2025年9月3日(水)
PTA役員・幹事会&文化教室

会の初めのPTA会長と校長先生の挨拶の後、短い時間でしたが授業を参観していただきました。会場に戻り、役員より来年度のPTA役員の選出についてのお願いなどがあり、本日行われる文化教室や19日の防災教室等の話し合いを委員会ごとに分かれて行いました。11時15分からは美容師の伊藤様を講師に迎え、「セルフヘッドスパ&セルフヘアアレンジ教室」と題して文化教室が開催されました。終始和やかな雰囲気の中、ヘッドスパをして血行がよくなったり、編み込みで素敵な髪型になったりして、参加者の皆様は、ほっとする時間を過ごせたようです。

2025年9月1日(月)
2学期始業式

長く暑い夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式では、入場や待つ間から、式の最中、そして退場まで、みんなとても静かに集中して参加することができ感心しました。校長先生からは、行事の多い2学期をみんなが主役になって取り組んでほしい、パズルのピースのように得意・不得意を助け合える学校になってほしいなどのお話がありました。学活では、40日分の汚れを協力して掃除した後、2学期の目標を書いたり、工作や理科研究の発表をしたりしました。
元気な笑顔で活動する子どもたちの様子に、2学期のよいスタートが切れたと感じることができました。 

2025年8月19日(火)
全校出校日

夏休みの全校出校日です。前回がオンラインだったので、みんなに直接会うのは、1ヶ月ぶりです。教室では、友達同士で久しぶりの会話に花が咲いていました。日誌の丸付けや宿題の提出をした後、各学級で夏休みの思い出を話したり、レクリエーションをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

2025年7月31日(木)
オンライン出校日・不審者対応研修

左:今年初めてのオンライン出校日を行いました。学校で何回も練習したので、どの学年もスムーズにつなげることができました。オンラインではありましたが、久しぶりに友達や先生と会話できて、楽しそうな様子が伝わってきました。
右:午後からは教員研修を行いました。この日は、不審者対応研修です。刈谷警察署の生活安全課の方が来てくださり、さすまたの使い方や適切な距離の取り方などを教えてくださいました。その後、実際に不審者が入ってきたときにどう対応するのかを実践しました。

2025年7月18日(金)
1学期終業式

エアコンが効いた涼しい体育館において、1学期終業式を行いました。校長先生からは、1学期の子どもたちのがんばりや成長と、夏休みは目標と計画を立てて、充実した夏休みを送ってほしいというお話がありました。子どもたちは真剣に聴くことができ、その後の校歌も元気よく歌いました。
式の後の全校集会では、5年生サッカー・バスケットボール大会の表彰の後、3人の児童が、1学期にがんばったことをお話しました。3人ともとても立派に意見発表することができました。明日からの楽しい夏休みを、健康と安全に気を付けてに過ごし、9月1日には、全員が元気に笑顔で登校してくれることを願っています。

2025年7月17日(木)
1・2年生おはなし会

夏休み前のお楽しみである、図書レンジャーさんによるおはなし会が行われました。1年生の演目は「ありとすいか」「茶野先生によるブックトーク」「ちゅーちゅー」「りかしつのがいこつさん」です。子どもたちは、どのお話も目をきらきらさせて聞いていました。最後には、レンジャーさんとハイタッチをしながら、笑顔でさよならをしました。

2025年7月16日(水)
学校生活の様子

左:全国大会出場者激励会
この夏に各種目で、全国大会出場の切符を手にした6名の児童を校長室に招いて、激励会を行いました。軟式野球、水泳、体操、バドミントンの選手たちです。話を聞いていると、週6日も練習をしたり、すごく小さい頃から始めていたりと、そのスポーツが好きなことが伝わってきました。練習の成果を発揮して、自信と誇りをもって大会に臨んでほしいです。
右:1年生算数 「かずしらべ」
「りんごのかずだけ色をぬりましょう」という問題に、塗った分だけ問題の絵を斜線で消しながら、正確に問題を解く方法で学習していました。困っている子に近くの子が教える姿が見られ、1年生の優しさにほっこりしました。

