2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 10組」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 9組」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 8組」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 7組」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 6組」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 5組」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 6−3」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 6−2」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 6−1」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 5−3」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 5−2」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 5−1」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 4−3」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 4−2」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 4−1」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 3−3」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 3−2」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 3−1」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 2−2」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 2−1」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 1−3」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 1−2」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「先生からのプレゼント 1−1」 |
|
|
2023年12月22日(金) |
「終業式」 |
|
|
今日は、2学期の終業式でした。児童発表や校長先生の話、表彰と一年を締めくくるにふさわしい時間を子どもたちは過ごしていました。
|
|
|
2023年12月22日(金) |
「氷」 |
|
|
今年一番の寒い朝でした。学務員さんが氷を見つけて大はしゃぎでした。みなさん、氷を見つけられましたか?
|
|
|
2023年12月21日(木) |
「幸せを運んで」 |
|
|
学務員の方が、幼児園へ門松を運んでくださいました。「幸せのお裾分け」です。素敵な一年が訪れますように。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
「もうすぐ冬休み」 |
|
|
1年生の子どもたちが、学級レクリエーションや冬休みの生活について取り組んでいました。笑顔いっぱい、新学期を迎えられそうです。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
「自分たちで」 |
|
|
2年生の子どもたちが、学級レクリエーションに取り組んでいました。係の子を中心に、自分たちで会を盛り上げていました。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
「まとめ」 |
|
|
3年生の子どもたちが、英語「This is for you.」、国語「図書紹介」の授業に取り組んでいました。今まで学んできたことを生かして、発表をしていました。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
「最後の」 |
|
|
4年生の子どもたちが、学級レクリエーションをしたり、机の大掃除をしたりしていました。来年が、気持ちよく迎えられるように最後の締めくくりをしていました。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
「5年 学級レクリエーション」 |
|
|
5年生の子どもたちが、学級レクリエーションをしていました。タブレット端末を使って、みんなで考えたクイズに取り組んでいました。タブレット端末を使うなんて、すごいですね。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
「6年 学級レクリエーション」 |
|
|
6年生の子どもたちが、学級レクリエーションをしていました。何でもバスケットでは、「お母さんが大好きな人」の声に一斉に席を立つ姿が見られ、幸せな気持ちになりました。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
「うれしいな」 |
|
|
昨日の帰り、正門の前にある門松に気付いた子どもたちです。みんなうれしそうでした。「あっ、お正月だ」とつぶやく声も聞こえてきました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「祝 門松完成!」 |
|
|
学務員の方が、門松を作ってくださいました。正門の前を通る子どもたちは、うれしそうに、そして、地域の方はびっくりするように門松を眺めていました。幸せな一年が訪れますように。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「やったぁ〜」 |
|
|
2年生の子どもたちが、生活科で育てたダイコンの収穫をしていました。大きく育ったダイコンに大興奮していました。家でどう調理してもらおうか、わくわくしていました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「ねらったところへ」 |
|
|
6年生の子どもたちが、体育「テニピン」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、相手のコートを見て空いているところめがけて鋭い打球を返したり、山なりの打球を返したりしながら、得点をとっていました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「おいしいキャベツは?」 |
|
|
5年生の子どもたちが、「地元の野菜を食べよう〜キャベツのお話〜」の授業に取り組んでいました。おいしいキャベツの見分け方やキャベツのおすすめの食べ方など、農家さんならではの話を聞くことができました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「振り子が大きくなったらどうなるのかな」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「ふりこの動き」の授業に取り組んでいました。ふりこの長さをこれまで実験したときより、もっと長くするとどうなるのか、体育館の通路を使って試していました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「楽しい本がいっぱい」 |
|
|
1年生の子どもたちが、国語「としょしょうかいをしよう」の授業に取り組んでいました。どの本を紹介しようか、図書館を探し回っていました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「ダイコン いかがですか 2」 |
|
|
朝、収穫したばかりのダイコンの販売が行われました。看板を立てて、ダイコンとカブを並べて、お店屋さんの開店準備をしました。たくさん販売することができました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「うんとこしょ どっこいしょ 2」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、ダイコンを販売するために立派に育ったダイコンを抜いていました。大きく育ったダイコンは、二人で頑張ってもなかなか抜けませんでした。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
「門松 完成?」 |
|
|
学務員の方が、門松を飾ってくれています。今年の門松は、たくさんの方に幸せが届くように、正門の外に準備しています。みなさん、完成をお楽しみに。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
「ついた」 |
|
|
3年生の子どもたちが、理科「電気の通り道」の授業に取り組んでいました。豆電球を使ったおもちゃを作ったり、遠くにある豆電球に明かりをつけたりしました。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
「できることがふえたよ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、タブレット端末を使って「2学期の思い出」の授業に取り組んでいました。QR CODEを読み込んで、出てきた画像にタイトルをつけていました。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
「みんなで 跳ぼう」 |
|
|
長放課の様子です。今日は季候もよく、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。今は、長縄に挑戦している子どもたちが多いです。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
「できたよ」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「ミシンでソーイング」の授業に取り組んでいました。とても上手にできたエプロンを着ていました。この後、仕上げのアイロンをかけました。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
「いかがですか」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、長放課にダイコンの販売を行いました。ダイコンは新聞紙で丁寧に包まれ、手作りの値札が添えてありました。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
「うんとこしょ どっこいしょ」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、畑で育てたダイコンの収穫をしていました。今日、販売する大きく育ったダイコンを一生懸命抜いていました。
|
|
|
2023年12月18日(月) |
「思い出」 |
|
|
6年生の子どもたちが、タブレット端末を使って卒業文集の原稿を書いていました。自分の思いを伝えようと、台詞で始めたり、結論から始めたりするなどの工夫をしていました。
|
|
|
2023年12月18日(月) |
「上手に音を出せるかな」 |
|
|
2年生と4年生の子どもたちが、音楽の授業に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカやリコーダーの音を聴いて、アドバイスをし合っていました。
|
|
|
2023年12月18日(月) |
「にげろ〜」 |
|
|
1年生の子どもたちが、学級レクリエーションで氷鬼をしていました。一生懸命鬼から逃げたり、氷になった友達を助けたりしていました。鬼の子達も、最後まで必死に追いかけていました。
|
|
|
2023年12月18日(月) |
「元気です」 |
|
|
急に寒くなった月曜日ですが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。縄跳びやドッジボール、鬼ごっこなど、みんなで体を動かしています。
|
|
|
2023年12月18日(月) |
「名前は、な〜んだ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、国語「いろいろなふね」の授業に取り組んでいました。自分の調べた乗り物について、発表をしていました。
|
|
|
2023年12月18日(月) |
「姿勢よく」 |
|
|
2年生の子どもたちが、漢字の練習をしていました。とてもよい姿勢で、黙々と取り組んでいました。
|
|
|
2023年12月15日(金) |
「とんで とんで とんで」 |
|
|
1年生の子どもたちが、体育「チームジャンプ」の授業に取り組んでいました。全身を使ってリズムをとったり、友達と縄に入りタイミングをとったりしながら、楽しそうに縄を跳んでいました。
|
|
|
2023年12月15日(金) |
「たのしみだな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、学級レクリエーションについて話し合っていました。みんなが楽しめるように、種目やルールを考えていました。
|
|
|
2023年12月15日(金) |
「すごいね」 |
|
|
5年生の子どもたちが、図工「校内図工展 鑑賞」の授業に取り組んでいました。子どもたちは友達の作品を見ながら「わぁ、すごい」「きれいだな」とつぶやいていました。
|
|
|
2023年12月15日(金) |
「すごい」 |
|
|
4年生の子どもたちが、科学体験教室の授業を受けに「夢と学びの体験館」へ行ってきました。プラネタリウムを見たり、ラボで実験をしたりしながら、科学に親しみました。
|
|
|
2023年12月15日(金) |
「門松づくり スタート」 |
|
|
