<<前のページ | 次のページ>>
2022年9月27日(火)
秋の全国交通安全運動

 秋の全国交通安全運動が行われています。日没時刻が日に日に早まり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と、仕事や学校からの帰宅時間帯とが重なるため、交通事故の被害に遭う危険性が高まります。一人一人が安全に登下校できるように心がけていきましょう。

2022年9月26日(月)
雁中 秋の言論祭!

 生徒会役員が中心になって企画した「雁中 秋の言論祭!」が行われました。1年生から3年生の生徒が一つの教室に集まり、『一度だけ1日限り行けるなら、未来に行くか、過去に行くか』というテーマで異学年の仲間と言葉を交わしました。話しやすい雰囲気をつくるためにたくさんの工夫をしたことで、各教室からたくさんの笑い声や拍手が聞こえました。

2022年9月22日(木)
給食センターの方々の思いを知りました

 1年生では、給食の時間に栄養教諭の栄養指導を行っています。「食べよう!自分のために」をテーマに、栄養バランスを考えてきちんと食事を摂ることの大切さを学びました。また、給食センターの方々の仕事内容を知ったり、話を聞いたりすることを通して、給食センターの方々の思いを知ることができました。生徒にとって身近な給食に対する感謝の気持ちもをつきっかけになったと思います。

2022年9月21日(水)
生徒会役員選挙・立会演説会

 およそ2年半ぶりに全校生徒が体育館に集まり、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。最初に、選挙管理委員長が、「立候補者の話を、自分事ととして聞きましょう」と語りました。その言葉に応えるように、生徒たちは立候補者を見て、真剣に立候補者の話を聞いていました。雁が音中学校をよりよくしたいと考え、立候補した生徒たちの思いも伝わったと思います。

2022年9月20日(火)
朝の委員会活動

 交通指導日に合わせ、委員会活動が行われました。今日は、生活委員会のあいさつ運動とJRC委員会のアルミ缶、ペットボトルキャップ回収が行われました。積極的に委員会活動に取り組む生徒の姿を見て、とても清々しい気持ちになりました。

2022年9月16日(金)
体育大会に向けて

 11月に行われる体育大会に向けて、選手決めが行われています。中学校最後の体育大会になる3年生は、仲間と相談しながら種目を決めていました。多くの生徒が活躍する体育大会になることを楽しみにしています。

2022年9月15日(木)
部活動決意表明会

 新人戦大会に向けて部活動決意表明会が行われ、各部の部長が新人戦大会に向けた意気込みを語りました。その言葉と、新チームの選手たちの気合いの入ったあいさつから、初めての公式戦に臨む決意が伝わりました。3年生部長からのエールでは、心のこもったメッセージと、3年生全員が一つになって手拍子した雁中応援歌で、新チームの決意を後押ししました。

2022年9月14日(水)
部活動に燃えています

 新人戦大会が近づき、各部の練習にも熱が入っています。生徒たちは、限られた時間を有効に活用し、集中して練習に取り組んでいます。新チームになり、中心になってチームを牽引する2年生の姿に頼もしさを感じます。

2022年9月13日(火)
生徒が創る行事

 9月26日(月)に生徒会企画の「雁中 秋の言論祭!」が行われます。言論祭に向けて、生徒会役員や当日の司会進行をするために有志で集まった3年生の生徒が事前打ち合わせをしました。打ち合わせでは、当日までの日程や、当日の会の流れを確認しました。参加した生徒は、積極的に質問したり、よりよい行事にするための提案をしたりするなど、自分たちで行事を創ろうという思いをもつことができました。

2022年9月12日(月)
部活動決意表明会に向けて

 9月24日(土)、25日(日)に新人戦大会が行われます。15日(木)には、新人戦大会に向けて士気を高めるための部活動決意表明会が計画されています。決意表明会に向けて、引退した3年生の部長が中心になって後輩に向けたエールを考え、準備を進めています。真剣に準備する3年生の部長の姿から、後輩への熱い思いが感じられました。

2022年9月9日(金)
納得のいく研究にするために

 科学部では、学生科学賞に向けて、ドラム缶とジャイロ効果班」「固いどろだんごの作り方班」「ネットの跳ね返り班」に分かれて研究に取り組んでいます。生徒たちは、毎日、繰り返し実験し、膨大な研究データを取っています。生徒たちの努力が実り、生徒たちにとって納得のいく研究成果が出せることを期待しています。

