<<前のページ | 次のページ>> |
2022年3月24日(木) |
修了式 |
 |
 |
平成29年度修了式を行い、1〜5年生それぞれの代表に修了証を手渡しました。代表に合わせてしっかり礼をしたり、背筋を伸ばして話を聞いたりする姿を見ていると、一年間で心も体も大きく成長したことを感じました。式後の学級活動では、この一年間で自分の成長したと思うことをスピーチしているクラスがいくつかありました。ここでも子どもたちの成長ぶりを実感しました。4月6日に、一学年大きくなり、一段と成長した子どもたちにまた会えることが楽しみです。
|
|
|
2022年3月18日(金) |
第77回卒業証書授与式 |
 |
 |
蔓延防止措置が延長され、呼びかけや合唱等行えない前提での準備が始まったので、練習は十分にできませんでした。しかし、卒業生はとても立派に呼びかけを行い、美しくすばらしい歌声で、感動的な卒業式となりました。
77名の卒業生の皆さんの今後の御活躍を心よりお祈りいたします。
|
|
|
2022年3月17日(木) |
お別れ式 |
 |
在校生と6年生とのお別れ式を行いました。在校生全員によるお別れの言葉と「あなたにありがとう」の歌のプレゼントの後、6年生の代表のお礼の言葉がありました。全校で歌う最後の校歌は、コロナ禍でずっと全校で歌えなかったこともあり、思いがたくさんこめられているようで、とても感動的でした。
|
|
|
2022年3月16日(水) |
お別れ演奏会・お別れ試合 |
 |
ブラスバンド部はお別れ演奏会を16日に、サッカー部・バスケットボール部はお別れ試合をそれぞれ11日・15日に行いました。新型コロナウイルスの感染防止のため、大会や演奏会は中止となり、練習は満足にできない1年となりましが、最後に仲間たちとともに過ごす時間が、わずかながらももてたことは、かけがえのない思い出となったことと思います。
|
|
|
2022年3月15日(火) |
6年生 同窓会入会式 |
 |
 |
同窓会長様を始め役員の皆さんの参列の下、6年生が衣浦小学校同窓会に入会しました。会長挨拶、記念品授与、代表誓いの言葉など、厳粛な雰囲気の中、式は滞りなく進みました。子どもたちには、今後は同窓生として、衣浦小学校を見守っていってほしいと思います。
|
|
|
2022年3月11日(金) |
なかよしプレゼント贈呈式 |
 |
 |
なかよしチームで清掃や遊びをリードしてきてくれた6年生に感謝の気持ちを表すため、下級生からメッセージカードの「花束」のプレゼントをする「なかよしプレゼント贈呈式」がありました。それぞれがメッセージを読み上げ「花束」を渡すチームの輪には、笑顔があふれていました。そのお返しにと6年生からは一人一人にお手紙が手渡されました。春の気配を感じるよく晴れた青空の下、とても温かく和やかな会となりました。
|
|
|
2022年3月10日(木) |
授業の様子 |
 |
 |
左:4年生・体育「ハードル」
ハードルの跳び越え方を工夫しながら、何本も熱心に走り込んでいました。
右:6年生・社会「国際社会」
自分でそれぞれ選んだ国について歴史や文化などをタブレットで調べて、壁新聞にまとめています。
|
|
|
2022年3月8日(火) |
児童会役員選挙・立ち会い演説会 |
 |
 |
令和4年度前期児童会役員選挙・立ち会い演説会をテレビ放送にて行いました。立候補者の演説は、思いが込められていて、皆とても立派でした。どの子が選ばれても、衣浦小学校を任せられると感じました。
|
|
|
2022年3月7日(月) |
6年生 奉仕活動 |
 |
 |
6年生が卒業を前に、学校への感謝の気持ちをこめて奉仕活動を行いました。本日は月組が、外庭や側溝の清掃、畑の草取りなどを行いました。「6年生はやっぱり頼りになる」と校務主任の塚田先生は感心していました。明日は雪組が室内の清掃や片付けを行います。
|
|
|
2022年3月4日(金) |
5・6年生リーダー引き継ぎ会 |
 |
 |
6校時に体育館で、5・6年生のリーダー引き継ぎ会が行われました。まず、クイズで盛り上がった後、なかよしチームでの引き継ぎを行いました。最後に6年生は、寸劇でリーダーとしての大切なこと伝えました。5年生は、録音した「明日へつなぐもの」の歌に、各家庭で撮影した一人一人の歌う動画に合わせたビデオ映像をプレゼントをしました。とても温かな雰囲気の感動的な会となりました。
|
|
|
2022年3月4日(金) |
本校卒業生の石田ひなはさんから衣浦っ子へ |
 |
 |
昨日南中の卒業式を終えた本校卒業生の石田ひなはさんに来校していただき、朝の会で全校児童に向けてお話をしていただきました。石田さんは、サッカーのゴールキーパーとしてさまざまな大会に出場し活躍して、U15の日本代表メンバーに選ばれました。これまでの自分の挫折や努力、4月からサッカーをするために岡山県の高校へ進学する意気込み、そしそ6年生を始めとする全校児童にに向けたメッセージは、衣浦っ子に大きな勇気と希望を与えてくれたことと思います。
|
|
|
2022年3月2日(水) |
図書レンジャーの読み聞かせ |
 |
 |
まん延防止等重点措置における図書レンジャーによる読み聞かせは、テレビ放送で行っています。今回は、図書レンジャーの皆さんの手作り大型紙芝居の読み聞かせを低学年向けに行っていただきました。紙芝居に細工がしてあり、登場するガイコツが手を振ると、児童は驚きの声を上げつつも、手を振り返し大いに盛り上がりました。 |
|
2022年3月1日(火) |
1・6年生お別れ会 |
 |
 |
6年生の卒業を前にして、1年生とのお別れ会を行いました。ジェスチャーゲームやクイズなどのレクリエーションを行った後、1年生から6年生へ、ダンス発表やメッセージ、感謝の言葉が贈られました。楽しくも感動的な会となりました。 |
2022年2月28日(月) |
衣浦小学校マスコットキャラクター決定「衣浦ッコ」 |
 |
 |
お昼の放送で、衣浦小マスコットキャラクターの優秀作品の表彰を行いました。その後に、25日(金)に投開票を行った結果が発表となり、衣浦小マスコットキャラクターは5年花組岩谷瑛亮さんの「衣浦ッコ」となりました。「衣浦っ子」とかけたラッコのかわいいキャラクターで、今後みんなに愛され続けていくことと思います。 |