2025年7月14日(月)
5年生着衣泳

今年の水泳授業の最終日に5年生が着衣泳を行いました。水の事故を未然に防ぐため、普段の水着と違う泳ぎの難しさを身をもって体験させるねらいがあります。長袖、長ズボンで水に入った子どもたちは「服が重い、泳げない」と口々に言っていました。その後、背浮きを学び、ペットボトルやビニール袋を使った浮き身体験をしました。

2025年7月11日(金)
教育講演会

日本講演新聞 中部支局長の山本孝弘氏(衣浦小卒業生)をお招きして、第1部は1〜3年生、第2部は4〜6年生と2回に分けて教育講演会を開催しました。「感謝、感謝、ありがとうの話」と題して、「わるい言葉、マイナスの言葉は言霊となって自分に還ってくる」「元気に、ここで生活できていることに幸せや感謝を」「ゴミを拾って、運を拾おう」など、たくさんの心をゆさぶるお話をしてくださいました。後半の方が集中してお話を聞けている子どもたちの姿が印象的でした。

2025年7月10日(木)
学校生活の様子

左:1年生国語 「のばす おと」
「おばさん」「おばあさん」の違いを手を打って、確かめていました。画面に映っている男の子や先生に合わせて上手に手をたたくことができていました。速いスピードでも試すと大盛り上がりでした。
右:6年生英語 「パフォーマンステスト」
単元のまとめです。既習した内容で、ALTのマニシャー先生と会話をします。どんなことで楽しんだか、何を食べたかなど、相手の会話に対して質問もできるようになってきました。

2025年7月8日(火)
学校生活の様子

左:4年生音楽「わらべうたを箏で演奏しよう」
今年初めて箏を触った4年生ですが、ずいぶん弾けるようになってきました。「おおなみこなみ」「だるまさんがころんだ」を上手に合奏できていました。
右:3年生図工「光のサンドイッチ」 国語「ようすを表す言葉」
図工では、みんなの作品を鑑賞していました。どの作品も光に当たってきれいに見えます。国語では、雨の降り方を表す3種類の言葉「ぽつぽつ」「ざあざあ」「しとしと」の違いを考えていました。

2025年7月7日(月)
学校生活の様子

左:4年生 タブレットの入力練習
授業や学校生活でICTを有効に使うためには、ICT機器を使い慣れることが大切です。本校では、毎週1回、朝の時間に入力練習の時間を取っています。この日は4年生が両手を使ってローマ字入力の練習をしていました。
右:図書室の掲示
図書室の中も、図書室前の掲示も図書レンジャーさんと司書の茶野先生が、季節に合わせて更新してくれています。七夕に合わせて、たくさんの願い事が書かれた短冊が貼ってあります。立ち止まって読んでみると、けっこう面白いです。

2025年7月4日(金)
読み聞かせ1・2年生

1・2年生の教室で、図書レンジャーさんによる読み聞かせが行われました。今の季節に合わせた七夕やプール開きのお話や、子どもたちにとって身近なトマト、英語の「はらぺこあおむし」など、楽しそうなお話ばかりでした。15日(火)には、おはなし会があります。今からとても楽しみです。

2025年7月2日(水)
学校生活の様子

左:3年生音楽 「レを優しく吹いて音をつなげよう」
笛の学習を始めて3ヶ月がたちました。今まで頑張って練習してきたことが子どもたちの様子から伝わってきます。「みんなの前で発表したい人?」と聞くとほとんどの子が手を挙げていました。
右:2年生生活科 「夏野菜を育てよう」
ナス、ピーマン、ミニトマトなどの夏野菜を育てています。毎日、しっかり水をあげているので、野菜たちも元気よく大きく育ってきました。今日は支柱に結んだり、実を収穫したりしました。

2025年7月1日(火)
学校生活の様子

左:1年生生活科 「水となかよし」
マヨネーズの空き容器などで、水遊びをしました。的に向かって当てる競争をしたり、アスファルトに水で絵を描いたりしました。
右:5年生体育 「水泳」
プールの機械不良も直り、2時間目は気温が高くなかったので泳ぐことができました。5年生は伏し浮きやけのびで準備運動をした後、25M方向で平泳ぎやクロールの練習をしました。

