2025年5月12日(月)
学校生活の様子

左:2年生 道徳「となりのせきのますだくん」
 若手教員の授業研究会として、2年雪組で道徳の研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、子どもたちは「友だちと仲よくしていくために大切なこと」を話し合いました。
右:6年生 英語
 英語ルームは、子どもたちが英語に親しめるようにさまざまな工夫がなされています。特に人気なのは、ポテト1本1本に英単語が書いてあるコーナーです。今日も授業終わりに子どもたちが集まっていました。
 

2025年5月13日(火)
運動会の練習@

左:第2回全校練習
 気持ちのよい快晴のもと、2回目の全校練習が行われました。校舎の4階に児童会の考えたスローガン「心を一つに一致団結 みんなの力で期待をこえろ スマイル届け 衣浦!」が張り出されており、子どもたちを励ましているかのようです。
右:3・4年生 ソーラン節
 中学年はソーラン節を踊ります。テンポが速く、動きも激しい踊りですが、みんな頑張っています。「ハイハイ」のかけ声も威勢のよい大きな声が出ていて、かっこよく踊れるようになってきました。

2025年5月12日(月)
学校生活の様子

左:2年生 道徳「となりのせきのますだくん」
 若手教員の授業研究会として、2年雪組で道徳の研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、子どもたちは「友だちと仲よくしていくために大切なこと」を話し合いました。
右:6年生 英語
 英語ルームは、子どもたちが英語に親しめるようにさまざまな工夫がなされています。特に人気なのは、ポテト1本1本に英単語が書いてあるコーナーです。今日も授業終わりに子どもたちが集まっていました。

2025年5月8日(木)
第1回運動会全校練習

運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。今日は全校練習を行いました。行進の練習では、まず6年生のお手本を見てから行ったので、どの子も腕や足を高く上げ、かっこよく行進することができました。その後、刈谷体操を練習しました。初めての全校練習でしたが、みんなの気持ちが高まっているのを感じました。

2025年5月7日(水)
読み聞かせスタート

今年度の図書レンジャーさんによる読み聞かせがスタートしました。7日は2年生、8日は3・5年生です。レンジャーさんの「さあ、始めるよ」の声がかかると、子どもたちは静かになり、あっという間に本の世界に引き込まれていきました。、

2025年5月7日(水)
図書レンジャーさんによる読み聞かせスタート
2025年5月2日(金)
第1回なかよし遊び

第1回なかよし遊びが行われました。あいにくの雨だったので、今年はなかよしチームごとに体育館に集まりました。児童会による○×クイズに、大いに盛り上がりました。恒例の先生対決では、ハラハラ、ドキドキしながら二人の対決を見守りました。和気あいあいとクイズに取り組むことで、なかよしチームの仲も深まったようです。

2025年4月25日(金)
授業参観・PTA総会・みどりの学校説明会

1校時に授業参観を行いました。新しい学級で、子どもたちが頑張っている様子を御覧いただけたかと思います。その後、体育館でPTA総会を行いました。令和7年度の役員と前年度の役員の引き継ぎが行われました。3校時には、5年生の児童と保護者を対象に、「みどりの学校説明会」を行いました。初めての宿泊体験学習で、親も子もどきどきだと思います。当日がとても楽しみです。

2025年4月22日(火)
1・6年生 なかよし学校探検

1年生と6年生は、なかよし学校探検がありました。6年生が1年生を連れて、校内の施設を回り、その説明をしました。職員室への入室の仕方を教えたり、一緒に給食を食べたりしました。6年生のお兄さん・お姉さんが1年生の手を引いて、優しい笑顔でお世話する姿がとてもほほえましかったです。

2025年4月21日(月)
学校生活の様子

左:5年生社会「世界はどのように広がっているだろう」
地球儀を使って、世界の様子を学習していました。経線、緯線、赤道などを地球儀で確認し、日本の場所を立体的に理解することができました。
右:3年生国語「すいせんのラッパ」
新しい単元に入ります。初めて読んだ感想や疑問を発表しました。発表する人の顔を見て話を聞くことができていました。