|
|
2022年2月25日(金) |
衣浦小学校マスコットキャラクター選考投票 |
 |
 |
来年度、衣浦小学校創立80周年記念行事の1つとして、衣浦小学校のマスコットキャラクターを児童会を中心に作ることになりました。全校から案を募集したところ、250点以上集まりました。児童会役員でその中から4点に絞り、全校で投票しました。4つの候補は、どれもかわいく工夫がいっぱいでしたが…、さて、どのキャラクターが選ばれるでしょうか。とても楽しみです。
|
|
2022年2月18日(金) |
授業の様子 |
 |
 |
左:5年生・図工「スペシャル伝言板」
自分が考えた設計に合わせて、糸鋸で板を切って、色を塗ります。それぞれの思いを形にした個性ある作品ができあがってきていました。
右:4年生・算数「てん開図をかこう」
直方体の展開図を方眼用紙にかいて切り抜き組み立てました。立体の辺や頂点と、展開図の辺や頂点の対応の仕方は、実際に作って組み立ててみるととても分かりやすいです。
|
|
|
2022年2月15日(火) |
感謝の会 |
 |
 |
いつも登下校の安全を見守ってくださっている交通指導員さんやパトロール隊の隊長さん、スクールガードリーダーさん、楽しい読み聞かせをしてくださっている図書レンジャーの皆さんにお越しいただいて、テレビ放送により感謝の会を開催しました。子どもたちからのメッセージ集と花束、そして「あなたにありがとう」の歌を教室から心の中で歌いプレゼントしました。子どもたちが安心安全で楽しい学校生活が送れるのも、多くのみなさんの支えがあってこそです。ありがとうございます。
|
|
|
2022年2月4日(金) |
6年生 中学校入学説明会 |
 |
 |
新型コロナウイルスの影響で、刈谷南中学校で行うはずだった中学校入学説明会を、本校の体育館で、南中の先生をお招きして行いました。冗談を交えた楽しいお話に、中学校入学に向けての不安は和らいだようでした。6年生の話を聞く姿勢が大変すばらしくて、中学校の先生に褒めていただきました。
|
|
|
2022年1月20日(木) |
依佐美中学校2年生の職場体験学習 |
 |
 |
18日から本日までの3日間、依佐美中学校の2年生6人が、職場体験学習として本校に来ていました。中学生たちは、1、2年生のクラスに入り、放課は子どもたちと全力で遊び、授業では子どもたちに寄り添い面倒を見てくれました。また、掲示等のお手伝いも積極的に行ってくれて大変助かりました。
|
|
|
2022年1月19日(水) |
書き初め展・理科研究発表会 |
 |
 |
書き初め展が、本日と明日1月20日(木)14時まで、本校体育館において開かれています。お時間があれば御来校ください。展示の準備では、図書レンジャーの皆さんが手伝ってくださいました。ありがとうございました。
市内の理科研究発表会が産業振興センターで行われました。本校からは6年生の網田芽沙さんが「家で簡単に水をきれいにする方法」の研究を発表しました。発表会一番最初でとても緊張したことと思いますが、ノーミスで大変立派な発表でした。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
授業の様子 |
 |
 |
左:3年生・国語 タブレットを使って俳句を書き、イラストを入れました。
右:5年生・家庭科 ミシンでエプロンを製作しました。
|
|
|
2022年1月11日(火) |
校内書き初め会 |
 |
 |
校内書き初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、手本を見ながら真剣に取り組みました。学校中がしいんとした中、みんな黙々と鉛筆や筆を走らせていました。
|
|
|
2022年1月7日(金) |
3学期スタート |
 |
 |
あけましておめでとうございます。新しい年、3学期がはじまりました。始業式はテレビ放送で行い、その後の学級活動では、冬休みの思い出を語る様子が見られました。コロナに負けず、3学期もがんばっていきましょう。
|
|
|
2021年12月23日(木) |
2学期 終業式 |
 |
2学期の終業式を、全校放送で行いました。その後の学校集会では、1年生と3年生、5年生の代表が、2学期を振り返ってのスピーチをしました。立派なスピーチに、子どもたちの成長ぶりを感じました。3学期のスタートは、年が明けた1月7日です。どうぞみなさん、よい年末年始をお過ごしください。
|
|
|
2021年12月22日(水) |
チャレンジランキング大会 |
 |
 |
児童会主催の「チャレンジランキング大会」が開催されました。サイコロ積みや豆はさみ、ボールすくい、ストラックアウトなど16種目を3年生以上の学年が交代で運営し、前後半に分けて全校児童が教室や体育館、運動場を回って、1位の記録をめざしてチャレンジしました。校内は熱気であふれ、子どもたちの歓声が響き渡りました。
|
|
|
2021年12月21日(火) |
4年生 校外学習学習 夢と学びの科学体験館 |
 |
 |
4年生が、夢と学びの科学体験館に出かけました。科学体験ラボでは、空気の力の実験で、CDホバークラフトを製作し、思い思いに走らせました。また、砂鉄の混ざったスライムを作って磁石を近づけ、その様子を観察しました。時には大きな歓声を上げながら楽しく実験に取り組んでいました。プラネタリウムでは、月や星座の動きを、実際の夜空では見られないような動きや残像で、分かりやすく学ぶことができました。家庭でも、お土産となった実験器具で遊んだり、実際の夜空を眺めたりしてくれることと思います。
|
|
|
2021年12月20日(月) |
うざぎ「マシュマロ」のお葬式 |
 |
 |
衣浦小学校では、3匹のウサギを飼育し、4年生が総合的な学習の一環として、お世話をしています。そのうちの1匹の「マシュマロ」が先日、天国に旅立ちました。子どもたちに、学びや癒やし、そしてたくさんの思い出を残してくれました。ありがとう!
