2学期の日高の窓はこちら
2022年8月23日(火)
全校出校日
  

 今日は全校出校日でした。久しぶりに友達や先生と再会し、笑顔あふれる時間となりました。各教室では、夏休みに取り組んだ課題を回収していました。夏休みもあとわずかです。有意義な時間を過ごし、9月1日に元気な姿を見せてほしいです。

2022年7月20日(水)
1学期終業式
    

    

 1学期の終業式、学校集会をテレビ放送にて行いました。終業式では、校長先生から、1学期の日高っ子のがんばりをほめていただきました。学校集会では、各種表彰、児童の意見発表などがありました。意見発表では、代表児童が1学期の振り返りや2学期への決意を述べました。さて、明日から夏休みです。充実した夏休みを過ごし、9月1日に元気な顔が見られることを楽しみにしています。

2022年7月19日(火)
もうすぐ夏休み!
  

 明日で1学期が終了します。今日は夏休みに向けて、担任の先生から宿題の配付や生活についての話などがありました。宿題を手にし、どのように進めていこうかという計画を考える子もいました。学習も、生活も充実した夏休みにしてほしいです。

2022年7月15日(金)
全校きいてみタイム
    

 朝、全校きいてみタイムがありました。日高小学校のマスコットキャラクターについて話し合いました。最初に、児童会役員がテレビ放送できいてみタイムの様子を披露し、その後、各クラスで実施しました。どんなマスコットキャラクターがふさわしいのか、活発な話し合いを展開していました。

2022年7月14日(木)
学習に励む日高っ子
    

 校内を回ると、学習に真剣に取り組む日高っ子の姿を見ることができました。水泳の学習、図工、タブレットを使った学習など、さまざまな場所でがんばる姿を見ることができ、うれしかったです。1学期の登校日も残りわずかです。この調子で、いい締めくくりができるといいです。

2022年7月13日(水)
6年生図工の授業
  

 6年生が図工でテープカッターを作っていました。アドバイスをし合いながら、釘をうち、部品を組み立てていました。中には、完成した子もおり、「完成したよ」と、笑顔で見せてくれました。

2022年7月12日(火)
3年生算数の授業
    

 3年生は算数で「長さ」の学習に入っています。今日は、巻き尺の使い方を確認した後、教室の縦、横の長さを測りました。グループで協力しながら、ゼロから測ることやまっすぐに伸ばして測ることなどに気を付けて、長さを測ることができました。

2022年7月11日(月)
読書大好き!日高っ子
    

 長放課に図書室や絵本の森で過ごす日高っ子の様子です。朝の読書や放課に読む本を選ぶ子がたくさんいました。また、図書委員会が集まり、読書郵便の仕分けを行い、配達に備え、準備をしていました。さらに、絵本の森の前には「おすすめの本」コーナーが新設されました。読みたい本を見つけた子が笑顔を浮かべる姿が印象的でした。

2022年7月8日(金)
3年生理科&5年生音楽の授業
      

 3年生は理科「風の力」の学習をしていました。風の力でより進む車にするために、実験動画を見返しながら、どんな工夫が必要なのか、活発に話し合っていました。5年生の音楽では、グループの演奏をよりよくするためのアドバイス会を行っていました。アドバイスをもとに、さらに工夫をしようと意欲を高めていました。

2022年7月7日(木)
七夕〜願いをこめて〜
    

 今日は七夕でした。校内の掲示には七夕に関するものがたくさんありました。図書室前には、図書ボランティアであるブックママの方が作ってくれたすてきな掲示があります。その中にある短冊に「歌がうまくなりますように」「家族みんなが幸せになりますように」など、日高っ子の願いがこめられていました。

2022年7月6日(水)
水泳の学習
    

 1年生は水中じゃんけんなどのゲームを通して水にもぐる練習をしたり、水に浮く練習をしたりしていました。6年生はクロールなどの泳法を、一つ一つの動きを確認しながら練習をしていました。

2022年7月5日(火)
6年生家庭科ナップサック作り
    

 6年生が家庭科でナップサックを作っていました。ミシンを使い、友達とアドバイスをし合いながら、作業を進めていました。少しずつ完成に近づいてきており、できあがるのが楽しみです。