昨日から、学務員の方がお正月飾りの門松を作り始めました。門松を作るには知っておかないといけない決まり事があるそうです。日本の伝統文化を大切にしたいですね。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
「冬の掲示」 |
|
|
PTA図書館ボランティアさんが、図書室の掲示を新しくしてくださいました。いつも、子どもたちの心がわくわくする掲示にしてくださり、ありがとうございます。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
「伝えたい」 |
|
|
3年生の子どもたちが、英語「What do you want?」の授業に取り組んでいました。形と色を覚えて、「What do you want?」「○,please.」「Here you are./I'm sorry.」の会話を楽しんでいました。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
「あと少し」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「ミシンでソーイング」の授業に取り組んでいました。あと少しで、エプロンが完成しそうです。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
「きれいにできたよ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「クリスマスカード作り」の授業に取り組んでいました。素敵な作品ができあがりました。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
「リズムよく」 |
|
|
今日の長放課の様子です。長縄に一生懸命取り組んでいる子どもたちが、たくさんいました。さわやかな表情で、楽しそうに跳んでいました。
|
|
|
2023年12月14日(木) |
「おいしそう」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、ダイコンの収穫をしていました。大きく育ったダイコンを手にした子どもたちは、大切に抱えていました。
|
|
|
2023年12月13日(水) |
「おいしい」 |
|
|
今日の給食は、「白玉うどん、きつねカレーうどんの汁、刈谷市産大豆のコロッケ、切り干しダイコンとひじきのツナあえ」でした。みんな、おいしそうに食べていました。
|
|
|
2023年12月13日(水) |
「みんなが探しやすいように」 |
|
|
PTA図書館ボランティアさんが、小高原っ子が本を探しやすいように整理してくれています。たくさんの本を読んで、自分の世界を広げましょう。
|
|
|
2023年12月13日(水) |
「伝わるかな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語「Let's think about our food.」の授業に取り組んでいました。ALTの先生に自分の考えたカレーが伝わるか、英語で会話しながら確認していました。
|
|
|
2023年12月13日(水) |
「じょうずだな」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「校内図工展 鑑賞」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、お兄さんやお姉さんの作品を熱心に見ていました。
|
|
|
2023年12月12日(火) |
「ランプシェード」 |
|
|
4年生の学習室が、とてもきれいに飾られていました。長放課、たくさんの子どもたちが見学に来ていました。
|
|
|
2023年12月12日(火) |
「光がつくかな」 |
|
|
3年生の子どもたちが、理科「電気の通り道」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、回路を工夫しながら豆電球が光るかどうかを試していました。
|
|
|
2023年12月12日(火) |
「楽しいな」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「ミシンでソーイング」の授業に取り組んでいました。折り目をしっかりつけるためにアイロンをかけて、「わき」をまっすぐ縫っていました。
|
|
|
2023年12月12日(火) |
「刈谷っ子ギャラリー準備」 |
|
|
明日から始まる「刈谷っ子ギャラリー」の準備へ行って、子どもたちの作品を展示してきました。17日(日)まで、刈谷市美術館で開かれます。子どもたちの作品をご覧ください。
|
|
|
2023年12月11日(月) |
「たのしいな」 |
|
|
(立体のクリスマスツリーを作ろう・ボディーパーカッション)
|
|
|
2023年12月11日(月) |
「たのしいな」 |
|
|
(ぬりえをしよう)
|
|
|
2023年12月11日(月) |
「たのしいな」 |
|
|
今日は、クラブ活動が行われました。みんな、とても楽しそうに取り組んでいました。
(将棋を楽しもう・パズルにチャレンジ)
|
|
|
2023年12月11日(月) |
「できるよ」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、図工「ツリーをつくろう」や家庭科「ミシンでソーイング」の授業に取り組んでいました。自分でできることが、どんどん増えていきます。
|
|
|
2023年12月11日(月) |
「いいなぁ」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「プッチン版画」の鑑賞の授業に取り組んでいました。友達の作品のいいところを見つけたり、感想を伝えたりしていました。
|
|
|
2023年12月11日(月) |
「終わった」 |
|
|
6年生の子どもたちが、社会科「明治の国づくりを進めた人々」の授業に取り組んでいました。『江戸時代は、どのようにして終わったか』について、自分たちの考えを伝え合っていました。
|
|
|
2023年12月11日(月) |
「もとにするりょう」 |
|
|
5年生の子どもたちが、算数「割合」の授業に取り組んでいました。みんなで考えを伝え合いながら、一生懸命問題を解いていました。
|
|
|
2023年12月11日(月) |
「全校語りの会」 |
|
|
今日、全校が体育館に集まって1・3・5年生の語りの会が行われました。代表児童の発表が終わると、大きな拍手に包まれました。素敵な発表でした。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
「どうかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、書写「書き初め」の授業に取り組んでいました。自分の作品を並べて、文字のバランスの確認していました。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
「思い出して」 |
|
|
3年生の子どもたちが、書写「書き初め」の授業に取り組んでいました。今まで学習してきた「中心」「つながり」「始筆」「終筆」に気をつけて書いていました。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
「できた」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「プッチン版画」の授業に取り組んでいました。刷り上がった版画を曲がらないように台紙に貼っていました。素敵な作品ができました。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
「上手に縫えるかな」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「ミシンでソーイング」の授業に取り組んでいました。エプロンのわきやむねの上を丁寧に縫っていました。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
「おいしいよ」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語「Let's think about our food.」の授業に取り組んでいました。ALTの先生に食べてほしいオリジナルカレーを考えていました。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
「どこだろう」 |
|
|
1年生の子どもたちが、算数「たからさがしをしよう」の授業に取り組んでいました。お宝までの道のりを、上手に伝えていました。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
「おいしそう」 |
|
|
4年生の子どもたちが、国語「ふるさとの食を伝えよう」の授業に取り組んでいました。子どもたちはタブレット端末を使って調べたことを、友達に伝えたり、学級で紹介したりしていました。
|
|
|
2023年12月7日(木) |
「きまりの意義」 |
|
|
5年生の子どもたちが、道徳「お客様」の授業に取り組んでいました。「権利」と「義務」について、自分たちの考えを一生懸命伝え合っていました。
|
|
|
|
2023年12月7日(木) |
「おいしそう」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「ごちそうをつくろう」の授業に取り組んでいました。クリスマスに食べたいパスタを描いていました。思わず、食べちゃいました。
|
|
|
2023年12月7日(木) |
「ODKランドに向けて」 |
|
|
2年生の子どもたちが、ODKランドに向けて準備をしていました。1年生に伝わるように説明する練習をしたり、飾りをつくったりしていました。
|
|
|
|
|
2023年12月7日(木) |
「夢先生 3組」 |
|
|
6年生の子どもたちが、トヨタ紡織の元駅伝選手の糟谷悟様を招いて授業に取り組んでいました。糟谷さんと一緒に走る体験を通して、一流アスリートのすごさを肌で感じていました。
|
|
|
2023年12月7日(木) |
「何本あるかな」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、大きく育ったダイコンを観察していました。大きく育ったダイコンが畑に何本あるか、みんなで数えていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年12月6日(水) |
「かけ足記録会」 |
|
|
今日は、さわやかかけ足で高めた体力を生かして「かけ足記録会」が行われました。晴天の下、最後まで力一杯走りきる子どもたちの姿に感動しました。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
「泣き虫」 |
|
|
6年生の子どもたちが、道徳「泣き虫」、算数「反比例」の授業に取り組んでいました。自分の考えを伝えたり、友達と協力して問題を解いたりしていました。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
「元気です」 |
|
|
さわやかかけ足が終わった後の放課も、子どもたちは元気に遊んでいます。子どもたちの体力は、本当にすごいです。一緒に遊ぶ先生も、すごいですね。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
「さわやかかけ足」 |
|
|
さわやかかけ足7日目でした。天候にも恵まれ、毎日、走りきることができました。走り終わった後の表情も、とてもさわやかです。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
「上手にできるかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「プッチン版画」の授業に取り組んでいました。ローラーで色を付けて、ゴシゴシとばれんを使って刷っていました。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
「やった!」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、一生懸命育て、収穫したサツマイモをみんなで分けていました。大きいサツマイモ、小さいサツマイモ、どれにしようか真剣に考えていました。
|
|
|
2023年12月4日(月) |
「あれ〜」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「ランプシェード」の授業に取り組んでいました。今日は、外の飾りを一生懸命作っていました。
|
|
|
2023年12月4日(月) |
「気持ちを込めて」 |
|
|
5年生の子どもたちが、語りの会に向けてクラス発表会に取り組んでいました。誰もが、練習してきた成果を発揮しながら、朗読をしていました。
|
|
|
2023年12月4日(月) |
「どうなるのかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、算数「図をつかってかんがえよう」の授業に取り組んでいました。ペアで考えを伝え合った後、友達に自分の考えが分かるように伝えていました。
|
|
|
2023年12月4日(月) |
「さわやかかけ足」 |
|
|
さわやかかけ足6日目でした。体力を高めようと、力一杯走る子どもたちの姿がたくさん見られます。
|
|
|
2023年12月4日(月) |
「人権集会」 |
|
|
今日から10日(日)まで行われる『第75回人権週間』にあわせて、本校でも人権について考えました。人が幸せに生きる権利について考え、標語に表しました。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
「どうして」 |
|
|
3年生の子どもたちが、理科「電気の通り道」の授業に取り組んでいました。豆電球に明かりがつくときの導線のつなぎ方を話し合っていました。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
「きいて」 |
|
|
4年生の子どもたちが、国語「くらしの中の和と洋」の授業に取り組んでいました。洋室と和室のよさを、グループに分かれて話し合っていました。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