|
|
|
2021年12月17日(金) |
6年生 調理実習 |
 |
 |
6年生の家庭科の授業で、昨日は月組が、本日は雪組が調理実習を行い、味噌汁を作りました。大根と油揚げ、ネギを恐る恐る切り、煮干しでとっただしの中へ熱さにひるみながら投入し、味噌をちびちびと…いえ丁寧に溶いて完成!自分たちで作った味噌汁は格別らしく、どの子もとてもおいしそうな笑顔を浮かべて食べていました。
|
|
|
2021年12月16日(木) |
人権標語入選者発表&表彰 |
 |
 |
児童会主催の人権標語入選者発表&表彰が全校放送で行われました。どの作品も、心に訴えかける素晴らしい標語でした。これらは、来年度の衣浦小学校カレンダーに掲載される予定です。以下は、入選作品です。
1年雪組 白元蒼大
ひとりじゃない なかよくいっしょに あそぼうよ
1年花組 福田ひより
ともだちに スマイルあげよう うれしいよ
2年月組 黒崎柊太
なかないで ぼくがいっしょに いてあげる
2年花組 吉山明凜
だいじょうぶ みんながいるよ なかまだよ
3年雪組 宮田裕來
やさしさが 心にひびくよ 君の声
3年雪組 小嶋歩美乃
ごめんねは なかなおりの いっぽだね
3年花組 村下夢翔
こまったら ぼくとみんなで かんがえよう
4年雪組 磯村真唯乃
全員で 一つのいのちを まもろうよ
4年月組 浅海芽咲
ききとろう どんなに小さな 助けでも
5年雪組 花井星奈
教えてよ ちがうかんがえ あたりまえ
5年月組 清田芽生
モヤモヤを はらす言葉は 「ありがとう」
6年雪組 藤下明里咲
苦しみを 優しい心で とかそうよ
6年月組 澤田華枝
助けたい あなたの勇気が 笑顔の種に
|
|
|
2021年12月15日(水) |
金管バンド部演奏会 |
 |
 |
本日より金管バンド部の演奏会が、2時間目の後の長放課で行われています。今日は、1・2年生に向けて嵐の「カイト」を披露しました。子どもたちは体を揺らしながら聴き入っていました。16日には4・5年生に向けて「カイト」を、17日には5・6年生に向けてEarth Melodies 〜大自然の序曲〜を演奏します。また、18日には、金管バンド部の保護者の方々にも聴いていただく予定です。
|
|
|
2021年12月14日(火) |
2学期懇談会スタート |
 |
 |
本日の午後より懇談会が始まりました。子どもたちは、4時間の授業を終えて給食を食べた後、一斉下校で帰宅し、15時30分までは自宅学習となっています。12月17日(金)までの4日間です。よろしくお願いします。
|
|
|
2021年12月10日(金) |
刈谷っ子ギャラリー |
 |
 |
刈谷っ子ギャラリーが刈谷市美術館において、12月8日から12日まで開催されています。2年「まどからのぞくふしぎな世界」、4年生「スモールワールドツアー」、6年生「和文様いいカンジ」が展示されています。ぜひ、お出かけください。
|
|
|
2021年12月9日(木) |
授業の様子 |
 |
 |
左:4年生・図工「トントンつないで」
自分が考えた設計に合わせて、材料を切って、動かせるジョイントでつなげていきます。子どもたちは、形になっていく自分の作品を見ながら意欲的に取り組んでいました。
右:1年生・図工「クリスマスリース作り」
自分で育てたアサガオのつるを巻きつけ、乾燥させたリースに、思い思いの飾り付けをしました。グルーガンでの接着も上手にできました。
|
|
|
2021年12月8日(水) |
2年生 体つくり講習会 |
 |
 |
ウエルアートの中島健太先生と関村陸先生に来校していただき、2年生の子たちに体つくりのための授業をしていただきました。中島先生は、「かりや体操」の考案者で、子どもたちが練習するときに見ているビデオで試技をしている先生でもあります。今回は、マット運動のこつである「押す」を、さまざまな運動を通して教えていただきました。「みんなとても元気よくでき感心しました」と先生たちに褒めていただきました。
|
|
|
2021年12月7日(火) |
チャレンジランキングCM |
 |
 |
12月22日に延期されたチャレンジランキングのコマーシャルを、お昼の放送で行っています。各クラスの代表が、クラスで催す競技についての説明を、工夫を凝らした演技を交えて、全校に向けて発信しました。
|
|
|
2021年12月6日(月) |
人権集会 |
 |
 |
1時間目に、体育館からのオンライン放送で、児童会主催の人権集会を行いました。4年生以上の学級代表で組織された「衣浦小学校劇団」が、人権に関する「スカッと!衣浦小学校」と題した寸劇を行いました。各教室では、テレビでその寸劇を見ながら人権について考え、標語を書きました。
|
|
|
2021年12月3日(金) |
4年生 環境教育 |
 |
 |
4年生は、総合学習の一環として、株式会社アイシンより講師の先生をお招きして環境学習を行いました。前半は、自然の生態系に人間が及ぼす影響が分かるカードゲームで楽しく盛り上がりました。後半は、その結果を基にして、講師の先生のSDGsについての授業がありました。子どもたちは、積極的に自分の意見を発言することができました。
|
|
|
2021年12月2日(木) |
3年生 郷土資料館見学 |
 |
 |
3年生が、社会科「市のうつりかわり」の授業の一環として、刈谷市郷土資料館の見学に出かけました。いろいろな展示資料を見たり、お話をうかがったりして、昔の人々の暮らしぶりや刈谷市の発展の様子を学ぶことができました。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
朝日中学校2年生の職場体験学習 |
 |
 |
本日より3日間、朝日中学校の2年生3人が、職場体験学習として本校に来ています。中学生たちは、1年生の3クラスに入り、放課は子どもたちと全力で遊び、授業では子どもたちに寄り添い面倒を見てくれています。
|
|
|
2021年11月30日(火) |
なかよし遊び |
 |
 |
学年縦割りの「なかよしチーム」による「なかよし遊び」を、特別日課にして25分間しっかり取り行いました。6年生を中心とした高学年がリーダーシップを取って、外庭や体育館ではドッチボールを、教室ではハンカチ落としやカードゲーム、フルーツバスケットなどを楽しみました。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
5年生 しめ縄作り |
 |
 |
5・6校時、地域の方のご協力をいただき、5年生がしめ縄作りを行いました。1学期に行うはずだった田植えは中止となりましたが、10月に行った稲刈り体験から続く活動です。講師の方たちの手ほどきを受けながら、自分で持ち寄った飾りを付けて、かわいいしめ縄を作りました。お正月には、それぞれの家の玄関を華やかに飾ることでしょう。
|
|
|
2021年11月25日(木) |
教育講演会 |
 |
 |
日本講演新聞中部支局長の山本孝弘様を講師にお招きして、教育講演会を行いました。山本先生は本校の卒業生でもあるので、校歌や昔の衣浦小の話をはじめ、あたりまえに思っていることはあたりまえではなくとても尊いことであることや、感謝の気持ちをもってありがとうを伝えてくことがとても大切であることなどを、さまざまなエピソードを通して分かりやすくお話しいただき、心に響きました。
|
|
|
2021年11月24日(水) |
4年生 530運動 |
 |
 |
9月より各学年ごとに、530運動に取り組んでます。今日は、4年生が学年を3つの班に分け、校内の落ち葉掃きと側溝清掃、校外の地下道清掃を行いました。積極的に取り組む姿が、とてもすばらしかったです。
|
|
|
2021年11月19日(金) |
栄養教諭の食育指導 |
 |
 |
