<<前のページ | 次のページ>>
2023年2月21日(火)
公立高校学力検査 前日

 明日は、公立高校学力検査が行われます。多くの3年生の生徒が受検します。明日に向けて、3年生は真剣に自主学習に取り組んでいました。

2023年2月20日(月)
1・2年生 学年末テスト

 1・2年生の学年末テストが始まりました。本年度最後の定期テストになります。生徒たちは、1年間の学習の締めくくりにふさわしい真剣な態度でテストに取り組んでいます。最後まで粘り強くテストに取り組んでほしいと思います。また、階段には、学習委員会の生徒が作成した学習の豆知識が掲示され、学習の振り返りに役立っています。

2023年2月17日(金)
3年体育 選択球技

 3年生の体育の授業では、サッカー、ソフトテニス、バドミントン、バレーボールから種目を選択し、活動しています。生徒たちは、仲間と声をかけ合いながら、楽しく球技に取り組んでいます。

2023年2月16日(木)
清掃活動

 生徒たちは、毎日の清掃に真剣に取り組んでいます。美化委員が中心になって、よりよい清掃の仕方を提案することで、活動の質も高まっています。

2023年2月15日(水)
3年生 推薦合格者宣誓式

 公立高校の推薦入試合格者の宣誓式を行いました。代表生徒が、「残りの中学校生活も規則正しい生活をし、一生懸命勉強するように心がけます」と決意を述べました。残すは公立高校学力検査と公立面接・特別検査です。宣誓したような生活を心がけ、残りの中学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

2023年2月14日(火)
1年生体育 剣道

 1年生の体育の授業では、剣道に取り組んでいます。中段の構えや蹲踞など、剣道の基本的な動き方を練習しました。剣道に取り組むことを通して、競技力を高めるだけでなく礼儀を学ぶ機会にもなると思います。

2023年2月13日(月)
生徒議会

 生徒議会が行われました。生活委員の生徒が、校則の見直しについてのアンケート結果を基に、これからの取組について提案しました。議会に参加した生徒からは、質問や建設的な意見が多くが出され、活発な話し合いになりました。

2023年2月10日(金)
朝のあいさつ運動

 交通指導日に合わせ、登校時に生活委員のあいさつ運動が行われました。3年生が参加できる最後のあいさつ運動でした。天候はあいにくの雨でしたが、校舎にさわやかなあいさつの声が響きました。また、お昼の放送では、3年生の生徒が「あいさつの雁が音」を大切にしたいという思いを全校に向けて語りました。

2023年2月9日(木)
1・2年生 授業参観

 本年度最後の授業参観が行われました。道徳の授業を中心に、子どもたちの授業の様子を保護者みなさんに参観してもらいました。子どもたちが、自分の考えを伝え合い、考えを深めていく姿を見ていただけたと思います。

2023年2月8日(水)
1年生 福祉実践教室

 1年生が福祉実践教室を行いました。視覚障がい者ガイド、車いす体験、手話体験、点字体験のコースに分かれて体験学習を行いました。講師の先生方の分かりやすい指導を受けながら実際に体験することで、福祉への理解を深めることができました。

2023年2月7日(火)
1年生 予餞会実行委員

 1年生の予餞会実行委員が朝から打ち合わせをしました。動き方や話す内容を確認し、説明用の動画を撮影しました。これから、1年生全員のプロジェクトとして進んでいきます。当日がとても楽しみです。

2023年2月6日(月)
公立推薦・特色面接・特別検査

 公立推薦・特色面接・特別検査が行われ、早朝から3年生が受検に向かいました。これまでの努力の成果が出し切れることを期待しています。

2023年2月3日(金)
2年生 上級学校訪問に向けて

 2年生は、3月22日(水)に実施する上級学校訪問に向けて準備を進めています。今日は、上級学校から動物園や水族館に移動し、帰ってくるまでの移動経路について調べました。これからも準備を進め、有意義な行事にしていきます。

2023年2月2日(木)
先生達も勉強しています

 愛知教育大学の磯部先生をお招きし、学級づくりについての研修会を行いました。この研修の学びを生かし、これからも笑顔のあふれる雁が音中学校にしていきます。

2023年2月1日(水)
各学年の取組

 3年生は、入試に向けて面接練習を行っています。2年生は、これまでの経験を踏まえ、なりたい大人の姿について考えています。1年生は、予餞会実行委員が中心になって、予餞会に向けての準備を進めています。

