2学期の日高の窓はこちら
2023年3月24日(金)
修了式
  

 令和4年度の修了式が行われました。各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、各学年のがんばりをほめていただきました。その後の集会では、表彰や意見発表がありました。2名の児童が新しい学年への意気込みを語りました。
 1年間、ホームページ「日高の窓」をご覧いただき、ありがとうございました。来年度も、日高っ子の様子を掲載していきたいと思います。

2023年3月23日(木)
学級のまとめの1日

 修了式を明日に控え、各クラスが学級のまとめをする1日となりました。各学級でレクレーションを楽しみ、1年間過ごしてきた仲間と楽しいひとときを過ごしていました。

2023年3月22日(水)
英語に親しむ1年生

 今日は普段刈谷東中学校でALTを務めるサム先生が日高小学校に来て、1年生といっしょに英語の学習をしてくれました。頭、ひざなどの英語の表現を、体を使って覚えていました。英語に親しむよい機会となりました。

2023年3月20日(月)
卒業証書授与式
 第43回卒業証書授与式が行われました。立派な姿で校長先生から卒業証書を受け取り、感謝の言葉を添えて、これまで育ててくれたお家の方へ渡しました。その後各教室で学級卒業式が行われ、担任の先生や仲間と最後の時間を過ごしました。中学校でも、それぞれの目標に向かって頑張ってくれることを願っています。
2023年3月17日(金)
お別れ式

 卒業生と1年生から4年生の在校生で、お別れ式を行いました。各学年の代表が心温まるメッセージを述べました。最後、卒業生が退場する場面では手を振り、別れを惜しむ姿がありました。

2023年3月16日(木)
卒業式に向けて

 学校全体が6年生の卒業を祝おうとするムードが高まってきています。各階の掲示コーナーには、卒業生へのメッセージなどが飾られています。1時間目には6年生が同窓会入会式に臨みました。また、6年生からはお世話になった先生方へメッセージが送られました。明日は6年生と1〜4年生によるお別れ式が行われます。

2023年3月15日(水)
学校集会

 学校集会の様子です。6年生の児童の表彰が行われました。また、交通安全に関する話もありました。どの教室も姿勢よくテレビを見つめる姿を見ることができ、1年間の成長を感じました。

2023年3月14日(火)
卒業式予行演習

 6時間目に卒業式予行演習を行いました。卒業生、在校生代表の5年生、先生方が集まり、緊張感ある雰囲気の中、本番を想定して式を進めていきました。6年生、5年生ともに、引き締まった表情をみせてくれました。20日(月)の式当日に向けての期待がさらに高まりました。

2023年3月13日(月)
5・6年生合同の卒業式練習

 1時間目に、5・6年生が合同で卒業式の練習を行いました。ぴしっとしたよい姿勢から、式にふさわしい緊張感のある雰囲気を感じ取ることができました。呼びかけや歌の練習を行い、よりよくしていくための課題も見えてきました。卒業式当日まで1週間です。さらによい式となっていくことを期待しています。

2023年3月10日(金)
1年生体育の授業

 1年生の体育の授業の様子です。ボールけりあそびの学習をしていました。ボールをよく見て、相手の方にける練習をいっしょうけんめいしていました。ゲームを楽しみながら、ボールをける技術を高めていました。

2023年3月9日(木)
6年生奉仕活動
  

 6年生が奉仕活動を行いました。プールサイドの清掃、側溝掃除、縄跳び板制作の担当にそれぞれ分かれ、奉仕活動に励みました。2時間終わる頃には、掃除した場所がぴかぴかになり、縄跳び板も完成しました。お世話になった日高小への恩返し、そして、後輩たちのために汗を流す6年生の姿、輝いて見えました。。

2023年3月8日(水)
金管バンド部お別れ演奏会
  

 金管バンド部お別れ演奏会が行われました。「パプリカ」はじめ、4曲を披露しました。このメンバーで音を奏でることのできるのは今日で最後ということで、思いをこめて演奏していることが表情から伝わってきました。きれいな音色が体育館に響き渡り、すてきな時間になりました。