「こだわって」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工「干支を描こう」の授業に取り組んでいました。タブレットで見つけた干支の絵を参考に、墨絵で模写をしていました。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
「上手にできた」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「イモはんをつくろう」の授業に取り組んでいました。ニードルを使って、サツマイモの判子を作りました。サツマイモの絵に印が押されて、子どもたちは大満足でした。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
「さわやかかけ足」 |
|
|
さわやかかけ足5日目でした。準備運動の中に、縄跳び運動があります。先生も子どもたちと一緒に縄跳びに挑戦しています。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
「おいしかった」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、算数の学習で学んだ「かさをはかろう」を生かして飲み物とパンケーキを作っていました。作った後は、試食をして「おいしかった」と笑顔いっぱいでした。
|
|
|
2023年11月30日(木) |
「就学時健診」 |
|
|
今日は、来年の一年生の就学時健診が行われました。みんなドキドキしながら健康診断を受けていました。来年の四月が楽しみです。待ってます。
|
|
|
2023年11月30日(木) |
「かけ足が終わっても」 |
|
|
子どもたちも、先生も元気です。子どもたちと一緒に縄跳びをしたり、走ったりしています。
|
|
|
2023年11月30日(木) |
「みんな笑顔です」 |
|
|
さわやかかけ足4日目です。子どもたちは、満面の笑みで楽しそうに走っています。
|
|
|
2023年11月30日(木) |
「よく見て」 |
|
|
6年生の子どもたちが、書写「書き初め」の授業に取り組んでいました。お手本をよく見て、丁寧に書いていました。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
「今日も元気です」 |
|
|
さわやかかけ足、3日目です。体育委員会の子どもたちが、準備や片付けをしたり、会の運営をしたり、大活躍です。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
「こだわって、こだわって」 |
|
|
3年生の子どもたちが、図工「カラフルフォトフレーム」の授業に取り組んでいました。紙粘土に色を付けて、細部までこだわって作品をつくっていました。校内図工展(12月11日〜21日)でご覧ください。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
「どこから来たのかな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語「(野菜) is from (産地).」の授業に取り組んでいました。子どもたちは広告を見ながら野菜の産地を見つけ、それぞれの英語を覚えていました。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
「聞いて」 |
|
|
1年生の子どもたちが、国語「おとうとねずみチロ」の授業に取り組んでいました。今日は、語りの会に向けての発表会をしていました。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
「どんな感じかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「紙粘土」の授業に取り組んでいました。タブレット端末を使って花の様子をよく見て、自分の作品に色を付けていました。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
「どっちが多い」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、算数「かさをはかろう」の授業に取り組んでいました。単位の読み方を確認したり、量を比べたりしていました。
|
|
|
2023年11月28日(火) |
「どうなってるのかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、音楽の授業に取り組んでいました。タブレットを使って、自分の表情や歌声を録画していました。自分の姿を見ることができるって、すごいですね。
|
|
|
2023年11月28日(火) |
「熱中」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工「なべしきをつくろう」の授業に取り組んでいました。なべしきにオリジナル家紋を彫ったり、色をつけたりしていました。
|
|
|
2023年11月28日(火) |
「できた」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「いもはんをつくろう」の授業に取り組んでいました。先日描いたサツマイモの絵にサツマイモでつくった判子を押して、作品を仕上げていました。
|
|
|
2023年11月28日(火) |
「線を描いて、色をぬって」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、図工の授業に取り組んでいました。思い思いの線を描いて、線の間をカラフルに塗っていました。
|
|
|
2023年11月28日(火) |
「さわやかかけ足 2日目」 |
|
|
今日も子どもたちは、元気に走っています。さわやかかけ足の後の放課にも走り続けている子もいます。子どもたちの元気のよさに、そして、たくましさに驚きます。
|
|
|
2023年11月27日(月) |
「さぁ、何をするかな」 |
|
|
今日は、委員会がありました。これから、どんな活動をしていくともっともっと素敵な小高原小学校になるか、子どもたちはアイデアを出し合っていました。
|
|
|
|
2023年11月27日(月) |
「いい汗」 |
|
|
今日から、「さわやかかけ足」が始まりました。子どもたちは自分のペースで元気に走っています。
|
|
|
2023年11月27日(月) |
「任命式」 |
|
|
後期の学級代表や委員会委員長、運営委員の任命式が行われました。運営委員長の児童から、みんなでよりよい小高原小学校をめざそうと決意を伝えられました。
|
|
|
2023年11月22日(水) |
「青天の下」 |
|
|
子どもたちが、元気に走っています。自分の力を出し切ろうと走る子どもたちの姿には、いつも胸を打たれます。頑張る姿が、輝いています。
|
|
|
2023年11月22日(水) |
「まっすぐ、まっすぐ」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「ミシンでソーイング」の授業に取り組んでいました。「まっすぐ縫えた。やった」「うわ〜、曲がっちゃった」と、初めてミシンを使った感想の声が聞こえてきました。
|
|
|
2023年11月22日(水) |
「お願いします」 |
|
|
朝の時間、体育委員会の子どもたちが月曜日から始まる「さわやかかけ足」の呼びかけをしていました。みんなで丈夫な体を育みましょう。
|
|
|
2023年11月22日(水) |
「もくもくと」 |
|
|
子どもたちが、音楽会の振り返りをしていました。自分のよかったことや頑張ったことを黙々と振り返っていました。
|
|
|
|
|
|
2023年11月21日(火) |
「最高の時間」 |
|
|
今日は、小高原小学校音楽会が刈谷市総合文化センターで行われました。金管バンド部の迫力ある演奏や子どもたちの素敵な歌声が響き渡りました。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
「うわ〜」 |
|
|
6年生の子どもたちが、体育「テニピン」の授業に取り組んでいました。ボールが風にあおられながらも、子どもたちは一生懸命ボールを追いかけて、打ち合っていました。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
「めが…」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「ふりこの動き」の授業に取り組んでいました。ふりこをつくって、ふりこの動きを観察していました。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
「できるかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、生活科「おもちゃづくり」に取り組んでいました。今日は、1年生に分かりやすくおもちゃのつくり方を伝えられるか、隣の子に説明をしていました。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
「どうしようかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「プッチン版画」に取り組んでいました。プチプチを貼ったり、毛糸を貼ったり、いろいろな材料を貼っていました。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
「ここだよね」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、明日の音楽会に向けて、写真を見ながら場所や移動の仕方を確認しました。去年のことを思い出していた子もいました。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
「最後まで」 |
|
|
1年生の子どもたちが、記録会のコースを走りました。みんな、今ある力で最後まで走りきりました。
|
|
|
2023年11月20日(月) |
「すごい」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「月と星の位置の変化」の授業に取り組んでいました。理科室の暗幕を閉めて、暗い中で星の動きを観察していました。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
「第54回 市村アイデア賞 表彰式」 |
|
|
4年生の児童が、夏休みに応募した市村アイデア賞の表彰式に出席してきました。作品「よび出し本棚!!」を考え、『市村アイデア賞奨励賞』を受賞しました。小高原小学校も皆さんがたくさんのアイデアを考え、応募した結果『奨励団体賞』を受賞することができました。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
「これは何かな」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、カードを使って学習したり、ペアで学習したりしながら学びを深めています。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
「きれいな色で」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「サツマイモのはっぱをぬろう」の授業に取り組んでいました。葉っぱの様子を思い出して、点々塗りで丁寧に色をぬっていました。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
「大きくかこう」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「プッチン版画」に取り組んでいました。版画用紙いっぱいに下絵を描いていました。どこにどの材料を貼ろうか、考えていました。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
「まっすぐ、縫えるかな?」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「ミシンでソーイング」の授業に取り組んでいました。今日は、実際に練習布を縫っていました。「まっすぐ縫えた」「あっ、ちょっと曲がった」と縫い目を見て、声をあげていました。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
「きれいに咲いてほしいな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「紙ねんど」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、手本の花をよく見て、自分の花に色をぬっていました。
|
|
|
2023年11月16日(木) |
「どんな危険があるかな」 |
|
|
3年生の子どもたちが、地震体験車「なまず号」に乗って「震度7」を体験しました。揺れの大きさに驚き、地震が家で起きたら家の中がどうなるか、子どもたちは真剣に考えていました。
|
|
|
2023年11月16日(木) |
「ミササガ市市民団」 |
|
|
カナダのミササガ市から8名の市民団の方が見えました。5年生の児童と墨絵体験をしたり、給食を食べたりしながら楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2023年11月16日(木) |
「聞いてほしいな」 |
|
|
今日から、教育相談が始まりました。学級の楽しいことやよいところ、今困っていることなど、たくさんの話を子どもたちとしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年11月15日(水) |
「頑張ってます」 |
|
|
今日は、たくさんのお客様がお見えになり、小高原小学校の様子を一日見ていただきました。子どもたちが授業で活躍する姿をたくさん見ていただきました。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
「お金の使い方」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「生活を支えるお金と物」の授業に取り組んでいました。家族が生活するために、何にお金を使っているか真剣に考えていました。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