栄養教諭の二村先生をお招きして、5年生の食育の授業「生活習慣病にならないための食生活を考えよう」を行いました。今朝食べた朝食と、本日食べる給食の献立を「食まるファイブ(五大題栄養素のキャラクター)」に分類し、夕食で取るべき栄養を考えました。今後も、自身の健康のために、自分が食べる食事について考えられるようになってほしいものです。
|
|
|
2021年11月18日(木) |
学習発表会 |
 |
 |
保護者の皆様をお招きして、でき得る限りの感染対策を行い、学習発表会を行いました。子どもたちは、緊急事態宣言が明けてから、この日のために一生懸命練習してきました。どの学年も、心のこもった大変すばらしい演奏や歌声でした。
|
|
|
2021年11月17日(水) |
教育相談 |
 |
 |
今週の月曜日から、朝の時間に「教育相談」を行っています。生活アンケートを基に、友人関係や学習面など子どもたちの悩みや困っていることなどを聴き取り、いっしょに解決していくために相談活動を実施しています。深刻な問題があれば、学年・学校全体で情報共有していきます。ちょっとした困りごとの場合、担任と話すことですっきりする子も多いようです。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
6年生 校外学習学習 夢と学びの科学体験館 |
 |
 |
6年生が、夢と学びの科学体験館に出かけました。プラネタリウムでは、ロケットに乗って出かけたような月と太陽の映像や、月の満ち欠けの様子を分かりやすく視点を変えた映像を見て、これまで学習してきたことを実感として分かりやすく学び直すことができました。科学体験ラボでは、水溶液の酸性とアルカリ性について、学校で学習した内容から、発展的な実験まで行いました。子どもたちは、時には大きな歓声をあげながら学習に取り組むことができ、今後の理科の授業への意欲が大いに高まったと思います。
|
|
|
2021年11月10日(水) |
南中生の職場体験学習 |
 |
 |
本日より3日間、刈谷南中学校の2年生4人が、職場体験学習として本校に来ています。中学生たちは、1年生と2年生に各2人ずつ入り、放課では鬼ごっこやドッチボールで子どもたちと全力で遊び、授業では子どもたちに寄り添い面倒を見てくれています。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
5Starrrrrsの学校(5年 みどりの学校代替え行事) |
 |
 |
5年生は、延期となっていたみどりの学校代替え行事として、愛知県野外教育センターへ出かけました。センターへ着くと学級写真を門の前で撮影した後、炊事場に移り早速野外炊飯に取り組みました。包丁に慣れない子たちや、かまどでの火起こしが初めての子たちもたくさんいて、戸惑いの連続のカレー作りでした。自分たちで作ったカレー、しかも野山に囲まれた自然の中での食事はまた格別だったようで、子どもたちは大満足でした。その後、ハイキングコースを散策し、広場でマイムマイムを踊り、自然とたっぷり触れ合いました。教室では決して味わくことのできない経験を、友達とともにたくさんでき、多くのことを学ぶことができたことと思います。
|
|
|
2021年11月4日(木) |
図書レンジャーの読み聞かせ |
 |
 |
図書レンジャーの読み聞かせは、緊急事態宣言が解除され、制限が緩和されてから、各教室で行っていただいています。本日は5年生、右は絵本ではなく、星新一のショートショート(とても短い小説)を聞いている子どもたちの様子です。子どもたちは、小説の情景をそれぞれ思い浮かべながら、星新一の不思議な物語の世界に引き込まれていました。
|
|
|
2021年10月30日(土) |
修学旅行2日目 |
 |
 |
修学旅行2日目、快晴です。青い空に金閣がよりいっそう美しく見えます。午前中に、二条城、清水寺を見学しました。梅山堂にて昼食をとり、買い物タイムの自由行動の後、帰途につきました。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
修学旅行1日目 |
 |
 |
渋滞で旅館への到着が遅れましたが、概ね予定通り無事行程は終了しました。
|
|
|
2021年10月27日(水) |
なかよし遊び |
 |
 |
学年縦割りの「なかよしチーム」による「なかよし遊び」を、特別日課にして25分間しっかり取り行いました。6年生を中心とした高学年がリーダーシップを取って、外庭や体育館ではドッチボールを、教室ではカードゲームやフルーツバスケット、ハンカチ落としなどを楽しみました。
|
|
|
2021年10月23日(土) |
運動会 |
 |
 |
空高く晴れ上がった秋空の下、春から延期されていた令和3年度衣浦小学校運動会を行うことができました。ここまでの運動会の練習は、上の学年が手本を見せ、下の学年が見習い、大変立派に行ってきました。その成果が、みごとに発揮され、とても素晴らしい運動会となりました。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
元刈谷地区の文化展に向けて |
 |
 |
元刈谷地区の市民館で開催される文化展に、衣浦っ子の作品を毎年展示させていただいています。例年、1・3・5年生が参加します。1年生は「ちぎってはって」3年生は「あったらいいな!こんなのりもの」5年生は「色を重ねて広がる形(版画)」です。5年生は刷り段階に入り(左)、3年生は名札を取り付けました(右)。1年生はもはや完成し準備万端搬を入待を待つばかりです。元刈谷市民館において、11月6日(土)・7日(日)に展示されるので、お時間がありましたら御覧ください。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
運動会の練習 |
 |
 |
運動会の練習も大詰めとなってきました。1時間目には、2回目の全校練習を行いました。6年生が手本となって、大変立派にできました。各学年ごとの練習も、本日は1時間ずつありました。練習のときからしっかりできているので本番が楽しみです。
|
|
|
2021年10月18日(月) |
原爆パネル展 |
 |
 |
戦争中に広島・長崎に落とされた原子爆弾についてのパネルの展示を、20日(水)まで会議室において行っています。長放課には、アニメ「つるにのって」の上映会も同時に行い、たくさんの子たちが見に来ました。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
5年生 稲刈り体験 |
 |
 |
5年生は午後から、統合的な学習と社会科「米作りの盛んな地域」の学習の一環として、稲刈り体験をしました。地域のJAの方たちの協力で、例年では春の田植えから行っていますが、今年はコロナの影響で田植えはできませんでした。子どもたちは、わら縄を結ったり、稲刈りや脱穀をしたりと、久しぶりの校外学習を満喫していました。
|
|
|
2021年10月14日(木) |
運動会全校練習 |
 |
 |
1校時に、運動会の全校練習を行いました。整列や行進など全校で行うのは初めてでしたが、5・6年生を手本にすることで、立派にできました。その後、体育委員長の指揮の下、かりや体操も行いました。体育の授業での練習の成果もあり、みんなとても上手にできました。
来週もう一度の全校練習を経て本番を迎えます。
|
|
|
2021年10月13日(水) |
図書レンジャーの皆さん ありがとうございます! |
 |
 |
図書レンジャーの皆さんには、日頃、朝の時間に読み聞かせを行っていただいています。その他にも図書館の掲示や本の紹介も行ってくださっていますが、本日、秋模様に一新されました(右写真)。また、昨日完成した「レンジャー新聞」が、本日各教室に掲示され、子どもたちの注目を集めました(左写真)。
図書レンジャーの皆さんには、図書関係以外にもさまざまなボランティア活動をしていただいていて、衣浦小にとってはとても心強いなくてはならない存在で、いつも感謝しています。ありがとうございます!