2022年9月8日(木)
生徒議会

 生徒会役員、級長、委員長が集まり、生徒議会が行われました。生徒議会では、まず、学習委員と交通安全委員からの報告がありました。次に、美化委員会と生徒会役員からの提案がありました。生徒たちは、提案に対する質問をしたり、改善案を出したりするなど、提案の内容をよりよいものにするために真剣に話し合いました。

2022年9月7日(水)
2年生 職場体験学習に向けて 

 2年生は、11月に行われる職場体験学習に向けて準備を始めています。今日は、総合的な学習の時間に職業について考えました。身近にある職業について調べたり、「働く人の一日」を読んで分かったことを伝え合ったりすることで、職業への関心を高めることができました。

2022年9月6日(火)
2学期の授業が始まりました

 今日から、2学期の授業が本格的に始まりました。昨日の学活の時間には、3年生が「これからの授業でがんばりたいこと」について話し合いました。自分たちの力でよりよい授業を創るために、積極的に意見を出し合う3年生の姿を頼もしく感じました。また、教科担任からのメッセージなど、温かな掲示物もたくさん掲示されています。

2022年9月5日(月)
前期最後の委員会

 前期最後の委員会が行われました。委員会では、前期の活動のまとめや、2学期に行われる行事の準備などをしました。生徒たちは、前期の活動を通して学んだことを伝え合ったり、仲間と協力して準備をしたりしました。

2022年9月2日(金)
各学年の活動の様子

 2学期が始まって2日目。各学年の予定で活動しました。3年生は実力テストを行いました。夏休みの学習成果を発揮するために、集中してテストに取り組む姿が見られました。1・2年生は、学年集会や学級活動などを行いました。話し合いでは、積極的に自分の考えを伝える生徒の姿が印象的でした。

2022年9月1日(木)
2学期始業式

 長い夏休みが終わり、学校に生徒の元気な声が戻ってきました。リモートで行われた始業式では、代表生徒が「挑戦」をテーマに1学期の成長と、2学期の目標を発表しました。教室で、真剣に話を聞く生徒の姿が印象的でした。

2022年8月3日(水)
林間学校二日目

 林間学校二日目です。絶好の天気の中で、体験活動が行われています。左から「MYはしづくり」「カヌー体験」「火起こし体験」です。

2022年8月2日(火)
林間学校 トライアドベンチャー&ネイチャーチャレンジ

 現地は最高気温が40℃と非常に厳しい環境になったので、急遽ウォークラリーの予定を変更して、涼しい自然園の中でトライアドベンチャー、ネイチャーチャレンジという活動を行うことにしました。自然園の中で見つけた木の葉でビンゴをしたり、グループで課題に挑戦したりして楽しんでいます。

2022年8月2日(火)
林間学校 魚つかみ体験

 捕まえた魚は、自分で串を刺して焼きます。おいしくできたでしょうか?

2022年8月2日(火)
林間学校 活動①

 郡上八幡自然園に無事到着しました。これは、魚掴み体験です。

2022年8月2日(火)
2年生 林間学校出発

 晴天の下、林間学校へ出発しました。3年生からの横断幕に見送られ、郡上八幡自然園に向かいます。

2022年7月26日(火)
刈谷キラキラ教室

 女子バスケットボール部の生徒たちが、刈谷キラキラ教室に参加しました。刈谷キラキラ教室では、トヨタ紡織サンシャインラビッツの選手から、ハンドリングやシュートなどの技術について教えてもらったり、ポジション別の質問に答えてもらったりしました。国内のトップリーグで活躍する選手から専門的な技術を学び、自分の技量を高める貴重な機会になりました。

2022年7月20日(水)
1学期終業式

 1学期の終業式と全校集会が行われました。全校集会では、代表生徒の意見発表をしたり、生徒会役員が生徒会サミットの報告をしたりしました。また、刈谷警察署交通課の方から交通安全についてお話をしていただきました。リモートで行われましたが、1学期の締めくくりにふさわしい、引き締まった雰囲気の式と集会になりました。

2022年7月19日(火)
1学期の締めくくり 学年集会

 1学期の締めくくりが近づき、学年集会が行われました。どの学年も、生徒主体が主体となって会を進行しました。1学期の振り返りやこれからの目標、学年行事に向けた情報交換など、多くの生徒が活発に意見交流する姿が見られました。

