|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月22日(金) |
「修了式」 |
|
|
今日は、修了式でした。各学年の代表が校長先生から修了証をいただきました。その後、代表児童の新年度に向けた意気込みが、語られました。
|
|
|
2024年3月21日(木) |
「春休みの生活」 |
|
|
5年生の子どもたちが、みんなで「春休みの生活」を確かめていました。先生達がポイントを伝えながら、「みんなでルールを守ろう」と意識を高めていました。
|
|
|
2024年3月21日(木) |
「1年間の思い出」 |
|
|
1年生の子どもたちが、学級にある掲示を分けていました。欲しい掲示はゲットできたかな?
|
|
|
2024年3月21日(木) |
「頑張りました」 |
|
|
2年生の子どもたちが、「頑張った自分」を振り返っていました。自分自身に賞状を出したり、頑張ったことを友達に伝えたりしていました。
|
|
|
2024年3月21日(木) |
「4年生 学年レクリエーション」 |
|
|
4年生の子どもたちが、体育館で出し物をしていました。出し物の完成度の高さに大きな歓声が上がったり、手拍子が起きたりしていました。
|
|
|
2024年3月21日(木) |
「3年生 学年レクリエーション」 |
|
|
3年生の子どもたちが体育館に集まって、ドッジボールをしていました。3年生最後の学年レクリエーションを全力で楽しんでいました。
|
|
|
2024年3月21日(木) |
「大きくなったね」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、栽培園に集まっていました。大きくなったスナップエンドウを観察したり、土の中から出てきたジャガイモの芽を観察したりしていました。
|
|
|
2024年3月19日(火) |
「第116回 卒業証書授与式」 |
|
|
今日は、卒業式が行われました。子どもたちにとって、すてきな一日になったことでしょう。卒業生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。これからの活躍、楽しみにしています。
|
|
|
2024年3月19日(火) |
「第116回 卒業証書授与式」 |
|
|
2024年3月19日(火) |
「第116回 卒業証書授与式」 |
|
|
2024年3月19日(火) |
「第116回 卒業証書授与式」 |
|
|
2024年3月19日(火) |
「第116回 卒業証書授与式」 |
|
|
2024年3月19日(火) |
「第116回 卒業証書授与式」 |
|
|
2024年3月18日(月) |
「明日は卒業式」 |
|
|
4年生と5年生の子どもたちが、明日の卒業式に向けての準備を行いました。みんな、明日の卒業式を最高の式にするため、式場を最高の状態に仕上げてくれました。
|
|
|
2024年3月18日(月) |
「お別れ式」 |
|
|
卒業生と在校生の「お別れ式」が行われました。明日はいよいよ卒業式です。1〜4年生は、卒業生と最後の集会でした。
|
|
|
2024年3月18日(月) |
「やった」 |
|
|
5年生の子どもたちが、学級掲示を分け合っていました。気に入った掲示を手に、みんな大満足でした。すてきな一年が、もうすぐ終わりそうですね…。
|
|
|
2024年3月18日(月) |
「きれいに押せるかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、生活科「自分発見」の授業に取り組んでいました。先生の見本を見ながら、自分の手の判子がどうなるか、早く押したくてみんな待ちきれない様子でした。
|
|
|
2024年3月18日(月) |
「表彰集会」 |
|
|
今日は、「表彰集会」が行われました。子どもたちが頑張ったことが、たくさん表彰されました。おめでとうございます。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
「振り返り」 |
|
|
2年生の子どもたちが、1年間の振り返りをしていました。一人一人が「成長した」と感じるところを伝え合っていました。みんな、嬉しそうに伝えていました。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
「ひそかに」 |
|
|
4年生と5年生が、「お別れ式」のリハーサルに取り組んでいました。月曜日、在校生からのすてきなプレゼントが、卒業生に届きます。今から、楽しみです。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
「笑顔いっぱい」 |
|
|
4年生の子どもたちが、学級レクリエーションをして楽しんでいました。クラスに入ったとき、ちょうど終わってしまいましたが、リクエストに応えて2つの出し物を披露してくれました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
「楽しそう」 |
|
|
6年生の子どもたちが、学級レクリエーションに取り組んでいました。一人一人が友達を大切にしていることが、笑顔いっぱいの表情から伝わってきました。あと少しで卒業です。すてきな思い出が詰め込めるといいですね。
|
|
|
|
2024年3月15日(金) |
「片付け」 |
|
|
5年生の子どもたちが、1年間お世話になった物の整理や振り返りをしていました。「懐かしい」、「こんなのあったんだ」とつぶやく声が聞こえてきました。
|
|
|
2024年3月15日(金) |
「さぁ、どうなる」 |
|
|
3年生の子どもたちが、体育「ポートボール」の授業に取り組んでいました。先生からのパスをもらった子どもからのシュート、きれいに決まるかな?