「すこしでも」 |
|
|
4年生の子どもたちが、体育「かけ足」に取り組んでいました。自分のリズムで最後まで頑張って走りきっていました。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
「すみずみまで」 |
|
|
子どもたちが、黙々と掃除に取り組んでいます。小高原小学校がどんどんきれいになります。みんなで、もっともっと小高原小学校をきれいにしていきましょう。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
「ありがとうございました」 |
|
|
PTA環境ボランティアの皆様に、校内の花壇に花を植えていただきました。ありがとうございました。今から、春が楽しみです。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
「精一杯」 |
|
|
11月11日土曜日、5年生の子どもたちが、小中音楽会で「しあわせになあれ」を披露してきました。とても素敵な歌声が、ホールに響き渡っていました。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
「自分の力で」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、双六で生活の仕方を学んだり、自分で明日の予定を書いたりしていました。毎日の積み重ねを大切に、学校生活を送っています。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
「どこかな?」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「わたしたちの体と運動」の授業に取り組んでいました。動物の骨格の一部分が人間のどの部分なのか、タブレットを使って調べていました。どこの部分かわかって、満面の笑みです。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
「どうかな?」 |
|
|
3年生の子どもたちが、音楽会で披露する曲の練習をしていました。上手に吹けるように、みんなで音や指使い、タンギングなどの確認をしていました。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
「笑顔で」 |
|
|
2年生の子どもたちが、音楽会に向けての練習に取り組んでいました。先生と一緒に体を揺らして、楽しそうに歌っていました。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
「いろいろないろ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「サツマイモのえをかこう」の授業に取り組んでいました。サツマイモをよく見て、水彩絵の具の色の変化を楽しみながら丁寧にぬっていました。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
「楽しいな」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科「あきとなかよし」の授業に取り組んでいました。日高公園の校外学習で見つけたドングリやマツボックリを使って、コマやけん玉をつくっていました。
|
|
|
2023年11月13日(月) |
「どっちが大きい」 |
|
|
1年生の子どもたちが、算数「おおきさくらべ」の授業に取り組んでいました。ロープをミミズに見立て、どちらのミミズが大きいか比べ方を考えていました。
|
|
|
2023年11月11日(土) |
修学旅行2日目 |
|
|
写真は、午前中の二月堂、大仏殿での様子です。
|
|
|
2023年11月11日(土) |
修学旅行2日目 |
|
|
写真は、法隆寺での様子と昼食の様子です。カレーのおかわりの行列ができてすごかったです。朝ご飯をあれだけもりもり食べたのに、お昼もたくさん食べました。この後お土産の買い物の予定です。
|
|
|
2023年11月11日(土) |
修学旅行2日目 |
|
|
修学旅行2日目です。2日間を通して、京都・奈良の歴史、公共の場でのルールやマナー、学級や学年の団結と友情を深める行動を旅行を通して学び、困ったことや苦手なことも学級・行動班・部屋班の仲間たちと助け合っていきます。
写真は、奈良公園と法隆寺での様子です。奈良公園の散策は天気が回復して気持ちよくできました。鹿とも触れ合いました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「なんとか」 |
|
|
清水寺です。なんとか傘なしで見学しました。
金閣寺はザザぶりで大変でしたが、映画村と清水寺は小雨でした。
お土産もいっぱい買えました。
予定通り清水寺を出発して、奈良へ向かいます。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「おなかいっぱい」 |
|
|
今日の給食は、「ご飯・ビビンバの具・にんじんしゅうまい・中華スープ・牛乳」でした。子どもたちは、協力して静かに給食を配膳し、おなかいっぱい食べていました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「頑張ってます」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、一生懸命、勉強や当番活動をしていました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「ドキドキ」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「ミシンでソーイング」の授業でからぬいに挑戦していました。みんな、まっすぐ縫えるように両手で布を押さえ、ゆっくり丁寧に縫っていました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「ここをこうして」 |
|
|
1年生の子どもたちが、算数「かたちづくり」の授業に取り組んでいました。自分の考えた形を、みんなの前で発表していました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「いんいちがいち」 |
|
|
2年生の子どもたちが、九九を一生懸命覚えています。1から始まる九九だったり、9から始まる九九だったり、とても楽しそうに挑戦しています。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「一段と」 |
|
|
5年生の子どもたちが、4年生を招いて歌の披露をしていました。昨日から、また一段と歌声に磨きがかかっていました。カメラのファインダー越しに、目頭が熱くなりました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「色鮮やかになりました」 |
|
|
PTA環境ボランティアの方に、卒業式の花や職員玄関の花を植えていただきました。ありがとうございます。次は、校訓碑の周りや花壇に花を植えていただきます。
|
|
|
|
2023年11月10日(金) |
「楽しみだな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、修学旅行に出かけました。病気やけががなく、素敵な時間が過ごせるといいですね。
|
|
|
|
2023年11月9日(木) |
「楽しみだな」 |
|
|
明日から6年生の子どもたちは修学旅行です。朝から笑顔いっぱい、大きな荷物を持って登校しました。教室で明日の最終確認をしたり、体育館で荷物点検をしたりしました。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
「緊張感の中で」 |
|
|
5年生の子どもたちが、6年生の子どもたちを観客に招いて「しあわせになあれ」を披露していました。6年生の子が感想を伝えたり、5年生の子が意気込みやお礼を伝えたり、とても素敵な時間でした。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
「どうなの」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「星や月(2)」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、太陽と月の同じところや違うところについて話し合っていました。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
「集まれ〜」 |
|
|
3年生の子どもたちが、英語の授業でアルファベットを集めていました。アルファベットを集めながら、楽しくアルファベットを覚えていました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
「おいしそう」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、自分の給食を静かに配膳していました。自分の食べられる量を考えて、給食の準備をしていました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
「何にしようかな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、目前に迫った修学旅行の準備をしていました。準備が終わった子は、「お土産、何にしようかな」と調べていました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
「気持ちいい」 |
|
|
秋晴れの下、外で元気に体育に取り組んでいました。子どもたちは、とても気持ちよさそうでした。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
「どうしようかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「プッチンはんが」の授業に取り組んでいました。下書きで描いた海の生き物を版画用紙に大きく描いていました。プチプチや毛糸、段ボールなどをどこに使おうか、下絵を描きながら思いを巡らせていました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
「図書館ボランティアさんの読み聞かせ」 |
|
|
「どんぐり読書」の企画『図書館ボランティアさんの読み聞かせ』が、1年生の教室で行われました。子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
「赤い羽根共同募金」 |
|
|
今日はJRC委員会の委員長と副委員長が、職員室で「赤い羽根共同募金」の呼びかけをしました。二人は緊張しながらも、職員から寄付を募ることができました。
|
|
|
2023年11月7日(火) |
「よ〜く見て」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科で育てたサツマイモの絵を描いていました。スポンジ筆を使って、カタツムリのスピードでじっくり描いていました。
|
|
|
2023年11月7日(火) |
「どうなるかな」 |
|
|
5年生の子どもたちが、図工「彫り進み版画」に挑戦していました。どこをどの順番で彫るとイメージ通り色が出るか、想像しながら丁寧に彫っていました。
|
|
|
|
2023年11月7日(火) |
「わくわく」 |
|
|
今日の「どんぐり読書」は、ペアの読み聞かせでした。ペアの子が選んだ本の世界に目を輝かせ、楽しんでいました。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
「クリスマス」 |
|
|
学務員さんが、クリスマスコーナーをつくってくれました。ありがとうございます。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
「考えを伝えています」 |
|
|
授業中の様子です。子どもたちは、自分の考えを友達に伝えながら考えを深めています。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
「英語に親しんでます」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、英語に親しんでいました。「ブルーの文字」のアルファベットを言うとクラップをすることに挑戦していました。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
「どの本にしようかな」 |
|
|
明日の「どんぐり読書」は、ペアの読み聞かせです。ペアの子に喜んでもらおうと、一生懸命本を選んでいました。その姿を見て、心がほっこりしました。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
「赤い羽根共同募金」 |
|
|
JRC委員会の子どもたちが、赤い羽根共同募金の呼びかけをしていました。今日が最終日でした。募金に協力していただき、ありがとうございました。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
「楽しみだな」 |
|
|
今日は「どんぐり読書」の企画『担任の先生の読み聞かせ』がありました。子どもたちは、学校へ来るときから「本は何かな?」とわくわくしながら登校していました。どんな本と出会えたでしょうか。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
「おいしいよ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、外でお弁当を食べていました。朝から「今日は、何が入っているかな」と楽しみにしていました。みんな、素敵な笑顔でお弁当を食べていました。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
「にげろ〜」 |
|
|
特別支援の子どもたちが、転がってくるボールを一生懸命よけていました。ボールを巧みによけて、みんなで大喜びでした。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
「何読もうかな。」 |
|
|