2023年3月7日(火)
サッカー部お別れ試合
  

 サッカー部のお別れ試合がありました。6年生と先生チームが対戦しました。試合が進むにつれ、子どもたちの動きに圧倒され、日高っ子の勝利でした。コロナの影響で思うように大会など開催されず苦しい時期もありましたが、最後は仲間とともに最高の笑顔を見せてくれました。

2023年3月6日(月)
児童会役員選挙・立会演説会
  

 令和5年度の前期児童会役員を決める選挙、それに伴う立会演説会を行いました。4・5年生が体育館に集まり、久しぶりの対面での演説会となりました。たくさんの子が児童会役員に立候補し、学校をよりよくしたい思い、そして、そのための手だてを話してくれました。学校のために先頭に立ってがんばろうとする気持ちがとてもうれしかったです。この後、教室に行き、投票が実施されました。

2023年3月3日(金)
3年生算数の授業

 3年生の算数は最後の単元に入っています。そろばんを使って計算する方法を学んでいました。慣れない操作に苦戦しながらも、学習を進めていくうちに、そろばんを使って計算の答えを導き出せるようになっていきました。

2023年3月2日(木)
4年生理科の授業

 4年生の理科の実験の様子です。水のあたたまり方について、示温テープを使ってその変化を観察していました。自分の予想が正しかったのか、興味をもって実験に臨んでいました。

2023年3月1日(水)
バスケットボール部お別れ試合
  

 6年生バスケットボール部がお別れ試合を行いました。最後の対戦相手は先生たちでした。お互い真剣なプレーの中、笑顔あふれる楽しい時間となり、部活動を最後までやりきった充実感を感じているようでした。部活動を通して感じたことを、今後の人生に生かしていってほしいです。

2023年2月28日(火)
6年生を送る会
 6年生を送る会が行われました。各学年が6年生に感謝を伝える出し物を披露しました。また、思い出のアルバムが流れると、6年間の思い出に浸る姿が見られました。体育館が拍手で包まれる場面がたくさんあり、あたたかい雰囲気で会が進みました。
2023年2月27日(月)
4年生ドリームマップ授業

 4年生が講師の方を一日招き、ドリームマップの授業を行いました。夢をかなえるためにどんなことをしたらよいのか、講師の方の話から学び、一人一人自分の夢についてドリームマップを作成し、発表しました。それぞれが自分の夢について真剣に向き合う大切な時間となりました。

2023年2月25日(土)
バンドフェスティバル

 刈谷市総合文化センター大ホールでバンドフェスティバルが行われました。金管バンド部が「ツバメ」「マツケンサンンバU」の2曲を披露しました。コロナ禍で思うように練習ができない時期もありましたが、それも乗り越え、心を一つにして、すてきな演奏をきかせてくれました。

2023年2月24日(金)
マナー講座(5・6年生)

 5・6年生の児童を対象に、講師として落合夕子様を招き、マナー講座を行いました。表情や態度、身だしなみなどの大切さについて話があり、早速、隣同士で実践をしてみました。また、お辞儀の仕方をビデオで撮影して、見てみることで、お辞儀の仕方を見直しました。社会に出て役に立つことをたくさん学ぶことができました。

2023年2月22日(水)
幼保小交流会(5年生)

 5年生が日高幼児園、保育園の年長さんを迎え、交流会を行いました。4月から最高学年となる5年生が、新1年生になる子たちに向けて、さまざまな企画を考え、実行しました。寸劇を取り入れて日高小の1日を紹介したり、クイズやゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。やさしいお兄さん、お姉さんが待っていることが伝わったと思います。安心して入学してきてほしいです。

2023年2月21日(火)
ひだっぴいまつり!最終日
  
 ひだっぴいまつりの最終日でした。かくれているひだっぴいを、異学年の児童が協力して探す姿、とてもほほえましい光景でした。異学年がふれあえることのできる楽しい企画を考えてくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。
2023年2月20日(月)
まとめの1ヶ月!