|
|
|
2021年10月12日(火) |
運動会の練習スタート |
 |
春開催予定だった運動会が10月23日(土)に延期され、その練習が今日から始まりました。1・2年と3・4年は軽快な音楽に合わせたダンスの練習を楽しく行いました。5・6年は一人組み体操の練習を気合いいっぱい行いました。
|
|
2021年10月8日(金) |
3年生 ボッチャ体験・2年生 手作りおもちゃ1年生へプレゼント |
 |
 |
3年生は、国語と総合的な学習の一環として、社会福祉協議会とあゆみの会より講師の先生をお招きして、ボッチャ体験を行いました。子どもたちは、いいところにボールが行くと歓声を上げ楽しんでいました。
2年生は、生活科で製作した「ストローひこうき」や「紙コップけん玉」などの手作りおもちゃを、1年生にプレゼントしました。受け取る1年生はもちろんのこと、手渡す2年生も笑顔いっぱいで、とってうれしそうでした。 |
|
|
2021年10月7日(木) |
任命式 |
 |
 |
後期児童会役員、各委員会委員長、4・5・6年生の学級代表の任命式を行いました。任命状を受け取った子どもたちの引き締まった表情に、今後の学校生活への意気ごみを感じました。
|
|
|
2021年10月6日(水) |
図書館開館・グループ活動再開 |
 |
 |
学校生活の制限が緩和され、図書館が開館しました。感染防止対策としては、学年を分けて入場制限しています。今日は2・4・6年生の日でした。よく晴れていたので、長放課になると運動場に駆け出す子が多い中、本が大好きな子たちが図書館に集まりました。授業においてのグループ活動も時間を制限しながら可能となり、話し合い活動を取り入れた授業が行え、子どもたちの生き生きとした取組が見られるようになりました。右の写真は、5年生の理科の授業の様子です。砂で作った川の溝に水を流す実験を校庭で行い、タブレットで動画を撮った後、教室でその映像を何度も見直しグループで意見を交わしながら、流れる水の働きを考えました。
|
|
|
2021年10月5日(火) |
4年生 校外学習 クリーンセンター・境川浄化センター見学 |
 |
 |
4年生は、社会科「住みよいくらしをつくる」の学習の一環として、クリーンセンターと境川浄化センターに見学に行きました。大量のごみが処理される巨大な焼却炉や、浄水場からきれいな水が各家庭に送られている様子などを、実際に見ることができした。雪・月組と花組に分かれて見学しましたが、お昼のお弁当は、フローラルガーデンで合流し、学年一緒にお弁当を食べました。ごみの減量化や、水を大切に使うことなど、実感として学ぶことができたと思います。
|
|
|
2021年10月4日(月) |
放課の様子・音楽の歌声 |
 |
 |
緊急事態宣言が解除されて、学校生活の制限が緩和されました。放課のボール遊びが可能となり、校庭に遊びに出る子が増えて、長放課にはドッチボールやサッカーで盛り上がる子どもたちの姿が見られます。音楽室からは、しばらくぶりに美しい歌声が聞こえてきました。まだまだ本来の学校生活とはいきませんが、授業や放課に活気が戻り、子どもたちの笑顔にもはつらつさが感じられました。
|
|
|
2021年10月1日(金) |
1年生 公園探検 |
 |
 |
1年生は生活科の学習の一環として、クラスごとに、五軒屋公園と富士見公園へ、日を分けて「公園探検」に行きます。本日は、雪組が五軒屋公園へ、月組が富士見公園へ出かけました。行く道では、施設や店舗、標識などを確認しました。公園では、子どもたちは、ビンゴカードを使い、公園の施設や木々などを発見し、大きな歓声を上げながら「探検」を楽しんでいました。
|
|
|
2021年9月30日(木) |
音楽の授業の様子 |
 |
 |
緊急事態宣言下においての音楽の授業は、歌うことができません。左の写真は、曲を聞きながら、リズムを手拍子でつかむ3年生の授業の様子です。右は、音程を手の高さで表す5年生の授業の様子です。さまざまな制限のある中、工夫を重ねて音楽の授業を行ってきました。
緊急事態宣言が解除され、子どもたちの歌声が聴けるが明日からが楽しみでなりません。
|
|
|
2021年9月28日(火) |
授業の様子 |
 |
 |
左:2年生・生活「見つけたよ いろいろな秋」
校庭へ出て「秋」を探しました。色づいてきた木の葉や柿の実、駐車場の銀杏の大木の下に落ちたたくさんのギンナンなどを見つけて、秋の訪れを感じることができたようでした。
右:6年生・修学旅行説明会
本来は、保護者の方とともに体育館で行うはずだった「修学旅行説明会」は、各教室でクラスごとに行いました。下見のときの写真を使ったスライドと説明は大変盛り上がり、子どもたちは修学旅行に期待をふくらませているようでした。
|
|
|
2021年9月24日(金) |
児童会役員選挙・立ち会い演説会 |
 |
 |
令和3年度後期児童会役員選挙・立ち会い演説会をテレビ放送にて行いました。立候補者の演説は、思いが込められていて、皆とても立派でした。どの子が選ばれても、衣浦小学校を任せられると感じました。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
図書レンジャーの読み聞かせ |
 |
 |
緊急事態宣言が発表されてからは、図書レンジャーによる読み聞かせは、再度テレビ放送で行うこととなりました。高学年向けの読み聞かせだった今日は、静まりかえった廊下に、お話の声だけが響いていました。子どもたちは、テレビに映る映像とそのお話に釘付けとなって、お話の世界に没入しているようでした。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
授業の様子 |
 |
 |
左:1年生・図工「ちぎってはって」
自分の好きな色の画用紙を台紙にして、その他の4色の画用紙をちぎって、並べて貼り付けました。色合いと形のバランスがすばらしく、とてもすてきな作品ばかりでした。
右:5年生・理科「植物の実や手指のでき方」
アサガオの花を、花弁やがく、おしべとめしべに分解して、タブレットで写真を撮って観察しました。
|
|
|
|
2021年9月15日(水) |
児童会役員選挙ミニ演説会 |
 |
 |
9月24日に行われる後期児童会役員選挙に向けたミニ演説会が、給食の時間のお昼の放送にて、本日より5日間に分けて行われます。例年は、お昼の時間に候補者が各教室へ出向き、投票の呼びかけをするのですが、コロナ禍のためテレビ放送にて行います。今回は18人の児童が立候補し、初日の今日はその中の4人が、目指す衣浦小の姿と、そのための公約を具体的に述べ、立派な演説を行うことができました。教室では、給食を食べながらも、どの子も真剣に聴き入っていました。
|
|
|
2021年9月14日(火) |
5年生 トヨタ車体工場リモート見学 |
 |
 |
5年生は例年、社会科の学習の一環として、トヨタ車体の工場にバスで出かけていましたが、コロナ禍のためリモートで「見学」を行いました。オンラインでつながったトヨタ車体の方の指示により、トヨタ車体の歴史や自動車の作り方などのビデオを見た後、リアルタイムで工場につないでいただき、臨場感あふれる映像による「見学」をしました。学習したことのクイズなどもあり、とても楽しく学習に取り組めました。
|
|
|
2021年9月13日(月) |
プログラミング教育研修 |
 |
 |
