1学期の日高の窓はこちら

3学期の日高の窓はこちら
2022年12月23日(金)
2学期終業式
    

 2学期の終業式が行われました。校長先生からは、2学期の日高っ子のがんばりをほめてもらいました。終業式後の全校集会では、たくさんの子が表彰を受けました。また、児童会からは日高小のマスコットキャラクターの名前が投票の結果「ひだっぴぃ」に決まったことが報告されました。最後に、3名の児童の意見発表があり、どの子もしっかりと2学期を振り返り、3学期への意欲を語りました。さて、明日から冬休みです。すてきな冬休みをお過ごしください。
 令和4年も大変お世話になりました。令和5年もよろしくお願いします。

2022年12月22日(木)
終業式を前に!
   

 終業式前日の今日は、学級の片付けや大掃除を行いました。机の中やロッカーの中などをすっきりときれいにしました。また、大掃除では普段ではできない場所まで目を向け、汚れを落としました。これで、気持ちよく明日が迎えられます。

2022年12月21日(水)
5年生学年レク
  

 5時間目に5年生が学年レクを行っていました。体育館に集まり、子どもたち自らが司会進行を行い、ゲームを楽しみました。2学期の締めくくりとして、学年みんなで楽しい時間を過ごせており、体育館は笑顔であふれていました。

2022年12月20日(火)
1年生英語の授業
   

 1年生の英語の授業の様子です。マット先生といっしょに、クリスマスにちなんだゲームや歌、ぬり絵などを楽しみました。楽しみながら英語に親しむことができました。

2022年12月19日(月)
6年生調理実習
   

 6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。ジャーマンポテトを一人ずつ調理しました。準備、片付けもスムーズに行っており、手際のよさを感じました。

2022年12月16日(金)
体育の授業
  

 ランランランニングが終わり、今週は体育の授業で、かけ足の記録をとる様子が見られました。少しでもタイムをあげようと、最後まであきらめず走っていました。走り終えた後、お互いの健闘をたたえ合う姿もあり、すがすがしい気持ちになりました。

2022年12月15日(木)
2年生英語の授業
  

 刈谷東中学校のALTであるサム先生が来て、2年生に英語の授業をしてくれました。好きな食べ物を聞くなど、英語でさまざまなやりとりをしました。終始楽しい雰囲気で授業が進んでいました。

2022年12月14日(水)
2学期のよいしめくくりに向けて
   

 校内を回ると、日高っ子が真剣に学習に取り組む姿が見られました。図書室前には、ブックママのみなさんが作ってくださったすてきなクリスマスの掲示があります。2学期もあとわずかです。この調子でよいしめくくりをしてほしいです。

2022年12月13日(火)
明日から刈谷っ子ギャラリーです!
   

 明日から18日(日)までの間、刈谷市美術館で刈谷っ子ギャラリーが開催されます。本日作品を搬入し、準備が整いました。2・4・6年生のすてきな作品が展示されています。ご都合よろしければ、ぜひご覧ください。

2022年12月12日(月)
ランランランニング最終日!
  

 ランランランニングが最終日を迎えました。天気に恵まれ、全8回すべて実施できました。初日と比べ、日高っ子の走りが力強く感じました。今後、体育の授業の中で、記録を計っていきます。どれだけ記録が伸びているか、楽しみです。

2022年12月9日(金)
3年生図工の授業
   

 3年生の図工の授業の様子です。「くぎ打ちゲーム」の完成に向けて、釘を打っていました。金槌を上手に使い、どんなゲームにしようか考えながら、釘を次々に打っていました。完成が近づいてきました。

2022年12月8日(木)
1年生図工の授業
   

 1年生の図工の授業の様子です。紙版画に取り組んでいました。できあがった作品が黒板に貼られていくと、うれしそうな表情を浮かべていました。

2022年12月7日(水)
6年生訪問科学実験
   

 6年生の訪問科学実験の様子です。愛知教育大学の学生が4種類の実験を行ってくれました。各ブースをグループで15分ずつ回りました。液体窒素を使った実験や光、渦、回転などをテーマにした実験や工作を体験しました。驚く実験結果が出ると「すごい」と歓声があがっていました。どれも興味をひく実験ばかりで、とても有意義な時間となりました。

