。また、先日毛筆で完成させた書道作品(書き初め展)と、冬休みに書き上げた、本年の願いや目標を一枚の色紙に表現した作品(初夢展)をご覧いただきました。 どの作品も力作で、見応えがあるものばかりです。
今日は、私立の高校や、専修学校などの推薦入試でした。寒い朝でしたか、みんな計画通りに出発できました。体調を崩す生徒もなく、全員受験ができて本当によかったです。
3年生の廊下で面接練習を行っていました。練習を重ねることで、自分の伝えたいことをしっかり話すことができるようになったようです。緊張しすぎることなく、本番で力を発揮してくれることを願っています。
4年ぶりにプリキュー講演会を開催しました。講師として第48回生 ピアニストの中根浩晶さん(金城学院大学准教授)にお越しいただき、「歴史上の作曲家から学ぶ生きる姿勢」をテーマに、お話と演奏をしていただきました。お話を聞いた後に曲を聴くと、曲の美しさや、迫力を一層強く感じられ、あっという間の1時間でした。音楽家の言葉と演奏を通して、東中生を温かく応援していただきありがとうございました。
2年生は、5教科の学力テストを行いました。これまでの学習の成果がしっかり出すことかできたと思います・・・。1年生は、2学期末にインフルエンザの流行で延期になっていた学年レクを行いました。級長会、議長会の提案で、楽しい時間を過ごすことができました。
寒さが身にしみる朝でしたが、みんな元気な表情で体育館に集まり3学期の始業式を行いました。式の後の生徒発表では、3学期に向けて熱い思いを各学年の代表生徒が語ってくれました。心が温かくなりました。また、全学年が書き初めを行いました。静寂の中、集中して筆を進める姿がとても立派でした。
午前中は合唱コンクールでした。どのクラスも今日に向けて歌い込んできただけに聴き応えのある発表でした。表情のよい学級、ハーモニーの美しい学級、言葉のしっかり伝わる学級、表現がよく工夫された学級、発声のすばらしい学級など、どの学級にもよいところがありすばらしかったです。午後からは吹奏楽部、総合文化部、科学部がこれまでの活動の成果を披露しました。とても、感心する内容ばかりでした。その発表の間の幕間のダンスや歌、コントもとても会場を盛り上げました。
今日は、教育委員会の方々等に授業の様子を参観していただきました。授業に真剣に取り組む姿や、仲間と楽しみながら学習する様子をたくさん見ていただくことができました。
生徒会役員、各委員会の委員長、学級代表が任命されました。すばらしい返事で、それだけでもやる気を感じさせるものでした。生徒会長は、あいさつの中でこれからの生徒会の運営につて、て自分の考えをしっかり伝えていました。とても立派でした。
駅伝部は、駅伝のために結成されたチームです。部活動が終わってから走り込んできました。来週行われる本番のために、岡崎まで出かけ、本番さながらに走りました。本番で?ベストが出せるようみんなで応援しています。
第1曲目は、1年生のステージデビューで威風堂々の演奏から始まりました。3年生にとっては、この定期演奏会がラストステージになります。どの曲の演奏も気持ちを込めてすばらしいサウンドを響かせました。素敵な演奏をありがとうございました。
亀城小学校で14日~15日に生活創意工夫展が開かれています。東中生の理科入賞作品、家庭科の保育実習で利用するオリジナルのネームバンド、技術科の木工作品などが展示されていました。他の学校の作品も素敵でしたが東中の作品を見ていると、作った子の顔が浮かんでくるので、自然と見入ってしまいます。
アイシン学園海外学園生17名の皆さんが日本文化体験の一環として東中にいらっしゃいました。クラスに入って給食の会食の後、プリキュー清掃の様子を見ていただきました。5時間目には3年生の各クラスに入っていただき、交流会を行いました。
すばらしい秋晴れの中、心地よい風を感じながら体育祭を開催することができました。 本日のプログラムは以下の内容でした。 1 刈谷体操 2 大縄・長縄 3綱引き 4 混合リレー 5 選抜リレー 6 記録に挑戦タイム(体育大会を行っていたときの新記録に希望者が挑戦するものです) 7 プロデュース種目(プロデュース委員会で考案した、みんなで楽しめる競技) 体育が好きな子も?苦手な子も運動やスポーツの多様な楽しみ方を共有できたようです。精一杯応援する声援が、4年ぶりに運動場に響き渡りました。 本日ご来校いただきました来賓の皆様、並びに保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