 およそ1ヶ月で、今年度も終わりです。ここからは学年のまとめの時期となります。どのクラスも授業に真剣に取り組んでいました。6年生は中学校に向けて、そして、1〜5年生は一つ上の学年に向けて、いい締めくくりをしてほしいです。

2023年2月17日(金)
ひだっぴぃまつり始まる!

 児童会主催の第3回なかよしタイムは長放課を使った「ひだっぴぃまつり」です。縦割り班で、運動場にかくされたひだっぴぃを探しました。さて、ひだっぴいはどこにかくれているのでしょうか。

2023年2月16日(木)
チームジャンプ集会&感謝の会
 

 1時間目に体育委員会主催のチームジャンプ集会が開かれました。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと、クラスで団結して長縄八の字跳びに臨みました。記録を目指してクラスで声をかけ合う姿、ペア学級を応援する姿が見られ、胸が熱くなりました。また、5時間目には、感謝の会を開き、日頃日高っ子を見守っていただいている地域の方などを招き、感謝の気持ちを伝えました。あたたかい気持ちに包まれるすてきな1日でした。

2023年2月15日(水)
明日はチームジャンプ集会!
   

 先週から続いているチームジャンプ週間の取組の成果を、明日のチームジャンプ集会で披露します。今日は最後の練習日。先週と比べ、縄を回す速さも一段とあがってきました。前の子に続いて連続で入ろうとチャレンジする子も増えました。明日、ベストを尽くしてほしいです。

2023年2月14日(火)
6年生卒業に向けて
   

 6年生は卒業に向けてさまざまなプロジェクトが始まっています。給食の時間には、順番に校長先生と会食をしています。また、お世話になった日高小学校のための卒業制作も始まりました。どんな卒業制作なのか、それはこれからの楽しみです。

2023年2月13日(月)
ブックママによる読み聞かせ
   

 ブックママによる読み聞かせの様子です。今日は3年生に向けて行っていただきました。日高っ子はこの朝のひとときをとても楽しみにしています。また、図書室前にはひなまつりのすてきな掲示があります。ここを通るだけで季節の移り変わりを感じることができます。ブックママのみなさま、いつもありがとうございます。

2023年2月12日(日)
バスケットボール部6年生大会2日目
  

 バスケットボール部の6年生大会2日目がウイングアリーナで行われました。決勝進出をかけて臨んだ1試合目は双葉小学校に14対48で負けてしまいましたが、2試合目の3位決定戦では、かりがね小学校に35対13で勝ち、見事3位を獲得しました。ゴールを目指し、みんなでボールをつなぐ姿に心をうたれました。熱い戦いをありがとうございました。
 2月25日(土)には、金管バンド部のバンドフェスティバルも行われます。こちらも楽しみです。

2023年2月10日(金)
児童会と生活委員会によるあいさつ運動
   

 ゼロのつく日に行っている生活委員会のあいさつ運動に児童会も参加し、朝から元気なあいさつが聞こえてきました。児童会は「すまあい(スマイルあいさつ)」をキャッチフレーズに、自分から進んで、相手の目を見てあいさつすることを呼びかけました。委員会同士がつながり、学校を盛り上げていく日高っ子の姿、うれしかったです。

2023年2月9日(木)
3年生郷土資料館見学
   

 3年生は今日、明日と2日間に分けて、クラスごとに郷土資料館に出かけています。今日は1組でした。社会科で学習している「くらしの移り変わり」について、昔の道具の使い方の実演を見たり、土地利用の変化の話を聞いたりして、学習を深めました。

2023年2月8日(水)
4年生保健指導
   

 今週、4年生がクラスごとに養護教諭による保健指導を行っています。歯みがきの仕方について話があり、歯の大切さを再確認すると同時に、日頃の歯みがきの仕方を見直すきっかけとなりました。

2023年2月7日(火)
なわとび教室(1・2・3年生)
   

 なわとびアカデミーの森口先生を講師として招き、1〜3年生の児童対象に、なわとび教室を開催しました。講師の先生がなわとびのパフォーマンスを披露すると、子どもたちはその技のすごさに目が釘付けでした。なわとびの持ち方や縄の長さなど基本的なことから、さまざまな体の使い方、跳び方を教えてもらい、楽しみながら技能向上に努めていました。

2023年2月6日(月)
チームジャンプ週間スタート!
  