2022年7月15日(金)
3年生 進路説明会

 進路説明会がリモートで行われました。私立・専修学校等の先生方が学校の理念、学校生活の様子、部活動の様子、卒業後の進路などについて分かりやすく説明してくださいました。3年生の生徒たちは、先生方のお話を熱心に聞いていました。また、3年生保護者の方々にも、別室で説明を聞いていただきました。卒業後の進路決定に向けて3年生はこれから一層努力していきます。

2022年7月14日(木)
1年生 刈谷市歴史博物館見学

 1年生が刈谷市歴史博物館を見学しました。歴史ひろばやお祭りひろばなどの展示室だけでなく、普段は見ることができないバックヤードも見学することができました。刈谷市の歴史について、多くのことを学ぶことができた有意義な時間になりました。

2022年7月13日(水)
林間学校に向けて

 2年生は、林間学校に向けて準備を進めています。ご飯委員はおいしく調理する方法について話し合い、トワリング委員は演技の完成度を上げるために練習を重ねました。どの委員会も、林間学校を成功させるために精一杯準備をしています。

2022年7月12日(火)
自分の健康は自分で守ろう!

 2年生の生徒と保護者を対象に、第1回学校保健委員会を開催しました。まず、養護教諭から血液検査の結果についてのお話がありました。次に、栄養教諭と家庭科教諭の講演を聴きました。講演では、「バランスのよい食事の大切さ ~自分の健康は自分で守ろう!~」をテーマに、生活習慣病にならないための食生活について学びました。生徒たちにとって、自分の食生活を振り返り、バランスのよい食事について考えるよい機会になったと思います。

2022年7月11日(月)
選手権大会が行われました

 7月9日(土)から選手権大会が始まりました。どの部も集大成としてふさわしい戦いぶりで、全力を尽くしています。まだ、選手権大会は続きます。悔いを残さず最後まで戦う姿を期待します。

2022年7月8日(金)
選手権大会に向けて

 生徒たちは、明日から始まる選手権大会に向けて、限られた時間を有効に活用し、集中して練習に取り組んでいます。選手権大会が最後の公式戦になる3年生が中心になり、気合いの入った練習が行われました。

2022年7月7日(木)
生徒議会

 生徒会役員、級長、委員長が集まり、生徒議会が行われました。今回は、生徒会と生活委員会からの提案がありました。出席した生徒たちは、積極的に自分の考えを伝え、話し合いました。提案に対する意見を発表する生徒が、代案を出して自分の思いを語る姿から、自分たちで学校をよりよくしたいという強い思いが感じられました。

2022年7月6日(水)
1年 雁中クイズ大会

 1年生は、級長会が学年企画として行っている「秒で雁中生になろうぜプロジェクト」の一環としてクイズ大会を行いました。雁中のことをもっと詳しく知るために級長会が工夫して作成したクイズによって、仲間と楽しみながら雁が音中学校のことを知ることができました。

2022年7月5日(火)
気合いが伝わる激励会になりました

 激励会が行われました。選手権大会に出場する生徒たちの気合いの入った力強い行進や、文化部の生徒たちが意気込みを堂々と語る姿は大変立派でした。また、3・3・7拍子で先輩の思いに応える2年生の姿から、部活動での強いつながりを感じました。そして、運動部全員が心を一つにしたエールは、体育館を揺るがすほどの迫力でした。3年生にとって最後の激励会でしたが、大会への意気込みや、活動への熱意が伝わる会になりました。今週末から選手権大会が始まります。運動部の生徒にとって、これまでの部活動の集大成となる大会です。応援よろしくお願いします。

2022年7月4日(月)
委員会活動

 委員会が行われました。多くの委員会で、生徒が中心になって活動しています。生徒たちは、よりよい学校にするための取組について話し合ったり、活動をより効果的にするためのものを作成したりしました。

2022年7月1日(金)
虹でつなごう!想いのカケラ

 生徒会では、スローガン実現のために、カードに友達のよい行動や日頃の感謝を書き、それを台紙に貼って1つの虹にしていく「虹でつなごう!想いのカケラ」という活動に取り組みました。廊下には、生徒の素敵な姿や、ありがとうの思いのこもった1,301枚ものカードでできた虹が掲示されています。