2023年1月31日(火)
1年生 予餞会実行委員会

 1年生の予餞会実行委員は朝早くから集合し、予餞会で行う企画を考えています。3年生への想いが伝わるようにするために、一人一人が積極的に意見を出し、話し合いを進めています。3年生だけでなく、1年生もやってよかったと思える予餞会になってほしいと思います。

2023年1月30日(月)
各学年の取組

 学年末に向けて、各学年がそれぞれの取組を進めています。3年生は、公立高校の入試に向けて面接練習をしています。2年生は、予餞会に向けての準備をしています。1年生はこれまで総合的な学習の時間に取り組んできたSDGsの取組についてのまとめを伝え合いました。

2023年1月27日(金)
3年生 租税教室

 3年生は、税理士の竹内先生を講師にお招きし、租税教室を行いました。税金の役割や使い方について、具体的な事例を基に学びました。最後に講師の竹内先生から、「公平な税の負担」と「受けるサービス」の関係について一人一人が考えることが大切だと話していただきました。

2023年1月26日(木)
図書委員会主催「本の福袋」

 読書強調週間の企画として、図書委員主催の「本の福袋」が行われ、多くの生徒が図書室に集まりました。「本の福袋」には、図書委員の生徒が選んだ本が入っています。中に入っている本は、借りるまで分かりません。本を借りに来た生徒は、袋の表に書いてある図書委員が書いた本の紹介文を読み、わくわくしながら「本の福袋」を選んでいました。

2023年1月25日(水)
予餞会実行委員が動き出しました

 「みんなで予餞会をつくりたい」という生徒会役員の呼びかけに応え、70人を超える1・2年生の生徒が有志で集まりました。これからも生徒たちの手で雁中をよりよくしたいという思いがつながり、多くの生徒が活躍する学校になることが楽しみになりました。

2023年1月24日(火)
入学説明会

 入学説明会を行いました。来年度、新入学する6年生と保護者に学校生活や生徒の心得、PTAの紹介についての話をしました。また、ルミノソの逢楽さんを講師に招き「スマホの安全な利用について」という演題で保護者向けに講演をしていただきました。講演の最後には「保護者の目が最高のフィルタリング」と話していただきました。

2023年1月23日(月)
1・2年生 実力テスト

 1・2年生が実力テストを行いました。また、3年生の中には、私立専修一般入試の2日目の入試を受験した生徒もいます。それぞれ、これまでの学習の成果を出し切ってほしいと思います。

2023年1月20日(金)
私立専修一般入試 1日目

 今日から私立専修一般入試が始まり、3年生の多くの生徒が受験しました。今日、入試がなかった3年生の生徒は学校で、面接の練習などをしました。

2023年1月19日(木)
生徒議会

 生徒議会が行われました。図書委員、交通安全委員からの活動報告、生活委員、生徒会からの提案がありました。参加した生徒たちは、提案をよりよいものにするために積極的に意見を出していました。

2023年1月18日(水)
入試に向けた準備を進めています

 3年生は、公立高校の願書の下書きをしました。生徒たちはミスがないように何度も確認しながら丁寧に下書きをしていました。1月20日(金)からは私立専修一般入試が始まり、多くの生徒が入試を受験します。体調管理を心がけ、万全の状態で入試に臨んでほしいと思います。

2023年1月17日(火)
走る雁が音 1年生 12分間走

 1年生の体育の授業では、12分間走を行っています。自分が決めた目標を達成するために、走るフォームを意識して練習に取り組んでいます。

2023年1月16日(月)
雁中生の活躍

 雁中生がさまざまな所で活躍しています。15日(日)には、雁中生が刈谷市の代表として、愛知駅伝を走りました。また、科学部の生徒は理科研究発表会でこれまでの研究の成果を発表しました。本日は、3年生の生徒が私立推薦・特色入試を受験しています。