2022年7月4日(月)
委員会活動
    

 6時間目に委員会の時間がありました。生活委員会では、日高っ子の生活を振り返る話し合いをしていました。運営委員会では、募集した日高小マスコットキャラクター用紙の集約、図書委員会では読書郵便の回収や配達を行うなど、各委員会が学校生活の充実を目指して活動をしました。

2022年7月1日(金)
ぴかぽか掃除
    

 ぴかぽか掃除の様子です。6年生はもくもくと自分の仕事を進めていました。また、清掃後には振り返りを行い、自分たちの取組をきちんと振り返り、次につなげていました。

2022年6月30日(木)
6年生社会科の授業
    

 6年生の社会科で聖徳太子の功績を中心にして、学習を進めていました。タブレットで配付された資料を見ながら、ペアで対話したり、全体で話し合ったり、真剣に学習をしていました。最後には、子どもたちの意見から、次から追究していく学習課題が決まりました。

2022年6月29日(水)
3年生工場見学
    

 3年生が社会科の「工業」の学習の一環で、学区にある高津波工業の見学に出かけました。自動車の部品を作る人たちの姿、機械など、メモをとりながらしっかりと見学できました。また、質問の時間になると、多くの子が挙手をして、積極的に質問をしており、自ら学ぼうとする姿に感心しました。

2022年6月28日(火)
1年生活科の授業
    

 1年生が生活科の授業で、期間限定で飼育しているモルモットについて学んでいました。飼育して気づいたことを進んで発言していました。友達の発言から、新たな発見をして、学びを広げていました。

2022年6月27日(月)
第2回クラブ活動(4・5・6年生)
    

 6時間目にクラブ活動を行いました。先週のクラブ決めで決定したクラブの場所に行き、それぞれ活動をしました。音楽、手芸、読書、スポーツ(本日はチーム決めや活動の説明)、カードゲームなど、興味に基づいて、活動を楽しんでいました。

2022年6月25日(土)
5年生バスケットボール大会2日目
    

 刈谷市体育館で5年生バスケットボール大会の2日目がありました。順位決定戦に挑み、住吉小学校と対戦しました。チームみんなでゴールを目指してボールをつなぎ、44対10で勝利し、5位を勝ち取りました。試合後は達成感いっぱいの表情でした。

2022年6月24日(金)
6年生理科の授業
    

 6年生が理科で植物の成長について学習していました。提示された資料をもとに、気付いたことを活発に発言し、考えを深めていました。自分たちの意見で授業をつくろうという前向きな雰囲気を感じる授業でした。

2022年6月23日(木)
朝の光景
    

 朝、登校した1・2年生の子どもたちが育てている自分の鉢に水やりをしていました。「見て。大きくなっている!」と、育てている野菜やアサガオの生長に驚く声があがっていました。来校された際は、ぜひお子様の鉢をご覧ください。

2022年6月22日(水)
PTA教育講演会&4年生クリーンセンター見学
      

 2時間目に5年生と希望された保護者を対象に、PTA教育講演会を開催しました。講師の方から、スマートフォンを扱う際のモラルについて教えていただきました。また、4年生はクリーンセンターの見学に出かけました。ゴミピットや管理室など、実際にゴミを処分する施設を見学しました。

2022年6月21日(火)
5年生道徳の授業
    

 5年生が道徳の授業で、「誠実」をテーマに話し合いました。教材に出てくる主人公の揺れ動く気持ちに迫り、誠実に生きるために大切な心について考えました。真剣に語り合う姿が印象的でした。

2022年6月20日(月)
第1回クラブ活動(クラブ決め
    

 4・5・6年生が第1回クラブ活動を行いました。第1回目の今日は、学年ごとに体育館に集まり、どのクラブ活動にするのか、希望に基づいて決めました。人数の制限がある中、悩みながらも次回から参加するクラブ活動を決定しました。来週の月曜日が第2回、そして、9月、1月に第3回、第4回を予定しています。

2022年6月18日(土)
サッカー・バスケットボール5年生大会
      

 サッカー・バスケットボール5年生大会が行われました。サッカー部は1試合目2対1で小垣江東小に勝ち、2試合目0対3で住吉小に負けました。バスケットボール部は1試合目26対22で富士松東小で勝ち、2試合目12対34で双葉小に負けました。久しぶりの公式戦でしたが、日頃の練習の成果を発揮しようと、最後まであきらめず頑張りました。保護者のみなさまには、応援や送迎など、さまざまな面でご協力をいただきました。ありがとうございました。