昨日から始まった「どんぐり読書」。本に親しんでいる子どもたちもたくさんいます。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
「元気です」 |
|
|
秋晴れの下、子どもたちは外で元気に遊んでいます。子どもたちにとって、過ごしやすい気候なので外で遊ぶ子も増えています。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
「緊急地震速報」 |
|
|
今日、緊急地震速報を使った情報伝達訓練を行いました。普段の避難訓練と違い、突然流れた緊急地震速報にも子どもたちは大きな戸惑いもなく、すぐに落ち着いて避難をすることができ、「いざ」に備えた行動をとることができました。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
「どんな食事がいいのかな?」 |
|
|
栄養教諭の深谷美由紀先生が来られ、5年生の子どもたちが「食事」について学びました。昨日の給食や今朝の朝食から、子どもたちはバランスのよい食事について考えました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
「くっつくかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「粘土工作」に取り組んでいました。今日は、花の土台をつくったり、紙粘土をつけたりしていました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
「どうなるかな」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の授業に取り組んでいました。自分たちの考えた実験方法で、どのように水が流れ、どのように土地が変化するかタブレットに撮影しながらじっくり観察していました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
「刈谷の歴史を知ろう」 |
|
|
刈谷市歴史博物館の河村智美先生を招いて、6年生の子どもたちが「刈谷の歴史」について学びました。刈谷の歴史を学びながら、「戦争のない平和な世の中の大切さ」を子どもたちは感じていました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
「何を食べてるの?」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語「Where do 〜 live?」の授業に取り組んでいました。今日は、「〜」の部分のヒントをグループで考えていました。ヒントは食べ物になります。ヒントができあがったグループは、大満足の笑顔で応えてくれました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
「楽しみだな」 |
|
|
1年生の子どもたちが、日高公園へ秋を見つけに出かけました。子どもたちは「何が見つかるかな」「お弁当も楽しみ」とうきうき、わくわくしながら、交通安全に気をつけ、出かけていきました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
「赤い羽根共同募金」 |
|
|
朝、JRC委員会の子どもたちが「赤い羽根共同募金」の呼びかけをしていました。募金は、11月6日(月)までです。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
「読み聞かせ」 |
|
|
どんぐり読書の企画の一つ、「読み聞かせ」がありました。図書館ボランティアの皆さんの読み聞かせに5・6年生の子どもたちが、夢中になっていました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
「さっそく」 |
|
|
どんぐり読書の企画の一つ、「本読みビンゴ」に子どもたちが取り組んでいました。学年ごとにテーマが決められ、それに沿った本を探しながら読書に親しんでいました。読んだ本のマスに判子を押してもらおうと、長い列ができていました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
「今は昔」 |
|
|
5年生の子どもたちが、国語「古文に親しむ」の授業に取り組んでいました。子どもたちは楽しそうに、「竹取物語」を音読していました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
「ハッピーハロウィン」 |
|
|
ハロウィンの衣装を着た英語ボランティアの方々と子どもたちが、笑顔いっぱい英語に親しんでいました。子どもたちは、たくさん集まったシールを見せてくれました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
「元気いっぱい」 |
|
|
朝の歌の時間、音楽会に向けて、子どもたちが元気よく歌を歌っていました。子どもたちのこれからもっともっと輝く姿が、とても楽しみです。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
「どんぐり読書」 |
|
|
朝、図書委員会の子どもたちが「どんぐり読書」の宣伝のために各クラスに行きました。「読書の秋」です。たくさんの本を読んで、素敵な本の世界に親しんでほしいです。
|
|
|
|
2023年10月30日(月) |
「後期委員会」 |
|
|
第1回の後期委員会が行われました。委員長や副委員長を決めたり、仕事の内容を確認したりしていました。子どもたちは、後期の委員会も頑張ろうとやる気に満ちていました。
|
|
|
|
2023年10月30日(月) |
「たくさん」 |
|
|
今日は、全校で「秋の530運動」に取り組みました。校内や学校を囲む歩道、原崎公園の草や落ち葉を集めました。子どもたちの力を合わせることで、とてもきれいになりました。
|
|
|
2023年10月30日(月) |
「なるほど」 |
|
|
3年生の子どもたちが、算数「1けたをかけるかけ算の筆算」の授業に取り組んでいました。計算の仕方にも慣れ、楽しそうに答えを発表していました。
|
|
|
2023年10月30日(月) |
「どうしよう」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の授業に取り組んでいました。ホワイトボードに、流れる水のはたらきについて調べたいことの実験方法を考えていました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
「体験の秋B」 |
|
|
5年生の子どもたちが、福祉実践教室で「手話」に取り組んでいました。子どもたちは、耳の不自由な人に言葉を伝える「5つの方法(空書、身振り、口話、紙に書く、手話)」を学びました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
「体験の秋A」 |
|
|
4年生の子どもたちが、福祉実践教室で「車椅子」の体験をしていました。車椅子の補助仕方を学んで、実践していました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
「体験の秋@」 |
|
|
6年生の子どもたちが、福祉実践教室で「視覚障害者ガイド」に取り組んでいました。視覚障害者の方の話を聞きながら、相手のことを思いやり、ガイドをしていました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
「学習の秋B」 |
|
|
特別支援の子どもたちが、算数「かけ算」や書写の授業に取り組んでいました。九九がすらすら言えるように、筆遣いが上手になるように頑張っていました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
「学習の秋A」 |
|
|
3年生の子どもたちが、国語「サーカスのライオン」の授業に取り組んでいました。友達の「じんざに伝えたいこと」を聞いた後、感想を伝えていました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
「学習の秋@」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「わたしたちの体と運動」の授業に取り組んでいました。腕の筋肉について、器具を動かしながら楽しそうに調べていました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
「芸術の秋」 |
|
|
5年生の子どもたちが「彫り進み版画の下絵」、4年生の子どもたちが「紙粘土」の授業に取り組んでいました。季節の花を探したり、粘土をこねたりしながら、感性を働かせていました。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
「スポーツの秋」 |
|
|
運動場では「鉄棒運動」、体育館では「バドミントン」と体育の授業で取り組んでいました。いろいろな運動に取り組むことで、運動に親しんでいます。
|
|
|
2023年10月26日(木) |
「つくりあげる」 |
|
|
5年生の子どもたちが、体育館で音楽会の歌を歌っていました。振り返りの時間には、自分たちの歌声のよくなったことについて、実行委員を中心に話し合っていました。
|
|
|
2023年10月26日(木) |
「とれた」 |
|
|
1年生の子どもたちが、サツマイモを収穫していました。大きなサツマイモに大満足していました。そして、つるの長さに驚いていました。
|
|
|
2023年10月26日(木) |
「何があるかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、町探検に出かけました。知っているようで知らなかった小高原小学区の様子に目を輝かせていました。
|
|
|
2023年10月26日(木) |
「みんなで」 |
|
|
6年生の子どもたちが、朝の歌の時間に音楽会の歌をパートごとに分かれて歌っていました。みんなの心が一つになるよう、歌声をそろえていました。
|
|
|
2023年10月25日(水) |
「上手にかけたよ」 |
|
|
5年生の子どもたちが、書写「成長」に取り組んでいました。子どもたちは、文字のつながりを意識して、集中して清書に取り組んでいました。
|
|
|
2023年10月25日(水) |
「職場体験」 |
|
|
今日から、刈谷東中学校の生徒5名が来て、職場体験を行っています。5名の生徒は、子どもたちと一緒に頑張っています。
|
|
|
2023年10月25日(水) |
「わ〜い」 |
|
|
1年生の子どもたちが、サツマイモ掘りをしていました。大きなサツマイモや不思議な形のサツマイモなどを収穫することができて、大満足でした。そして、イモのつるでリースもつくりました。
|
|
|
2023年10月25日(水) |
「フッ化物洗口」 |
|
|
今日から、フッ化物洗口が始まりました。子どもたちの多くは、初めての味に戸惑っていましたが、「歯を丈夫にするぞ」と丁寧に取り組んでいました。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
「どうしようかな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工「家紋で鍋敷きをつくろう」の授業に取り組んでいました。下絵を描いて、彫刻刀で丁寧に彫り進んでいました。完成が楽しみですね。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
「み〜つけた」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「かぶってへんしん」の授業でつくった「おめん」の観賞をしていました。友達の作品の素敵なところをたくさん見つけていました。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
「どうしたら求められるかな?」 |
|
|
5年生の子どもたちが、算数「面積」の授業に取り組んでいました。タブレットを使って、自分の考えたひし形の面積の求め方を発表していました。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
「楽しみだな」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、校外学習で「明石公園」へ出かけました。子どもたちは、電車の乗り方や遊園地での過ごし方など、練習してきたことを実践するぞと、笑顔いっぱい出発していきました。
|
|
|
2023年10月23日(月) |
「たけかんむりに気を付けて」 |
|
|
4年生の子どもたちが、書写「竹笛」の授業に取り組んでいました。めあてを意識して、真剣に書いていました。
|
|
|
2023年10月23日(月) |
「楽しみだな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、修学旅行の役割に分かれてスローガンを考えたり、調べ学習をしたりしていました。どの子も笑顔で、楽しそうでした。
|
|
|
2023年10月23日(月) |
「どうしたらできるかな?」 |
|
|
1年生の子どもたちが、体育「てつぼうあそび」の授業に取り組んでいました。「こうもり」の技ができなくて困っている友達に、自分なりの方法を伝えていました。
|
|
|
2023年10月23日(月) |
「コラボノートを使って」 |
|
|
3年生の子どもたちが、総合「防災について」の授業で、タブレットを使って新聞をつくっていました。子どもたちは、調べたことを一生懸命、打ち込んでいました。
|
|
|
2023年10月23日(月) |
「どうしたら求められるかな」 |
|
|
5年生の子どもたちが、算数「面積」の授業に取り組んでいました。友達と話し合いながら、台形の面積をいろいろな方法で求めていました。
|
|
|
2023年10月23日(月) |
「音楽会に向けて」 |
|
|
6年生の子どもたちが、音楽会に向けて歌の練習に取り組んでいました。パートに分かれて、自分たちで歌の練習をしていました。
|
|
|
2023年10月20日(金) |
タブレットの使い方の学習 |
|
|
1年生は、今日、タブレットを用いて写真を撮る方法を学びました。早速、先日生活科の授業で原崎公園に見学に行ったときに見つけてきた秋の植物の葉や実を写真に撮っていました。これから、いろいろな活用ができそうで楽しみです。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