2025年6月24日(火)
アスリート派遣事業

北京オリンピック新体操代表選手である元フェアリージャパンの遠藤由華さんに、5年月組で体育の授業をしていただきました。これは、アスリート派遣による体育授業の充実と高度化の促進を目的としたスポーツ庁の委託事業です。最初に、新体操の技や手具を見せながら、自己紹介をしました。体の柔らかさと巧みな手具の扱いに、子どもたちからはどよめきがおきます。その後、一緒に柔軟運動や基礎運動をし、後半はボールを使ったペアでの応用運動で、楽しく多くの技に挑戦しました。最後に、遠藤さんによる模範演技を5年生全員で見せてもらいました。音楽に合わせて、5種類の手具を使い分けながらの演技を間近で見ることができ、本物の技に子どもたちも目が釘付けになっていました。

2025年6月21日(土)
2025年6月21日(土)
サッカー・バスケットボール5年生大会 2日目

5年生大会の準決勝・決勝戦が行われました。サッカー部は、Aチーム優勝、Bチーム3位と、どちらもよく走って勝利をつかみ取りました。バスケットボール部は準優勝で、最後まであきらめないプレーに心を動かされました。本当によくがんばりました。

2025年6月20日(金)
2年生 学区探検

2年生が2回目の学区探検に出かけました。今回は、松坂公園→五軒屋公園→富士見公園の順に公園中心の学区探検です。「赤いものあったよ」「お店の看板!」などと、『まちのたからさがしビンゴ』を見つけようと友達と話しながら歩きました。最後に富士見公園で遊ぶ姿は元気いっぱいでした。

2025年6月19日(木)
学校生活の様子

左:6年生音楽 箏の演奏
音楽の授業で箏の練習をしています。今日は「夕やけこやけ」の曲に飾りの音をつける、飾りの演奏法を練習しました。「散らし爪」「かき爪」など、普段の奏法とは違う弾き方でしたが、先生の話をしっかり聞いて、あっという間にマスターしました。
右:4年生英語 「I like Monday.」
曜日の学習をしました。曜日のカードを机の上に置き、「Istudy English.」など、ALTの英語を聞いて、黒板に貼ってある動作と曜日を合わせ、答えるゲームで盛り上がっていました。

2025年6月18日(水)
なかよし遊び

子どもたちが楽しみにしていたなかよし遊びの日です。なかよしチームごとに、6年生のリーダーが考えた遊びを行います。今日は熱中症警戒アラートも出ていて、外では遊べなかったので、教室か体育館で遊びました。震源地やハンカチ落とし、なんでもバスケットなど、室内でも楽しく遊ぶことができました。体育館では、ドッジボールで盛り上がっていました。

2025年6月17日(火)
6年生アウトリーチ

アウトリーチとは、公的機関や文化施設などによる地域への出張サービスのことです。今日は、刈谷歴史博物館より伊藤指導主事が来校され、「元刈谷貝塚から縄文時代の暮らしについて考えよう」と題して授業を行ってくださいました。元刈谷貝塚(現 元刈谷神社)から出土した本物の貝がらや石斧などが用意されており、自由に触ることができました。縄文人の食べ物と季節から、縄文人の暮らしをあれこれ考えるきっかけになりました。

2025年6月14日(土)
サッカー・バスケットボール5年生大会

小雨の降る中、5年生サッカー部は総合運動公園で、1部トーナメントは東刈谷小に6−3、亀城小に3−0で勝ち、2部トーナメントは、富士松東小に8−0でこちらも勝ち、両チームとも来週に行われる準決勝に駒を進めることができました。バスケットボール部は日高小学校の体育館において、富士松東小に61−2、日高小に32−12と勝利し、来週は準決勝です。あきらめずにボールを追いかける姿、ベンチから精一杯の応援をする姿など、衣浦にいい風が吹いていることを感じました。