2022年6月17日(金)
全校集会&5年生大会選手激励会
    

 5時間目に全校集会を行いました。集会では、表彰や児童会からマスコットキャラクター募集の連絡がありました。その後、明日行われるサッカー・バスケットボール5年生大会に向けて激励会を行いました。6年生が5年生の廊下に出かけ、応援を行ったり、各クラスで「きいてみタイム」を実施し、5年生の選手へのエールを話し合ったりしました。全校の気持ちが一つとなり、5年生の選手のエネルギーになったと思います。明日思い切りプレーしてほしいです。

2022年6月16日(木)
一斉研修会4年1組公開授業
    

 本日午後、刈谷市の一斉研修会が行われ、本校では4年1組が外国語活動の授業を公開しました。刈谷市内からたくさんの先生が来て、授業を見る中、生き生きと学習に取り組んでいました。七夕の願い事を友達同士、英語で尋ね合い、お互いの欲しいカードを交換しました。英語を使って友達と会話をし合う4年1組の子の笑顔がとても印象的でした。

2022年6月15日(水)
3年生社会科の授業
    

 3年生が社会科で、刈谷市の工業について学んでいました。タブレットに配付された資料に、気付いたことを直接書き込んでいました。意見交流を通し、刈谷市には自動車に関連する工場が多いことに気付いていきました。タブレットを上手に使いこなす姿、意欲的に発言する姿があり、前向きに学習に取り組む様子が伝わりました。

2022年6月14日(火)
生き物から学ぶ日高っ子
    

 1年生は飼育しているモルモットのお世話をしていました。今日のお世話係になっている児童が放課を使い、飼育かごをきれいにしたり、水を足したりしていました。また、5年生の理科では、ペットボトルで製作した自分の水槽にメダカを1匹ずつ入れました。事前にオスとメスの違いを学習したので、「これはオスだよ」などの声があがり、興味をもって観察していました。

2022年6月13日(月)
プール開き
    

 本日はプール開きでした。5年3組と1年3組がプールに入りました。1年生がかに歩きなどのみずあそびをしたり、5年生がビート板を使って泳いだり、それぞれ学年に合った学習を進めました。コロナ禍ということでさまざまな制限がある中、学習の進め方について、先生の指示をよく聞き、真剣に取り組んでいました。

2022年6月10日(金)
2年生防犯教室
    

 2年生が刈谷警察署の方を招き、防犯教室を行いました。不審者への対処法など、詳しく教えていただきました。警察署の方の話を真剣に聞く姿が印象的でした。本日学んだことを、家庭でも話題にしていただけると、ありがたいです。

2022年6月9日(木)
PTA花壇苗植え&2年生体つくり指導会
     

 PTAの環境整備委員さんや役員さんがPTA花壇の苗植えを行いました。PTAの環境整備委員の方がデザインを考え、それに基づき、さまざまな花の苗を植えました。すてきな花壇やプランターができあがり、子どもたちからも「きれい」と声があがりました。忙しい中、協力をしていただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。また、5時間目に2年生が講師を招き、体つくり指導会を行いました。体をつかったじゃんけんなど、楽しみながら体を動かすことができました。

2022年6月8日(水)
ジェイテクトバレー選手によるあいさつ運動
   

 登校時、ジェイテクトスティングスに所属するバレー選手3名が、それぞれの門に立ち、あいさつ運動を行いました。登校してくる児童を笑顔で迎え、あいさつをしたり、声をかけたりしてくれました。日高っ子も目を見て笑顔であいさつする姿があり、気持ちのよい朝のスタートとなりました。

2022年6月7日(火)
1年生防犯教室&なかよしタイム
     

 1年生が刈谷警察署の方を講師に招き、防犯教室を行いました。不審者に遭遇した時の対処法、防犯ブザーをつける位置など、詳しく学ぶことができました。また、長放課には、全校で「なかよしタイム」を実施しました。異学年で構成した縦割り班で集合し、自己紹介をしたり、ゲームを行ったりして、親睦を深めました

2022年6月6日(月)
6年生卒業アルバム写真撮影スタート!
    