2023年1月13日(金)
3年生 面接練習

 3年生は、入試に向けた面接練習を繰り返し行っています。今日は、1月16日(月)に実施される私立推薦・特色入試を受験する生徒が面接練習を行いました。

2023年1月12日(木)
3年生 私立推薦・特色入試事前指導

 3年生は、1月16日(月)に実施される私立推薦・特色入試に向けての事前指導を行いました。入試を受験する上での心構えや準備、当日の動きなどを確認しました。

2023年1月11日(水)
1・2年生 学年集会

 1・2年生は学年集会を行いました。生徒たちは、1年の目標を伝え合ったり、先生の話を聞いて3学期の見通しをもったりしました。自分の目標を真剣に語る生徒の姿から、思いの強さを感じました。

2023年1月10日(火)
3学期始業式・学校集会

 3学期の始業式と学校集会が行われました。学校集会では、図書広報部と科学部が活動内容を発表しました。また、生徒会役員から生徒会サミットの報告、各学年の代表生徒の決意表明が行われました。生徒の活躍が多く見られた学校集会になりました。

2022年12月23日(金)
2学期終業式・部活動継走大会






 2学期の終業式が行われました。終業式前の学校集会では、各学年の代表生徒が2学期の振り返りを発表をしました。発表では、2学期に挑戦してきたことや、挑戦することを通して気付いた仲間の大切さなどの話がありました。
 また、部活動継走大会が行われました。自分たちのチームの目標を達成するために、仲間と励まし合いながら精一杯走る生徒の姿をたくさん見ることができました。

2022年12月22日(木)
3年生 薬物乱用防止教室

 3年生が、刈谷警察署、刈谷衣浦ライオンズクラブの方々をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。生徒たちは、今の薬物乱用の実態や、薬物を乱用することの怖さを学ぶことができました。

2022年12月21日(水)
1年生 級長会が中心になって運営しました

 1年生では、級長会が中心になって準備してきたレクとディベートを行いました。レクでは仲間と思いっきり楽しみ、ディベートでは自分の考えを積極的に仲間に伝えていました。級長会の生徒が時間をかけて丁寧に準備してきたことで、1年生の生徒にとって有意義な時間になりました。

2022年12月20日(火)
0の日の委員会活動

 交通指導日に合わせ、委員会活動が行われました。生活委員のあいさつ運動、JRC委員の資源回収活動が行われました。後期の委員会生徒も活動に慣れ、工夫して活動しています。生活委員は、あいさつを盛り上げるために校舎のいろいろな場所であいさつを呼びかけました。

2022年12月19日(月)
寒い中、仲間とバトンをつなぎました

 体育の授業では、長距離走を行っています。3年生の体育の授業では、プチ継走大会をしています。チームで決めた目標周回数を達成するために、仲間とバトンをつなぎ、励まし合いながら走っていました。

2022年12月16日(金)
「走る雁が音」 継走練習

 部活動継走大会の1週間前になりました。帰りの部活動の時間には、継走大会の練習に取り組んでいます。部活動の仲間と、競い合ったり、励まし合ったりしながら笑顔で走る生徒の姿が印象的でした。

2022年12月15日(木)
交通安全を呼びかけました

 下校時に、交通安全委員の生徒が交通安全を呼びかけました。交通安全委員の生徒たちは、「2列まで 白線からはみ出ない」「止まれ標識 全て止まれ」などと書かれたポスターを持って、交通安全を呼びかけました。

2022年12月14日(水)
刈谷っ子ギャラリー2022

 本日から18日(日)までの5日間、刈谷市美術館で刈谷っ子ギャラリーが開催されています。生徒たちが、美術の授業の中で工夫を凝らして制作した作品が美術館に展示されています。ぜひ、足を運んでいただき、子どもたちの力作をご覧ください。

2022年12月13日(火)
スローガンの横断幕

 美術部の生徒が制作した生徒会スローガンの横断幕が、2階の渡り廊下に掲示されました。正門から学校に入っていただくと外から見える場所に掲示してあります。ご来校の際には、美術部の生徒の力作を、ぜひご覧ください。

2022年12月12日(月)
生徒議会

 生徒議会が行われました。生徒議会は、生徒会役員、級長、各委員会の委員長で雁中をよりよくする方法について話し合っています。今回の生徒議会では、美化委員、生活委員、給食委員からの提案がありました。提案を真剣に聴き、積極的に意見を伝える姿から、リーダーとしての頼もしさを感じました。