明日の体育祭に向け、午後から各委員会で準備を行いました。仕事の内容を確認し手際よく活動することができる東中生は立派です。明日は天気もよく、活気ある体育祭になりそうです。
今日剣道の大会が行われ、新人戦大会全種目が終了しました。どの部活動も勝つためにどうすべきかを考え最後の最後まで精一杯頑張ることができたようです。そして、これからの課題をしっかり見つけられたようです。 野球部 第3位 ソフトボール部 第4位 サッカー部 優勝 男子ソフトテニス部 第5・6位 女子ソフトテニス部 第3位 男子バレーボール部 準優勝 女子バレーボール部 第3位 男子バスケットボール部 第3位 女子バスケットボール部 第5位 男子卓球部 第5位 女子卓球部 優勝 男子剣道部 第3位 女子剣道部 第3位 男子弓道部 第4~6位 女子弓道部 第3位 男子陸上部 第5位 女子陸上部 第6位 男子水泳部 第3位 女子水泳部 優勝
5時間目に理科と家庭科の授業研究を行いました。教科指導委員先生からは、他の意見をよく聞き、自分の意見を再構築する力が育っていると褒めていただきました。 集団風邪(インフルエンザ)のため、2年3組・2年4組を21日~22日の間、学級閉鎖とします。
大自然の中、思い出に残る体験になりました。
お天気に恵まれ、すばらしい体験活動ができそうです。
みんなで創り上げたキャンプファイヤーは、とても心に残るものになりました。
予定通り富士緑の休暇村につきました。天気はよく、キャンプファイヤーが予定通りできそうです。それまで、部屋でゆっくりしたりファイヤーのリハーサルをしたりして過ごし、夕食後にファイヤーです。
クラス写真を撮影の後、お中道コースツアーに出発です。ぱらぱら降ってきた雨が少し気になり心配しましたが、雲が切れ青空になりました!すばらしい天気に恵まれ気持ちよくハイキングをすることができました。予定通り全員無事御庭に到着です。
今日から2年生は林間学校です。富士山五合目、五合園レストハウスで昼食をいただいた後、お中道散策コースで御庭まで向かいます。
長い夏休みが終わり二学期がスタートしました。みんなよい表情で始業式を迎えることができました。コロナ禍中、中止していた地域合同避難訓練を、地域の方々のご協力をいただき4年ぶりに実施することができました。地域防災への取組なとのお話をしていただきました。ありがとうございました。
5・6時間目に進路説明会を行いました。3年生とその保護者の方々が、来校していただいた 6校の先生方の説明を熱心に聴きました。今後の進路選択にとても参考になりそうです。
2年6組社会の授業研究会を行いました。徳川家康に焦点をあて、考えを巡らせる生徒の様子は、とても生き生きとしており社会の楽しさを十分に味わっていました。
1年~3年が、2時間ずつ体力テストを行いました。曇り空で気温も高くなく絶好の体力テスト日和となりました。きっとよい記録が出たことでしょう。一生懸命、自分の記録を伸ばそうとチャレンジできるる東中生は素敵です。
大雨により、通学路の安全が心配されるため給食終了後13:00を下校としました。
各クラスが級訓を紹介するために、劇にして発表しました。級訓に込められた思いや、どうしてその言葉が級訓になったのかがよく分かりました。級長会の学年スローガンの発表も素敵でした。
朝は小雨模様でしたが、雨も上がり自然体験別学習を満喫できたようです。
1日目の疲れも多少残っていると思いますが、みんな体調よくスタートできました。天気も回復し、旅行日和の一日です。
今日から3年生は、修学旅行です。雨が心配されましたが、体育館で出発式を行い無事出発することができました。
27日は桜地区、28日は熊地区、小山地区で530運動が行われました。東中学校からは、多くの生徒がボランティアとして参加させていただきました。ありがとうございました。