「危ない」 |
|
|
5,6年生の子どもたちが、サイバー防犯教室「インターネットに潜む危険性について」刈谷警察署の方に来ていただき、インターネットに潜む危険性について学びました。子どもたちの身近にあるSNSの危険性に驚いていました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
「難しいな…」 |
|
|
3年生の子どもたちが、音楽の授業でリコーダーの「低いレの音」を出そうと取り組んでいました。優しく息を吹きながら、何度も挑戦していました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
「何が出るかな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、理科「水溶液の性質」に取り組んでいました。金属を塩酸に溶かした水溶液から、溶かした金属を取り出せるかと実験をしていました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
「もう一枚」 |
|
|
3年生の子どもたちが、書写の授業に取り組んでいました。今までに習ったことを生かして、「光」という字を書いていました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
「おいしそう」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「ぶどうをかこう」の授業に取り組んでいました。指を使って、とてもおいしそうなぶどうを描いていました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
「大切な生活習慣」 |
|
|
5年生の子どもたちが、栄養教諭の方に来ていただき、食生活について学びました。子どもたちは普段の食事を見直し、丈夫な体のつくり方を学びました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
「何が見つかるかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、生活科「わたしの町はっけん」の授業で町探検に出かけました。秋晴れの中、子どもたちはどんな発見をしてきたか楽しみです。
|
|
|
2023年10月18日(水) |
「水溶液の性質」 |
|
|
6年生の子どもたちが、理科「水溶液の性質」の授業に取り組んでいました。自分たちのみつけたことを一番に伝えたいグループばかりで、じゃんけん大会が開かれていました。
|
|
|
2023年10月18日(水) |
「虫めがね」 |
|
|
3年生の子どもたちが、理科「太陽の光」の授業に取り組んでいました。虫めがねで日光を集め、明るさやあたたかさを調べていました。
|
|
|
2023年10月18日(水) |
「職場体験学習」 |
|
|
富士松中学校から、3名の生徒が「職場体験学習」に来ています。1年生の各クラスに入り、子どもたちと真剣に勉強したり、元気いっぱいに遊んだりしています。
|
|
|
2023年10月18日(水) |
「フッ化物洗口 練習」 |
|
|
来週から始まる、フッ化物洗口の練習がありました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。虫歯のない、丈夫な歯、大切にしていきましょう。
|
|
|
2023年10月18日(水) |
「トヨタ車体見学」 |
|
|
5年生の子どもたちが、社会科「自動車をつくる工業」の学習を深めるため、トヨタ車体の見学に行きました。子どもたちは、生産の様子を間近で見ることができる見学に、期待を膨らませていました。
|
|
|
2023年10月17日(火) |
「修学旅行に向けて」 |
|
|
6年生の子どもたちが、修学旅行に向けて「実行委員」や「歌集」、「バスレク」などの役割を決めていました。笑顔で役割を決める様子から、みんな、修学旅行を楽しみにしていることが伝わってきました。
|
|
|
2023年10月17日(火) |
「健康な体」 |
|
|
養護教諭が、9月に行われた血液検査の結果の見方について、5年生の子どもたちに説明をしていました。子どもたちは、健康な体について知ることができました。
|
|
|
2023年10月17日(火) |
「秋を見つけに」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科「あきとなかよし」の授業で原崎公園へ行きました。子どもたちはたくさんの秋を見つけていました。
|
|
|
2023年10月17日(火) |
「あいさつ運動」 |
|
|
ジェイテクトスティングスのみなさんが、朝、校門と昇降口に立ち、子どもたちと一緒に「あいさつ運動」をしてくださいました。元気な一日のスタートになりました。
|
|
|
2023年10月16日(月) |
「みんなで協力して」 |
|
|
給食の準備の様子です。みんなで協力して、給食を静かに作っています。
|
|
|
2023年10月16日(月) |
「落ち着いた朝B」 |
|
|
各クラスから、素敵な歌声や健康観察の元気な返事が聞こえます。
|
|
|
2023年10月16日(月) |
「落ち着いた朝A」 |
|
|
どのクラスも落ち着いた雰囲気で読書タイムをスタートします。机の上はすっきりきれいです。
|
|
|
2023年10月16日(月) |
「落ち着いた朝@」 |
|
|
月曜日の小高原小学校の昇降口です。下駄箱のくつは、いつもかかとがきれいにそろっています。
|
|
|
2023年10月13日(金) |
学級対抗リレーの表彰 |
|
|
運動会の学級対抗リレーで優勝した学級に、校長先生から賞状と優勝カップが渡されました。運動会に向けて、みんなで練習した成果があらわれました。優勝した学級の皆さん、おめでとうございます。
|
|
|
2023年10月12日(木) |
「雨水のゆくえ」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「雨水のゆくえ」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、空気中の水蒸気をどうしたら集められるのか、一生懸命考えていました。
|
|
|
2023年10月12日(木) |
「What food do you like?」 |
|
|
3年生の子どもたちが、英語の授業に取り組んでいました。「Do you like〜?」とたずねながら、カードを使ってばば抜きをしていました。
|
|
|
2023年10月12日(木) |
「音楽会に向けて」 |
|
|
5年生の子どもたちが、「小高原小音楽会」、「小中音楽会」に向けて練習に取り組んでいました。今日は立ち位置を確認して、みんなで今の歌声を聞き合っていました。
|
|
|
2023年10月12日(木) |
「芽が出たよ」 |
|
|
2年生の子どもたちが、先週植えたダイコンの観察をしていました。元気よく出てきた芽を見て子どもたちは、「いっぱい出てきた」、「大きくなってね」とつぶやいていました。
|
|
|
2023年10月11日(水) |
「かぶって変身」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「かぶって変身」の授業に取り組んでいました。どんなお面が出来上がるか、とても楽しみです。
|
|
|
2023年10月11日(水) |
「手洗いで洗濯に挑戦」 |
|
|
6年生の子どもたちが、家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の授業に取り組んでいました。汚れに合わせて、もみ洗いやつまみ洗いに挑戦していました。
|
|
|
2023年10月11日(水) |
「運動会の振り返り」 |
|
|
1年生の子どもたちが、運動会の振り返りをしていました。全体が分かるように撮影したVTRを見ながら、子どもたちは真剣に楽しかったダンスを振り返っていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年10月7日(土) |
「運動会(ブラスバンド部)」 |
|
|
清々しい秋晴れの中、運動会が行われました。子どもたちの素敵な笑顔や真剣な表情が、たくさん見られ、幸せな時間を過ごすことができました。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
「運動会 前日準備」 |
|
|
5・6年生の子どもたちが、明日の運動会に向けて力を合わせて準備をしました。明日、最高の運動会になるように、みんなで心を込めて準備をする姿が素敵でした。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
「5・6年生演技練習」 |
|
|
4時間目、5・6年生の子どもたちが砂の舞う中、真剣な眼差しでスタンツの練習に取り組んでいました。明日、子どもたちは「進化」、「真価」、「心火(しんか)」を見てもらえることを楽しみにしています。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
「3・4年生演技練習」 |
|
|
3時間目、3・4年生の子どもたちが全力のソーラン節を踊っていました。全力の姿で熱い想いを伝えようと、目を輝かせ舞う姿にとても感動しました。明日が楽しみです。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
「1・2年生演技練習」 |
|
|
2時間目、1・2年生の子どもたちが最後の練習に取り組んでいました。笑顔いっぱい、素敵なダンス、明日も元気いっぱいの演技が楽しみです。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
「ダイコン、大きくなったかな」 |
|
|
特別支援の子どもたちが、先日植えたダイコンを観察しました。小さな芽を見つけた子どもたちは、とてもうれしそうでした。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
「リレー練習」 |
|
|
1時間目、5年生の子どもたちがリレーの練習に取り組んでいました。最後に、明日の本番に向けてバトンの練習をしていました。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
「水溶液の性質」 |
|
|
6年生の子どもたちが、理科「水溶液の性質」の授業に取り組んでいました。リトマス紙を使って、水溶液を酸性、中性、アルカリ性に分けていました。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
「リレー練習D」 |
|
|
5時間目、6年生のリレー練習が行われました。さすが6年生です。力強い走りにスムーズなバトンパスでした。5年生は、明日、1時間目にリレー練習を行います。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
「リレー練習C」 |
|
|
4時間目、3年生のリレー練習が行われました。みんなでバトンを全力でつないでいました。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
「リレー練習B」 |
|
|
3時間目、1年生のリレー練習が行われました。みんなでリングバトンを笑顔でつないでいました。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
「金管バンド部・バトン部」 |
|
|
25分放課、金管バンド部とバトン部が、昨日、雨のため行うことができなかった最終の確認をしました。運動会当日の演技がとても楽しみです。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
「リレー練習A」 |
|
|
2時間目、2年生のリレー練習が行われました。みんなでバトンを協力してつないでいました。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
「リレー練習@」 |
|
|
1時間目、4年生のリレー練習が行われました。みんなでバトンをスムーズにつないでいました。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
「ハロウィン」 |
|
|
今年も学務員さんが、ハロウィンの飾りを作ってくれました。カボチャもヘチマもひょうたんも、夏に学務員さんが学校で育てたものです。かわいいですね。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
「鍵盤ハーモニカ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、音楽で鍵盤ハーモニカに挑戦していました。みんなで心を合わせ、素敵な音色を響かせていました。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
「Do you have 〜?」 |
|
|
4年生の子どもたちが、英語の授業に取り組んでいました。じゃんけんで勝った子から、英語で文房具カードを友達が持っているか聞き、集めていました。楽しみながら英語に親しんでいました。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
「もののとけ方」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「もののとけ方」に取り組んでいました。ものが水に溶ける様子を図に表し予想した後、実際にコーヒーシュガーを水に溶かしていました。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
「にじんで広がる夢の世界」 |
|
|
3年生の子どもたちが、図工「にじんで広がる夢の世界」に取り組んでいました。水をたっぷり含ませ、にじんで広がっていく絵の具の様子を楽しんでいました。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
「あられ」 |
|
|
6年生の子どもたちが、書写「あられ」の授業に取り組んでいました。子どもたちは文字のつながりを意識して筆を動かしていました。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
「黄金の魚」 |
|
|