2025年4月18日(金)
1年生初めての給食

本日より1年生の給食が始まりました。初めての給食当番なので、4時間目から給食の準備を始めました。食器や食缶、つきものなど、様々な役割がありますが、担任の説明を聞いて、どの子も上手に仕事を行いました。張り切って給食当番をやる姿が、とても頼もしかったです。

2025年4月17日(木)
6年生全国学力・学習状況調査

6年生は午前中に、全国学力・学習状況調査を行いました。教科は国語と算数、理科の3教科です。質問調査は、タブレットで後日行います。子どもたちはとても真剣に、最後まであきらめずに取り組むことができました。

2025年4月16日(水)
第1回PTA役員・幹事会

今年度、初めてのPTA役員\幹事会が行われました。それぞれ自己紹介した後、恒例の授業参観に出かけました。短時間ではありますが、普段の子どもたちの様子を見ていただけました。幹事会では、今年度の活動について話し合いをしました。1年間、よろしくお願いします。

2025年4月15日(火)
学校生活の様子

左:任命式
 令和7年度前期児童会役員、委員長、学級代表の任命式が行われました。任命される児童は、名前を呼ばれた際に大きな声で返事をしていて、みんなのために頑張りたいという意気込みが感じられました。みんなが主役になれる学校を目指して、頑張ってくれることでしょう。
右:1年生 学年集会
 初めての学年集会です。並ぶときに大切なこと、話を聞くときに守ってほしいことなどを、学年主任の木船先生から聞きました。その後、「猛獣狩りに行こうよ」ゲームをして、大盛り上がりでした。

2025年4月14日(月)
離退任式

この春の異動で転退職された先生方にお越しいただき、離退任式を行いました。6名の先生方が来校され、一人ずつ最後のメッセージとして、子どもたちへの思いや感謝の言葉を伝えてくださいました。子どもたちからは、感謝の手紙や花束、歌のプレゼントを贈り、会場はあったかい雰囲気に包まれました。

2025年4月11日(金)
避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。教室から外へ出るまで、ハンカチで口を覆い、階段や廊下も整然と歩くなど、「お・は・し・も」の4原則をしっかり守って、安全に素早く避難することができました。運動場へ出てからも静かに待つことができ立派でした。その後、引き渡し訓練を想定して整列し直す練習をしました。

2025年4月10日(木)
対面式

パトロール隊との対面式を行いました。今年1年お世話になる、交通指導員さんやスクールガードリーダーさん、パトロール隊の皆さんが来てくださいました。安全に登下校するための大切なお話を聞いた後、登下校を見守っていただいている皆さんに、児童会代表がお礼の言葉を述べ、全員で「お願いします」のあいさつをしました。最後には雨が上がり、パトロール隊の皆さんと一緒に下校することができました。

2025年4月9日(水)
学校生活の様子

左:5年生 身体測定・眼科検診
新年度になってすぐですが、検診が始まりました。5年生は、廊下で静かに待って、検診もてきぱきと受けることができました。
右:学級活動
早速、係や委員会を決めている学級もあれば、離任した先生にお手紙を書いたり、1学期の目標を書いたりしている学級もありました。子どもたちは、少しずつ新しいクラスメイトになじんできたようです。賑やかな声があちこちから聞こえてきました。

2025年4月8日(火)
入学式・始業式

新たな仲間を迎えて、令和7年度入学式・始業式が行われました。84名の1年生は、一人の欠席もなく全員元気に式に参加できました。少々緊張した面持ちの子もいましたが、キラキラした目で話を聞く姿は頼もしく感じました。2年生から6年生の子たちも、一つずつお兄さん、お姉さんになりました。学級開きの学活では、新しいクラスへの期待に胸をふくらませながら、担任の先生の話をしっかり聞いていました。その後、テレビ放送で新任の先生の自己紹介と始業式を行いました。今日から、令和7年度チーム衣浦のスタートです。

2025年4月7日(月)
新6年生 入学式準備

新6年生が登校し、体育館や教室の掃除、いす並べなど、新年度を迎える準備をしました。特に、入学式会場となる体育館や新1年生の教室づくりは大変でしたが、6年生らしくよく動いてくれ、とても頼もしく感じました。新入生を迎える準備もこれでバッチリ、ぴかぴかの1年生の入学を、みんなで待っています