 6年生が卒業アルバムの写真撮影をしていました。今日は個人写真の撮影日でした。卒業アルバムに載る写真ということで、みんなよい表情で撮影に臨んでいました。また、撮影を待つ姿もさすが6年生。静かに待つことができていました。

2022年6月5日(日)
おやじの会による扇風機掃除
    

 本日午前中に、おやじの会の方が特別教室の扇風機掃除をしました。みなさんで協力し、手際よく作業を進めていただき、特別教室の扇風機がみるみるうちにきれいになりました。また、運動場に日よけ用のテントも設置していただきました。お休みの日にもかかわらず、参加していただいたおやじの会のみなさん、手伝ってくれた日高っ子のみなさん、ありがとうございました。

2022年6月3日(金)
1年生モルモットホスティング飼育授業&6年生租税教室
      

 1年生、6年生がそれぞれ講師の方を招き、授業を行いました。1年生は生活科の学習として、モルモットをおよそ1ヶ月間、学校で飼育します。今日はモルモットの特徴や飼育方法について詳しく教えていただきました。また、6年生は社会科の学習として、租税教室を行いました。税金の使い道や大切さを学び、税金に対する理解がより一層深まりました。

2022年6月2日(木)
1年生図工&3年生国語
    

 1年生の図工では、前時までに擦りだして作った素材を使って、生き物を作っていました。それぞれの発想を生かし、個性豊かな作品ができあがりました。また、3年生は国語の授業で、メモをとりながら大事なことを聞き取る方法を学んでいました。実際にメモを取る場面では真剣な表情がたくさん見られ、学習にしっかりと向き合う姿が印象的でした。

2022年6月1日(水)
6年生プール掃除
    

 プールびらきに向けて、6年生がプール掃除をしました。2年間使用していなかったこともあり、プールサイドなど汚れが目立っていましたが、みんなで協力してブラシでこすると、一気にきれいになりました。また、更衣室やトイレなどさまざまな場所がきれいになり、整備されました。自分たちで考え、行動する姿、さすが6年生!

2022年5月31日(火)
4年生社会見学事前学習
    

 4年生は明日、社会科の学習の一環として、浄水場や浄化センターの見学に出かけます。今日はその事前学習を行っていました。見学の視点やメモのとり方などについて先生から説明があると、真剣に話を聞く姿が見られました。明日、どんな学びをしてくるのか、とても楽しみです。

2022年5月30日(月)
今日の6年生
  

 6年生の授業の様子です。図工の授業では、水を使って、色を作りました。水の量を調節することによって、きれいなグラデーションが出来上がりました。学活の授業では、学級代表の児童を中心に、卒業アルバムに載せるクラス写真の撮影場所について、意見を出し合いました。

2022年5月28日(土)
5年生みどりの学校2日目
   

 2日目もよい天気に恵まれました。お世話になった施設をきれいにしようと、掃除をがんばりました。センターの方から、「とてもきれいにしてくれました」とほめていただきました。また、クラフト体験では、木のスプーンづくりを行いました。2日間、豊かな自然の中、仲間と協力しながら過ごし、よい思い出ができました。

2022年5月27日(金)
5年生みどりの学校1日目
      

 本日より明日まで1泊2日で、5年生が愛知県野外教育センターにみどりの学校に出かけました。心配された天気も回復し、よい天気の中、活動しました。マスつかみでは、悪戦苦闘しながらもマスをつかみ、焼いて食べました。また、夜のキャンプファイヤーでは、幻想的な雰囲気の中、ゲームやフォークダンスを楽しみました。

2022年5月26日(木)
1年生国語&2年生道徳
         

 1年生の国語の授業では、これまでの学習で作ってきたクイズを友達同士出し合っていました。相手の目を見て話す、聞くことを目標にして、クイズを出したり、答えたりしていました。また、2年生の道徳では、資料を通して、相手の気持ちを考えて行動をすることの大切さを学んでいました。たくさんの発言があり、活気のある授業でした。