2022年12月6日(火)
2年生生活科の授業
   

 2年生の生活科の授業の様子です。各自もちよった材料を使って、ヨットカーを作っていました。早速走らせている子もいました。今後、より走るヨットカーを目指し、改良していきます。

2022年12月5日(月)
クラブ活動
   

 6時間目に4・5・6年生の児童はクラブ活動を行いました。前回は雨でできなかった外の活動も行うことができました。普段とは違った仲間と、それぞれ興味のある活動を、笑顔いっぱいで楽しんでいました。

2022年12月2日(金)
4年生科学体験教室
   

 4年生が夢と学びの科学体験館に出かけ、科学体験教室を行いました。プラネタリウムで月や星の動きを見たり、実験室で磁石の力で動くスライムづくりをしたり、楽しい雰囲気の中で学ぶことができました。

2022年12月1日(木)
ランランランニングスタート!
   

 ランランランニングが始まりました。自分のペースで走り、体力アップに努めています。放課も使って走る子もたくさんいました。心も体もたくましく育ってほしいです。

2022年11月30日(水)
全校音楽会
   

 本日、全校音楽会が行われました。この日のために、およそ1ヶ月間練習を重ねてきました。日高っ子のすてきな歌声、演奏を体育館に響かせることができました。お忙しい中、また、さまざまな制限がある中、ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

2022年11月29日(火)
音楽会練習最終日
  

 明日は音楽会です。各学年が入場から退場までを通し、最終リハーサルに臨んでいました。5時間目は5年生が練習をしていました。入場から退場まで、いい緊張感があり、真剣に練習に取り組む様子が伝わってきました。明日は、どの学年もよい歌声や演奏を披露できると思います。

2022年11月28日(月)
音楽会の練習
   

 30日(水)の本番に向けて、音楽会の練習は仕上げの段階です。どの学年も細かい部分の確認をしながら、通し練習に励んでいました。きれいな歌声や演奏が体育館から聞こえてきました。本番が楽しみです。

2022年11月25日(金)
3年生図工の授業
  

 3年生の図工の授業の様子です。「くぎ打ちゲーム」の下書きに取り組んでいました。それぞれ工夫した絵ができあがりました。くぎを打って、楽しいゲームが完成するのが楽しみです。

2022年11月24日(木)
ぴかぽかボランティア
  

 今週から、放課を使って6年生の有志が「ぴかぽかボランティア」に取り組んでいます。校庭の落ち葉はき、溝掃除など、学校のためにできることをみつけ、行動に移しています。今日は落ち葉がゴミ袋8袋分集まりました。「背中で語る先輩」として、頼もしい存在です。

2022年11月22日(火)
2年生体育の授業
  

 2年3組の体育の授業の様子です。「宝はこびゲーム」に取り組んでいました。グループごとに作戦を考え、ゲームの中でそれを試しました。仲間と協力して作戦を練り合う真剣な姿、仲間を認め合う姿に感心しました。

2022年11月21日(月)
6年生科学体験教室
   

 6年生が夢と学びの科学体験館に出かけ、科学実験教室を行いました。前半は、月と太陽の動きや南半球の星空をプラネタリウムで見ました。後半は、酸性とアルカリ性の性質を使った実験を行いました。普段とはひと味違った環境での実験で、目を輝かせながら取り組んでいました。

2022年11月18日(金)
1年生体育の授業
   

 1年生の体育「たからとりおに」の授業の様子です。チームで作戦を練り合った後、ゲームをしました。おににタッチされないようにしながら宝を陣地に運んだり、それを防いだり、熱い戦いが繰り広げられていました。