2022年12月9日(金)
部活動継走大会に向けて

 12月23日(金)に行われる部活動継走大会に向けた練習が始まりました。生徒たちは、部活動の仲間とさわやかに走っていました。
 また、美術部の生徒が制作した生徒会スローガンの横断幕も披露されました。

2022年12月8日(木)
第74回 人権週間

 12月4日~10日は人権週間です。本校では、道徳の授業や人権標語の作成などを通して、人権の意味を考える機会としています。本日は、朝の読書の時間に、人権作文の放送を行いました。ぜひ、ご家庭でも人権について家族で話をする機会にしていただきたいと思います。

2022年12月7日(水)
1年生体育 ハンドボール 

 1年生の体育の授業では、ハンドボールに取り組んでいます。グループの特徴に合った作戦を考えてグループで練習し、ゲームを行っています。生徒たちは、これまでのゲームで見つかった課題をクリアするための練習方法をグループで話し合い、声をかけ合って練習していました。笑顔で励まし合い、ハンドボールを楽しむ生徒の姿が印象的でした。

2022年12月6日(火)
美術部 作品展示会を開催しています

 現在、昇降口で美術部の作品展示会を行っています。美術部の生徒たちが思いを込めて制作した力作が展示されていますので、三者懇談会で来校された際に、ぜひご覧ください。

2022年12月5日(月)
走る雁が音 ~12分間走~

 体育の授業では、12分間走を行っています。毎年、寒さに負けず爽快に走る雁中生の姿が見られます。ペアで励まし合いながら、基礎体力の向上を目指すとともに、自分で決めた目標に向かって精一杯取り組んでいます。

2022年12月2日(金)
明日は小中音楽会です

 昨日行われた、3年生の合唱コンクールでは、「ヒカリ」を歌った3年5組が最優秀学級に選ばれました。3年5組は、明日12月3日(土)に、総合文化センターで行われる小中音楽会に出場します。今日も、真剣に最後の練習に取り組んでいました。雁が音中学校の代表として、心に響く歌声を届けてきてくれると思います。

2022年12月1日(木)
「歌う雁が音」 合唱コンクール






 合唱コンクールが行われました。合唱コンクールでは、どの学級もこれまで積み重ねてきた練習の成果を出し切り、美しい歌声を体育館に響かせました。「歌う雁が音」の伝統を引き継ぐにふさわしい、感動と盛り上がりを見せた合唱コンクールとなりました。

2022年11月30日(水)
明日は合唱コンクール

 明日は合唱コンクールが行われます。各学級、合唱コンクールでの目標を達成するために、最後の仕上げをしました。明日は、雁中生の歌声が体育館に響き渡るのを楽しみにしています。

2022年11月29日(火)
合唱コンクール直前

 明後日は合唱コンクールです。本番が近づき、練習にも熱が入っています。教室掲示にも、合唱コンクールへの生徒の思いがたくさん書かれています。

2022年11月28日(月)
合唱コンクールが近づいてきました

 合唱コンクールが、今週12月1日(木)に行われます。先日行われたリハーサルを受け、各学級で話し合ったことを生かし、感染対策も意識しながら練習に取り組んでいます。練習中の表情や、仲間からのアドバイスを真剣に聴く姿から、自分たちの合唱をよりよいものにしたいという強い気持ちが感じられます。

2022年11月25日(金)
合唱コンクールリハーサル

 合唱コンクールが近づき、今日は学年ごとにリハーサルを行いました。細かな動きや立ち位置を確認し、当日に向けて準備をすることができました。また、他のクラスの歌声を聞くことができ、自分たちのクラスの合唱をよりよいものにしたいという気持ちを高める機会になりました。

2022年11月24日(木)
合唱コンクール強調週間

 期末テストが終わり、合唱コンクール強調週間が始まりました。各学級では、よりよい合唱になるように限られた時間を精一杯活用して練習に取り組んでいます。12月1日(木)の合唱コンクール当日は、学級の気持ちが一つになった歌声が聞けることを楽しみにしています。

2022年11月22日(火)
学校集会

 学校集会が行われました。学校集会では、多くの生徒が表彰されました。また、美術部、駅伝部の活動報告も行われました。
 三者懇談会の際には、昇降口に美術部の生徒の力作が展示されます。ぜひ、ご覧ください。