3年生の子どもたちが、道徳「黄金の魚」について話し合っていました。みんなで考えを出し合って、考えを広げていました。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
「雨水のゆくえ」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「雨水のゆくえ」の授業に取り組んでいました。「運動場の土」と「砂場の砂」では、水のしみこみ方がどれくらい違うのかじっくり観察していました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
「スタンツ」 |
|
|
今週末は、運動会です。5年生と6年生で作り上げるスタンツもよりいっそう練習に熱が入ってきました。子どもたちは、今できることを全力で取り組みがんばっています。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
「がんばっています」 |
|
|
特別支援の子どもたちが、書写の授業や音楽の授業に取り組んでいました。筆に親しんだり、音に親しんだりしていました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
「太陽の光」 |
|
|
3年生の子どもたちが、理科「太陽の光」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、鏡を使って日光をはね返していました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
「視力検査&フッ化物洗口」 |
|
|
2年生の子どもたちが、視力検査を行っていました。その後、10月18日(水)から始まるフッ化物洗口の説明を受けていました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
「どうなる?」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「もののとけ方」の授業に取り組んでいました。水にものを溶かした後の水溶液の重さは、どうなるかみんなで考え、実験をしていました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
「先生たちも一緒に」 |
|
|
長放課、子どもたちは外で元気に遊んだり、リレーの練習をしたりしながら、汗をいっぱいかいて過ごしています。その中に、先生や学生も全力で楽しむ姿が見られます。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
「どうなってるんだ」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「雨水のゆくえ」の授業に取り組んでいました。「水は地面にしみこむのだろうか」について話し合い、実験方法を考えていました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
「耕しました」 |
|
|
特別支援の子どもたちが、野菜を植える準備をしていました。次は、ダイコンを育てるので深くまで耕せるように鍬を力強く地面に入れていました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
「音楽会の曲選び」 |
|
|
6年生の子どもたちが、音楽会の候補曲を聴いていました。子どもたちは、曲の感想を伝えながら、素敵な曲ばかりで「選べない」と考え込んでいました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
「朝の歌」 |
|
|
「朝の歌声、とっても感動するの。見に来て」と5年生の先生に声をかけられました。声も素敵でしたが、それ以上に子どもたちの表情が輝いていました。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
「色とりどり」 |
|
|
3年生の子どもたちが、図工「にじんで広がるにじの世界」に取り組んでいました。水彩画の特徴を生かして、すてきな作品をつくっていました。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
「すてきな世界が広がりました」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「はって かさねて…」の授業に取り組んでいました。子どもたちが、出来上がった作品を見せてくれました。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
「ホウセンカの種」 |
|
|
3年生の子どもたちが、理科「植物の育ち方 花がさいた後」に取り組んでいました。ホウセンカの種を取って、その様子を観察していました。
|
|
|
|
|
2023年9月28日(木) |
「運動会予行演習」 |
|
|
10月7日(土)に行われる予定の運動会に向けて、朝から短い時間で予行演習を行いました。子どもたちは、今できることを全力で取り組んでいました。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
「あったらいい町 どんな町」 |
|
|
5年生の子どもたちが、図工「あったらいい町 どんな町」の授業に取り組んでいました。子どもたちの想像する力に驚き、そして、色塗りの発想にも驚きました。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
「ダンス」 |
|
|
1,2年生の子どもたちが、隊形移動の練習をしていました。何も目印の無い運動場です。子どもたちは、前後左右にある動かないものをたよりに、自分の位置に走っていました。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
「学校体験活動」 |
|
|
愛知教育大学の学生が、学校体験活動を行っています。自己紹介をしたり、授業のサポートをしたりしていました。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
「読み聞かせ」 |
|
|
読み聞かせボランティアの方が、2年生で本の読み聞かせをしてくださいました。お話しの世界に入り込んだ後のクイズでは、みんなで盛り上がっていました。
|
|
|
2023年9月26日(火) |
「工場の仕事」 |
|
|
3年生の子どもたちが、社会「工場の仕事」で「株式会社コーリツ」の社員の方に来ていただいて、仕事の内容を紹介してくださいました。子どもたちは、本物の材料や部品に触れることで「鉄アレイみたいに重い」「つるつるだね」とつぶやいていました。
|
|
|
2023年9月26日(火) |
「ソーラン節」 |
|
|
気合いの入った声が運動場に響いていまいす。腰を落として、大きな動きで、ソーラン節の力強さを体全体で表現しています。
|
|
|
2023年9月26日(火) |
「スタンツ」 |
|
|
運動場に出ての練習が始まりました。一つ一つの動きを確かめながら、みんなで作り上げています。
|
|
|
2023年9月26日(火) |
「けずり絵」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工に取り組んでいました。チョークを削ってつくった粉を使って、絵を描いていました。楽しそうに作品をつくっていました。
|
|
|
2023年9月25日(月) |
「どんな世界が広がるかな」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「はって かさねて…」の授業に取り組んでいました。「シャチをつくりたいな」「ウサギさんにしたいな」など、いろいろ想像を膨らませながら作品をつくっていました。
|
|
|
2023年9月25日(月) |
「2拍子のリズム」 |
|
|
2年生の子どもたちも、音楽「2びょうしをかんじよう」の授業に取り組んでいました。タンバリンを使ったり、手拍子をしたりしながらみんなで2拍子を楽しんでいました。
|
|
|
2023年9月25日(月) |
「リズムうちに挑戦」 |
|
|
6年生の子どもたちが、音楽の授業に取り組んでいました。友達が考えた難しいリズムをリズミカルに打つ子どもたちに感心しました。
|
|
|
2023年9月25日(月) |
「私は誰でしょう」 |
|
|
5年生の子どもたちが、英語の授業に取り組んでいました。「can」や「can't」のヒントから、ヒントを出している先生が誰なのか考えていました。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
「今日の給食」 |
|
|
一週間最後の給食は、「ご飯」、「肉団子の甘辛煮」、「チンゲンサイの中華スープ」、「キャベツとわかめのサラダ」でした。みんなお腹いっぱい食べていました。
|
|
|
|
2023年9月22日(金) |
「学年リレー練習」 |
|
|
学年リレー練習が始まりました。バトン練習も始まったばかりです。運動会まであと2週間、学級で力を合わせ頑張っていきましょう。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
「手洗い」 |
|
|
6年生の子どもたちが、家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の授業に取り組んでいました。汚れの落ち具合について、「1日たった汚れ」と「汚れてすぐの汚れ」を手洗いして比べていました。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
「算数」 |
|
|
1年生の子どもたちが、算数「なんじ なんじはん」、「おおきさくらべ(1)」の授業に取り組んでいました。時計の針を動かしたり、ひもを使って長さを比べたりしていました。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
「防災」 |
|
|
3年生の子どもたちが、総合「防災について考えよう」に取り組んでいました。今日は、防災双六を使って、災害が起こったとき家まで帰れるか挑戦していました。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
「1kg?」 |
|
|
3年生の子どもたちが、算数「重さ」の授業に取り組んでいました。ふくろに砂を入れて、はかりを使って計っていました。
|
|
|
2023年9月22日(金) |
「メロンの棚片付け」 |
|
|
特別支援の子どもたちが、6月から愛情込めて育てていたメロンの栽培が終わり、片付けをしていました。おいしいメロンを収穫することができました。次は、何を植えて育てるか、今から楽しみです。
|
|
|
2023年9月21日(木) |
「一つの花」 |
|
|
4年生の子どもたちが、国語「一つの花」に取り組んでいました。「ゆみこの家族の想い」についてグループで話し合い、学級で話し合い、考えを深めていました。
|
|
|
2023年9月21日(木) |
「がんばってます」 |
|
|
特別支援の子どもたちが、国語「お話を作ろう」に取り組んでいました。また、生活・総合の時間にジャガイモを植えていました。
|
|
|
|
2023年9月21日(木) |
「運動会に向けて」 |
|
|
それぞれの学年が、運動会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
|
|
|
2023年9月21日(木) |
「What fruit do you like?」 |
|
|
3年生の子どもたちが、英語の授業に取り組んでいました。自分の好きな果物をタリサ先生に伝えていました。
|
|
|
2023年9月21日(木) |
「話し合い」 |
|
|
6年生の子どもたちが、国語「海のいのち」の授業で段落分けに取り組んでいました。グループで話し合いながら、考えをまとめていました。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
「みんなでがんばってます」 |
|
|
5年生の子どもたちが、算数「分数」の授業に取り組んでいました。みんなで意見を出し合い、みんなで考えを確かめ合っていました。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
「表現豊かに」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語の授業に取り組んでいました。味について、表情や身振り手振りを入れて表現していました。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
「飛び出すカード」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「飛び出すカードをつくろう」の授業に取り組んでいました。伝えたい想いを表現しようと、一生懸命作品を作っていました。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
「名前は?」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科「いきものとなかよし」の授業で捕まえた生き物について、名前を調べたり、食べ物を調べたりしていました。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
「落ち着いてスタート」 |
|
|
小高原小学校の一日は、今日もとても静かに始まります。心を落ち着かせ読書に集中しています。そして、すてきな歌声が響きます。
|
|
|
2023年9月19日(火) |
「スタンツ」 |
|
|
6時間目、5年生と6年生が初めて合同で「スタンツ」の練習に取り組んでいました。
互いが互いを刺激し合う空気が生まれ、すてきな時間を過ごしていました。
|
|
|
2023年9月19日(火) |
「血液検査」 |
|
|
3時間目、血液検査を希望した5年生の子どもたちが採血をしていました。子どもたちは、これから生活習慣病について学び、自分の生活を見直すことに血液検査の結果を役立てていきます。
|
|
|
2023年9月19日(火) |
「外に元気に遊んでいます」 |
|
|
今日は、雲が多く、日差しが遮られ、外で元気に遊ぶ子どもたちがいっぱいでした。
|
|
|
2023年9月19日(火) |
「全校練習」 |
|
|