2022年11月17日(木)
4年生音楽会練習
   

 音楽会に向けての練習が進んでいます。今日は3時間目の4年生の練習の様子です。合奏では、楽器の音の出し方についてのアドバイスを生かし、バランスのよい音色を響かせていました。練習は後半戦に突入します。どの学年もクラスで練習をするなど工夫し、レベルアップを図っています。

2022年11月16日(水)
1年生の授業の様子
  

 1年生が国語の学習をしていました。ノートに黒板の文字を書き写す真剣な姿、活発な挙手の様子から、心身ともに大きく成長していることを感じました。午後は来年度の新1年生が来る就学児検診がありました。およそ5ヶ月後には2年生になり、新1年生のお手本となっていきます。今日の姿、とても頼もしく感じました。

2022年11月15日(火)
5年生トヨタ車体リモート見学
   

 5年生が社会科の授業で、トヨタ車体のリモート見学を行いました。トヨタ車体の方とリモートでつなぎ、自動車の製造過程について学びました。途中、工場と中継を結び、実際に自動車を作っている現場を見ることができ、さまざまな工夫について知ることができました。

2022年11月14日(月)
後期児童会役員・学級代表・委員長任命式
   

 朝、テレビ放送で後期児童会役員・学級代表・委員長任命式を行いました。また、前期児童会役員からバトンが受け継がれ、後期児童会役員がスローガン「元気UP!!〜はじけよう笑顔 つなごう思いやり〜」を発表しました。任命された児童の引き締まった表情から、役割を全うしようとする意欲を感じました。どんな活躍をしてくれるのか、楽しみです。

2022年11月11日(金)
3年生消防署の見学
   

 3年生が社会科の学習で刈谷消防署の見学に出かけました。車両や道具の見学、放水や消火体験など、とても有意義な時間を過ごしました。見学したことをもとに、今後消防署の活動について学習を進めていきます。

2022年11月11日(金)
芸術鑑賞会(低・高学年)
   

 昨日に引き続き、今日は低学年、高学年向けに芸術鑑賞会が行われました。目の前で迫真の演技に触れることができ、子どもたちは演技にひきこまれている様子でした。「演劇のプロ」という本物に触れる貴重な機会となりました。

2022年11月10日(木)
芸術鑑賞会(中学年)
   

 芸術鑑賞会(中学年)の様子です。劇団風の子中部さんによる「ギャングエイジ」という劇を鑑賞しました。明日、低学年、高学年が鑑賞するので、今日は冒頭のワンシーンのみの写真です。楽しい場面がたくさんあり、3・4年生の子の笑顔をたくさん見ることができました。

2022年11月9日(水)
5年生家庭科の授業
   

 5年生が家庭科でミシンを使って縫う練習をしていました。先生のお手本を電子黒板で見た後、早速ミシンで縫う準備に取りかかりました。友達同士アドバイスし合いながら、丁寧に活動を進めていました。

2022年11月8日(火)
1年生サツマイモの収穫
   

 1年生が教材園で育てていたサツマイモを収穫しました。「大きいのあった」「ここにもある」と、あちらこちらから声が聞こえ、笑顔いっぱいでいもほりを楽しんでいる様子でした。自然とふれあう貴重な時間となりました。

2022年11月7日(月)
後期委員会活動スタート!
  

 6時間目に第1回の後期委員会を行いました。後期最初ということで、委員長をはじめとした組織決めを行いました。各役割に積極的に立候補する姿、活動内容の確認に対して真剣に話を聞く姿に、委員会のアイディアでさらに学校がレベルアップしていく期待を感じました。

2022年11月4日(金)
2年生生活科の授業の様子
   

 2年生の生活科の授業の様子です。学区のお店を見学し、そこから気付いたことや学んだことを、グループごとにまとめていました。自分たちでレイアウトを話し合い、写真を使うなど工夫をしていました。見応えのあるまとめが完成間近でした。

2022年11月2日(水)
音楽会練習スタート!
   