|
|
|
2024年3月14日(木) |
「楽しみだな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、学級レクリエーションの準備をしていました。レクリエーションの内容を確認したり、司会の準備をしたりしていました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
「まとめ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工の作品をまとめるバッグに1年間の作品をしまっていました。また、タブレット端末を上手に活用して、1年間の感謝を伝える絵や作文を書いていました。作品を見たり、作文を書いたりしながら、子どもたちは1年の成長を実感していました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
「すごい」 |
|
|
6年生の子どもたちが、「芸能発表会」をしていました。手品をしたり、ピアノを弾いたりなど、自分の特技を披露していました。子どもたちの才能の豊かさに驚かされました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
「ソロ ソロ ソロ」 |
|
|
3年生の子どもたちが、音楽「ゆりかごの歌」の授業に取り組んでいました。ソロで歌ったり、全員で歌ったり、とてもすてきな歌声が響いていました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
「打って 蹴って」 |
|
|
4年生の子どもたちが、ティーボールとラインサッカーに取り組んでいました。小さなボールや大きなボールを一生懸命追いかけていました。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
「奉仕作業2」 |
|
|
6年生の子どもたちが、奉仕作業に取り組んでいました。今日は、天気もよく、掃除をしていても気持ちよさそうでした。6年生のみなさん、学校をきれいにしてくれてありがとうございました。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
「みんなで」 |
|
|
5年生の子どもたちも、学年でドッジボールをしていました。歓声が響き渡っていました。みんなで楽しめるって、すてきですね。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
「強風でした」 |
|
|
6年生の子どもたちが、学年レクリエーションをしていました。軽いボールは、当たっても痛くないものの、強風にあおられて、みんな四苦八苦でした。でも、みんな、楽しそうでした。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
「My future , My dream.」 |
|
|
6年生の子どもたちが、最後の英語の授業に取り組んでいました。パワーポイントを使って、ドキドキしながらもとても上手にスピーチを行っていました。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
「どこだろう」 |
|
|
3年生の子どもたちが、社会科「刈谷市について知ろう」の授業に取り組んでいました。地図を見ながら、野菜が運ばれていく先を地図から探していました。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
「何を詰めようかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、国語「言葉のタイムカプセル」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、日野原重明さんの言葉から「寿命のうつわ」に詰め込みたいことを考えていました。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
「奉仕作業 第一弾」 |
|
|
6年生の子どもたちが、卒業プロジェクトの一つ「奉仕作業」に取り組んでいました。あいにくの天気のため、今日は、校舎内でできる掃除や裁縫に汗を流していました。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
「お祝い」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、「卒業おめでとうパーティー」をしていました。ちょっとしんみりする場面もありましたが、みんな笑顔でとても楽しく、最高の時間でした。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
「誰だろう」 |
|
|
3年生と5年生のペア学年が、交流会を行っていました。運営委員の出す小高原小クイズをペアで楽しく解いていました。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
「伝えるぞ」 |
|
|
英語ボランティアのみなさんが、英語コーナーに来てくださいました。英語に親しみたい子がたくさん来ていました。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
「まとめ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、一年のまとめに取り組んでいました。図工の作品を持ち帰る作品バッグをつくったり、1年間の思い出を発表したりしていました。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
「水書」 |
|
|
2年生の子どもたちが、書写「水書」に取り組んでいました。子どもたちは、「とめ」や「払い」、「はね」、「おれ」の練習をしながら、筆で書く楽しさを味わっていました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
「まとめ まとめ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、キャリヤパスポートや図工の作品をまとめていました。学期の振り返りや図工の作品を見て、「こんなこと書いてたんだ」「何だっけ、この絵…」とつぶやいていました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
「夢セン」 |
|
|
6年生の子どもたちが、糟谷悟様をお招きし、夢について講演をいただきました。その後、給食を一緒に食べながら、どんなことをするにも準備が大切と、実は今日の講演もメモをつくっていたと聞き驚いていました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
「私は誰でしょう」 |
|
|
5年生の子どもたちが、国語の授業に取り組んでいました。「夢に向かって努力した人」「絶対あきらめない人」「マンガを描き続けた人」などと子どもたちは表現していました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
「何が始まるのかな」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、図工「色をまぜて、新しい色をつくろう」の授業に取り組んでいました。手のひらや足のうらを使って、絵の具の感触を味わったり、模様を楽しんだりしていました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
「アオムシ来てね」 |
|
|
3年生の子どもたちが、来年の3年生のために「キャベツ」を植えていました。子どもたちは、一年前のことを思い出しながら「大きく育ってね」と植えていました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
「東日本大震災から13年」 |
|
|
13年前に起きた東日本大震災、その日のことを忘れないように学校でも各クラスで話がありました。1月1日に起きた能登半島地震のこともあり、子どもたちは真剣に話を聞き、防災について考えていました。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
「完成」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「版画」の授業に取り組んでいました。台紙に刷り上がった作品を貼り付け、子どもたちは大満足でした。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
「なるほど」 |
|
|
6年生の子どもたちが、卒業式の歌の練習に取り組んでいました。基本の息の吐き方を再確認したり、口の開き具合を鏡で見てみたりしていました。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
「発表会」 |
|
|
1年生の子どもたちが、国語「1年生のおもい出をはっぴょうしよう」の授業に取り組んでいました。ジブリパークの思い出をたくさんの子どもたちが伝えていました。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
「何を作っているのかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、かわいらしい物を作っていました。子どもたちに何を作っているか聞いてみると「ひ・み・つ」と、言われてしまいました。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
「走り回っています」 |
|
|
外で体育の授業に取り組んでいました。「タグラグビー」では、タグを取られないように回転したり、「ポートボール」ではみんなでゴールを目指したりしていました。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
「ありがとう」 |
|
|
今朝、6年生の子どもたちが先生方へ、お礼の手紙としおりを持って職員室を訪れました。卒業生の気持ちのこもった手紙としおり、ありがとうございました。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
「気持ちいい」 |
|
|
子どもたちが、外で元気に体育の授業に取り組んでいました。みんな楽しそうでした。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
「どうだ!」 |
|
|
3年生の子どもたちが、書写「自分の字をレベルアップさせよう」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、できあがった作品に大満足でした。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
「ビンゴ!」 |
|
|
3年生の子どもたちが、英語「Who are you?」の授業に取り組んでいました。ALTの先生が出すヒントから、子どもたちは何の動物か考え、答えていました。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