2022年6月30日(木)
3年国語 機械にはなく、人間にあるものってなんだろう

 3年3組で、国語の研究授業が行われました。感情は、AIにはなく、人間だけにしかないものだと考えていた生徒たちが、「AIにも心はある」という考えを述べた資料を読んで話し合いました。生徒たちは、資料を読んで感じた率直な感想を、積極的に伝え合いました。根拠をもって自分の考えを話す生徒たちの姿に感心しました。

2022年6月29日(水)
2年 林間学校説明会

 2年生が、林間学校説明会を行いました。日程や持ち物の説明だけでなく、実行委員やキャンプファイヤー委員など、林間委員会からの活動報告がありました。林間委員会からの活動報告からは、準備を進める生徒たちの熱意が伝わってきました。これからも準備を着実に進め、心に残る行事にすることを期待しています。

2022年6月28日(火)
1年理科 化石の生物Aは何に分類できるのだろう

 1年5組で、理科の研究授業が行われました。生徒たちは、これまでの授業で学んだことや友達の考えを取り入れて、謎の生物Aが何類に分類できるかを考えました。話し合いでは、根拠をもって積極的に自分の考えを伝え合いました。

2022年6月27日(月)
水泳市長杯大会

 6月25日(土)に、水泳の市長杯大会が行われました。選手たちは精一杯泳ぎ、たくさんのベストタイムが出ました。7月9日(土)からは、選手権大会が行われます。3年生にとって集大成の大会です。応援よろしくお願いします。

2022年6月24日(金)
雁中授業の約束

 学校集会が行われ、表彰と学習委員会からの提案がありました。学習委員会は、雁中生全員に授業に前向きな気持ちで参加してほしいという思いをもって「雁中授業の約束」を提案しました。集会後には、各クラスで学習委員会から提案された「雁中授業の約束」について話し合い、個人でがんばることや、クラスでがんばることなどの考えを伝え合いました。

2022年6月23日(木)
PTA高校見学会

 最後のPTA高校見学会が行われ、知立高校と刈谷工科高校の見学に行きました。教育活動について説明を聞いたり、高校独自の施設や設備を見学したりしました。これからは体験入学などもどんどん始まっていきます。積極的に参加し、パンフレットやホームページ等では分からない雰囲気を感じ取ってほしいと思います。

2022年6月22日(水)
期末テストが始まりました

今日から、1学期の期末テストが始まりました。朝の学習時間には、どの生徒も集中して学習に取り組んでいました。教科書を確認したり、問題を解いたりして、テスト直前まで勉強に取り組んでいました。

2022年6月21日(火)
1年生 「秒で雁中生になろうプロジェクト」 清掃LEVEL UP

 1年生の級長会が中心になって、「秒で雁中生になってやろうプロジェクト」に取り組み、いくつかの企画を進めています。その企画の1つが、「清掃LEVEL UP」です。美化委員会と協力してよりよい清掃について提案しました。生徒たちは、その思いに応えて、真剣に清掃しています。

2022年6月18日(土)
授業参観・PTAバザー

 授業参観が行われ、多くの保護者の方々に授業の様子を見ていただきました。また、2年ぶりに行われたPTAバザーも大盛況でした。バザーが開催できたのも多くの方々の寄付のおかげです。ありがとうございました。

2022年6月17日(金)
PTA給食試食会

 PTA給食試食会が行われました。54名のPTAの方々が参加し、生徒と同じ献立の給食を食べていただきました。また、試食会後に学校栄養教諭が、給食センターの仕事について説明しました。参加したPTAの方からは「普段は見られない給食センターの仕事について知ることができた」「給食は、安心・安全なだけでなく、思いやりのつまったものだと感じた」という感想が聞かれました。参加したPTAの方々にとって、給食のことについて知る貴重な機会になったと思います。

2022年6月16日(木)
3クラスが研究授業を行いました

 刈谷市教育研究会一斉授業研修会が行われました。雁が音中学校では、1年8組は理科、2年2組は家庭科、2年7組は体育の研究授業を行いました。どのクラスも、積極的に活動したり、仲間と話し合ったりしながら、学習内容を深めていきました。参観に来た市内の先生方からも、授業に前向きに取り組む雁中生の姿を褒めていただきました。

2022年6月15日(水)
2年 林間学校へ向けて

 5・6時間目に林間学校へ向けて各実行委員での活動を行いました。トワリングの全体練習をしたり、郡上の魅力を伝える掲示を作ったり、飯ごう炊さんの練習をしたりと、全員が自分の役割に全力で取り組みました。どの生徒も林間学校が待ち遠しい様子でした。