2022年11月21日(月)
雁が音中学校区 生活指導懇談会
 雁が音中学校区の公職者の方々や、小学校、幼児園、保育園の先生方をお招きし、雁が音中学校区 生活指導懇談会が行われました。雁が音中学校区をよりよくしてくために、それぞれの立場から話し合いました。話し合いを通して、地域の方々が、雁中生を見守ってくれていることを実感しました。
2022年11月18日(金)
1年生 生徒が創る学年集会

 1年生が、生徒が創る学年集会を行いました。司会などの運営を生徒が行い、生徒たちの力で学年集会が進行していきました。合唱コンクールに向けてがんばっていることを発表する場面では、自分の取組を発表しようと、生徒たちが積極的に挙手する姿が印象的でした。

2022年11月17日(木)
たくさんの生徒が協力しています

 毎朝、たくさんの生徒が落ち葉掃きに協力しています。生徒たちは朝早くから登校し、一面に広がった落ち葉を先生と一緒に真剣に掃除しています。そのおかげで、学校がとてもきれいになり、朝から清々しい気持ちになります。

2022年11月16日(水)
歌詞を読み込みました

 初めての合唱コンクールになる1年生は、合唱コンクールで歌う曲の歌詞を読み込みました。歌詞に込められた思いや意味について話し合い、歌い方を考えました。合唱コンクールでは、思いのこもった歌声が聴けることを楽しみにしています。

2022年11月15日(火)
最後の合唱コンクール

 放課の時間など、合唱練習では、3年生の教室から響きのある美しい歌声が聞こえてきます。3年生にとっては最後の合唱コンクールです。3年生は、毎日の練習をより充実したものにするために学級で話し合いました。生徒たちが真剣に自分の考えを語る姿から、合唱コンクールにかける思いの強さを感じました。

2022年11月14日(月)
朝から清々しい気持ちになります

 学校に落ち葉が多くなる季節になりました。朝早く登校した生徒や先生たちが、ボランティアで落ち葉掃除をしています。そのおかげで、学校がきれいになり、朝から清々しい気持ちになります。ありがとうございます。

2022年11月11日(金)
合唱コンクールに向けて

 12月1日(木)に行われる合唱コンクールに向けて、放課の時間の練習が始まっています。放課の時間には、いろいろな教室から素敵な歌声が聞こえてきます。生徒たちは、感染防止を意識しつつ、限られた時間の中で少しでも充実した練習にしようと、声をかけ合って練習に取り組んでいます。

2022年11月10日(木)
職場体験学習最終日

 3日間の職場体験学習が終わりました。2年生の生徒たちは、学校では得ることのできない貴重な体験をし、自分の将来について考えていくきっかけになったことと思います。ぜひこの機会に、ご家庭でもお子さまと将来のことについて話題にしていただけたらと思います。

2022年11月9日(水)
職場体験学習2日目

 2年生の職場体験学習2日目になりました。1日目は、仕事内容について教えてもらったり、見学をしたりするなどの時間も多くありましたが、2日目になり仕事を体験する場面も多くなりました。自分が任された仕事に真剣な眼差しで取り組む生徒の姿から、充実した実習になっていることが感じられました。

2022年11月8日(火)
職場体験学習1日目

 2年生は、本日から10日(木)までの3日間、病院、商店、学校、工場、福祉施設など、90軒余りの事業所の方々に協力していただき、職場体験学習を行っています。本日は、初日ということもあり、緊張した様子が多く見られましたが、次第に仕事内容にも慣れ、進んで動けるようになってきました。残す2日の活躍を期待します。

2022年11月7日(月)
委員会活動

 後期第2回の委員会活動が行われました。各委員会でよりよい雁が音中学校にするために話し合いました。生活委員会では、あいさつ、身だしなみのルール、その他の学校生活に関することについて話し合いました。これから、アンケートを取ったり、議会に提案したりすることで、よりよい学校を創っていきます。

2022年11月4日(金)
第41回 体育大会

 秋晴れの中、体育大会が行われました。本年度の生徒会スローガン「あなたと挑戦 つながる雁中」の通り、全力で競技に挑戦する姿や、仲間とつながり、学校全体が一つになって応援する姿を見ることができました。生徒会や級長会、委員会が中心になって、生徒が創る体育大会にするために準備してきたことが実を結んだのだと思います。