「チョキチョキ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、新1年生のための飾りを作っていました。子どもたちは、新1年生の友達が喜んでいる姿を思い浮かべ、夢中になって取り組んでいました。
|
|
|
2024年3月7日(木) |
「がんばってます」 |
|
|
卒業式の予行演習が行われました。ほどよい緊張感に包まれ、子どもたちは今出せる全力の姿を見せてくれました。本番の素敵な姿が、とても楽しみになりました。
|
|
|
|
2024年3月6日(水) |
「はずむように」 |
|
|
2年生の子どもたちが、音楽「こぐまの二月」の授業に取り組んでいました。3つのパートに分かれて、聞き合いながら合奏を楽しんでいました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
「This is my day.」 |
|
|
4年生の子どもたちが、英語「This is my day.」の授業に取り組んでいました。グループで発表の準備をしたり、一日の様子を劇にして発表したりしていました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
「なるほど」 |
|
|
6年生の子どもたちが、社会科「外国に対する意見文を書こう」の授業に取り組んでいました。今日は、今まで調べて考えたことをグループで発表していました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
「ジャーマンポテト」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、家庭科「こんだてを工夫して」の授業に取り組んでいました。できあがったジャーマンポテトに、大満足の子どもたちでした。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
「ダイコン?」 |
|
|
5年生の子どもたちが、国語「日本語と外国語」の授業に取り組んでいました。外国でも使われている日本語を考えていました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
「もうすぐ」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工「テープカッター」の授業に取り組んでいました。電動糸のこぎりを使って切ったり、丁寧に色を塗ったりしていました。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
「思い出して」 |
|
|
1年生の子どもたちが、国語「1年間をふりかえろう」の授業に取り組んでいました。子どもたちは句点や読点、かぎ、段落に気をつけながら、原稿用紙に丁寧な字で一年間の思い出を書いていました。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
「4年生の子どもたちが」 |
|
|
4年生の子どもたちが、学年集会に向けて出し物について話し合ったり、できばえを見合ったりしていました。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
「桜区デンソー万燈蔵開き見学」 |
|
|
3年生の子どもたちが、桜区の万燈蔵開き見学に行きました。小雨の降る中、子どもたちはわくわくしながら出かけました。
|
|
|
2024年3月5日(火) |
「ペア読書」 |
|
|
3年生と5年生の子どもたちが、なのはな読書の企画「ペア読書」を行っていました。3年生の子どもたちが、5年生のお兄さん、お姉さんに一生懸命読んでいました。5年生からは、「声を変えたりしていてすごかった」「読むスピードの工夫で楽しく聞けた」と感想が伝えられていました。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
「後期最後の委員会」 |
|
|
今日は、後期最後の委員会でした。後期の振り返りをしたり、最後に行った企画の振り返りをしたりしていました。まだまだ委員会活動は続きます。よろしくお願いします。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
「ありがとう」 |
|
|
今日は、「さよなら集会」が体育館で行われました。各学年からの出し物に、6年生の子どもたちは小高原小学校で過ごした6年間を楽しみながら振り返っていました。
|
|
|
|
|
|
2024年3月4日(月) |
「えいっ!」 |
|
|
4年生の子どもたちが、体育「跳び箱運動」の授業に取り組んでいました。開脚跳びに挑戦したり、台上前転に挑戦したりしていました。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
「え〜っと」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、書き取りの練習をしたり、作文を書いたりしていました。作文を書くために今年一年の出来事を思い出しながら、そのときの気持ちを書いていました。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
「My hero!」 |
|
|
5年生の子どもたちが、英語「紹介したいヒーロー」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、「自分のヒーローは誰だろう」と一生懸命考えていました。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
「分かった」 |
|
|
外国籍の子どもたちが、ボランティアのスリーエスの方と一緒に学習を進めています。一問一問、じっくり問題に取り組み、学習を深めています。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
「ここは?」 |
|
|
小高原幼児園の子どもたちが、学校見学へ来ました。1年生の授業を見たり、学校を探検したりしながら、小学校の雰囲気を味わっていました。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
「My Future , My Dream.」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語「将来の夢」の授業に取り組んでいました。最後のスピーチに向けて、資料の準備をしていました。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
「どうしたら」 |
|
|
4年生の子どもたちが、算数「わくわく算数ひろば」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、頭を突き合わせ、難問に挑戦していました。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
「わくわく ドキドキ」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「版画」の授業に取り組んでいました。きれいに刷り上がったわくわく、ドキドキしながら確認していました。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
「楽しそうです」 |
|
|
5年生の子どもたちが、何やら体育館に集まって楽しそうなことをしていました。何の練習でしょうか。
|
|
|
2024年3月1日(金) |
「読み聞かせ」 |
|
|
図書館ボランティアのみなさんが、読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちは身を乗り出して聞き入り、本の世界にひたっていました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
「ピカピカ」 |
|
|
今日は、教室のワックスがけがありました。教室の床もピカピカになりました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
「よく、見て」 |
|
|
5年生の子どもたちが、書写の授業に取り組んでいました。子どもたちは、お手本をよく見て、丁寧に書いていました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
「ありがとうございます」 |
|
|
図書館ボランティアのみなさんが、今日も作業をしてくださいました。素敵な、掲示ができあがりました。ありがとうございます。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
「きれい!」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「版画」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、きれいに刷れるように、色が紙に刷れているか確認しながら刷り上げていました。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
「喜んでくれるかな」 |
|
|
1年生の子どもたちが、メダルを作っていました。このメダルがどこで披露されるのか、今から楽しみです。
|
|
|
2024年2月29日(木) |
「読み聞かせ」 |
|
|
今日は、なのはな読書の企画「先生の読み聞かせ」が行われました。子どもたちは、誰が来てくれるかわくわく待っていました。子どもたちは、先生達の素敵な読み聞かせに、本の世界へ引き込まれていました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
「ゴソゴソ」 |
|
|
図書館ボランティアのみなさんが、子どもたちの使う図書館で作業をされていました。本をきれいにしたり、掲示を外したりしていました。次の掲示がどうなるか、とても楽しみです。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
「大きくなあれ」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、ジャガイモを植えていました。暖かい日差しの下、子どもたちは教えてもらったことを守りながら、種イモを植えていました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
「せ〜の」 |
|
|
2年生の子どもたちが、音楽「3つのパートを合わせよう」の授業に取り組んでいました。子どもたちは周りの音を聴きながら、楽しそうに合奏していました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
「ほり ほり」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図画工作「版画」の授業に取り組んでいました。子どもたちは一彫り一彫り、とても丁寧に彫っていました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