富士電機ITソリューションより講師の先生をお招きして、プログラミング教育の研修を行いました。高学年用としてScratch、低学年用としてビスケット、教科単元に合わせて作られてプログルを紹介していただき、利用方法を学びました。Web上にありブラウザで動く教材なので、興味がある人は試してみてください。ゲームのようでとても楽しいです。
|
|
|
2021年9月7日(火) |
授業の様子 |
 |
 |
左:5年生・家庭科
自分で使う名札入れを製作しました。みんな、集中して一針一針慎重に縫っていました。
右:1年生・生活科
朝顔の種を収穫しました。「年長さんにあげるんだよ」「見て!たくさんとれた」と、とてもうれしそうでした。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
夏休み作品展 |
 |
 |
夏休みの宿題として製作した作品や理科研究を、なかよしルームと図工室に持ち寄り、夏休み作品展を行いました。どの子も、メモを取りながら真剣に見ることができました。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
授業・給食スタート |
 |
 |
2学期の授業と給食が始まりました。左は、夏休みの作品発表会の様子です。楽しそうな工作や、興味深い研究の発表に、みんな真剣に聴き入っていました。右は給食の様子です。マンガ盛りのご飯、さすが食べ盛り、育ち盛りの6年生です。メニューは、ご飯、牛乳、ビビンバ、わかめスープ、洋なしゼリーでした。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
2学期始業式・避難訓練 |
 |
 |
2学期が始まりました。始業式は、テレビ放送で行いました。緊急事態宣言下、行事等は行えないので、避難訓練も教室で机の下に潜り込んで「あいちシェイクアウト」を行っただけとなりました。「新しい学校生活のガイドライン」は一番厳しいものとなり、学校生活は大きく制限され、さまざまな活動が中止となったり、延期となったりします。御理解、御協力をお願いします。
|
|
|
2021年8月26日(木) |
オンライン朝の会 |
 |
 |
持ち帰ったタブレットで、「オンライン朝の会」を行いました。初めてのことなのでトラブルは多々ありましたが、全体的にはうまくいきました。みんなの元気な笑顔が見ることができてうれしかったです。
|
|
|
2021年8月6日(金) |
バンドフェスティバル |
 |
 |
金管バンド部が、刈谷市内15小学校が集うバンドフェスティバルにおいて、「大自然の序曲」と「宝島」の2曲を披露しました。コロナ禍で満足のいく練習はできませんでしたが、気持ちのこもったすばらしい演奏でした。
|
|
|
2021年7月30日(金) |
全校出校日 |
 |
 |
全校出校日、登校後の朝の短い放課にも子どもたちは外に出て元気に遊んでいました。左の写真は、見つけたカブトムシが飛び立って大騒ぎになっているところです。教室でも、子どもたちのとっても元気な姿を見ることができました。
|
|
|
2021年7月20日(火) |
1学期終業式 |
 |
 |
体育館には、まだ全校児童が入ることができないので、テレビ放送で1学期終業式を行いました。教室ではありましたが、真剣に話を聞くことができました。校歌も教室で静かに歌いました。
式の後の全校集会では、3人の児童が、1学期にがんばったことをお話しました。3人とも原稿を見ないで、大変立派に意見発表することができました。
|
|
|
2021年7月19日(月) |
校庭へ出られない長放課 |
 |
 |
熱中症予防のため、長放課に校庭には出られませんでした。雨の日に教室内で遊ぶゲームを行ったり、テレビでアニメを見たりしました。最後の通常授業日でしたが、外遊びができず残念でした。
|
|
|
2021年7月16日(金) |
2年生 生活科 |
 |
 |
2年生はなかよしルームにて「やさいのお店」を開き、自分たちで育てた野菜を、1年生に模擬販売しました。1年生は、「10コロモ」札数枚を持ち、ナスやピーマン、ミニトマトなどを販売する2年生のお店を、楽しそうに見て回り買い物をしました。子どもたちは、模擬販売、模擬買い物の体験ができ、とっても楽しく学べたようでした。
|
|
|
2021年7月15日(木) |
5年生 家庭科 調理実習 |
 |
 |
5年生は、家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。料理は、ゆで卵。タイマーでゆで時間を正確に計って調理しました。
|
|
|
2021年7月14日(水) |
530(ゴミゼロ)運動 |
 |
 |
校内の530運動として、草取りや清掃を行いました。暑い中ではありましたが、みんな意欲的に取り組むことができました。校外の530運動については、危険のないよう地下道を、1学期は6年生学年が行う予定です。
|
|
|
2021年7月12日(月) |
あいさつ運動・朝の歌 |
 |
 |
左:朝の登校時の生活委員会による「あいさつ運動」
右:朝の歌。櫻井教頭先生、1年ぶりにギターで参加!
制限はありますが、少しずつ日常を取り戻しています。
|
|
|
2021年7月9日(金) |
授業の様子 |
 |
 |
社会科の授業で、4年生(左の写真)は豊田佐吉について、5年生(右の写真)は寒冷地の暮らしについて、タブレットを使って調べ学習を行いました。「豊田佐吉は豊田市で生まれたんじゃないの?!」との声が聞こえてきました。調べていくうちにどんどん新たな疑問がわいてくるようでした。
|
|
|
2021年7月8日(木) |
6年生 道徳の授業 |
 |
 |
6年生は道徳の授業で、「気に入らなかった写真」を題材に、SNSとの関わり方について考える授業を行いました。チェーンメールを回してしまうことや画像や動画をアップロードすることの危険性も学びました。
保護者の皆様へ:お子様に携帯電話を与える場合は、トラブルや事件に巻き込まれないよう、家庭でルールをしっかり決めて、保護者の管理下で御願いします。
|
|
|
2021年7月7日(水) |
学校保健委員会 |
 |
 |
学校保健委員会を開催しました。第1部では、学校保健安全計画や健康診断の結果などの報告を担当者がした後、学校医の竹内先生と野村先生、学校薬剤師の池田先生より、ご指導ご助言をいただきました。第2部では、体育館に会場を移し、4年生の児童も参加して、株式会社ニデックの中村様に、「目を大切にしよう!〜情報端末との上手な付き合い方〜」と題して、講演をしていただきました。情報端末との付き合い方や、目の健康のために朝ご飯の大切さや日の光を浴びること、睡眠時間を9時間は取ることを学ぶことができました。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
3年生は、社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習の一環として、バスで校外学習へ出かけました。ハイウエイオアシスの観覧車に乗り、高所から刈谷市北部の様子を観察したり、バス内から市内の要所を見学したりしました。給食センターでは、実際に給食を作っているところを見学したり、実物と同じ大きなお鍋と大きなしゃもじを触ったりしました。
|
|
|
2021年7月6日(火) |
4年生 総合的な学習 |
 |
 |