 今日からチームジャンプ週間が始まりました。長放課に全クラスが運動場に集まり、長縄八の字跳びをします。記録の向上を目指すことに加え、クラスみんなで一つの目標に向かってがんばる楽しさを感じてくれるとうれしいです。
2023年2月4日(土)
サッカー・バスケットボール6年生大会(1日目)
     

 6年生のサッカー・バスケットボール大会が行われました。6年生にとっては最初で最後の大会ということで気合い十分で臨みました。サッカー部は住吉小学校と対戦し、0対2で惜敗でした。バスケットボール部は小高原小学校に22対16、小垣江小学校に31対17で勝ち、ベスト4に進出しました。どちらも仲間とともに最後まであきらめず戦う姿に感動しました。

2023年2月3日(金)
入学説明会
  
 来年度の新入生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。入学に向けて準備するものや日高小学校の学校生活の様子などについて説明がありました。新入生の入学を心待ちにしています。
2023年2月2日(木)
刈谷市歴史博物館出張授業(6年生)
   

 6年生が刈谷市歴史博物館の河村先生を講師に招き、授業を行いました。社会科で学習してる戦時中のくらしについて、刈谷市はどうだったのか、さまざまな資料から具体的な話がありました。より歴史を身近に感じ、学習が深まったと思います。

2023年2月1日(水)
帰りの部活動が再開しました!
  

 今日から2月です。帰りの部活動が始まりました。特に、6年生は最後の大会、演奏会まであとわずかです。夏場よりは短い練習時間ですが、どの部活動も気合いの入った練習を行っていました。

2023年1月31日(火)
先生といっしょに長縄!
   

 長放課になると、先生といっしょになって長縄を楽しむ様子が見られました。縄を回す先生も汗をかくほどでした。まもなく始まるチームジャンプ週間に向けて、日高っ子が燃えています。

2023年1月30日(月)
全校の心が一つに!
   

 長放課に児童会主催のなかよしタイムを行いました。縦割りグループで長縄を楽しみました。「ナイス」「がんばれ」など、仲間を励ます声が運動場のあちらこちらから聞こえてきました。また、5時間目の全校集会では、2月に行われる6年生の部活動の大会、演奏会に向けて、エールを送りました。5年生有志による応援や全校きいてみタイムなどで、最後の大会、演奏会に向けてメッセージを送りました。どちらも全校の心が一つになるすてきな時間でした。

2023年1月29日(日)
おやじの会主催「餅つき体験」イベント
  

 本日午前中、おやじの会主催で「餅つき体験」イベントが開催されました。新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、おやじの会の方々が企画、運営をしてくださりました。子どもたちはおやじの会の方に教えてもらいながら、杵を使って力いっぱい餅をつき、完成した餅を持ち帰りました。普段なかなか体験することのできない貴重な体験となり、笑顔がたくさん見られました。
 すてきなイベントを企画、運営してくださったおやじの会のみなさま、ありがとうございました。

2023年1月27日(金)
1・6年生でなかよく長縄!
   

 2時間目、体育館に1・6年生が集まり、6年生が1年生に長縄の跳び方を教えました。天候が悪く、体育館での実施となり、半分ずつ交代して、教室でこま、けん玉などの昔の遊びを楽しみました。長縄の練習では。6年生がお手本を示したり、縄に入るタイミングを教えたりしていました。1年生もたくさん笑顔が見られ、あたたかい雰囲気に包まれていました。

2023年1月26日(木)
1年生生活科の授業
   

 1年生が生活科で「氷とあそぼう」と題し、本校の観察池にはった氷を使って学習をしていました。氷に向かってストローを使って息を吹きかけ、穴をあけようとチャレンジしていました。寒いこの時期にしかできない貴重な学習でした。