今日の1時間目は、運動会に向けての全校練習でした。開閉会式の流れや退場の仕方を確認しました。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
「きれいな小高原小」 |
|
|
とても暑い日になりましたが、子どもたちは隅々まできれいに掃除に取り組んでいます。子どもたちががんばる姿、輝いていますね。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
「おいしい」 |
|
|
今日の給食は、ご飯、なす入りマーボー豆腐、春巻き、切り干しで中華サラダでした。子どもたちはお腹いっぱい、給食を食べていました。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
「What did you eat yesterday?」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語に親しんでいました。とても楽しそうにタリサ先生と会話していました。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
「リレーの練習」 |
|
|
リレーの練習にも熱が入ってきました。バトンパスがスムーズにつながるように、クラスで工夫をしながら練習をしています。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
「オリジナルコースターを作ろう」 |
|
|
5年生が、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業に取り組んでいました。手縫いにも慣れ、手際よく作品を仕上げていました。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
「タブレットを使って」 |
|
|
1年生の子どもたちが、タブレットを使って昆虫の育て方を調べていました。大切に育てる方法を見つけようと一生懸命取り組んでいました。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
「朝の歌」 |
|
|
朝の会を回っていると「すてきな歌だよ。聴いて」と声をかけられました。朝からとてもすてきな気持ちになりました。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
「リレー」 |
|
|
1年生の子どもたちが、学年そろってリレーの練習をしていました。小高原小学校で行う初めてのリレー、みんながんばってバトンをつないでいました。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
「どうなるかな」 |
|
|
3年生の子どもたちが、図工「にじんで広がる色の世界」の授業に取り組んでいました。今日は、いろいろな技法に挑戦しながら、色のにじみを楽しんでいました。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
「つかまえた」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科「いきものとなかよし」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、校庭にいる生き物を一生懸命探していました。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
「自分の誕生日の夜空」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「星や月」の授業に取り組んでいました。「星ざ早見」を使って、「南の空」や「西の空」、「東の空」、「天頂」に見える星座を見つけていました。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
「大きくなったよ」 |
|
|
2年生の子どもたちが、サツマイモの観察をしていました。大きく育ったサツマイモにびっくりしながら、土の中はどうなっているかなと、笑顔を浮かべていました。
|
|
|
2023年9月13日(水) |
「顕微鏡」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「植物の実や種子のでき方」の授業に取り組んでいました。顕微鏡を使って、アサガオの花粉を観察していました。
|
|
|
2023年9月13日(水) |
「飛び出すカード」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「飛び出すカードをつくろう」の授業に取り組んでいました。自分で考えた設計図を見ながら、一生懸命作っていました。
|
|
|
2023年9月13日(水) |
「色とりどり」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「花火をかこう」の授業に取り組んでいました。きれいな花火が、画用紙の中でたくさん打ち上がっていました。
|
|
|
2023年9月13日(水) |
「がんばっています」 |
|
|
特別支援の子どもたちが、ナップザックを作っていました。放課には、集まって運動会の踊りの練習をしていました。
|
|
|
2023年9月13日(水) |
「気合いを入れて」 |
|
|
3年生の子どもたちが、全力でソーラン節の練習をしていました。腰の高さを確認したり、手の動かし方を確認したりしていました。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
「部活動が始まりました」 |
|
|
2023年9月12日(火) |
「部活動が始まりました」 |
|
|
子どもたちは、笑顔いっぱい、真剣な表情いっぱい、力一杯がんばっています。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
「英語ボランティア」 |
|
|
今日も英語ボランティアの方が来てくださいました。英語に親しみたい子どもたちがどんどん増えていっています。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
「図書室」 |
|
|
たくさんの子どもたちが、本を借りに来ていました。お気に入りの本を見せてくれました。
|
|
|
|
2023年9月12日(火) |
「体育館で」 |
|
|
今日も運動場の調子が悪く、体育館で工夫をして運動会の練習をしていました。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
「話し合い」 |
|
|
4年生が、国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、初めて取り組む司会や書記の役に笑顔で挑戦していました。
|
|
|
2023年9月11日(月) |
「運動会に向けて」 |
|
|
体育館をのぞいてみると、運動会に向けてそれぞれの学年や学級が工夫して取り組んでいました。各学年の意気込みが伝わってきます。
|
|
|
|
2023年9月11日(月) |
「力を合わせて」 |
|
|
子どもたちが、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら学びを深めています。盛り上がっていく話し合いが、とても楽しそうでした。
|
|
|
2023年9月11日(月) |
「虹」 |
|
|
今朝、虹が出ていました。すてきな一週間の始まりを感じました。
2年生の子どもたちが、身体測定をしていました。心も体も、どんどん成長していきますね。
|
|
|
2023年9月8日(金) |
「時空をこえて」 |
|
|
6年生が、図工「時空をこえて」の授業に取り組んでいました。時代を超えたり、本の世界に入ったり、子どもたちの想像はどんどん広がっていました。
|
|
|
2023年9月8日(金) |
「オリジナルコースターを作ろう」 |
|
|
5年生が、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習を生かして、オリジナルコースターを作っていました。自分の好きな物をデザインして、今まで習った手縫いの方法を活用していました。
|
|
|
|
2023年9月8日(金) |
「ダンスの練習」 |
|
|
今日は、1,2,3,4年生の子どもたちがダンスの練習をしていました。どの子もリズムに乗って、とても楽しそうに踊っています。
|
|
|
2023年9月8日(金) |
「季節と生き物」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「季節と生き物」の学習をしていました。タブレットを持って、夏の終わりの生き物を探していました。「アキアカネがいた」、「この水の中にいるのは何だろう」と子どもたちは楽しそうに観察していました。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
「通学団会」 |
|
|
2学期も安全に登下校できるように、通学団会が行われました。交通量のとても多い小高原小学区です。子どもたちは、自分たちの命を守る登下校の仕方を考えていました。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
「リレー練習&ダンス練習」 |
|
|
2023年9月7日(木) |
「リレー練習&ダンス練習」 |
|
|
各学級で、リレーの練習やダンスの練習が始まっています。今日は、涼しかったので子どもたちも笑顔いっぱい、気持ちよさそうでした。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
「夏休みの思い出」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工で描いた「夏休みの思い出」の発表原稿を書いていました。書きたいことがたくさんあって、子どもたちは、どんどん文を書き進めていました。その後、みんなの前で楽しかった思い出をうれしそうに発表していました。
|
|
|
|
2023年9月7日(木) |
「夏休み作品展」 |
|
|
作品展へたくさんの方に来ていただきありがとうございました。子どもたちも、友達の作品に「来年、こういう作品を作りたいな」と目を輝かせていました。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
「夏休み作品展&絵日記」 |
|
|
作品展2日目も、たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございます。作品展の道すがら、先生たちの絵日記にも目を通していただいています。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
「授業、がんばっています」 |
|
|
2学期が始まって、4日目です。子どもたちは学校のリズムにも慣れ、授業に集中しています。子どもたちの真剣な眼差しは、いつ見てもすてきです。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
「身体測定」 |
|
|
月曜日から各学年の身体測定が行われています。身長が伸びていたり、体重が増えていたり、子どもたちは自分の成長を喜んでいます。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
「英語ボランティア」 |
|
|
今日の午前の長放課、英語ボランティアの方が活動を行ってくださいました。英語に親しみたい子どもたちがたくさん集まっていました。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
「バトンパス」 |
|
|
6年生の子どもたちが、体育の授業で「バトンパス」に挑戦していました。「どうしたら、スムーズにバトンを渡せるか」「どうしたら、前を向いたままバトンをもらえるか」など、考えながら取り組んでいました。運動会当日、練習の成果が発揮できるか、今から楽しみです。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
「夏休み作品展」 |
|
|
今日から3日間、夏休み作品展が行われます。子どもたちは、友達の作品を見て、工夫されているところを見つけ、「すごいなぁ」とつぶやいていました。保護者の方も、作品を見に来てくださっています。どうぞ、子どもたちの頑張りをご覧ください。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
「静かな朝の始まり」 |
|
|
どのクラスもとても静かに読書タイムを過ごしています。落ち着いた雰囲気で、一日のスタートがきれる小高原小学校はすてきですね。
|
|
|
2023年9月4日(月) |
「給食スタート」 |
|
|
2学期はカレーからスタートです。子どもたちに大人気のカレー、みんなおいしそうに食べていました。カボチャコロッケも大人気です。
|
|
|
2023年9月4日(月) |
「暑さに負けず」 |
|
|
今日の運動場は、日差しもなく過ごしやすいかと思いましたが、無風でジトッとサウナのように蒸し暑かったです。それでも子どもたちは、元気に遊んでいました。体調を崩さないように、水分をしっかりとるように呼びかけ、安全に遊んでいます。
|
|
|
2023年9月4日(月) |
「創意工夫工作や理科研究の発表会」 |
|
|
子どもたちは思い思いに作ったり、研究したりしたことを発表していました。子どもたちの目の付け所に、いつも感心します。
〈夏休み作品展〉
・1,2年生:家庭科室 ・3,4年生:第2理科室
・5,6年生:第1理科室
・5,6日: 9:00〜16:30
・7日: 9:00〜12:00
|
|
|
2023年9月1日(金) |
「避難訓練」 |
|
|
今回の避難訓練は、始業式の最後に行われました。子どもたちは、突然聞こえた「Jアラート」に戸惑い、どう行動したらいいかとまどっていました。「地震は突然やってくる」を実感した瞬間でした。その後、もう一度取り組んでみると、子どもたちはすっと身を守る姿勢をとることができました。『自分の命は自分で守る』です。
|
|
|
2023年9月1日(金) |
「2学期スタート」 |
|
|
静かだった学校に、子どもたちの明るい元気な声が響きました。やはり子どもたちのいる学校は、最高です。楽しい思い出がいっぱいの2学期になるように、子どもたちとの時間を大切にしていきたいです。
|
|
|