2022年6月14日(火)
修学旅行:各地で体験 その4

 2組は浅草の後お台場に向かいました。レインボーブリッジとブリッジです。

2022年6月14日(火)
修学旅行:各地で体験 その3

 4組は横浜にいきました。中華街を散策、ランチはやはり中華料理です。

2022年6月14日(火)
修学旅行:各地で体験 その2

 風鈴の絵付け体験です。すてきなおみやげができました。おみくじには何と書いてあったのでしょう。

2022年6月14日(火)
修学旅行:3日目です。

 今日は天気が下り坂ですが、3年生は元気です。学級別にいろいろな場所で見学・体験をします。7組は東京タワーを階段で上っています。浅草には、多くの学級が訪れる予定です。

2022年6月13日(月)
修学旅行:ディズニーランド その2

 昼食・夕食はディズニーランド内でとります。みんな楽しそうです。

2022年6月13日(月)
修学旅行:ディズニーランド

 夢の国、ディズニーランドを満喫しています。

2022年6月13日(月)
修学旅行:スカイツリー

 スカイツリーの見学の様子です。貸し切り状態で余裕をもって見学することができました。天候にも恵まれ、遠くの富士山も見えました。

2022年6月13日(月)
修学旅行:2日目スタートです

 朝からみんな元気にご飯を食べています。感染対策でみんな同じ方向を向いての朝食です。

2022年6月12日(日)
修学旅行:各地を見学

 国立科学博物館や西洋美術館など、上野公園周辺の施設を見学しました。東京でしか見られないものや風景を実際に見ることで、大きな感動を得られたことと思います。

2022年6月12日(日)
修学旅行:上野公園到着しました

 上野公園に到着しました。バス車内でも盛り上がっています。体調不良者もなく順調です。

2022年6月12日(日)
修学旅行出発しました

 素晴らしい青空の下、3年生が修学旅行に出発しました。たくさんの保護者の方、先生たちに見送られ、笑顔いっぱいです。ホームページで修学旅行の様子を順次紹介していきます。

2022年6月10日(金)
登校の様子

  生徒たちは、朝から各委員会の活動に積極的に取り組みました。生活委員のあいさつ運動やJRC委員の資源回収活動、美化委員の清掃道具点検・外庭清掃が行われました。朝から元気なあいさつが響き、さわやかな気持ちになりました。また、6月12日(日)からの修学旅行に向けて、3年生の生徒が大きな荷物を持って登校しました。かけがえのない2泊3日になることを期待しています。

2022年6月9日(木)
第2回生徒議会

 生徒会役員、級長、委員長が集まり、第2回の生徒議会が行われました。学習委員からの授業の約束について決めていくための提案と、生徒会役員からの学校を明るくするための提案について話し合いました。参加した生徒は、提案に対する疑問について質問したり、よりよい活動になるような代案を出したりするなど、積極的な話し合いが行われました。

2022年6月8日(水)
3年生実力テスト

 3年生が実力テストを実施しました。3年生は、卒業後の進路について真剣に考え、学習に力を注いできました。このテストは、これまでの成果とこれからの課題を確認するためのものです。結果を受けて、これまでの学習について振り返るとともに、今後の取り組みに生かしてほしいです。

2022年6月7日(火)
教育実習生もがんばっています

 教育実習が始まり、1週間が経ちました。雁中生が積極的に授業に参加する姿があるおかげで、教育実習生も前向きに授業に取り組むことができています。残りの実習期間も、より充実した教育実習になると思います。

2022年6月6日(月)
委員会活動

 委員会活動が行われました。どの委員会も、雁が音中学校をよりよくする方法について話し合いました。生徒たちは、現状を踏まえ、課題や解決方法について積極的に話し合いました。

2022年6月3日(金)
将来の自分に向けて

 3年生の生徒は、修学旅行に向けてディズニーアカデミーのオンラインセミナーを受講しました。東京ディスニーリゾートのキャストがゲストをおもてなしをするうえで大切にしている考え方や、働くことの大切さを学びました。生徒にとって、将来の自分のために、今すべきことを考えるよい機会になりました。

2022年6月2日(木)
さまざまな場面で活用しています

 普通教室にプロジェクターとスクリーン、特別教室に大型電子黒板が導入されました。生徒が登校時から連絡を見ることができるように掲示板を提示したり、朝の会のスピーチで生徒が好きなものの写真を提示して話したりするなど、授業だけでなく、さまざな場面で活用しています。