2023年1月25日(水)
寒い一日
   

 昨晩から降った雪がうっすらと運動場に残っているのを見つけ、長放課にそれをめがけて走ってくる日高っ子。残りわずかな雪を集めて遊んでいました。今日はとても寒い一日でした。そんな中でも元気に外で遊ぶ子がたくさん。たくましい日高っ子です。

2023年1月24日(火)
6年生社会科の授業
   

 6年生の社会科の授業の様子です。日清・日露戦争を通して、日本は豊かになったのかどうか、自分なりの意見をもち、真剣に議論していました。一人一人の真剣な表情がとても印象的でした。

2023年1月23日(月)
授業参観
   

 今年度最後の授業参観を行いました。どの学級も張り切って学習する様子が見られました。あわせて校内書き初め展も始まり、子どもたちの作品を見ていただけました。大変寒い中、足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年1月20日(金)
4年生国語
   

 4年生の国語の授業の様子です。百人一首を楽しんでいました。先生が上の句を読み始めると、取り札にみんなの視線が集中していました。札をとった子が「やったぁ」と喜ぶ声も聞かれ、楽しく学習が進んでいました。

2023年1月19日(木)
長放課の外遊び
   

 3学期になり、なわとびで遊ぶ子が増えています。体育で取り組んでいる短縄を練習したり、今後予定されているチームジャンプの取組に向けて練習したりしています。長放課の運動場は笑顔と活気であふれていました。

2023年1月18日(水)
刈谷市小学校理科研究発表会
  

 刈谷市の産業振興センターで刈谷市小学校理科研究発表会が行われました。日高小からは6年生の石田陽輝さんが「プリントがすけちゃう理由にせまる」の研究について発表しました。追究過程、結果など、とても分かりやすくまとめられていました。今日の発表も含め、これまで粘り強く追究を続けてきた姿勢に感心しました。

2023年1月17日(火)
福祉実践教室
  

 本日、福祉実践教室を行いました。講師の方を招き、4年生が車椅子体験、6年生が認知症理解について学習しました。実際に車椅子に乗り、どういう時に困るのか実感したり、DVDを鑑賞するなどして認知症の方とのかかわり方を学んだり、貴重な時間となりました。

2023年1月16日(月)
理科研究発表会に向けて
   

 18日(水)に刈谷市小学校理科研究発表会があります。それに向けて、本日長放課に体育館で児童向けに発表を行いました。今年度は、6年2組の石田陽輝さんが「プリントがすけちゃう理由にせまる」の研究について発表をします。こつこつと研究を重ねてきた成果が伝わるすてきな発表で、聞きに来た児童もその内容を聞き入っていました。

2023年1月13日(金)
理科の実験
   

 4年生や5年生が理科の実験を行っていました。4年生は空気を冷やした時の体積の変化の実験、5年生はふりこの実験でした。目を輝かせながら実験をしており、その気づきから学びを深めていました。

2023年1月12日(木)
3年生算数の授業
   

 3年生の授業の様子です。算数で「三角形」の単元の導入の授業でした。さまざまな辺で形づくられた三角形を分類する中で、二等辺三角形や正三角形の特徴に気づいていました。

2023年1月11日(水)
校内書き初め会
  
 校内書き初め会がありました。どのクラスも集中して取り組んでおり、一文字一文字丁寧に書き上げていました。書き初め展は1月23日(月)から27日(金)の間です。ぜひ、ご覧ください。
2023年1月10日(火)
3学期始業式〜3学期スタート!〜
    

 3学期が始まり、日高小学校に元気な日高っ子の姿が戻ってきました。始業式では校長先生から挑戦することや思いやりの大切さについての話がありました。その後、2名の児童が意見発表を行い、3学期への決意を語りました。充実した3学期になることを願っています。

2023年1月1日(日)
あけましておめでとうございます。
    

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 1月10日(火)3学期始業式の日に、日高っ子と会えるのを楽しみにしています。今年も日高っ子の様子をこの「日高の窓」で伝えていきたいと思います。お時間あるときに、ご覧いただけるとうれしいです。

2学期の日高の窓はこちら