2022年5月25日(水)
5年生みどりの学校に向けて
      

 5年生は2日後にひかえたみどりの学校に向けて、キャンプファイヤーの動きの確認をしていました。特に、フォークダンスの練習に力を入れていました。代表児童がお手本を見せた後、動きを覚えていました。最後には、動きもスムーズになり、笑顔いっぱいでした。キャンプファイヤーの幻想的な雰囲気でのフォークダンスが今から楽しみです。

2022年5月24日(火)
4年生自転車の安全な乗り方教室
      

 4年生がクラスごとに「自転車の安全な乗り方教室」を行いました。交通指導員の方が、ヘルメットのかぶり方、ブレーキのかけ方など、細かい部分も丁寧に教えてくれました。その後、実際に自転車に乗り、コースを走りました。学んだことを意識し、真剣に取り組んでいました。

2022年5月23日(月)
1・2年生安全な歩き方教室
    

 1・2年生が、2・3時間目にそれぞれ、「安全な歩き方教室」を行いました。市の交通指導員の方々が、安全な歩行の仕方を丁寧に教えてくれました。体育館にコーンを使って作った道を道路や歩道に見立て、実際に歩く練習をしました。指導員さんのアドバイスを生かし、車に注意しながら歩いていました。

2022年5月20日(金)
朝の歌
    

 今年度からの新たな取組として、朝の歌のワンポイントアドバイスをテレビ放送で流しました。金管バンド部の子が撮影した動画を通して、今月の歌の歌い方のポイントが分かりやすく伝わりました。アドバイスを聞いた後、朝の歌を歌いました。アドバイスを生かし、生き生きとした表情で歌っていました。

2022年5月19日(木)
2年生算数&5年生道徳
      

 2年生は算数の長さくらべの学習をしていました。ものさしを使うことの価値に気付き、最後はpの書き方をマスターしました。また、5年生の道徳では、きまりの大切さについて考えていました。多くの発言があり、その中からこれからきまりを守っていこうという意欲が高まっていました。

2022年5月18日(水)
地震時引き渡し訓練
    

 本日午後、地震時引き渡し訓練を行いました。地震が起こったことを想定し、机の下にもぐる訓練、運動場への避難を行いました。4月に避難訓練を行ったこともあり、スムーズに避難ができました。その後、保護者の方に引き渡しを行いました。お忙しい中、お子様の引き取りにご協力いただき、ありがとうございました。

2022年5月17日(火)
体力テスト
    

 体力テストが始まりました。学年ごとに、50メートル走やソフトボール投げを行っていました。少しでもよい記録を伸ばそうと真剣な表情で取り組んでいました。また、コロナ禍ということで、声を出さず手をたたいて応援する姿があり、あたたかい雰囲気を感じました。

2022年5月16日(月)
自然と親しむ日高っ子
    

 生活科や理科の授業に関連して、自然に関心をもつ日高っ子の様子が見られます。1年生はあさがおの種をまくための土の準備をしていました。2年生は一人一鉢で育てている夏野菜に水をあげ、3年生は教材園に植えたキャベツについたモンシロチョウの卵を探していました。

2022年5月13日(金)
1年生図工&3年生体育の授業
    
 1年生は図工の授業で、粘土を使って思い思いの形を作っていました。素材の特徴を生かし、指でなでなでするなど、工夫していました。また、3年生の体育の授業では、立ち幅跳びの練習に取り組んでいました。記録を伸ばそうと、真剣な様子が伝わってきました。
2022年5月12日(木)
生活科「1・2年生学校探検」
    

 生活科の学習で、1・2年生が学校探検を行いました。2年生はこの日に向けて、1年生に学校のさまざまな場所を説明できるように準備してきました。体育館から始まり、音楽室や職員室、保健室など、あらゆる場所を1年生と2年生で組んだグループで回りました。「ここは図工室です」「本を借りるときは・・・」など、分かりやすく伝えていました。1年生をリードする2年生の姿や「ここはどんなお部屋?」と積極的に質問する1年生の姿に感心しました。

2022年5月11日(水)
3年生刈谷たんけんたい
    

 3年生が総合的な学習の時間の一環で、「刈谷たんけんたい」と題し、学区の探検に出かけました。155号線沿いに店が多いことなど、探検しながら、さまざまな気づきをしました。あと2回探検に出かける予定です。どんな気づきをし、学びを深めていくのか、とても楽しみです。