2025年6月13日(金)
学校生活の様子

左:学校運営協議会
本年度、1回目の学校運営協議会が開かれ、運営委員の皆様に子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました。その後の協議会では、「神社前で毎日きもちのよいあいさつをしてくれる」「今後も公民館活動など地域との関わりを大切にしてほしい」など、お褒めや励ましの言葉をいただきました。
右:3年生 算数「1万より大きな数」
山梨県の人口を表すためにどうすればよいか考えました。1万より大きい数は、十万の位、百万の位、千万の位を使って書くことを学習しました。

2025年6月11日(水)
5年生大会選手激励会・部活動参観

左:5年生大会選手激励会
今週末に行われるサッカーとバスケットボール大会の選手激励会が行われました。応援団による全校児童とのかけ声で、しっかりとエールを届けました。
右:部活動参観
雨が上がったので、サッカー部は体育館前、バスケット部は体育館、金管バンド部は音楽室などで活動し、その様子を保護者の皆様に参観いただきました。子どもたちの一生懸命がんばる姿を見ていただくことができよかったです。

2025年6月10日(火)
ようこそ!石田ひなは選手

衣浦っ子の先輩であるプロサッカー選手の石田ひなは選手が来校され、全校児童の前でお話をしてくださいました。石田選手は、高校在学中の今年2月からサンフレッチェ広島レジーナに入団され、U19サッカー女子日本代表としても活躍されています。小学校時代に好きだった給食から、GKに転向したきっかけなどを親しみのもてる語り口で話し、あっという間に子どもたちの心をわしづかみにしました。「好きを大事にしてね」「好きな言葉は、継続は力なり」と、石田選手の言葉は子どもたちの胸に強く残るものばかりでした。

2025年6月9日(月)
プール開き

子どもたちが待ちに待ったプール開きです。初日の天気は曇り空で、少し肌寒いくらいでしたが、子どもたちは何のその。とっても元気にプールで活動を始めました。梅雨入りも間近なので、心配な天気が続きますが、少しでも多くプールに入れますように、我々教員も願っています。

2025年6月6日(金)
トラック協会交通安全教室

トラック協会が主催の交通安全教室が開催され、1時間目は全校児童で参加しました。トラックはすぐには止まれない様子や、内輪差があって巻き込み事故が起きやすいことを実演で教えてくださいました。2時間目は4年生が実際にトラックの運転席に乗せてもらい、死角があることを体験して学びました。昨日の自転車教室で学んだことを実体験できるよい機会になりました。

2025年6月5日(木)
学校生活の様子

左:1年生 歩き方教室
5名の交通指導員さんが来校され、安全な歩き方を教えてくださいました。1年生は真剣に聞いていたので、家に帰って実践できそうです。
右:救急法講習会
来週からの水泳の授業に備え、教員が救急法講習会を行いました。実際に心肺蘇生法を練習した後、プールに行ってシミュレーション研修をすることで、実際の場面に即した研修ができました。

2025年6月4日(水)
田植え・プール清掃

左:5年生 田植え
JAの方や地域の多くの方にお手伝いをしていただき、田植え体験をすることができました。初めて田んぼの中に入って、手植えをするという貴重な体験をすることで、普段食べているお米のありがたさを実感しました。
右:6年生 プール清掃
来週からのプール開きに備え、6年生がプール清掃を行いました。たわしやデッキブラシでゴシゴシこすり、すっかりきれいになりました。プール開きが楽しみです。

2025年5月31日(土)
みどりの学校 2日目

2日目は、マスつかみをしました。大事な命をいただくため、自分で内臓を取り出し、塩焼きにして食べました。「こんなにおいしいとは思わなかった」と言う子もいて、おかわりじゃんけんは争奪戦でした。そのあと全員元気に学校に戻ることができ、この2日間で学んだことを学校生活に生かそうと誓いました。

2025年5月30日(金)
みどりの学校 1日目

雨予報で、かなり心配していたみどりの学校でしたが、飯ごう炊さんもキャンプファイヤーもバッチリ行うことができました。どの班もカレー作りは、大成功の大満足でした。キャンプファイヤーでは、ゲームやダンスで大盛り上がりし、美しい光のトーチトワリングに大きな拍手が鳴り響きました。