4年生は総合的な学習で、ウサギの飼育に取り組んでいます。愛知県獣医師会より、横井幸太郎先生をお招きして、「動物の先生の話を聴こう」の授業を行いました。横井先生からは、ウサギの健康チェックの仕方や病気について、飼い方のこつなどいろいろと教えていただきました。
|
|
|
2021年7月5日(月) |
授業の様子 |
 |
 |
左:3年生 理科の授業
ゴムの長さを変えて、車の進む距離を調べました。
右:1年生 音楽の授業
学校生活におけるガイドラインがVer3となり、鍵盤ハーモニカやリコーダーを使っての授業が再開しました。
|
|
|
2021年6月30日(水) |
授業の様子 |
 |
 |
左:1年生 道徳の授業
学校の決まりについて考えました。「廊下を走ってはいけない」など、その決まりを守らないと、どんな不都合が起きるか考え、決まりを守る意識を高めました。
右:2年生 図工の授業
七夕飾りを作りました。画用紙に笹を描き、色紙で作った飾りを付けました。短冊には、「コロナがおわりますように」など、子どもたちの切実な願いがありました。
|
|
|
2021年6月25日(金) |
4年 横山先生感謝の会 |
 |
 |
よこやま動物病院に入院していたウサギのシロ(仮)が退院してきました。横山先生には、本校のウサギたちは健康管理について無償でお世話になっており、世話係の4年生が感謝の会を開きました。
横山先生、スタッフの皆さん本当にありがとうございます。
|
|
|
2021年6月25日(金) |
5年生 遠足とキャンドルファイヤー |
 |
 |
5年生は、みどりの学校の代替え行事として、午前は於大公園へ遠足に行き、午後は体育館でキャンドルファイヤーを行いました。係の子どもたちは準備してきたことを十分出し切ることができ、みんな大いに楽しむことができ、充実した1日となりました。
|
|
|
2021年6月23日(水) |
トーチトワリング |
 |
 |
みどりの学校で行う予定でしたトーチトワリングの保護者向け発表会を体育館で行いました。子どもたちは、ここまで長放課に毎日練習し、家にトーチを持ち帰っても練習を重ねてきました。その成果がみごとに発揮でき、赤や青、黄色の光がきれいに舞い踊り、火を使ったトーチトワリングとはまた違った美しさで、とても感動的でした。
|
|
|
2021年6月22日(火) |
図書レンジャーの読み聞かせ |
 |
 |
緊急事態宣言解除を受けて、図書レンジャーによる読み聞かせは、テレビ放送で行っていたものを、教室で行うようにしました。テレビ放送での読み聞かせのよさもありましたが、顔をつきあわせ読み手は聞き手の反応を見ながら、聞き手は読み手の声色や表情を直に感じながらのライブ感は、代えがたいものがあるようで、子どもたちは真剣に聞き入ったり、大いに盛り上がったりしていました。
|
|
|
2021年6月18日(金) |
避難訓練 |
 |
 |
本日は、津波に対する避難訓練を行いました。まず、担任が教室で、避難訓練の行い方と津波について説明しました。その後に、地震が発生し、この地区に津波注意報が発表されたとして、避難するため校舎の最上階に上りました。子どもたちは「お・は・し・も」を守って、しっかり避難訓練を行うことができました。
|
|
|
2021年6月17日(木) |
刈谷市教育研究会一斉研修会 |
 |
 |
午後から、刈谷市教育研究会の一斉研修会がありました。本校は、造形部と生活科部の会場となり、4年花組が図工、2年雪組が生活の研究授業を行いました。例年は、市内の先生方が集まって参観していましたが、今回は授業の様子をネット配信し、それぞれの学校で観ていただきました。4花と2雪の子どもたちは、元気よく積極的に授業をつくりあげることができ、市内の多くの先生方に衣浦っ子のすばらしさを観ていただくことができました。
|
|
|
2021年6月16日(水) |
長放課の図書館 |
 |
 |
現在、図書館は、1日1学年のみとしたコロナ対策の制限をして開館しています。開館を楽しみにした子どもたちで、雨の日は特に賑わっています。図書委員のみんなもがんばって活動しています。
|
|
|
2021年6月14日(月) |
委員会活動 |
 |
 |
清掃委員会は「学級掃除ビンゴ」を、保健委員会は「ピカピカ手洗い」カードを配って、活動の説明を説明しました。給食委員会は、給食の片付けのよかったクラスに賞状を渡し、今週の完食を目指す取組について説明しました。
|
|
|
2021年6月11日(金) |
6年生 卒業アルバム写真撮影 |
 |
 |
6年生は卒業アルバムの個人写真と学級写真を撮影しました。マスクを取った子どもたちの笑顔が、とてもすてきでした。
|
|
|
2021年6月10日(木) |
教育相談 |
 |
 |
本日から6月18日まで、特別日課にして朝の会後に時間を取り、教育相談を行っています。事前に行った生活アンケートを基に、学校生活などの話を担任が聞いています。子どもたちが、安心して楽しく学校生活が送れるように、全職員でしっかりと見守っていきたいと思います。
|
|
|
2021年6月9日(水) |
3年生 体力テスト |
 |
 |
3年生が5・6時間目に体力テストを行いました。左は立ち幅跳び、右はボール投げの様子です。強い日差しの下、熱中症予防のため休憩・給水タイムをとりながら、みんなとてもがんばることができました。
|
|
|
2021年6月8日(火) |
図書館祭り〜あじさい読書〜 |
|
|
2021年6月7日(月) |
5・6年生 体力テスト |
 |
 |
5・6年生が2・3時間目に体力テストを行いました。梅雨の晴れ間の暑い日ではありましたが、どの子も記録が伸びるよう力いっぱいがんばりました。
|
|
|
2021年6月4日(金) |
新ALTの紹介 |
 |
 |
ALTのキャサリン先生が産休となり、代わりにマリ(Marivic CHIMURA)先生が今週着任しました。よろしくお願いします。
|
|
|
2021年6月3日(木) |
理科の授業 |
 |
 |
左:5年生 顕微鏡を使って、卵から生まれたばかりのメダカの観察
右:4年生 豆電球を明るくつけるための実験
感染対策のため、対面となる理科室が使えないので、教室でいろいろ工夫して理科の実験・観察を行っています。
|
|
|
2021年5月31日(月) |
教育実習スタート |
 |
 |
本日より4週間、6月25日まで、2名の学生が教育実習を行います。1年生と3年生のクラスに入って、子どもたちと一緒に勉強をしていきます。
|
|
|
2021年5月27日(木) |
全国学力・学習状況調査 |
 |
|
昨年度は全国一斉休校のため中止となった、全国学力・学習状況調査を行いました。教科は国語と算数の2教科で、子どもたちはとても真剣に取り組むことができました。
|
|
|
2021年5月26日(水) |
カブトムシの幼虫がサナギへ! |
 |
 |
明松先生が、観察のため学習室で飼っていたカブトムシの幼虫が、 午後6時30分職員室でサナギに変態しました。うねうね動いたり、足が見えてきたり、色が変化したり…先生方も大興奮でした。
|
|
|
2021年5月25日(火) |
あいさつ運動 |
 |
 |
間隔をとったり、声を落としたりして、コロナ禍の「あいさつ運動」を行いました。
|
|
|
2021年5月21日(金) |
デジタル教科書 |
 |
 |