「パチ パチ」 |
|
|
3年生の子どもたちが、算数「そろばん」の授業に取り組んでいました。入れ方とはらい方を学びながら、そろばんに親しんでいました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
「リズム縄跳び」 |
|
|
5年生の子どもたちが、体育「リズム縄跳び」の学年発表会を行っていました。子どもたちは、友達の発表を真剣に見ていました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
「ゴソ ゴソ」 |
|
|
6年生の子どもたちが、何やら楽しそうに取り組んでいました。みんな笑顔で、そして、一生懸命でした。何をしているのかな。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
「ズン ズン」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、音楽「リズムにのって」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、軽快なリズムにのって体を動かしていました。最後の決めポーズもバッチリでした。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
「え〜っと」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「おにいさん、おねえさん」の授業に取り組んでいました。6年生と過ごした一年間を振り返りながら、丁寧にプレゼントを作っていました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
「ガガッ!」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工「テープカッター」の授業に取り組んでいました。電動糸のこぎりを上手に使って作品を作っていました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
「ギコギコ」 |
|
|
3年生の子どもたちが、図工「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の授業に取り組んでいました。子どもたちの多くが、初めてのこぎりで木を切る授業でした。みんな、緊張しながら一生懸命のこぎりをひいていました。
|
|
|
2024年2月27日(火) |
「ねぇ、ねぇ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、国語「スイミー」の授業に取り組んでいました。スイミーの気持ちを考えたり、好きな場面を考えたりしていました。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
「さよなら集会に向けてA」 |
|
|
2年生と3年生の子どもたちが、さよなら集会の学年発表に向けて学年で練習に取り組んでいました。どんな出し物になるか、とても楽しみです。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
「さよなら集会に向けて@」 |
|
|
5年生の子どもたちが、「さよなら集会」に向けて体育館の飾りをつけていました。鳩を飛ばす向きを考えたり、花の形を工夫したりしながら、みんなで一生懸命取り組んでいました。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
「野球しようぜ!」 |
|
|
4年生の子どもたちが、大谷選手から届いたグローブを使って、担任の先生とキャッチボールをしていました。とても楽しそうでした。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
「頑張ってます」 |
|
|
朝、委員会活動の報告を体育委員会や図書委員会、整美委員会の子どもたちが行っていました。長縄記録会の表彰や年間多読賞、「そうじしようぜ!」の呼びかけでした。
|
|
|
2024年2月26日(月) |
「おはようございます」 |
|
|
生活委員会の子どもたちと一緒に保護者の方が「あいさつ運動」を行いました。朝から、子どもたちの元気なあいさつが響き、気持ちのよい一週間の始まりでした。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
「ペア活動」 |
|
|
今日は、1年生と6年生のペア活動が行われました。子どもたちは、出されたクイズをペアで一生懸命考えていました。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
「卒業制作」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、図工「テープカッター」の授業に取り組んでいました。下書きが完成したり、丁寧に色を塗ったりしながら、完成を楽しみにしていました。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
「報告です」 |
|
|
2年生の子どもたちが、生活科「町たんけん」の授業に取り組んでいました。今日は、先日訪問したお店の報告会をしていました。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
「ペア読書」 |
|
|
今日は、なのはな読書の企画「ペア読書」の日でした。ペアの子のために選んだ本を、心を込めて読んでいました。とてもあたたかい空気に包まれた時間になりました。
|
|
|
2024年2月21日(水) |
「えいっ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科「むかしのあそびをたのしもう」の授業に取り組んでいました。だるま落としをしたり、おはじき遊びをしたりしていました。
|
|
|
2024年2月21日(水) |
「答えは?」 |
|
|
長放課に児童会主催の「ペア活動」が行われました。今日は、2年生と4年生が体育館に集まってペアで協力しながら、クイズに挑戦していました。
|
|
|
2024年2月21日(水) |
「せ〜の」 |
|
|
5年生の子どもたちが、体育「リズム縄跳び」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、隊形移動や跳び方の工夫を話し合い、試しながら決めていました。
|
|
|
2024年2月21日(水) |
「そうだね」 |
|
|
4年生の子どもたちが、国語「世界一美しいぼくの村」の授業に取り組んでいました。町と戦争の関わりについて、話し合っていました。
|
|
|
2024年2月20日(火) |
「さぁ、やるぞ」 |
|
|
4年生の子どもたちが、体育「跳び箱運動」の授業に取り組んでいました。手を着く位置や腰を高く上げることに気をつけて、何度も何度も練習していました。
|
|
|
2024年2月20日(火) |
「聴いて」 |
|
|
1年生の子どもたちが、音楽「こいぬのマーチ」の授業に取り組んでいました。子どもたちは鍵盤ハーモニカやタンバリン、カスタネットなどの楽器を使って、先生と一緒に合奏を楽しんでいました。
|
|
|
2024年2月20日(火) |
「小学校生活最後の書写」 |
|
|
6年生の子どもたちが、書写「新しい世界」の授業に取り組んでいました。子どもたちは今まで習ってきたことを生かしながら、真剣に書いていました。
|
|
|
2024年2月20日(火) |
「読み聞かせ」 |
|
|
図書館ボランティアのみなさんによる、読み聞かせが行われました。子どもたちは、本の世界にどんどん引き込まれていました。
|
|
|
2024年2月19日(月) |
「ありがとう集会」 |
|
|
児童会主催の「ありがとう集会」が行われました。お世話になったボランティアの方々に、感謝の気持ちを手紙や歌などで伝えました。
|
|
|
2024年2月19日(月) |
「どうしたら…」 |
|
|
2年生の子どもたちが、算数「はこの形」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、友達と協力しながら箱を作っていました。
|
|
|
2024年2月19日(月) |
「卒業式の練習 スタート」 |
|
|
6年生の子どもたちが、卒業式の練習をしていました。今日は、卒業式の心構えを聞いて、動き方や礼の仕方を確認していました。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
「イエス」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語「I'm good at 〜ing.」の授業に取り組んでいました。みんな、楽しそうに自分の得意なことを発表していました。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
「えっと」 |
|
|
外国籍の子どもたちが、ボランティアのスリーエスの方と一緒に学習を進めていました。子どもたちは、自分のペースで学習が進められるので、どんどん学習を深めています。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
「せ〜の」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、息を合わせてドミノを並べたり、スピードをそろえて動いたりしていました。みんなで協力しながら、学習を進めています。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
「あっちも」 |
|
|
4年生の子どもたちが、算数「直方体と立方体」の授業に取り組んでいました。作った箱を手に取りながら、直方体の面と辺の関係について調べていました。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
「こっちも」 |
|
|
2年生の子どもたちが、算数「はこの形」の授業に取り組んでいました。辺や頂点がいくつあるか、箱を使って調べていました。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
「ねぇ ねぇ」 |
|
|
今日は、教育相談最終日でした。6年生の子どもたちは、小高原小学校の思い出を楽しそうに話していました。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
「通学団会」 |
|
|
今日は、4月に向けての通学団会でした。新しい班長を決めたり、お世話係を決めたりしました。安全に登校できるように、班みんなで協力しましょう。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
「できるかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、体育「マット運動」の授業に取り組んでいました。タブレット端末を使って、自分の姿を撮影したり、見合ったりしながら技の確認をしていました。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