今日は地震、雨天の場合の避難訓練を行いました。素早く机に身を入れ頭を守ることや、人員点呼を正確に行うことができました。訓練後は、通学団に分かれ、災害時の下校の仕方を確認した後、集団下校を行いました。
本年度初めてのテストです。1年生にとっては、中学校初のテストということで、不安と緊張が大きかったのではないかと思います。そんな中でも、よくがんばっていました。
総合文化センターで新制作座のみなさんの「泥かぶら」を鑑賞させていただきました。これまでは、3年に一度の公演でしたが、コロナの影響で5年ぶりの公演でした。新制作座の方の「世の中が変わってもかわらないものがあります。」のごあいさの言葉には、コロナ禍の3年を過ごしてきただけに、深い意味を感じました。俳優の方の舞台を初めて鑑賞する生徒も多くいましたが、心に響く内容に深く感動したようです。新制作座のみなさん、感動をありがとうございました。
3年生は、修学旅行の各委員会から修学旅行に向けての説明が行われていました。大切なことをわかりやすく伝えていました。さすが3年生です。2年生は、級訓発表会を行いました。各クラスの思いが詰まった発表会でした。限られた時間の中でも、いろいろな工夫がなされ見応えのある発表でした。
1年生は今日から三日間、クラスごと分かれ歴史博物館で学習をします。学芸員の方からお興味深いお話を伺い、ますます歴史への関心が高まったようです。企画展「北斎漫画-驚異の眼・驚異の筆-」図録 も見学させていただきました。ありがとうございました。
通学団会では、1年生の通学団の確認と、日頃通っている通学路の危険箇所の確認を行いました。また、避難訓練後の集団下校にもつながる大切な会となりました。
本年度初めての全校プリキュー会議が行われました。縦割りで1年生から3年生が各クラスに分かれ「あいさつ」をテーマに話し合いをしました。会の進行を担当する3年生の思いが、真剣な話し合いにつながりました。今回の経験が次回に生かせそうです。
全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」調査を実施しました。クラスの3分の1ずつが教室に入り、タブレットを活用し会話で解答しました。 これまで、プール内の清掃やサイドの清掃を行ってきましたが、ようやく水が入りプール開きとなりました。晴天の中、きらきらと輝くプールで水泳部の生徒たちが初泳ぎを楽しみました。
連休の合間の登校ですが、いつもと変わりなく落ち着いた雰囲気の中で朝の読書が行われています。
4月28日(金)から教育相談が始まりました。お忙しい中、ご来校していただきありがとうございます。5月2日(火)が最終日となります。懇談内容を今後の指導に生かしていけるよう努めて参ります。
前期生徒会役員、委員会委員長、各クラス級長の任命式を行いました。勢いのある返事と、堂々とした態度からやる気を十分に感じることができました。任命式後、生徒会長からは、思いの込められたユーモアたっぷりのスピーチがありました。素敵でした。
1年生の歯科検診がありました。5月9日(火)に2年生を行い、歯科検診は終了です。大切な歯なので、予防・治療をしっかり行えるようにしたいです。
第1希望の部活動に体験入部をしました。吹奏楽部では、いろいろな楽器を体験し、それぞれの楽器の役割や練習の仕方などを教えてもらっていました。音を出すことができて、うれしそうな表情が印象的でした。
どの部も全力で戦う姿が素敵でした。結果に関係なく、次の大会につながる自信や課題をもつことができたようです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。 23日(土) 野球部 準決勝 勝ち。 決勝 惜敗。準優勝 ソフトボール 決勝 勝ち。 優勝 サッカー部 決勝 勝ち。 優勝 男子弓道部 女子弓道部 予選惜敗。 24日(日) 男子卓球部 リーグ戦 惜敗 女子卓球部 リーグ戦 4勝。 準優勝 残りの水泳は6月10日(土)に開催予定です。
明日の市長杯大会に向けて、調整をしっかりしていました。どの部も、力を出し切って戦ってくれることでしょう。
本日は、多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。いつも通りがんばる子どもたちの様子を見ていただきました。3年生の保護者の皆様には、修学旅行説明会にも参加していただきました。