2022年6月1日(水)
『緑の雁が音』の中に季節を感じます

 6月になりました。ハスの花がつぼみをつけたり、アジサイの花が咲き始めたりするなど、『緑の雁が音』からも季節の移り変わりが感じられます。雁が音中学校に来校された際は、ぜひ『緑の雁が音』をご覧ください。

2022年5月31日(火)
スクリーン、大型電子黒板が設置されました

 普通教室にプロジェクターとスクリーン、特別教室に大型電子黒板が設置されました。早速、多くの教科の授業で活用しています。

2022年5月30日(月)
2年生 社会「魅力いっぱいな九州地方に住んでみたい?」

 2年5組で、社会科の研究授業が行われました。授業では、農業の特色に着目し、九州地方に住みたくなるかを考えました。生徒たちは、九州地方の農業について、個人で追究してきたことを基に意見交流をしました。積極的にお互い意見を伝え合い、仲間の意見に真剣に耳を傾ける生徒の姿が印象的でした。

2022年5月27日(金)
部活動参観

 部活動参観が行われました。たくさんの保護者の方々に参観していただき、生徒にとっても、自分ががんばる姿を見てもらえるよい機会になり、励みになったと思います。ご参観いただきありがとうございました。

2022年5月26日(木)
清掃に真剣に取り組んでいます

 生徒たちは、毎日の清掃活動に真剣に取り組んでいます。素早く準備し、集中して清掃に取り組む3年生の姿から、最高学年としての責任感の強さを感じます。また、1年生も雁が音中学校に清掃に慣れ、前向きに取り組んでいます。

2022年5月25日(水)
学年行事に向けて

 2年生は林間学校に向けて、実行委員やバスレク委員などの役割分担をしました。3年生は修学旅行に向けて、学級別研修の行動計画を立てました。生徒たちは、仲間と相談しながら学年行事に向けた準備を進めています。どの教室も笑顔が多く、行事を楽しみにする生徒の気持ちが感じられました。

2022年5月24日(火)
1年生 部活動本入部

 本日より、1年生の部活動が本入部になりました。1年生の生徒は、顧問の先生や先輩に教えてもらいながら、練習に必死に取り組んでいました。1年生の生徒にとって、部活動が心と体を成長させる場になることを期待しています。

2022年5月23日(月)
授業の様子

 授業では、積極的に発言して自分の考えを仲間に伝えたり、疑問に思ったことを仲間と話し合ったりしながら、学習内容の理解を深めています。前向きに授業に取り組む生徒が、どの教室にもたくさんいます。

2022年5月20日(金)
0の日の朝、各委員会が活動しています

 生徒たちは、朝から各委員会の活動に積極的に取り組みました。生活委員のあいさつ運動やJRC委員の回収活動、美化委員の清掃道具点検・外庭清掃が行われました。どの委員会も、よりよい活動にするために委員会で話し合い、工夫して活動に取り組んでいます。

2022年5月19日(木)
1年生 体育「陸上競技」

 1年生の体育では、陸上競技を行っています。各自が目標を設定し、ハードル走や走り幅跳びなどの種目練習に取り組んでいます。仲間にうまくできているところを伝えたり、ポイントを踏まえてアドバイスし合ったりすることで競技力を高めています。練習の合間に笑顔で声をかけ合う姿が印象的でした。

2022年5月18日(水)
林間学校に向けて

 2年生は、8月2日(火)、3日(水)の1泊2日で行われる林間学校に向けて準備を進めています。学年集会では、日程や施設について説明がありました。また、級長会が林間学校を成功させるために考えた、「安全」「協力」「礼儀」「共生」「新体験」「自立」「メリハリ」「楽しく」という”8つの柱”について語りました。林間学校に向けてたくさんの生徒が活躍することを期待しています。

2022年5月17日(火)
市長杯大会報告会・生徒会スローガン発表

 市長杯大会報告会と生徒会のスローガン発表が行われました。報告会では、各部の部長が、今大会で学んだことや、見つかった課題、夏の選手権に向けた目標などを熱く語りました。 また、前期生徒会から、スローガン『あなたと挑戦 つながる雁中』が発表されました。生徒会役員は、スローガンに込めた思いについて語り、「みんなで挑戦していくことで、楽しい学校を創っていきましょう」と呼びかけました。