「ドキドキ」 |
|
|
3年生の子どもたちが、国語「外国のことをしょうかいしよう」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、発表に向けてリハーサルをしていました。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
「元気です」 |
|
|
今日は曇天でしたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
「リハーサル」 |
|
|
2月19日(月)に行われる「ありがとう集会」に向けて、子どもたちがリハーサルをしていました。子どもたちの感謝の気持ちが伝わる、素敵な会になりそうです。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
「教育相談 3日目」 |
|
|
子どもたちは、クラスで起こった出来事を先生に丁寧に伝えていました。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
「おもしろい」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科「昔の遊びを楽しもう」の授業に取り組んでいました。福笑いに挑戦したり、羽子板に挑戦したり、昔の遊びに親しんでいました。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
「ぴょん ぴょん」 |
|
|
5年生の子どもたちが、体育「リズム縄跳び」の授業に取り組んでいました。自分の姿を鏡に映したり、友達と見合ったりしながら、動きやリズムの確認をしていました。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
「ぬり ぬり」 |
|
|
3年生の子どもたちが、図工「プッチン版画」の授業に取り組んでいました。色を重ねていくと、どうなるか想像しながら構図を工夫して刷っていました。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
「ほり ほり」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「版画」の授業に取り組んでいました。丸刀や三角刀を上手に使って、丁寧に彫っていました。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
「よいしょ よいしょ」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、家庭科「おにぎり・みそしる」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、お気に入りの具を入れて、おにぎりをにぎっていました。
|
|
|
2024年2月14日(水) |
「教育相談 2日目」 |
|
|
今日は、先生とどんな話ができたかな。気持ちが伝えられているといいな。
|
|
|
2024年2月13日(火) |
「ごそごそ」 |
|
|
学務員さんが、何やらゴソゴソしていました。できあがってびっくり。なんと、新春コーナーから春の節句コーナーに変わっていました。
|
|
|
2024年2月13日(火) |
「どれにしようかな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、なのはな読書の企画「ペアで読み聞かせ」の本を選んでいました。1年生に喜んでもらおうと一生懸命本を探していました。
|
|
|
2024年2月13日(火) |
「ホワイトボード」 |
|
|
5年生の子どもたちが、図工「ホワイトボード」の授業に取り組んでいました。子どもたちは丁寧に色を塗ったり、糸のこ盤で板を切ったりしていました。
|
|
|
2024年2月13日(火) |
「教育相談 スタート」 |
|
|
今日から16日(金)まで、教育相談週間です。子どもたちは、今までのことを振り返りながら、担任の先生と話をしています。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
「できあがったら報告します」 |
|
|
6年生の学習室です。少しずつ計画が進んでいます。この後どうなるか、楽しみです。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
「まぶしい」 |
|
|
今日、特別支援学級の子どもたちが刈谷市総合文化センターに集まり、学習発表会を行いました。子どもたちは、最高の舞台で、最高の発表を披露することができ、一人ひとりがとても輝いていました。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
「やったー」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科「かぜとなかよし」の授業に取り組んでいました。子どもたちは風向きを感じて、凧を楽しそうに揚げていました。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
「えいっ」 |
|
|
2年生の子どもたちが、体育「ボールゲーム」の授業に取り組んでいました。今日は、友達の方へまっすぐ蹴ることができるか、挑戦していました。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
「えっ」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「すがたをかえる水」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、温度の変化と水の様子の関係を調べていました。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
「外国って」 |
|
|
3年生の子どもたちが、国語「外国のことをしょうかいしよう」の授業に取り組んでいました。タブレット端末を使って、調べたい国の代表的な食べ物や人気のあるスポーツを調べていました。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
「すご〜い」 |
|
|
さよなら集会で歌う「Best Friend」の伴奏者と、5年生の子どもたちが歌の練習に取り組んでいました。歌っている子が思わず「歌をもっと上手にしなきゃ」とつぶやくほど、素敵な伴奏でした。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
「卒業制作」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工「テープカッター」の授業に取り組んでいました。丁寧に色を塗って、素敵な作品を作っていました。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
「え〜っと」 |
|
|
6年生の子どもたちが、理科「生物と地球環境」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、水と生き物の関係をグループで話し合い、話し合ったことをクラスで発表していました。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
「よ〜く 見て」 |
|
|
3年生の子どもたちが、書写の授業に取り組んでいました。小筆を使って、名前の練習をしていました。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
「あげたいなぁ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、生活科「かぜとなかよし」の授業に取り組んでいました。今日は、凧に下絵を描いていました。色とりどりの凧が揚がるのが、待ち遠しいです。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
「ゆらゆら」 |
|
|
2年生の子どもたちが、体育「マットを使った運動遊び」の授業に取り組んでいました。ゆりかごの動きから、立ち上がったり、立ち上がった後ジャンプしたりしていました。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
「ふむふむ」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「生命のつながり 〜人のたんじょう〜」の授業に取り組んでいました。今日は、調べたことを学級で発表していました。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
「丁寧に 丁寧に」 |
|
|
3年生の子どもたちが、図工「でこぼこさん大集合」の授業に取り組んでいました。ローラーを使って、丁寧にインクを乗せて、刷り上げていました。
|
|
|
2024年2月7日(水) |
「どうしようかな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工「テープカッター」の授業に取り組んでいました。小高原小学校で過ごした6年間を振り返って、思い出のワンシーンをデザインしていました。
|
|
|
|
|
2024年2月7日(水) |
「長縄記録会」 |
|
|
今日は、長縄記録会でした。天候にも恵まれ、子どもたちは今までの練習の成果を発揮しようと、リズムよく跳んでいました。みんな、頑張りました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
「あと少し」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、学習発表会の練習に取り組んでいました。自分の出番で、元気よく大きな声で発表をしていました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
「どうなるのかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「すがたを変える水」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、水を熱し続けると水の温度はどのようになるのか温度計とにらめっこをしていました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
「最終調整」 |
|
|
明日は、長縄記録会です。みんな真剣に、そして、みんなで一致団結、協力して取り組んでいます。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
「ドキドキ わくわく」 |
|
|
2年生の子どもたちが、生活科「町たんけん」へ出かけました。子どもたちは、念入りに計画を立て、今日を迎えています。それぞれのお店で、どんな話が聞けたかな。また、たくさんの保護者の方に、ボランティアのご協力をいいただきました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