2022年11月2日(水)
2年生 職場体験学習に向けて

 来週、11月8日(火)~10日(木)の3日間、2年生は職場体験学習を行います。今日は、職場体験学習に向けて、当日の動きや準備するものなどの最終確認を行いました。職場体験学習が有意義な活動になるように、しっかり準備を進めてほしいと思います。

2022年11月1日(火)
1年生技術 身の回りを整理するものをつくろう

 1年生の技術の授業では、木材加工に取り組み、身の回りを整理するものの製作に取り組んでいます。授業では、試作したものをグループで紹介し、お互いにアドバイスし合っています。友達からのアドバイスを生かして、納得のいく作品を完成させてほしいと思います。

2022年10月31日(月)
体育大会前日準備

 明日の体育大会に向けて、前日準備を行いました。委員会ごとに活動し、器具の準備をしたり、当日の動きを確認したりしました。準備がない委員会の生徒は、運動場の環境整備をしました。

2022年10月28日(金)
体育大会に向けて

 昨日行われた体育大会予行演習を受け、旗手の生徒が動きの確認をしました。昨日の予行演習では、朝早くから登校して準備をしたり、片付けを手伝ったりする生徒がたくさんいました。多くの生徒の支えがあって、体育大会が実施できることを改めて感じました。

2022年10月27日(木)
学級旗お披露目会

 学級旗お披露目会が行われました。学級旗は、クラス全員で意見を出し合って考え、夏休み中に有志の生徒が中心になって制作したものです。学級旗お披露目会では、学級旗に込められた思いや、見所が紹介され、各クラスの力作が披露されました。

2022年10月26日(水)
2年生 職場体験学習事前訪問

 2年生が職場体験学習でお世話になる事業所に事前訪問しました。職場体験学習での活動内容や、当日までに準備することなど、細かな打ち合わせをしてきました。11月に迫った職場体験学習が、生徒にとって有意義な活動になるよう一つずつ準備を進めてほしいと思います。

2022年10月25日(火)
3年生 実力テスト

 3年生が実力テストを行いました。3年生にとって、自分の力を知り、進路を考えていくために大切なテストです。生徒たちは、これまで積み重ねてきた学習の成果を発揮するために、集中してテストに取り組んでいました。このテストで見つかった課題を、これからの学習に生かしていてほしいと思います。

2022年10月24日(月)
避難訓練

 地震と火災を想定した避難訓練が行われました。生徒たちは、避難訓練の目的や避難方法について、担任の話を真剣に聞き、素早く避難することができました。万一に備え、自分の命は自分で守るという気持ちを大切にしていきたいと思います。

2022年10月21日(金)
明日は、西三河中学校駅伝大会です
 明日、西三河中学校駅伝大会が行われます。駅伝部の選手たちは最終調整をしました。明日の大会では、選手のみなさんが「走る雁が音」の伝統を胸に、学校の代表として素晴らしい走りをすることを期待しています。
2022年10月20日(木)
3年生 議場見学

 3年生が地方自治制度学習のため、刈谷市議会 議場の見学に出かけました。職員の方から議会の様子や役割を説明していただいた後、実際に議長や市長等の役で模擬議会を行いました。提案に対して意見を出し合ったり、採決したりする体験をしました。市民のくらしをよりよくするための地方自治の仕組みについて学び、貴重な体験学習になりました。

2022年10月19日(水)
自分満足ではなく、相手満足

 2年生が、11月に実施する職場体験学習に向けて、接遇インストラクターの落合夕子先生を講師にお招きし、マナー講座を行いました。身だしなみやあいさつ、言葉遣いなど、さまざまな人とかかわる上で相手満足を意識した行動が大切であることを、実践を交えて分かりやすく教えていただきました。マナー講座で学んだことを、職場体験学習だけでなく、これからの生活で生かしていってほしいと思います。

2022年10月18日(火)
体育大会種目練習

 体育の授業では、体育大会に向けた種目練習が始まりました。3年生にとっては中学校最後の大会です。走り高跳びや砲丸投げなど、自分が出場する種目の練習に真剣に取り組んでいました。