本年度文科省より、5・6年生に、算数のデジタル教科書をモニターとして提供していただきました。この日、初めてデジタル教科書をタブレットで開きました。タブレットのペンでデジタル教科書を操作するたびに、歓声が沸き上がっていました。
|
|
|
2021年5月18日(火) |
図書レンジャーの読み聞かせ |
 |
 |
緊急事態宣言を受け、図書レンジャーによる読み聞かせをテレビ放送で行いました。読み手の挨拶や手を振る様子に、テレビ画面に向かって子どもたちは応えていました。テレビ放送ではありましたが、子どもたちはしっかりお話に引き込まれているようで、直接の読み聞かせとはまた違ったよさがありました。
|
|
|
2021年5月17日(月) |
全校道徳 |
 |
 |
新型コロナウイルスに関する道徳の授業を、1時間目に全校で行いました。正しい知識を持ち、偏見や差別がない衣浦小学校を目指していきます。
|
|
|
2021年5月13日(木) |
2年生 野菜の観察 |
 |
 |
2年生は、生活科の「やおやさんをひらこう」の授業の一環として、ナスやミニトマトなどの野菜の苗を先日植えました。その観察を行いタブレットで写真を撮りました。タブレットの操作にまだまだ慣れてはいませんが、情報支援員の援助を受けながら、楽しく撮影ができました。
|
|
|
2021年5月11日(火) |
図書レンジャーの読み聞かせ |
 |
 |
昨日は5年生、本日は1・2年生に、図書レンジャーの皆さんによる読み聞かせがありました。子どもたちはこの読み聞かせをとても楽しみにしているので、感染対策をしっかり行って、今後も実施していきたいと思います。
|
|
|
2021年5月6日(木) |
なかよし遊び・引き渡し訓練 |
 |
 |
左:なかよし遊び
なかよしチームで、長放課に児童会主催のクイズ大会を行い、大いに盛り上がりました。
右:引き渡し訓練
感染防止に配慮し、保護者の皆さんには、地域等で分けて時間差で来校していただき、動線も考えて密にならないように行いました。
|
|
|
2021年4月28日(水) |
自転車乗り教室 |
 |
 |
昨日は4年生、本日は2年生が自転車乗り教室を行いました。交通安全についての講義を聴いた後、体育館に設けた交差点や踏切などのセットの中の道路を、交通ルールに従って、自転車で慎重に走りました。学習したことが、実際の公道での自転車の運転に生きてくれることを期待します。
|
|
|
2021年4月27日(火) |
なかよしチーム顔合わせ会 |
 |
 |
本校には、学年縦割りで編成された「なかよしチーム」があります。本年度のなかよしチームの顔合わせ会がありました。今後、なかよしチームで日々の清掃やレクリエーションなどを行っていきます。
|
|
|
2021年4月23日(金) |
授業の様子 |
 |
 |
左:2年生 音楽の授業
遊び歌「こいぬのBINGO」「ロンド橋落ちた」を学びました。距離をとり、体に触れないような感染防止を図りつつの遊びでしたが、子どもたちは大いに楽しめたようです。
右:4年生 図工の授業
春の花を描きました。メッセージを添えて、家族に贈る予定です。
|
|
|
2021年4月22日(木) |
|
 |
 |
左:虹星組 自立活動の授業
大きく育ったソラマメを収穫しました。
右:視力検査
距離をとって感染防止を図りながら、静かにできました。
|
|
|
2021年4月21日(水) |
授業の様子 |
 |
 |
左:1年生 図工の授業
鯉のぼりを作りました。鯉のぼりをかぶってピース!
右:5年生 社会の授業
世界の国々の国名と名前、場所などを勉強しました。
|
|
|
2021年4月20日(火) |
授業の様子 |
 |
 |
左:3年生 タブレットの授業
教科書のQRコードを読み込んで、動画を見ました。
右:6年生 英語の授業
英語専科の恒川先生とALTのキャサリン先生との授業で、スピーチの原稿を作成しました。
|
|
|
2021年4月19日(月) |
授業参観・PTA総会 |
 |
 |
授業参観とPTA総会がありました。感染防止のため授業参観は2時間目と3時間目に、地区ごとの分散で行いました。また、PTA総会も紙面提案とし、新旧のPTA会長の挨拶と役員の紹介のみでした。御理解、御協力ありがとうございました。
|
|
|
2021年4月16日(金) |
1・6年生なかよし学校探検・1年生初めての給食 |
 |
 |
1年生と6年生は、なかよし学校探検がありました。6年生が1年生を連れて、校内の施設を回り、その説明をしました。6年生のお兄さん・お姉さんが1年生の手を引いて、優しい笑顔でお世話する姿がとてもほほえましかったです。
1年生は初めての給食でした。先生や支援員に指導してもらいながら、配膳も自分たちで行うことができました。メニューはチキンカレーライスと海藻サラダ、コロッケでした。
|
|
|
2021年4月15日(木) |
離任式お世話になった先生方とお別れをしました。 |
 |
 |
離任式を2・3・4年生と5・6年生の2部制で行いました。今までお世話になった先生方から温かいメッセージをいただきました。感謝の気持ちを込め花束と手紙を渡しました。第1部では「あなたにありがとう」第2部では「校歌」を歌いました。指揮は転任された泉先生、すてきな歌声が響きました。
|
|
|
2021年4月14日(水) |
学級写真撮影 |
 |
 |
学級写真を撮影しました。学年が上がるごとに、写真屋さんの指示に的確に対応することができ、取り直しの回数も少なくなりました。こんなところにも、子どもたちの成長を感じることができました。
|
|
|
2021年4月13日(火) |
PTA役員・委員長会、幹事会 |
 |
 |
PTA役員・委員長会、幹事会がありました。本年度より、会を平日開催としたので、皆さんの自己紹介の後、短い時間ではありましたが、授業参観をしていただきました。最後に、本年度の活動計画を各委員会で話し合いました。コロナ禍が収束しPTA活動が例年どおり行えることを祈っています。
|
|
|
2021年4月12日(月) |
第1回委員会 |
 |
 |
本年度、第1回委員会が6時間目にありました。正副委員長や書記などの代表者を決めた後、活動内容について話し合いました。どの子の顔にも、がんばろうという意気込みが感じられました。
|
|
|
2021年4月9日(金) |
避難訓練 |
 |
 |
火災を想定した避難訓練を行いました。教室から外へ出るまで、階段や廊下も整然と歩くなど、「お・は・し・も」の4原則をしっかり守って、安全に素早く避難することができました。運動場へ出てからも静かに待つことができ立派でした。
|
|
|
2021年4月8日(木) |
対面式 |
 |
 |
パトロール隊との対面式を行いました。パトロール隊の皆さんの紹介後、刈谷警察巡査部長 大澤あずさ様から「こども110番の家」のお話がありました。最後に、登下校を見守っていただいている皆さんに、児童会代表がお礼の言葉を述べました。
|
|
|
2021年4月6日(火) |
入学式 |
 |
 |
令和3年度入学式を行いました。新型コロナウイルスのため、制限がかかる中ではありましたが、新一年生を迎える入学式が行えたこと、本当によかったです。式辞では、「ありがとう」を大切にしていきましょうというお話がありました。
新任式・始業式と任命式は、テレビ放送で行いました。本年度も、現時点で予定している行事等が、変更や中止となる場合もあるかと思いますが、ご理解ご協力のほどお願いします。
|
|
|