「ロクネンジャー」 |
|
|
5年生の子どもたちが、集会を行っていました。合い言葉は「最高学年へ、さぁ、行こう!」です。これからどんな企画が始まるのか、とても楽しみです。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
「支えています」 |
|
|
今日の6時間目は、委員会の時間でした。JRC委員会や保健委員会の子どもたちが、掃除の時間だけでは間に合わない、細かな部分まできれいにしていました。ピカピカになりました。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
「頑張ってます」 |
|
|
4年生の子どもたちが、社会「変わっていく明治用水を考えよう」に取り組んでいました。身振り手振りを入れて自分の考えを伝えていました。書写「わざ」の授業では、ひらがなの難しさを感じて書いていました。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
「My best memory … .」 |
|
|
6年生の子どもたちが、英語「Performance challenge!」の準備をしていました。子どもたちは、楽しそうにグループで発表の練習をしていました。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
「どんどん」 |
|
|
1年生の子どもたちが、国語「おはなしをかこう」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、自分の物語の世界に入り込んで、集中して書いていました。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
「校内人権標語 アンケート」 |
|
|
タブレット端末を使って、みんなで投票をしました。素敵な作品ばかりで、子どもたちはどれを選ぼうか、迷っていました。
|
|
|
2024年2月5日(月) |
「TV集会」 |
|
|
今日は、表彰と理科研究発表を行いました。みんな、嬉しそうでした。
|
|
|
2024年2月2日(金) |
「ガタ ガタ ガタ ガタ」 |
|
|
6年生の子どもたちが、図工「テープカッター」の授業に取り組んでいました。一生残る宝物になるように、子どもたちは丁寧に切ったり、色塗りをしたりしていました。
|
|
|
2024年2月2日(金) |
「わくわく ドキドキ」 |
|
|
2年生の子どもたちが、生活科「町たんけん」の授業に取り組んでいました。お店に入った後の挨拶や質問をハキハキと伝えられるように練習していました。
|
|
|
|
2024年2月2日(金) |
「すごい」 |
|
|
4年生の子どもたちが、音楽「さくら」の授業に取り組んでいました。今日は、2部合奏を聴かせてくれました。今日で練習は4回目です。子どもたちの吸収の早さに驚きました。
|
|
|
2024年2月2日(金) |
「何ができるかな?」 |
|
|
6年生の少人数教室にありました。この後、どうなるのでしょう。楽しみです。
|
|
|
2024年2月2日(金) |
「チョキ チョキ ぬりぬり」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「カラーはんが」の授業に取り組んでいました。また、節分の日に合わせて「退治したい鬼のお面」を作っていました。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
「慎重に…、慎重に…」 |
|
|
6年生の子どもたちが、家庭科「こんだてを工夫して」の授業に取り組んでいました。ジャガイモの皮を子どもたちは、指や手を切らないように気をつけて包丁でむいていました。
|
|
|
|
2024年2月1日(木) |
「楽しかったぁ!」 |
|
|
今日は、新一年生の入学説明会と体験入学が行われました。この日のために、1年生の子どもたちは準備をしてきました。園児と一緒に過ごしている子どもたちの表情は、輝いていました。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
「Hint please.」 |
|
|
3年生の子どもたちが、英語「What's this?」の授業に取り組んでいました。野菜のシルエットを見て、英語で答えていました。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
「どうしようかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「まどのあるたてもの」の授業に取り組んでいました。自分のデザインした建物を作り上げようと、窓を開けたり、柱を立てたりしていました。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
「それぞれの力で」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、卒業制作に取り組んだり、学習発表会の練習に取り組んだりしていました。みんな、真剣です。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
「せ〜の」 |
|
|
5年生の子どもたちが、体育「リズム縄跳び」の授業に取り組んでいました。子どもたちは音楽に合わせて跳び方を変えたり、場所を移動したりしながらグループで楽しそうに構成を考えていました。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
「どうなるかな」 |
|
|
3年生の子どもたちが、図工「でこぼこさん大集合」の授業に取り組んでいました。丁寧にローラーで色を塗って、ばれんでこすって、版画用紙に色をつけていました。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
「やったぁ〜」 |
|
|
4年生の子どもたちが、音楽「さくら」の授業に取り組んでいました。習ったばかりの箏で、上手に奏でていました。また、英語の授業では、リズムに乗って楽しそうに歌っていました。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
「おいしい!」 |
|
|
6年生の子どもたちが、家庭科「こんだてを工夫して」の授業に取り組んでいました。粉ふきいもとジャーマンポテトを安全に、そして、手際よく作っていました。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
「どうしようかな」 |
|
|
図書館ボランティアさんのみなさんが、図書館の掲示の模様替えをしていました。どんな世界が広がるのか、とても楽しみです。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」 |
|
|
2月7日(水)に行われる長縄記録会に向けて、中間記録会がありました。練習が始まって1週間、練習の成果をみんなで確認していました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
「わくわく」 |
|
|
6年生の子どもたちが、刈谷東中学校の入学説明会に出かけました。中学校生活を楽しみにしながらも、緊張していることが伝わってきました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
「なるほど」 |
|
|
2年生の子どもたちが、生活科「町たんけん」の授業に取り組んでいました。今日は、実際にお店に行って、気をつけることについて学年で確認していました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
「もうすぐだね」 |
|
|
1年生の子どもたちが、2月1日の体験入学に向けて、リハーサルをしていました。どの子も、隣に園児が座っているつもりで、本番さながらの雰囲気でした。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
「すご〜い」 |
|
|
5年生の子どもたちが、デンソーサイエンスクールで「モーターの発明」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、単極モーターを作っていました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
「みんなで」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、学習発表会に向けてみんなで練習をしていました。大きな声で、動画に自分のセリフを合わせていました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
「ゴソゴソ」 |
|
|
学務員さんが、昇降口を華やかにしてくれました。竹を生かした素敵なプランターです。
|
|
|
2024年1月29日(月) |
「どうなってるのかな」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「胎児の成長について調べよう」の授業に取り組んでいました。タブレット端末を使って、胎児が子宮の中でどのように成長しているのか調べていました。
|
|
|
2024年1月29日(月) |
「どうだ?」 |
|
|
2年生の子どもたちが、算数「100cmをこえる長さ」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、手を重ねたり、腕を広げたりしながらテープで1mと思うところを予想して切っていました。
|
|
|
2024年1月29日(月) |
「伝えたい」 |
|
|
6年生の子どもたちが、音楽「『旅立ちの日に』 どんな思いを込めるか考えよう」の授業に取り組んでいました。卒業式、どんな歌声が響くか、今から楽しみです。
|
|
|
2024年1月29日(月) |
「こころひとつに」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、学習発表会に向けて音楽の練習に取り組んでいました。リズに会わせて楽器を鳴らしたり、歌を歌ったりしていました。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
理科の授業の様子 |
|
|
5年生「電磁石」と3年生「磁石」の授業の様子です。みんな、真剣に授業に取り組んでいます。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
「ドキドキ」 |
|
|
昨日、刈谷市児童生徒理科研究発表会が開催されました。6年生の児童が、夏休みの研究を基に「白玉団子の科学 〜浮かび上がる謎に迫る〜」を発表しました。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
「頑張るぞ」 |
|
|