2022年10月17日(月)
後期生徒会役員・委員長・級長任命式、新人戦報告会

 後期生徒会役員・委員長・級長の任命式が行われました。任命され、力強く返事をする生徒の姿から、自分の役割を精一杯やり遂げようとする思いを感じました。
 新人戦報告会では、各部活動の部長が新人戦の結果を報告し、新人戦を通して見つかったチームの課題や目標を語りました。真剣に思いを語る部長の姿や、選手達の真剣な表情から決意の固さを感じました。

2022年10月14日(金)
研究発表会
     

 研究発表会が行われました。どの教科の授業でも、生徒が意欲的に学習に取り組み、楽しく意見交流する姿が見られました。

2022年10月13日(木)
明日は研究発表会です

 明日は、研究発表会が行われます。雁が音中学校の授業の様子を多くの方が参観します。生徒たちが楽しく意見交流する姿を見てもらいたいと思います。

2022年10月12日(水)
2年生 職場体験学習に向けて

 2年生は、11月に行われる職場体験学習に向けて準備を進めています。今日は、10月26日(水)に行われる職場への事前訪問の動きを確認したり、行き方を調べたりしました。職場体験学習が有意義な活動になるように、一つずつ準備を進めてほしいと思います。

2022年10月11日(火)
季節の移り変わりを感じます

 朝晩は肌寒さを感じる季節になりました。雁が音中学校の木々も色づき始めたり、葉が落ちてきたりしています。冬服を着る生徒も少しずつ増えてきました。

2022年10月7日(金)
雨の中でも、元気に活動しました

 交通指導日に合わせ、委員会活動が行われました。生活委員のあいさつ運動やJRC委員の資源回収活動が行われました。雨の中でしたが、生徒たちの元気なあいさつと笑顔のおかげで明るい気持ちになりました。

2022年10月6日(木)
後期第1回生徒議会

 生徒議会が行われました。生徒議会は、生徒会役員、級長、各委員会の委員長で雁中をよりよくする方法について話し合っています。後期1回目の生徒議会でしたが、仲間の話を真剣に聴き、自分の考えを熱く語る生徒の姿から、リーダーとしての自覚を感じました。

2022年10月5日(水)
落ち葉の季節が始まりました

 夏が終わり、朝晩は秋の涼しさを感じる季節になりました。秋の深まりに合わせ、雁が音中学校の木々から多くの葉が落ちています。清掃の時間には、生徒たちが、通路いっぱいに広がった落ち葉を一生懸命掃除しています。

2022年10月4日(火)
前期合同級長会

 1年生から3年生の前期級長が集まり、合同級長会を行いました。体育大会に向けて、3年生級長会が考えてきた企画を1、2年生の級長に伝えました。3年生の級長が、本年度の生徒会スローガン「あなたと挑戦 つながる雁中」を実現するために考えてきた企画です。自分たちの思いや企画の内容が伝わるように工夫して話す3年生の姿から、今回の企画に対する熱意を感じました。

2022年10月3日(月)
2学期中間テスト 1日目

 2学期の中間テストが行われました。生徒たちは、これまで積み重ねた学習の成果を確かめようと、テストに集中して取り組んでいました。明日はテスト2日目となります。最後まであきらめずベストを尽くそうとする姿勢が、力をつけていくことに繋がります。

2022年9月30日(金)
ウクライナの美しさ

 3年生は英語の授業の一環として、ウクライナ出身のイワニューク・イリーナさんをお迎えし、ウクライナについて話を聞きました。生徒たちは、自然、食文化、民族衣装、伝統芸能など、ウクライナの美しさを知り、ウクライナについてもっと知りたいという思いを強くもちました。

2022年9月29日(木)
5分間面接

 5分間面接を行っています。5分間面接では、生活アンケートをもとに、生徒と担任が個別で話をします。生徒たちは、学校生活のことや、学習のことなど、いろいろな思いを担任と話しました。

2022年9月28日(水)
第2回学校保健委員会

  「けがを防ぐストレッチ ~自分の体を大切に~」をテーマに、整体院 八-HACHI- 医院長 角谷 広史 様を講師にお招きし、第2回学校保健委員会が行われました。まず、保健委員会の生徒が、雁が音中学校で起きたけがについての報告と安全な過ごし方について話しました。次に、角谷様から効果的なストレッチの方法と気を付けることについてお話ししていただき、5つのストレッチを体験しました。生徒にとって正しいストレッチについて学ぶよい機会になりました。