 今週から11月30日(水)に行われる音楽会に向けて、体育館で学年練習が始まりました。1時間目は2年生の練習でした。最初ということで、音楽の先生から、声の出し方や姿勢、歌い方などの確認がありました。教えてもらったことを意識すると、声の質がみるみるうちに変わっていきました。

2022年10月30日(日)
運動会の振り返り
   

 運動会翌日の今日は、運動会の振り返りを行う学級が多く見られました。自分ががんばったこと、仲間のよかったところなどを伝え合ったり、振り返り用紙に書いたりしていました。また、運動会の動画を鑑賞する学級もありました。中には、「次は音楽会に向けてがんばろう」と、次の大きな行事に向けて、意欲を高めている学級もありました。

2022年10月29日(土)
運動会
   

   

 晴天の中、運動会を行いました。各学年の演技では、今まで練習してきた成果を存分に発揮し、すてきな演技を披露しました。学級対抗リレーでは、仲間とバトンをつなぎ、最後まであきらめず走る姿に感動しました。スローガン通り「白熱」した運動会となりました。

2022年10月28日(金)
5・6年生による運動会準備
   

 いよいよ明日、運動会が行われます。午前中は各学年が演技の仕上げを行い、気合十分な様子でした。午後からは、5・6年生が準備をしました。委員会ごとに役割があり、協力しながらてきぱきと準備を進めました。5・6年生の力で、会場の準備OKです。明日、日高っ子の懸命な姿や笑顔をたくさん届けることができると思います。

2022年10月27日(木)
運動会に向けて仕上げの練習
   

 29日の運動会に向けて、各学年の演技が仕上がってきています。今日はどの学年も細かい部分の確認を行っていました。これまで一生懸命練習してきた成果を29日にお見せすることができると思います。

2022年10月26日(水)
図書委員会による読み聞かせ
   

 朝の読書の時間に、図書委員会の児童が読み聞かせをしました。児童自らが選んだ絵本を、役割分担しながら上手に読み聞かせをしていました。聞いている子たちは身を乗り出すように絵本を見つめ、絵本の世界に入りこんでいました。今後、順に他クラスも行っていく予定です。

2022年10月25日(火)
運動会予行演習
   

 運動会の予行演習を行いました。開閉会式の動きや係の動きを確認しました。放送や器具、代表児童など一つ一つ動きを覚え、当日に備えました。各学年の演技も仕上がってきています。29日の本番が楽しみです。

2022年10月24日(月)
全校集会
   

 5時間目に全校集会を行いました。テレビ放送で各種表彰を行った後、美化委員会主催で清掃集会を行いました。日高小が実施している「ぴかぽか清掃」について、さらに磨きをかけるために、各クラスでがんばりたいことについて「きいてみタイム」を行い、各クラスで出た意見をリモートで発表し、共有しました。自分たちでよりよい学校をつくりあげようとする思いがあふれたすてきな時間となりました。

2022年10月21日(金)
修学旅行2日目
   

 修学旅行2日目です。今日はガイドボランティアさんと奈良公園を班行動しました。迫力ある大仏の姿に感動していました。世界最古の木造建築物である法隆寺では、五重塔を見上げ、歴史を感じていました。仲間との絆を深め、最高の思い出を作った6年生のこれからの活躍がますます楽しみになりました。

2022年10月20日(木)
修学旅行1日目の様子
   

 修学旅行1日目です。清水寺、二条城、金閣寺の見学、大仙院での座禅体験などを行いました。バスの中もとてもよい雰囲気でした。旅館では、仲間と過ごす時間を楽しむ様子が見られました。

2022年10月20日(木)
いざ、修学旅行へ!
  

  

 約1年半前。新型コロナウイルス感染症の影響により、みどりの学校の中止を余儀なくされました。だからこそ、ようやく迎えた今日という日を、子どもたちは待ちわびていました。
 さて、昨年の修学旅行のこと。京都・奈良の美しい景観に触れ、自然の大切さに気付いた児童がいました。6年生にとって、初めての宿泊行事です。集団の中で、みなさんが何と出会い、何を感じて帰ってくるのか楽しみです。一生の思い出ができますように。それでは、いってらっしゃい。

2022年10月19日(水)
6年生修学旅行前日
   

 6年生は明日から1泊2日で、京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。前日の今日は、体育館に集まり、荷物の確認をしました。明日からの2日間で、最高の思い出をつくってきてほしいです。

2022年10月18日(火)
PTA花壇完成!
  

