電話でのお問い合わせはTEL.(0566)21-0325

〒448-0039 刈谷市原崎町1丁目101番地

   
トップページ 校歌 行事予定 ダウンロード文書 アクセス                                       

小高原小学校は、日本一あたたかい学校をめざしています

刈谷市立小高原小学校のホームページへようこそ。

news新着情報

2025年4月16日
令和7年度年間行事予定を再掲載しました。
2025年4月14日
令和7年度ラーケーションの日申請書を再掲載しました。
2025年4月25日(金)
6年生の授業風景

書写の授業「終筆と始筆のなめらかなつながり」では、デジタル教科書を使ってポイントを学んでいました。
国語の授業「さなぎたちの教室」では、登場人物の心情と変化を教科書の記述にもとづいて考え、話し合っていました。

2025年4月25日(金)
5年生の授業風景

音楽の授業「Believe」の合唱では、美しい歌声がひびきわたっていました。
また理科の授業「天気の変化のしかた」では、課題を真剣に考える姿がありました。

2025年4月23日(水)
1年生と3年生の授業風景

今日は1年生と3年生の授業を紹介します。
1年生は、書き取りの授業でえんぴつの持ち方と線の書き方を練習していました。子ども達は背筋を伸ばした良い姿勢で、丁寧に波線を書いたり丸を書いたりしていました。
3年生は、算数の授業で0のかけ算の考え方を学んでいました。また6×□=24の式を例に出して、□に入る数字をどのように求めるかをクラス全体で考えていました。

2025年4月21日(月)
小高原校内の植物

校内では春の花があちこちで咲いています。
正門を入ったところにある「本気・元気・正直」の校訓が記された石碑の前には、鮮やかなネモフィラが咲き乱れています。
花の写真を撮っていたら、4年生が理科の授業で正門の方にやってきました。
これから1年かけて観察する「自分の木」を決めるようです。新緑・開花・落葉と、季節の変化を追っていくのが楽しみですね。

2025年4月18日(金)
5年生と6年生の授業風景

今日は5年生と6年生の授業を紹介します。
5年生は、英語の授業で自己紹介のフレーズを学んでいました。登場人物の名前のスペルや好きな教科を英語で聞き取る練習をする場面では、子ども達の方から「One more time, please!」と積極的に参加する姿が見られました。
6年生は、社会の授業で「わたしたちの生活と政治」という単元を勉強していました。身近な政治体験の一環として小グループに分かれて「安心して楽しいクラス生活を送るためのルール作り」を話し合う際、活発に意見を出し合っていました。

2025年4月16日(水)
2年生と4年生の授業風景

今日は2年生と4年生の授業を紹介します。
2年生は、図工の授業で指に絵の具をつけて桜の花びらを表現することを学んでいました。子ども達は制作活動に向けて先生の説明をしっかり聞いていました。
4年生は、音楽の授業で「ちいさな世界」を歌っていました。先生のピアノとともに素敵な歌声が教室の外にまで響いていました。

2025年4月14日(月)
離任式

今日は離任式がありました。
3月で小高原小学校を離れた8人の先生が、心のこもったお別れのあいさつをされました。
子ども達は、姿勢よく真剣に先生方の話を聞いており、式の最後の校歌斉唱のときには体育館いっぱいに元気な歌声が響きわたりました。

2025年4月9日(水)
通学団会

3校時に今年度初の通学団会を行いました。
通学団会では、同じ登校班の児童が集まって、登校時の集合場所・集合時間・並び方の確認をします。高学年のお兄さんお姉さんが低学年の子ども達の通学班カードを一緒に書いてあげるという微笑ましい場面が見られました。
本日、一年生は初の一斉下校です。安全に楽しく帰りましょう。

2025年4月7日(月)
入学式・始業式準備

今日は新6年生が登校し、明日の入学式・始業式の準備をしていました。
体育館で椅子の設置、校門・玄関・校内清掃、一年生教室の飾り付けなど、6年生の子どもたちが手際よく動き、新学期の準備は万全に整いました。

2025年4月1日(火)
小高原小の桜事情

今日から新年度が始まります!
学校の北側にある桜はほぼ満開でした(写真左)。
一方、校庭の南にある桜は咲き始めの様子(写真右)。
小高原っ子の皆さんが登校する1週間後には、ちょうど見頃を迎えそうです。
4月8日、皆さんの元気な登校姿を桜とともに待っています。

     

information

刈谷市立小高原小学校

〒448-0039
刈谷市原崎町1丁目101番地
TEL.(0566)21-0325
FAX.(0566)25-4476


のぞましい家庭教育のしおり



過去の学校日記はこちら