2022年5月10日(火)
ぴかぽか掃除の呼びかけ
    

 昨年度の児童会、そして、6年生が中心となって広めた日高小学校の清掃のスタイル「ぴかぽか掃除」について、本日朝テレビ放送で、児童会より呼びかけがありました。無言で、丁寧に掃除することを目標に、今年度も充実した清掃活動を目指していきます。

2022年5月9日(月)
高学年の授業の様子
    

 ゴールデンウィーク開けでしたが、高学年が集中して授業に臨んでいました。6年生は図工の授業で、ランドセルのスケッチをしていました。5年生はみどりの学校に向けて、様々な役割の説明を聞いていました。いずれも、真剣なまなざしが印象的でした。

2022年5月6日(金)
1年生体育の授業
    

 1年生の体育の授業の様子です。遊具やフラフープ、一輪車の使い方を、クラスごとに学習していました。正しい使い方を確認した後、実際に遊具などを使って体を動かしてみました。学んだことを生かし、安全に楽しく活動していました。

2022年5月2日(月)
3年生外国語活動
    

 3年生の外国語活動の様子です。前半は、ゲームを通して、世界の国名の英語での言い方を学びました。後半は、英語で自己紹介をしながら、名刺交換を行いました。英語を使って積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が印象的でした。

2022年4月28日(木)
ゴールデンウィーク中の過ごし方
    

 朝、全校放送で、生活指導担当の先生から、ゴールデンウィーク中の過ごし方について、気を付けてほしいことの話がありました。その話を聞いた後、各学級の「きいてみタイム」で、楽しい休みにするためにはどうすればよいのか、話し合っていました。自転車に乗る時はヘルメットをかぶって交通安全に気を付ける、友達と遊ぶ時は安全な公園で遊ぶなど、さまざまな意見が出ていました。ゴールデンウイークを楽しく、安全に過ごし、登校する日には元気な姿を見せてくれるとうれしいです。

2022年4月27日(水)
アカペ牛回収
    

 昨日より3日間、JRC委員会主催のアカペ牛回収が行われています。朝、委員会の児童が各昇降口に立ち、回収と呼びかけを行っていました。アルミ缶やペットボトルキャップなどを持ってきた子に対して、「ありがとうございます」という声が聞こえてきました。回収は明日まで行っています。ご協力をお願いします。

2022年4月26日(火)
授業参観
      

 本日、1・2時間目に授業参観を行いました。新しい学級で学習に励む日高っ子の様子を見ていただけたと思います。また、5年生はみどりの学校の説明会を行い、日程や持ち物、コロナ対策などの説明がありました。保護者の皆様には、地区ごとの参観や廊下からの参観をはじめ、さまざまなコロナ対策にご協力をいただきました。ありがとうございました。

2022年4月25日(月)
1年生動物下校
    

 1年生の学年下校の様子です。今日はとても暑い1日でしたが、帰りの会を終えて、昇降口から出てくると、自分たちで動物の表示を持ち、素早く整列できました。学年主任の先生からは、整列の早さや話を聞く時の姿勢のよさをほめてもらいました。

2022年4月22日(金)
朝の歌
  

 本校では、朝の読書の後、歌を歌っています。コロナ禍ということで、マスク着用で声量をおさえながらではありますが、マスク越しでも、日高っ子の生き生きとした表情を読み取ることができる瞬間でした。

2022年4月21日(木)
3年生算数&1年生図工
    

 3年生の算数は学級を2つに分け、少人数授業を行っています。今日はわり算の学習でした。課題を終えた児童はタブレットを使ってドリル学習に取り組み、力を高めていました。また、1年生の図工では、「すきなものなあに?」というテーマで、好きな物を画用紙に描いていました。好きな食べ物、動物など、画用紙いっぱいに、集中して描いていました。

2022年4月20日(水)
生活委員会児童によるあいさつ運動
    

 交通指導日には、生活委員会が正門、西門にそれぞれ分かれ、あいさつ運動をしています。今日は今年度の初日で、6年生が担当でした。委員会の児童があいさつをすると、元気のよい「おはようございます」が返ってきました。中には、委員会の児童よりに先にあいさつをしたり、会釈をしたりする子がいました。今年度も、さまざまな取組を通して、あいさついっぱいの日高小をつくっていきたいです。

2022年4月19日(火)
部活動スタート!
    