 PTAの環境整備委員、役員さんが、PTA花壇に花の苗を植えました。緑化委員や一部の外庭掃除の子も参加し、花壇やプランターを完成させました。ビオラやデイジー、アリッサムで飾られた今回の花壇のデザインは「にこちゃん」と「ハート」です。ご来校された際は、ぜひご覧ください。忙しい中、参加してくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。

2022年10月17日(月)
赤い羽根共同募金活動の初日
   

 朝、JRC委員会の児童が赤い羽根共同募金の回収活動をしていました。積極的に呼びかけをして、協力をお願いしていました。回収活動は明日、明後日の2日間続きます。ご協力をお願いします。

2022年10月14日(金)
教育実習最終日
   

 3名の先生が3週間の教育実習を終えました。それぞれ1年1組、3年3組、5年2組を担当しました。今日の最終日は、各クラスで別れを惜しむ様子が見られました。

2022年10月13日(木)
4年生学年集会
   

 5時間目に4年生が学年集会を開きました。運動会に向けての意気込みを、クラスごとに発表しました。劇にしたり、スローガンを披露したり、工夫たっぷりの発表でした。また、学級代表が運営や司会進行を立派に行っていました。学年が一つになって運動会に臨もうとする熱い思いを感じました。

2022年10月12日(水)
運動会に向けて全校練習
   

 3時間目に運動会に向けて、全校練習を行いました。今日は準備運動で行う刈谷体操や整理体操で行うストレッチを練習しました。初めての全校練習でしたが、きびきびと行動できました。本番が楽しみです。

2022年10月11日(火)
運動会の練習
   

 運動会に向けて、練習が本格的に始まっています。どの学年も練習から、スローガン通り「白熱」していました。整列場所や細かい振り付けの確認を行い、集団で動きを合わせていました。

2022年10月7日(金)
きいてみタイム〜あいチャレ振り返り〜
  

 朝のきいてみタイムを使って、児童会主催の「あいチャレ」の振り返りを行っていました。「あいさつして笑顔が増えた」「元気が出た」と、取組をして感じたことを話し合いました。取組をしっかりと振り返り、今後につなげていこうとする姿勢を感じ、うれしかったです。

2022年10月6日(木)
6年生修学旅行に向けて
  

 6年生の学年集会の様子です。修学旅行のスローガンが発表され、このスローガンを達成するために、どんなことをがんばるのか、学年みんなで話し合っていました。子どもたちが自分たちで司会進行をして進めていく姿、積極的に意見を伝え合う姿、修学旅行を自分たちの手でつくりあげようとする思いを感じました。

2022年10月5日(水)
5年生保健の授業
   

 5年生は養護教諭の先生による保健の授業を行っていました。生活習慣病についての理解を深め、運動や睡眠、食事の大切さを学びました。自分の生活習慣を見直すよいきっかけになったと思います。

2022年10月4日(火)
避難訓練
   

 9月のシェイクアウト訓練に引き続き、今日は地震とそれに伴う津波警報発令時の避難訓練をしました。津波警報発令時には校舎3階へ避難することを確認し、実際に動いてみました。静かに避難をすることができ、防災意識を高めることができたと思います。

2022年10月1日(土)
日高っ子フェス
   

 午後から日高っ子フェスが開かれました。PTA、おやじの会、ブックママのみなさんが、工夫をこらした企画を用意してくれました。わくわくコンサートや風船つり、折り紙体験など、楽しい企画がたくさんあり、笑顔いっぱいの時間となりました。

2022年10月1日(土)
授業参観
   

 本日、授業参観を行いました。各教室で、真剣に学習に向かう日高っ子の姿を見ていただけたと思います。お休みの中、また、さまざまな制限のある中、ご参観いただき、ありがとうございました。