2025年5月28日(水)
学校生活の様子

左: 5年生みどりの学校 トーチトワリングのリハーサル
30日からのみどりの学校に向けて、トーチトワリングのリハーサルを保護者を招いて行いました。赤・黄・青のケミカルライトをつけ、本番さながらの状況で見てもらいました。まだ日にちがあるので、精度を高めていく予定です。
右: 部活動 5年生大会に向けて
6月14日、21日にサッカー、バスケットボールの5年生大会があります。それに向けて子どもたちは、基本を大切にして熱心に練習していました。

2025年5月26日(月)
学校生活の様子

左:2年生 自転車乗り教室
交通指導員の古小路さんをはじめ、市内の交通指導員をお招きして、自転車乗り教室を行いました。体育館に設置された信号や横断歩道を、子どもたちはみんなルールをしっかり守って通ることができました。実際の生活に生かせることを期待します。
右:5年生 保健指導
今週末にみどりの学校を控え、男女に分かれての保健指導を行いました。女子は養護教諭の児玉先生から話を聞き、どの子も真剣な表情で受け止めていたのが印象的でした。

2025年5月23日(金)
教職員研修

昨日の授業後、先生たちの研修会を行いました。愛知教育大学の大鹿教授を招いて、協働学習についての勉強会です。各グループごとに役割を決め、教育課題や学校をよりよくする方策について話し合い、発表する形式の研修でした。実際に体験することで、協働学習のよさや意義を実感することができました。これからの授業に生かしていきたいです。

2025年5月22日(木)
学校生活の様子

運動会の次の日ですが、子どもたちは元気です。昼放課には、たくさんの子たちが校庭で鬼ごっこやサッカーをしたり、一輪車の練習をしたりしていました。5年生の火舞いのメンバーは、約1週間後にせまったみどりの学校に向けて、熱心に練習をしていました。

2025年5月21日(水)
運動会

17日の予定だった運動会が雨になり、21日(水)にようやく開催できました。この日は熱中症が心配になるほど蒸し暑く、途中でプログラムの順番を変更して行いました。それでも子どもたちは元気いっぱいで、きびきびとした動きや大きな声でのかけ声など、「みんなの力で期待をこえろ」のスローガンの通り、期待以上の出来映えでした。平日にも関わらず、多くの保護者や来賓の方が見に来てくださいました。また、最後の後片付けでは、PTAのみなさんが手伝ってくださり、6年生とともにあっという間に片付けが終わりました。たくさんの人に支えられた運動会が大成功に終わったことに感謝いたします。

2025年5月16日(金)
運動会、目前ですA

左:5・6年生スタンツ練習   右:運動会準備
 スタンツも、たった2週間でよく仕上げてきました。きびきびとした動きに、メリハリのある動と静の技は見応えがあります。午後からは、5・6年生と係のある4年生で運動会の準備を行いました。自分から仕事を見つけて動いている様子が見られ、頼もしく思いました。

2025年5月16日(金)
運動会、目前です@

左:1・2年生  右:3・4年生
 いよいよ運動会を明日に控え、各学年のダンスも仕上がってきました。音楽に合わせて、笑顔でのびのびと踊る低学年、「どっこっいしょ、どっこっいしょ」「ソーラン、ソーラン」のかけ声も勇ましく、切れのある踊りを見せる中学年。どのダンスも見応えのあるものになっています。明日のお天気は厳しい状況ですが、たとえ予備日になったとしても、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ御覧ください。

2025年5月14日(水)
運動会の練習A

左:1・2年生 「最高ダンス!」
 「最高到達地点」の曲に合わせて踊ります。最高の笑顔や元気いっぱいの姿を見てもらえるように、一所懸命練習していました。にこにこ笑顔や元気なかけ声が素敵です。
右:5・6年生 スタンツ
 今年度は「静と動」を意識して練習に取り組んでいます。これは2階から撮影した写真ですが、集団の美とも言える様子に思わず感嘆の声がもれました。