本年度初めての委員会でした。委員会の仕事を確認し、正、副委員長の選出を行いました。議会では、全校プリキュー会議について意見を出し合い、よりよい会議になるよう話し合いをしました。
3年生は、午前中に国語、数学、英語(「聞くこと」、「読むこと」、「書くこと」)のテストと、生徒質問紙に答えました。英語の「話すこと」は後日行います。 1年生は、学級ごとに全部活動を見学しました。やりたい部活動がいろいろあって悩んでいる子もいました。次は、体験入部をしていきます。
両日とも<、子どもたちの一所懸命に戦う姿、最後まで頑張り抜く姿がとても素敵でした。さすが東中生です。 15日(土) サッカー部 準決勝戦 勝ち。 バレー部男子 予選リーグ惜敗。 バレー部女子 予選リーク通過 バスケ部男子 トーナメント第1試合惜敗。 バスケ部女子 同じく第1試合惜敗。 剣道部男子 予選リーグ惜敗。 剣道部女子 予選リーグ惜敗。 陸上部男子団体6位 個人110MH優勝 陸上部女子団体5位 個人800m優勝 16日(日) 野球部トーナメント1回戦勝ち。 テニス部男子 トーナメント1回戦勝ち2回戦惜敗。テニス部女子トーナメント1回戦惜敗。次回は,22日(土)23日(日)に試合があります。
クラスの思いや願い、目標をあらわす級訓作りが行われています。あるクラスでは、グループに分かれタブレットを使いながら言葉を考えていました。あるクラスは、全員で意見を出し合いながら納得できる言葉か吟味していました。素敵な級訓ができあがりそうで楽しみです。
3月の異動で7名の先生が東中を去られました。本日は、5名の先生方にご出席いただき離任式を行いました。生徒たちは、先生方の顔を拝見し懐かしい思いがこみ上げてくる様子でした。離任されたされた先生方のお話は、東中生への思いがたくさん込められており、胸が熱くなりました。花束と歌のプレゼント(「校歌」「変わらないもの」)で離任式を終えました。 7名の先生方、本当にありがとうございました。
プリキュー碑の前で学級写真の撮影を行いました。朝日を受けて、よい表情で写ることができたようです。 午後からは、市長杯大会に参加する運動部を応援するために激励会を行いました。全校生徒が体育館に集まっての激励会は3年ぶりです。吹奏楽部の演奏に合わせ、力強く行進する姿は、どの部も勇ましく、それだけで感動させるものでした。思いのこもったエールや、激励の言葉で、みんなの心が一つになりました。文化部も1年生への活動紹介をがんばりました。
3年生は5教科の学力テストを行いました。2年生までに学習した内容について、得意な分野、苦手な分野を知ることができます。結果が出たら、対策を立てて学習に取り組んでくれることを願っています。2年生も同様のテストを昨日と本日で行いました。 本年度の給食がスタートしました。1年生は中学校初めての給食でしたが、とてもスムーズに準備をすることができました。
9・10・11組と3年生が身体測定を行いました。体重、身長、視力、聴力を、計測・検査しましたが、結果を見て、自分の健康管理について考えていきます。 1年生と2年生は、学年集会がありました。学年で大切にしたいことの話や、先生の自己紹介などがありました。集中する場面だけでなく、和気あいあいとする場面もあり、あっという間の1時間でした。
雨と風が少し強い日になってしまいましたが、それでも校庭の桜は、新入生と進級する2,3年生を祝うためにピンクのかわいらしい花びらをひっしに残し、生徒を迎えてくれました。 入学式では、校長式辞に続き、生徒代表による歓迎の言葉、新入生代表による誓いの言葉と続き、緊張の中にも温かい雰囲気で式を終えることができました。その後の2・3年生の始業式も、新しい学年・学級がスタートしたばかりでしたが、たいへん落ち着いた雰囲気の中で式が行われました。 令和5年度の刈谷東中は、201名の新入生を迎え、全校生徒618名でスタートです。
新3年生が登校し、明日の入学式の準備をしました。各分担に分かれ約1時間の作業を行いました。新入生を気持ちよく迎えたいという思いで、時間いっぱい一生懸命取り組める東中生は、本当に素敵です。
校内の桜が満開になっています。