1年生の子どもたちが、2月1日(木)に行われる園児たちの体験入学の準備をしています。みんな一生懸命練習に取り組んでいました。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
「あれ!あれ〜」 |
|
|
運動場にあった雪もあっという間に…。それでも、子どもたちは雪を満喫していました。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
「ショー タイム」 |
|
|
6年生の子どもたちが、大谷翔平選手のグローブと記念写真を撮っていました。そして、卒業までのカウントダウンも始まりました。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
「気をつけて」 |
|
|
子どもたちが、滑って転ばないように雪を払いました。子どもたちは、気をつけながら歩いて登校していました。
|
|
|
2024年1月25日(木) |
「雪・雪・雪」 |
|
|
雪が積もりました。校庭がうっすら雪で白くなりました。
|
|
|
|
2024年1月24日(水) |
「????」 |
|
|
愛知教育大学から講師を招いて、6年生の子どもたちが、訪問科学実験に取り組んでいました。4つのコーナー(「液体窒素」「光の分光」「ジャイロ」「表面張力」)に分かれて、理科の不思議を体験していました。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
「安全に」 |
|
|
2年生の子どもたちが、図工「まどのあるたてもの」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、カッターの安全な使い方を真剣に聞いて、試し切りをしていました。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
「おいしくできるかな」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「食べて元気に」の授業に取り組んでいました。ガラス鍋でご飯を炊いたり、煮干しで出汁を取って味噌汁を作ったりしていました。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
「ショー タイムC」 |
|
|
大谷翔平コーナーです。大谷選手に関わる本も置かれ、さっそく、本を借りに来る子どもたちがたくさんいました。本も大人気です。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
「ショー タイムB」 |
|
|
届いたグローブをはめて、タブレット端末で記念写真です。みんな素敵な表情でした。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
「ショー タイムA」 |
|
|
まずは、5年生からグローブのお披露目です。みんな、嬉しそうです。
|
|
|
|
2024年1月24日(水) |
「ショー タイム@」 |
|
|
大谷翔平選手が、全国の小学校に配ったグローブのお披露目を行いました。「野球しようぜ」を合い言葉に、みんなで楽しみましょう。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
「ジャ ジャ〜ン」 |
|
|
学務員さんが、竹を使って作った物は、なんと「プランター」でした。玄関がとても華やかになりました。来校されたとき、ぜひ、ご覧ください。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
「うわ〜」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「もののあたたまり方」の授業に取り組んでいました。サーモテープを使って、金属のあたたまり方を調べていました。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
「ねぇ、聞いて」 |
|
|
3年生の子どもたちが、自分の考えを全体やグループで伝え合っていました。みんな一生懸命、友達の考えを聞いていました。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
「がんばってます」 |
|
|
6年生の子どもたちが、楽しみながら人物を覚えたり、考え方を伝えたりしながら授業に取り組んでいました。
|
|
|
2024年1月23日(火) |
「すごろく」 |
|
|
1年生の子どもたちが、算数「おおきいかず」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、仲良く、楽しく、双六に挑戦していました。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
「ギュ、ギュ」 |
|
|
今日も、農具庫から音が聞こえてきました。もうすぐ完成です。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
「さくら」 |
|
|
4年生の子どもたちが、音楽「箏を弾こう『さくら』」の授業に取り組んでいました。先生方に教えていただいたことを一生懸命取り組んでいました。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
「どれくらいかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、算数「100cmをこえる長さ」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、メジャーを使ったり、物差しを使ったりしながら「腕を広げた長さ」を測っていました。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
「長縄週間」 |
|
|
今日から2月7日まで「長縄週間」です。クラスで力を合わせ、寒さに負けず、外で元気に取り組みましょう。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
「どうしたら」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「電磁石の性質」の授業に取り組んでいました。「電磁石の磁力をもっと強くするには、どのようにすればよいか」、実験方法を考え実験に取り組んでいました。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
「荒城の月」 |
|
|
6年生の子どもたちが、音楽「箏で弾こう『荒城の月』」の授業に取り組んでいました。今日は、お箏の先生方から弦の響きを味わおうとアドバイスをいただきながら取り組んでいました。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
「手洗いキャンペーン」 |
|
|
保健委員会と給食委員会がコラボして、「手洗いキャンペーン」の呼びかけをしていました。まだまだ感染症が広がる恐れがあります。みんなで予防をしましょう。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
「コンコン」 |
|
|
農具庫から、「コンコン」と小気味のいい音が聞こえてきたので覗いてみると、学務員さんが何やら作業をされていました。何ができるか、楽しみですね。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
「ベンベン」 |
|
|
6年生の子どもたちが、音楽「箏で弾こう『荒城の月』」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、上手に弦をはじいていました。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
「納得の一句」 |
|
|
5年生の子どもたちが、国語「心が動いたことを三十一音で表そう」の授業に取り組んでいました。連想メモで広げた言葉の中から、伝えたいことにぴったりな言葉を選んで表現していました。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
「かさこじぞう」 |
|
|
2年生の子どもたちが、国語「かさこじぞう」の授業に取り組んでいました。みんなで、「じいさまとばあさまがどんな人か」を考えていました。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
「どなるかな」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、算数の授業に取り組んでいました。いろいろな形を種類ごとに分けたり、平行四辺形の面積を求めたりしていました。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
「収穫」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、カブの収穫をしていました。大きく育ったカブをみんなで収穫しました。大きなカブに大満足です。
|
|
|
|
2024年1月18日(木) |
「雨が降っていたら」 |
|
|
掃除の時間に予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは、それぞれの場所で「自分の命を守る」行動をとることができました。その後、教室に戻って「雨の日の避難」について確認をしました。震災の恐ろしさを理解し、子どもたちは真剣に取り組んでいました。とてもよい訓練になりました。
|
|
|
2024年1月18日(木) |
「みんな幸せ、だから幸せ 共に生きる!」 |
|
|
岐阜大学名誉教授の近藤真庸先生を招いて、教育講演会を開きました。「いじめ」の実体験を基に、子どもたちに温かく「幸せとは何か」について、語っていただきました。
|
|
|
|
|
|
2024年1月18日(木) |
「授業参観」 |
|
|
今日は、今年度、最後の授業参観でした。足下の悪い中、お越しいただきありがとうございました。子どもたちの素敵な姿を見ていただけたと思います。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
「どうしたら…」 |
|
|
5年生の子どもたちが、理科「電磁石の性質」の授業に取り組んでいました。今日は、「電磁石が鉄をひきつける力を、もっと強くするにはどうすればよいか」について、予想を立てて実験方法を考えていました。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
「楽しみだな」 |
|
|
1年生の子どもたちが、1日入学の準備をしていました。幼児園の子どもたちと一緒に遊ぶ準備をしたり、小学校紹介の役割を決めたりしていました。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
「上手にできるかな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、家庭科「こんだてを工夫して」の授業に取り組んでいました。今回の食材は、「ジャガイモ」です。子どもたちは、調理実習計画を立てながら「皮、むけるかな」とつぶやいていました。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