2022年9月30日(金)
運動会スローガン発表
   

 児童会から運動会のスローガンの発表がありました。今年度の運動会のスローガンは「白熱〜燃やせ心の火 かがやけ笑顔〜」です。来週からはいよいよ運動会の練習が本格的にスタートします。このスローガン通り、熱い日高っ子の姿が見られることを楽しみにしています。

2022年9月29日(木)
1年生の授業の様子
  
 1年生の授業の様子です。生き生きとした表情で図工や国語、音楽の授業をしていました。どのクラスも活発な発言があり、入学した頃からの成長を感じました。
2022年9月28日(水)
5年生理科の授業
   

 5年生の理科の授業の様子です。「流れる水のはたらき」の学習で、砂山に作った川に実際に水を流し、その様子を観察しました。流れる前の川や水が流れる様子などをタブレットで撮影し、どのような変化があるのか、しっかりと観察していました。

2022年9月27日(火)
3年生算数の授業
   

 3年生は算数で「重さ」の学習をしていました。前の時間に袋に砂を入れて1sの量感をつかんだことを生かし、身の回りにある物の重さを予想しました。また、予想に基づき、どのはかりを使って計測すべきかを考えました。予想と近いか遠いか、一つ一つの結果に興味を示していました。

2022年9月26日(月)
5年生音楽の授業
   

 5年生の音楽の授業の様子です。タブレットを活用し、5つの音で旋律づくりをしていました。また、自分の作った旋律と友達の作った旋律を合わせ、まとまりのある旋律にしようと、真剣に取り組んでいました。

2022年9月22日(木)
日高小学校の環境
   

 絵本の森の前にはブックママの方が整備してくださったアイディアいっぱいの絵本棚があります。また、昇降口には児童の作品、窓からはPTA花壇が見られます。こんなすてきな環境の中で、日高っ子は今日も授業をがんばっていました。

2022年9月21日(水)
3年生市内見学
   

 3年生が市内見学に出かけました。駅の周り、牧場、ハイウエイオアシスなどを見学しました。バスの車窓からも市内の様子を見学し、刈谷市の土地利用の特色などをつかんできました。

2022年9月21日(水)
PTA社会学級
   

 PTA研修としてフラワーデザイナーの品川様を講師として招き、「幸せを呼ぶブッダナッツ教室」が実施されました。参加された保護者の方は、ブッダナッツに好きな花材を詰め、すてきな作品を完成させていました。みなさん笑顔で作品作りをしており、幸せな時間となりました。

2022年9月20日(火)
2年生生活科学区探検
  

 2年生が生活科の学習で学区を探検しました。今日は3組が交番や飲食店、スーパーマーケットを訪問しました。各見学地で気づいたことをもとに、これから学習が進んでいきます。他の2クラスも順次見学を行っていきます。

2022年9月16日(金)
1年生日高公園で生き物みつけ
  

 1年生が生活科の学習で日高公園に出かけ、生き物を探しました。バッタやカマキリなど、さまざまな生き物を見つけ、たくさんの気づきをして帰ってきました。今日の学習を踏まえ、これからどんな学習が展開されていくのか、とても楽しみです。

2022年9月15日(木)
2年生食に関する指導&6年生修学旅行の説明
  

 2年生が講師を招き、食に関する授業を行っていました。今日の給食の献立に使われている食材をを栄養素ごとに分け、バランスのよい食事の重要性について学んでいました。また、6年生が修学旅行の概要を聞いていました。およそ1ヶ月後の修学旅行がますます楽しみになってきた様子でした。

2022年9月14日(水)
学校保健委員会
 

 本日、希望された保護者と4年生児童を対象に、学校保健委員会が行われました。(株)キャッチネットワークの浜口様を講師に招き、インターネットの安心・安全な使い方について、講演をしていただきました。4年生児童は各教室でリモートでの参加となりましたが、真剣な表情で講演を聞いていました。ネット社会との上手な付き合い方を考えるきっかけになったと思います。