2025年5月12日(月)
学校生活の様子

左:2年生 道徳「となりのせきのますだくん」
 若手教員の授業研究会として、2年雪組で道徳の研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、子どもたちは「友だちと仲よくしていくために大切なこと」を話し合いました。
右:6年生 英語
 英語ルームは、子どもたちが英語に親しめるようにさまざまな工夫がなされています。特に人気なのは、ポテト1本1本に英単語が書いてあるコーナーです。今日も授業終わりに子どもたちが集まっていました。
 

2025年5月13日(火)
運動会の練習@

左:第2回全校練習
 気持ちのよい快晴のもと、2回目の全校練習が行われました。校舎の4階に児童会の考えたスローガン「心を一つに一致団結 みんなの力で期待をこえろ スマイル届け 衣浦!」が張り出されており、子どもたちを励ましているかのようです。
右:3・4年生 ソーラン節
 中学年はソーラン節を踊ります。テンポが速く、動きも激しい踊りですが、みんな頑張っています。「ハイハイ」のかけ声も威勢のよい大きな声が出ていて、かっこよく踊れるようになってきました。

2025年5月12日(月)
学校生活の様子

左:2年生 道徳「となりのせきのますだくん」
 若手教員の授業研究会として、2年雪組で道徳の研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、子どもたちは「友だちと仲よくしていくために大切なこと」を話し合いました。
右:6年生 英語
 英語ルームは、子どもたちが英語に親しめるようにさまざまな工夫がなされています。特に人気なのは、ポテト1本1本に英単語が書いてあるコーナーです。今日も授業終わりに子どもたちが集まっていました。

2025年5月8日(木)
第1回運動会全校練習

運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。今日は全校練習を行いました。行進の練習では、まず6年生のお手本を見てから行ったので、どの子も腕や足を高く上げ、かっこよく行進することができました。その後、刈谷体操を練習しました。初めての全校練習でしたが、みんなの気持ちが高まっているのを感じました。

2025年5月7日(水)
読み聞かせスタート

今年度の図書レンジャーさんによる読み聞かせがスタートしました。7日は2年生、8日は3・5年生です。レンジャーさんの「さあ、始めるよ」の声がかかると、子どもたちは静かになり、あっという間に本の世界に引き込まれていきました。、

2025年5月7日(水)
図書レンジャーさんによる読み聞かせスタート
2025年5月2日(金)
第1回なかよし遊び

第1回なかよし遊びが行われました。あいにくの雨だったので、今年はなかよしチームごとに体育館に集まりました。児童会による○×クイズに、大いに盛り上がりました。恒例の先生対決では、ハラハラ、ドキドキしながら二人の対決を見守りました。和気あいあいとクイズに取り組むことで、なかよしチームの仲も深まったようです。

2025年4月25日(金)
授業参観・PTA総会・みどりの学校説明会

1校時に授業参観を行いました。新しい学級で、子どもたちが頑張っている様子を御覧いただけたかと思います。その後、体育館でPTA総会を行いました。令和7年度の役員と前年度の役員の引き継ぎが行われました。3校時には、5年生の児童と保護者を対象に、「みどりの学校説明会」を行いました。初めての宿泊体験学習で、親も子もどきどきだと思います。当日がとても楽しみです。

2025年4月22日(火)
1・6年生 なかよし学校探検

1年生と6年生は、なかよし学校探検がありました。6年生が1年生を連れて、校内の施設を回り、その説明をしました。職員室への入室の仕方を教えたり、一緒に給食を食べたりしました。6年生のお兄さん・お姉さんが1年生の手を引いて、優しい笑顔でお世話する姿がとてもほほえましかったです。

2025年4月21日(月)
学校生活の様子

左:5年生社会「世界はどのように広がっているだろう」
地球儀を使って、世界の様子を学習していました。経線、緯線、赤道などを地球儀で確認し、日本の場所を立体的に理解することができました。
右:3年生国語「すいせんのラッパ」
新しい単元に入ります。初めて読んだ感想や疑問を発表しました。発表する人の顔を見て話を聞くことができていました。

2025年4月18日(金)
1年生初めての給食

本日より1年生の給食が始まりました。初めての給食当番なので、4時間目から給食の準備を始めました。食器や食缶、つきものなど、様々な役割がありますが、担任の説明を聞いて、どの子も上手に仕事を行いました。張り切って給食当番をやる姿が、とても頼もしかったです。

