ハッピータイムに避難訓練を行いました。気温が高いため、避難はせずに大きな揺れが起きたときの対応訓練「シェイクアウト」を実施しました。周りの様子を見て、安全な場所で揺れが収まるまで頭を守るように姿勢を小さくします。それぞれの場所で、揺れに備える姿勢をとることができました。もしも学校で大きな地震が起こったときには、自分で判断して自分の身を守るように行動できるとよいです。
授業参観を実施しました。たくさんお保護者の方に参観していただきました。子どもたちは、はりきって授業に参加していました。参観の後には、一品即売会が行われました。物品を寄せてくださった皆様、準備や運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。収益は、子どもたちのために使わせていただきます。
今週は、面談週間でした。生活アンケートをもとに担任の先生と面談をしています。
6年生の子どもたちが、救急蘇生法の体験をしました。愛知県医師会の先生に講師をお願いして、丁寧に教えていただきました。心臓マッサージやAEDの使い方を教えてもらい、緊急時の対応を学びました。もしもの時に覚えていてくれるといいなと思いました。
1年生の子どもたちが、小学校に入学して初めての学級対抗リレーの練習をしていました。バトンを使うのが初めてだった子どもたちもいました。でも、しっかりバトンパスができていて、感心しました。
5年生の子どもたちが、講師の先生方から西三河の漁業について教えてもらいました。三河湾だけでなく伊勢湾や渥美沖で行われている漁業について詳しく学ぶことができました。実際に漁獲された魚や漁具も見せていただくことができました。
6時間目に委員会がありました。今回で前期の委員会が終わります。まとめをしたり、いつもの活動を続けたり運動会の準備をしたり、各委員会でいろいろでしたが、どの子も熱心に取り組んでいました。
ありがたいことに台風15号の影響も少なくほっとしました。子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。6年生が体育館で組み体操の練習を始めていました。運動会当日が楽しみです。
スマホ依存防止学会の坂本雅史様と富岡ひとみ様に「スマホやゲームがこどもの脳に与える影響について」というタイトルで講演していただきました。6年生の子どもたちと希望する保護者の皆様が講演を聞きました。子どもたちに事前にアンケートした結果を紹介しながら分かりやすくお話ししていただきました。スマホやゲームをしすぎると、脳の発達に悪い影響があるということがよく伝わったことと思います。これから十分に気をつけてほしいと思いました。
夏休みの工作や理科研究の発表会が行われていました。夏休みにしっかり取り組んでいたことがよく伝わってきました。作品展が楽しみになりました。
2学期がスタートしました。全校で元気のよくあいさつした後、校歌を合唱しました。元気な子どもたちの姿に「ほっ」としました。学活の時間は、久しぶりに出会うクラスメイトと楽しく過ごしていました。