 今日から令和4年度の部活動が始まりました。初日ということで、顧問の先生から、着替えの場所や持ち物、心構えなどの話がありました。中には、早速練習を始めたり、大会の目標を話し合ったりする学年もありました。4年生が新たに加わり、活気あふれる初日でした。部活動を通して、心身ともに成長していってほしいです。

2022年4月18日(月)
任命式&1年生初めての給食
      

 テレビ放送で、前期児童会役員、委員長、学級代表の任命式を行いました。堂々と任命状を受け取る様子から、学校のためにリーダーシップを発揮しようという強い意志を感じました。最後に前期児童会のスローガン「チャレンジ〜にこにこフラワー咲かせよう〜」が発表されました。また、今日は1年生にとって小学校での初めての給食でした。先生の指示をよく聞き、順番通りに動き、スムーズに準備や片付けをしていました。カレーをおいしそうに食べる姿が印象的でした。早速、にこにこフラワーが咲いた瞬間でした。

2022年4月15日(金)
6年生が1年生に読み聞かせ
    

 朝の読書の時間に、6年生が1年生に向けて、絵本の読み聞かせを行っていました。どんな本が喜んでもらえるのか、本を選ぶ段階から真剣でした。選んだ絵本を読み聞かせすると、1年生の子たちは絵本を見つめ、集中してお話の世界に入り込んでいる様子でした。朝からあたたかい光景を目にし、とてもすがすがしい気持ちになりました。

2022年4月14日(木)
離任式
    

 5時間目にテレビ放送で離任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方からお話をいただき、代表児童が手紙と花束を渡しました。その後、学年ごとにお別れ会や見送りを行い、最後の時間を過ごしました。先生方に教えてもらったことを大切にし、さらによい学校にしていきたいです。

2022年4月13日(水)
身体測定
    

 各学年で身体測定が行われています。今日は2年生の日でした。順番を待っている子の姿勢のよさ、そして、上靴の整頓の美しさに感心しました。心も体も成長している日高っ子です。

2022年4月12日(火)
元気に遊ぶ日高っ子
    

 長放課の様子です。コロナ禍ということで、今年度も遊具や運動場の使い方を学年によって割り振っています。制限のある中ですが、元気よく遊ぶ日高っ子の姿が見られ、活気にあふれていました。

2022年4月11日(月)
避難訓練
    

 3時間目、火災に備えた避難訓練を行いました。今回は、教室からの避難経路を確認しました。ハンカチで口を押さえ、「お・は・し・も」を意識し、静かに素早く避難できました。今日の訓練を生かし、地震も含め、いつ起きるか分からない災害に対応できるようにしたいです。

2022年4月8日(金)
朝の光景
    

 1年生は、登校すると、昨日教えてもらった登校してからの動きをいっしょうけんめい実践していました。手洗いをしてから教室に入り、ランドセルから用具を取り出します。6年生が手伝いに来て、手助けをしてくれました。6年生の協力もあり、とてもスムーズに朝の準備ができ、1日のよいスタートを切ることができていました。

2022年4月7日(木)
日高っ子顔合わせ会
      

 日高っ子は地域のさまざまな方に見守られ、支えてもらっています。今日は、登下校時に見守りをしてくださる交通指導委員の方、各地域のパトロール隊の方、PTAの方と顔合わせ会を行いました。その中で、安全に過ごすために大切なことについてお話をしていただきました。今日から1年生も通学団で登校し始め、一斉下校時には、1年生にやさしく歩き方を教える班長の姿がありました。これからも安全な登下校を心がけていってほしいです。

2022年4月6日(水)
令和4年度入学式・始業式・新任式
      

 今日から令和4年度1学期のスタートです。今年度も、日高っ子の様子を随時公開していきます。ぜひ、ご覧ください。さて、本日は入学・始業式、新任式が行われました。始業式では、校長先生から、夢、あいさつ、仲間を大切にしてほしいと、話がありました。入学式や各学級での学級開きの様子から、やる気に満ちあふれた様子をうかがえました。これから1年、日高っ子の成長が楽しみです。

2学期の日高の窓はこちら