日本一あたたかい学校をめざしています。

電話でのお問い合わせはTEL.(0566)21-0325

〒448-0039 刈谷市原崎町1丁目101番地

 
トップページ 校歌 行事予定 ダウンロード文書 アクセス                                       

令和6年度 学校日記 〜1学期〜

   
                 
2024年6月10日(月)
プール開き

快晴の下、今日から本校でも体育で水泳学習が始まりました。気温は十分高いものの、水温は24.5℃のため、子どもたちは少し冷たそうな表情を浮かべていました。それでも、隣の子と水をかけ合ったり、潜ったりしながら体を徐々に慣れさせていくことができました。6年生も1年生もとても楽しそうにプールでの学習に取り組んでいました。

2024年6月5日(水)
あいさつ運動

現在、6年生と生活委員会で盛り上げているODKあいさつ運動。今日は、特別ゲストとしてJTEKTのバレーボール選手が2名駆けつけ、子どもたちと一緒にあいさつ運動を実施してくださりました。選手の方と一緒にあいさつ運動に取り組むことで、朝からさわやかな声が学校に響き渡りました。

2024年6月4日(火)
学校集会

学校集会がありました。集会の中では、3名の子が表彰を受けました。校長先生の話では、ノート検定の紹介がありました。検定のポイントは、以下の4点です。@ていねいな文字A線は定規でB消しゴムで消すときはしっかりとC丸は赤ペンか赤えんぴつで
 今日紹介されたポイントをさっそく意識して、授業に取り組む小高原っ子たちの姿がありました。
 生活委員長や運営委員会の代表者が全校にあいさつについて呼びかけをしました。だんだんと活発になってきているあいさつに対して、さらに意識を高め、日本一あたたかい学校を目指そうと呼びかけました。

2024年6月3日(月)
530運動

先週、雨のため延期となっていた530運動を全校で実施しました。どの学年の子どもたちも一生懸命ごみ拾いや草取りをしました。1年生から4年生までは学校の敷地内をきれいにしました。5年生は学校の周りを、6年生は隣接する原崎公園をきれいにしました。

2024年5月29日(水)
体力テスト 6年生

昨日の天候とは変わり、今日は快晴の大変よい天気となりました。日差しが照りつける中でしたが、5・6年生はこれまでの練習の成果を発揮することができるように、真剣に体力テストに臨みました。「50m走」や「ボール投げ」、「反復横跳び」など、さまざまな種目に挑戦しました。「絶対に反復横跳びで51回を超えるんだ」とか「すげぇ〜」など、自分の目標を言葉にする子や、友だちの記録を賞賛する子など、とてもあたかかい雰囲気の中で実施することができていました。

2024年5月29日(水)
オクラの観察 3年

3年生では、理科の学習でオクラの観察をしています。自分のオクラがどう変化しているのかを観察して、記録を取りました。葉っぱの数を数えたり、茎の長さを定規で測ったりしました。じっくりとオクラと向き合い、真剣に観察している姿や、友だち同士で生長具合を比べ合っている姿が見られました。

2024年5月27日(月)
自転車の安全な乗り方教室

自転車の安全な乗り方教室がありました。4年生の子どもたちが実際に自転車を運転する中で、標識や信号、停止線などの意味について丁寧に教えていただきました。子どもたちにとって、自転車は大切な移動手段です。交通事故に遭わないように、今日教えていただいたことを、これからの生活に役立ててほしいと思います。

2024年5月23日(木)
「みどりの学校」

 5年生は、みどりの学校へ出かけています。出発式では、「あいさつとありがとうを大切にしよう」そして「協力・笑顔・なかよくに心がけよう」という話がありました。みんな元気よく、カレーづくりに取り組み、おいしく食べています。この後、キャンプファイヤーです。思い出をたくさん作ってほしいと思います。

2024年5月22日(水)
租税教室 税金について学んだよ!