2022年5月16日(月)
集中してテスト勉強に取り組んでいます

 本年度、最初の定期テストである中間テストが行われました。1年生にとっては初めての定期テストです。2・3年生にとっても、これまでの学習の成果を振り返る機会になります。朝のテスト勉強の時間に、生徒たちが集中して勉強に取り組んでいました。

2022年5月13日(金)
修学旅行に向けて

 3年生は、6月12日(日)からの修学旅行に向けて準備を進めています。学級やグループで相談し、見学地などを決めています。仲間と相談しているときの、楽しそうな生徒の表情や笑顔が印象的でした。

2022年5月12日(木)
雁が音中学校のリーダーとして

 生徒議会が行われました。生徒議会は、生徒会役員、級長、各委員会の委員長で雁中をよりよくする方法について話し合っています。本年度1回目の生徒議会でしたが、仲間の話を真剣に聴き、自分の考えを熱く語る生徒の姿から、リーダーとしての自覚を感じました。

2022年5月11日(水)
Let's share 委員会

 委員会の翌日の朝、各学級で「Let's share 委員会」が行われました。これは、委員会活動の内容や活動を通して感じたことを学級で伝え合う活動です。自分の思いを込めて話したり、仲間の話をうなづきながら聴いたりする生徒たちの温かな雰囲気が印象的でした。

2022年5月10日(火)
日本の伝統芸能に触れました

 観劇会が行われ、三宅狂言会の狂言を鑑賞しました。世界無形文化遺産である日本の伝統芸能を生で鑑賞できる有意義な機会でした。生徒たちは、狂言の説明を聞き、「盆山」「梟山伏」「附子」の3作品を鑑賞しました。作品の面白さに笑いが起こり、楽しく鑑賞することができました。

2022年5月9日(月)
雁中をよりよくするために話し合っています

 委員会が行われました。多くの委員会で、生徒が主体的に活動しています。生活委員会では、あいさつの活性化、置き用具の再検討、衣替えの見直しについて、グループに分かれて話し合いました。現状の課題について、積極的に意見が出されました。

2022年5月6日(金)
2・3年生 体育「バスケットボール」

 2・3年生の体育の授業では、バスケットボールに取り組んでいます。シュートを決めるためにどのような動きをすればよいかを考え、工夫して練習やゲームを行うことで、運動が得意な生徒も、苦手な生徒も全員が夢中になってバスケを楽しんでいます。

2022年5月2日(月)
授業の様子

 今日は、家庭訪問のため4時間授業です。連休の間の日ですが、生徒たちは、気持ちを切り替え、どの授業にも意欲的に取り組んでいます。

2022年4月28日(木)
3年生らしい姿が見られました

 3年生の生徒たちが、朝の委員会活動に取り組みました。生活委員のあいさつ運動とJRC委員の資源回収活動が行われました。それぞれの活動に前向きに取り組む3年生の姿は、後輩の手本です。

2022年4月27日(水)
温かな教室掲示

 教室の背面は、クラスの個性があふれた掲示物で飾られています。学級が目指す姿とともに一人一人の目標が書かれていたり、季節感が感じられる掲示があったりと、生徒の思いや願いが感じられる温かな教室掲示ばかりです。

2022年4月26日(火)
本年度最初の授業参観

 本日、授業参観が行われました。生徒たちが意欲的に学習に取り組む姿を、保護者の方々に見ていただけたと思います。また、PTA総会が行われ、本年度のPTA役員・理事が承認されました。学年総会では、各学年の基本方針や年間予定が伝えられました。

2022年4月25日(月)
力を出し切った市長杯大会

 4月23日(土)に、市長杯大会が行われました。先週に引き続き、各会場で熱い試合が行われました。生徒たちは、この市長杯大会を通して、たくさんの成果を残し、新たな課題を見つけることができました。夏に行われる選手権大会では、より成長した姿が見せられると思います。期待していてください。

2022年4月22日(金)
1年生が部活動体験をしています

 1年生の部活動体験が始まっています。1年生の生徒たちは、自分が希望する部活動の練習に参加しました。吹奏楽部では、先輩たちが1年生に楽器の演奏方法を丁寧に教えていました。3年間続けられる部活動を見つけてほしいと思います。

2022年4月21日(木)
教科の授業が始まっています

 教科の授業が始まりました。各教科の最初の授業では、オリエンテーションを行いました。教科担任から、授業で何をがんばればよいかということや、学習のポイントなどが説明されました。生徒たちは、先生からの説明を真剣に聞いたり、積極的に質問したりしました。