2025年4月17日(木)
6年生全国学力・学習状況調査

6年生は午前中に、全国学力・学習状況調査を行いました。教科は国語と算数、理科の3教科です。質問調査は、タブレットで後日行います。子どもたちはとても真剣に、最後まであきらめずに取り組むことができました。

2025年4月16日(水)
第1回PTA役員・幹事会

今年度、初めてのPTA役員\幹事会が行われました。それぞれ自己紹介した後、恒例の授業参観に出かけました。短時間ではありますが、普段の子どもたちの様子を見ていただけました。幹事会では、今年度の活動について話し合いをしました。1年間、よろしくお願いします。

2025年4月15日(火)
学校生活の様子

左:任命式
 令和7年度前期児童会役員、委員長、学級代表の任命式が行われました。任命される児童は、名前を呼ばれた際に大きな声で返事をしていて、みんなのために頑張りたいという意気込みが感じられました。みんなが主役になれる学校を目指して、頑張ってくれることでしょう。
右:1年生 学年集会
 初めての学年集会です。並ぶときに大切なこと、話を聞くときに守ってほしいことなどを、学年主任の木船先生から聞きました。その後、「猛獣狩りに行こうよ」ゲームをして、大盛り上がりでした。

2025年4月14日(月)
離退任式

この春の異動で転退職された先生方にお越しいただき、離退任式を行いました。6名の先生方が来校され、一人ずつ最後のメッセージとして、子どもたちへの思いや感謝の言葉を伝えてくださいました。子どもたちからは、感謝の手紙や花束、歌のプレゼントを贈り、会場はあったかい雰囲気に包まれました。

2025年4月11日(金)
避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。教室から外へ出るまで、ハンカチで口を覆い、階段や廊下も整然と歩くなど、「お・は・し・も」の4原則をしっかり守って、安全に素早く避難することができました。運動場へ出てからも静かに待つことができ立派でした。その後、引き渡し訓練を想定して整列し直す練習をしました。

2025年4月10日(木)
対面式

パトロール隊との対面式を行いました。今年1年お世話になる、交通指導員さんやスクールガードリーダーさん、パトロール隊の皆さんが来てくださいました。安全に登下校するための大切なお話を聞いた後、登下校を見守っていただいている皆さんに、児童会代表がお礼の言葉を述べ、全員で「お願いします」のあいさつをしました。最後には雨が上がり、パトロール隊の皆さんと一緒に下校することができました。

2025年4月9日(水)
学校生活の様子

左:5年生 身体測定・眼科検診
新年度になってすぐですが、検診が始まりました。5年生は、廊下で静かに待って、検診もてきぱきと受けることができました。
右:学級活動
早速、係や委員会を決めている学級もあれば、離任した先生にお手紙を書いたり、1学期の目標を書いたりしている学級もありました。子どもたちは、少しずつ新しいクラスメイトになじんできたようです。賑やかな声があちこちから聞こえてきました。

2025年4月8日(火)
入学式・始業式

新たな仲間を迎えて、令和7年度入学式・始業式が行われました。84名の1年生は、一人の欠席もなく全員元気に式に参加できました。少々緊張した面持ちの子もいましたが、キラキラした目で話を聞く姿は頼もしく感じました。2年生から6年生の子たちも、一つずつお兄さん、お姉さんになりました。学級開きの学活では、新しいクラスへの期待に胸をふくらませながら、担任の先生の話をしっかり聞いていました。その後、テレビ放送で新任の先生の自己紹介と始業式を行いました。今日から、令和7年度チーム衣浦のスタートです。

2025年4月7日(月)
新6年生 入学式準備

新6年生が登校し、体育館や教室の掃除、いす並べなど、新年度を迎える準備をしました。特に、入学式会場となる体育館や新1年生の教室づくりは大変でしたが、6年生らしくよく動いてくれ、とても頼もしく感じました。新入生を迎える準備もこれでバッチリ、ぴかぴかの1年生の入学を、みんなで待っています