刈谷市税務署や刈谷法人会女性部の方々が本校に来てくださり、6年生の各学級で租税について授業をしてくださりました。消費税や所得税など、税の種類を教えていただいただけでなく、納められた税が、どのように活用されているのかもDVDなどを活用してわかりやすく教えてくださりました。

2024年5月20日(月)
2年生 名前を見てちょうだい!

2年生では、国語の公開授業がありました。本文の言葉に注目して、主人公の気持ちを考える授業でした。主人公のうれしい気持ちを読み取ることができる文中の表現に注目し、各自で線を引きました。学級全体では、その言葉から、どうしてうれしいと感じることができたのかを話し合いました。堂々と自分の考えを伝えようとする姿が大変立派でした。ハンドサインを上手に活用して、自分の立場を明確にしながら話し合いに参加することができていました。多くの先生が参観する中でも、子どもたちは集中して授業に取り組むことができました。

2024年5月17日(金)
トワリングのリハーサル

これまで5年生では、みどりの学校に向けてトワリングの練習を重ねてきました。その練習の成果を、ご家庭の方たちにも見てもらうため、授業後にリハーサルの場を設けました。音楽のリズムに合わせて、みんなで作り出す見事な演技に、見ている方たちが、思わず涙ぐむ姿がありました。いよいよ来週が本番!今度は、学年の友達の前で練習の成果を存分に発揮してもらいたいと思います。

2024年5月17日(金)
大きくな〜れ! ODKSあいさつ運動

1年生では朝顔を育てます。自分の鉢にていねいに土を入れ、思いを込めて種を蒔きました。「大きくな〜れ」と声をかけながら、優しく水をあげている姿がありました。
 6年生の学年代表さんたちが「ODKSあいさつ運動」を企画し、昨日から昇降口に立ち、登校してくる友だちや下級生の子たちに、元気よくあいさつをしています。これまではODKあいさつでしたが、「S」を新に考え、取り入れることになりました。「S」に込められている思いは「あいてよりも先に」「さわやかに」です。登校時だけでなく、廊下ですれ違う時も、元気よく6年生があいさつをしてくれます。最高学年として、小高原小学校を、もっともっとすてきな学校にしていこうとする、6年生の思いを感じました。

2024年5月16日(木)
ラッコサポーター打合せ & 体力テストに向けて

ラッコサポーターの打合せを行いました。ラッコサポーターでは、「できる人が、できるときに、できることを」をモットーにしています。現在25名の方が登録してくださっています。これからもたくさんの方々に登録していただき、学校、家庭、地域が協力しながら、小高原っ子を支えていくことができたらと考えています。
5年生の体育では、体力テストに向けて50m走の練習を行いました。自分の技量の限界に挑戦する姿は、見ていてとても清々しいものでした。

2024年5月15日(水)
一人一鉢&眼科検診

2年生では一人一鉢で夏野菜を植えました。ミニトマトやオクラ、ナスなど、自分が育てたい苗を選びました。野菜栽培を通して、水やりや雑草抜きなど一人一人が責任をもって活動に取り組むことや植物の生長に喜びを感じられる豊かな心を育てていきたいと思います。1・4年生では眼科検診がありました。検診がスムーズに進むように静かに廊下で待機できる小高原っ子の姿に思いやりの心を感じました。

2024年5月15日(水)
朝のひと時

朝の会の一幕です。5年生では、来週のみどりの学校に向けて、「今日の日はさよなら」「遠き山に日は落ちて」など、キャンプファイヤーの時の歌の練習をしています。小学校生活で初めての宿泊行事です。仲間とともにたくさんの思い出を作ってほしいと思います。6年生の学級からは今月の歌の「マイバラード」が聴こえてきました。さすが6年生!美しい歌声が響いていました。

2024年5月13日(月)
委員会活動

全校のみんなが安全に使用することができるように、体育委員会の子どもたちが一輪車や竹馬の点検を行っています。点検だけでなく、気持ちよく使えるように汚れのふき取りもしてくれました。生活委員会では、あいさつ運動で気づいた反省点を基に、改善方法を考えました。

2024年5月10日(金)
トワリングがんばっています!