2022年4月20日(水)
朝からさわやかに活動しました

 生徒たちは、朝から各委員会の活動に積極的に取り組みました。生活委員のあいさつ運動やJRC委員の資源回収活動、美化委員の清掃道具点検、緑化委員の清掃活動など、朝からさわやかに活動する生徒の姿が印象的でした。

2022年4月19日(火)
1年生 理科フィールドワーク 

  各教科の授業が始まり、1年生も中学校の授業に意欲的に取り組んでいます。理科の授業では、雁中で育っている植物の写真をタブレットで撮影し、教科書などを利用してその特徴を調べました。

2022年4月18日(月)
市長杯大会が始まりました

 16日(土)から、市長杯大会が始まりました。コロナ禍のため、昨年度の新人戦大会は、多くの種目で中止になりました。今大会は、活動が制限されていた中ですが、多くの関係者の配慮や工夫で行うことができた大会です。感謝の気持ちをもち、これまで地道に重ねてきた努力の成果を出し切ろうと、全力でプレーする生徒の姿が見られました。

2022年4月15日(金)
今の力を知るために

 学力テストが行われました。2・3年生の生徒はもちろん、1年生の生徒も集中してテストに取り組みました。今回の学力テストは今の力を知り、自分の課題を見つけるよい機会になります。学習の目標を具体的にするためにも今回の学力テストを有効に活用してほしいと思います。

2022年4月14日(木)
先生方 ありがとうございました・離任式

 離任式が行われました。新しい学校に転勤し、雁が音中学校のよさを再発見されたというお話をはじめ、雁中生の成長や雁が音中学校の発展を願う、力強い励ましのお言葉をいただきました。「奉仕の雁が音」や「走る雁が音」など、「5つの雁が音」を中心に、この雁が音中学校をさらに温かな学校にしていこうと強く再認識することができた離任式となりました。

2022年4月13日(水)
選手たちの気合いが伝わりました

 市長杯大会激励会が行われました。最初に文化部の部活動紹介がありました。それぞれの部の魅力が伝わるように工夫して紹介しました。激励会が始まると、運動部の力強い行進で、大会への意気込みを表しました。また、感染対策のため声を出すことはできませんでしたが、体育館を揺るがすほど力強く踏みしめた全員エールは圧巻でした。人数の都合で激励会に参加できず、リモートでの参加となった1年生にとっても、3年生の先輩の部活動への思いを感じることのできるかけがえのない時間になりました。

2022年4月12日(火)
学級の土台をつくっています

 各学級で係・委員会を決めたり、学級の目指す姿について話し合ったり、学年レクを通して仲間との関係づくりをしたりしています。新しい学級にも少しずつ慣れてきました。また、市長杯大会激励会に向けて、リハーサルを行いました。生徒たちの真剣な眼差しや笑顔など、さまざまな表情が見られました。

2022年4月11日(月)
スマホを安全に利用するために

 ルミノソの逢楽安希子先生を講師にお招きし、学年ごとにスマホ安全教室が行われました。SNSにおけるトラブルや、個人情報の大切さ、スマホ利用による健康被害など、具体的な事例を基にお話ししていただきました。生徒たちにとって、スマホなどの使い方を見直すよい機会になりました。

2022年4月8日(金)
万一に備えて

 5時間目に、地震と火災を想定した避難訓練が行われました。生徒たちは、避難訓練の目的や避難方法について、担任の話を真剣に聞き、落ち着いて避難することができました。万一に備え、自分の命は自分で守るという気持ちを大切にしていきたいと思います。

2022年4月7日(木)
入学・進級おめでとうございます
 令和4年度、雁が音中学校スタートです。朝早くから、美しい雁が音中学校で新入生を迎えようと、3年生が清掃ボランティアを行いました。そして、厳粛な雰囲気の中で始まった入学式では、生徒会長が「雁が音中の生徒と先生は、みんなファミリーです」と、新入生に温かい言葉をかけました。校長先生や代表生徒の話を真剣に聞く新入生の姿から、中学生としての自覚を感じました。また、各学級の学級開きでは、それぞれの学級で新しい仲間、新しい担任の先生が紹介されました。仲間との素敵な出会いの中で交わされる会話や笑顔がとても印象的でした。これからの生活に向けて不安もあると思いますが、雁が音中学校みんなで一致団結がんばっていきます。