2022年9月13日(火)
後期児童会役員立候補者の紹介
 

 朝テレビ放送で、後期児童会役員の立候補者の紹介がありました。5・6年生あわせて9人の子が立候補しました。各教室で、立候補者の紹介を真剣に聞く姿が見られました。これから選挙活動が始まっていきます。

2022年9月12日(月)
身体測定
 

 2学期に入り、各学年の身体測定が始まっています。今日は2年生の日でした。まず会場に入ると、待っている子たちの姿勢のよさに驚きました。こういったところにも、学校生活に対するやる気を感じます。心も体もたくましく成長する日高っ子です。

2022年9月9日(金)
朝のあいさつ運動「あいチャレ!」
   

 今日の朝、運営委員会の児童が、昇降口や渡りなどに立ち、あいさつ運動をしました。「自分から」「笑顔で」のキーワードを呼びかけ、朝からさわやかなあいさつが学校を包みこみました。生活委員会のあいさつ運動も加わり、あいさついっぱいの日高小でした。

2022年9月8日(木)
音楽「琴の演奏」
   

 5年生の音楽の授業の様子です。琴の演奏にチャレンジしていました。楽譜を見ながら、爪で弾いて音を出していました。琴のすてきな音が出て、笑顔になる子どもたちの姿が見られました。

2022年9月7日(水)
活発な委員会活動
   

 朝、テレビ放送で2つの連絡がありました。一つ目は、児童会より、さらによりよいあいさつを目指す通称「あいチャレ」運動についてでした。二つ目は、美化委員会より、清掃のレベルアップを図る「ぴかぽか大作戦」についてでした。いずれも学校をよくしようという熱い思いを感じ、うれしかったです。このように委員会からどんどん新しい企画が提案されています。

2022年9月6日(火)
学習に励む日高っ子
   

 今週になり、授業が本格的に始まりました。各学級で、学習に真剣に取り組む様子が見られました。中には、夏休み中に設置された大型プロジェクターを活用し、スクリーンにデジタル教科書の画面を映し出して授業が進められている学級もありました。学習に励む日高っ子の真剣なまなざしが印象的でした。

2022年9月5日(月)
ブックママによる読み聞かせ&夏休み作品展始まる
   

 朝の読書タイムに、図書ボランティアのブックママのみなさんによる読み聞かせがありました。今日は低学年に向けての読み聞かせでした。各教室で絵本の世界に入り込む日高っ子の姿が見られました。今後、他学年も行っていく予定です。ブックママのみなさん、朝のすてきな時間をありがとうございます。また、今日から夏休みの作品展を体育館にて開催しています。保護者の方が熱心に作品、研究を見る姿がありました。作品展は今週水曜日の12時までです。

2022年9月4日(日)
おやじの会による清掃
  

 本日、おやじの会の方による清掃活動がありました。体育館の屋上部分に積もった落ち葉を集め、きれいにしていただきました。普段なかなか清掃ができない場所であり、とても助かりました。加えて、指令台の移動や日よけ用テントの設置も行っていただきました。休日にもかかわらず、精力的に活動をしてくださったおやじの会のみなさん、お手伝いをしてくれた日高っ子、ありがとうございました。

2022年9月2日(金)
工作・理科研究発表会
   

 各学級で、夏休みに取り組んだ工作や理科研究の発表を行いました。工作の工夫を披露すると「すごい」と声があがるなど、友達の作品や研究内容に興味をもって聞いている様子でした。来週の月曜日から3日間、体育館にて作品展を行います。お時間あれば、ぜひ足を運んでください。

2022年9月1日(木)
2学期スタート!始業式・避難訓練
   

 2学期が始まりました。テレビ放送にて、始業式、児童による意見発表などが行われました。引き締まった表情で話を聞く日高っ子の姿から、2学期への意気込みを感じました。その後、防災の日にあわせ、避難訓練を行い、防災意識を高めました。2学期も、日高っ子の様子を随時伝えていきますので、ぜひご覧ください。

1学期の日高の窓はこちら

3学期の日高の窓はこちら