「楽しいな」 |
|
|
英語ボランティアの方が見えて、子どもたちが英語に親しんでいました。みんな楽しそうでした。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
「自分たちで」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、畑の準備をしたり、給食の準備をしたりしていました。畑の準備も、給食の準備も、テキパキ進めていました。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
「行ってきます」 |
|
|
3年生の子どもたちが、社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の授業の一環として、刈谷市郷土資料館の見学へ出かけました。学校へ戻ってからも、一生懸命見学してきたことをまとめていました。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
「ありがとうございました」 |
|
|
児童会の子どもたちが、先週行われた「能登半島地震の募金」の集計結果を伝えました。たくさんの子どもたちが、自分たちの呼びかけに応えてくれたことに感謝の気持ちを伝えていました。ご協力、ありがとうございました。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
「どこにいるかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、理科「季節と生物(冬)」の授業に取り組んでいました。生き物がいそうなところを予想して、外へ探しに出ていました。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
「6年間のまとめ」 |
|
|
6年生の子どもたちが、小高原小学校で計測する最後の身体測定をしていました。子どもたちは、この6年間で心も体も大きく成長することができました。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
「郷土資料館見学」 |
|
|
3年生の子どもたちが、社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の授業の一環として、刈谷市郷土資料館の見学へ出かけました。今日は、1組と3組の子どもたちでした。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
「始まるよ」 |
|
|
体育委員会の子どもたちが、来週から始まる「長縄週間」の宣伝をしていました。長縄記録会を目指して、クラスで一致団結、頑張りましょう。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
「校内書き初め展」 |
|
|
今日から18日(木)まで、「校内書き初め展」が開催されます。子どもたちの力作を、ご覧ください。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
「何ができるかな」 |
|
|
今日は、委員会の日でした。子どもたちは、小高原小学校が「日本一あたたかい学校」になるために何ができるか一生懸命考えながら、委員会の企画を練っていました。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
「笑い声が、職員室に響いてきました」 |
|
|
6年生の子どもたちが、卒業プロジェクトの一つ「校長先生と会食」をしていました。子どもたちは、小高原小学校の思い出や中学校で頑張りたいことを校長先生と楽しく話をしていました。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
「好きな食べ物は」 |
|
|
5年生の子どもたちが、英語「What would you like?」の授業に取り組んでいました。好きな地域のおすすめの料理ついて調べ、スピーチ原稿を考えていました。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
「丁寧に」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「りゅうのいろぬり」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、クレヨンや水彩絵の具を使って丁寧に色塗りをしていました。
|
|
|
2024年1月15日(月) |
「息を合わせて」 |
|
|
2年生の子どもたちが、音楽「ピアニカとリズムをあわせよう」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、友達の鳴らす音を聴きながら、楽しそうに演奏していました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
「音を楽しんでいます」 |
|
|
特別支援学級の子どもたちが、音楽療法の授業に取り組んでいました。みんなで言葉を並べてある曲の歌詞にしたり、楽器を鳴らしたりしながら音楽の楽しさを味わっていました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
「どこまで、記録が伸びるかな」 |
|
|
2年生の子どもたちが、体育「長縄」の授業に取り組んでいました。まだまだ練習が始まったばかりです。今日は、みんなで連続跳びができるように練習していました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
「上手に使って」 |
|
|
3年生の子どもたちが、算数「三角形」、理科「磁石のふしぎ」の授業に取り組んでいました。定規とコンパスを使って、二等辺三角形や正三角形を丁寧に描いたり、磁石を使ってひきつけられる物を探したりしていました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
「何にしようかな」 |
|
|
4年生の子どもたちが、図工「版画」の授業に取り組んでいました。今日は、版画で彫りたい生き物についてタブレット端末を使って調べ、下書きに模様を描いていました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
「楽しみだな」 |
|
|
6年生の子どもたちが、音楽「音を覚えて、琴で演奏できるようにしよう」の授業に取り組んでいました。今年は、4年生から演奏をしてきたお箏教室の集大成です。演奏が楽しみです。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
「味噌?白米?」 |
|
|
5年生の子どもたちが、家庭科「食べて元気に」の授業に取り組んでいました。子どもたちは、「味噌はどのようにつくられるのか」や「米は元々白いのか」についてみんなで考えていました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
「大きくなったかな」 |
|
|
1年生の子どもたちが、身体測定をしていました。廊下で待つときも、教室で待つときも、とても静かに待つことができました。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
「どうぞ」 |
|
|
今日も児童会が呼びかけた「能登半島地震の募金」にたくさんの子どもたちが、応えてくれました。2日間にわたり、子どもたちの温かい心に触れることができました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年1月11日(木) |
「電気は?」 |
|
|
6年生の子どもたちが、理科「私たちの生活と電気」の授業に取り組んでいました。電気が、どこで、どのようにしてつくられているか話し合っていました。
|
|
|
2024年1月11日(木) |
「ねぇ、聞いて」 |
|
|
1年生の子どもたちが、図工「ふゆ休みのおもい出かるた」の授業に取り組んでいました。一生懸命作ったかるたの見てほしいところを、みんなに伝えていました。
|
|
|
2024年1月11日(木) |
「すくすく」 |
|
|
3学期の身体測定が始まりました。とても静かに、身長と体重を測定していました。体だけではなく、心も大きく成長しています。
|
|
|
2024年1月11日(木) |
「ありがとう」 |
|
|
児童会が呼びかけた「能登半島地震の募金」にたくさんの子どもたちが、応えてくれました。明日も続きます。ご協力、よろしくお願いします。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
「児童会が募金を行います」 |
|
|
1月1日の能登半島地震で困っている方々のために、児童会が募金活動を行います。1月11日(木)と12日(金)です。子どもたちが「何かできることをしたい」と考えて行うことになりました。みんなの気持ちを届けられるといいです。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
「みんなで、いただきます」 |
|
|
2024年1月10日(水) |
「みんなで、いただきます」 |
|
|
今年最初の給食は、「ソフトめん、ビーンズカレーソース、白身魚の香草焼き、ブロッコリーとキャベツのサラダ、牛乳」でした。誕生日をみんなでお祝いしているクラスもありました。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
「元気いっぱい」 |
|
|
3学期が始まって、一回目の長放課、子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい外で遊んでいます。みんなで遊べるこの瞬間を、子どもたちは大切にしています。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
「こそこそ」 |
|
|
学務員さんが、農機具庫にこもって何やら黙々と作っていました。完成した物を見て、びっくりです。なんと、竹で今年の干支「龍」を作っていました。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
「集中」 |
|
|
今日は、書き初め会でした。子どもたちは、一画、一画、丁寧に書いていました。子どもたちと一緒に、先生も書き初めに取り組んでいました。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
「教室に活気」 |
|
|
静かだった小高原小学校に子どもたちが戻ってきました。冬休みに頑張ったことや楽しかったこと、今年の抱負を伝え合っていました。
|
|
|
|
|
|
2024年1月9日(火) |
「始業式」 |
|
|
今日は、始業式でした。児童発表や校長先生の話などがありました。児童発表
からは、今年を頑張りたいという、熱い思いが伝わってきました。
|
|
|
|