5年生は、今月23日から「みどりの学校」に出かけます。小学校生活で初めての宿泊行事となります。現在、みどりの学校に向けて、5年生では各委員に分かれて活動し、準備を進めています。長放課や部活動の時間には、トワリングに出場する子たちが、一生懸命練習に励んでいます。みんなの前で練習の成果を発揮できることを楽しみにしています。 

2024年5月9日(木)
いざ!学校探検!

2年生の子どもたちが念入りに準備をした学校探検の本番を迎えました。1年生の前で堂々と話す姿に、2年生の子たちの成長した姿を見ることができました。自己紹介と名刺交換をした後、いざ学校探検へ!ペアの子と仲良く手をつなぎながら校内を案内したり、各教室の説明をしたりすることができました。 

2024年5月8日(水)
あいさつ運動&バレーボール教室

今日からPTAの方々や地域の方々、生活委員の子どもたちの合同あいさつ立ち番が始まりました。小高原小が目指すODK(大きな声で・誰にでも・気持ちをこめて)あいさつが、これからもどんどん浸透していき、朝からすてきな笑顔で学校生活をスタートしていきたいと思います。また、ジェイテクトの選手が来校し、6年生にバレーボールの基礎基本を教えてくださりました。選手のボールの扱い方の美しさに、子どもたちもあこがれの表情で見入っていました。

2024年5月7日(火)
学校探検・学校紹介に向けて

2年生の生活科の授業では、学校探検・学校紹介の練習を行いました。9日には、実際にグループに分かれて1年生を学校案内して各教室を紹介します。今日は、当日案内する場所を実際に回り、1年生に説明する練習をしました。 

2024年5月2日(木)
刈谷市伝統のお祭り 万燈祭体験

桜区デンソー万燈祭保存会の方々に来校していただき、刈谷市の伝統文化の一つである「万燈祭」の体験を行いました。子ども万燈を担がせてもらったり、祭りのリズムに合わせた太鼓の叩き方や横笛の吹き方を教えていただいたりしました。実際に本物を扱わせていただくことで、重さや難しさ、楽しさなどを実感することができました。

2024年5月1日(水)
避難訓練

避難訓練を実施しました。訓練前には各教室で避難経路や避難中に心がけたいことを確認しました。小雨の中での実施でしたが、「避難を始めてください」の放送から4分44秒で全校児童が無事に避難を完了することができました。児童一人一人が、真剣に訓練に取り組めました。万が一の時も、全校児童全員が無事に避難できるように努めていきたいと思います。 

2024年4月30日(火)
前期任命式

本日の任命式では、学級代表と各委員長、運営委員の児童に校長先生から任命状が手渡されました。これから各担当において代表として活躍していくことを期待しています。また、運営委員会代表児童が、「あいさつとありがとう・あたたかい言葉のあふれる日本一あたたかい学校を目指して頑張っていきましょう」と全校に力強く呼びかけてくれました。

2024年4月25日(木)
5年生の書道&学校生活

5年生の書道では「道」を書きました。始筆と終筆に注意することと、バランスを意識することに重点を置いて練習をしました。25分放課の後の1年生のトイレの様子です。きちんとそろえられたスリッパたちが喜んでいるように感じました。

2024年4月24日(水)
学校探検&調べ学習

2年生の生活科の授業で学校探検を行いました。学校の平面図を見ながら、自分が図の中のどこにいるのかをとらえられるようにしていました。4年生の社会科の授業では、グループに分かれて愛知県の土地利用や人口、産業などについて調べ学習を行いました。 

2024年4月22日(月)
新入生歓迎会

1時間目に運営委員会が主催した「新入生歓迎会」がありました。代表児童が新1年生に向かって歓迎のあいさつをしたり、インタビューや校訓の3本の木(本気・元気・正直)を紹介する劇をしたりしました。

2024年4月22日(月)
部活動が始まりました

今日から5・6年生は部活動が始まりました。4年生は来月からの入部になります。6月には5年生大会が、2月には6年生大会やバンドフェスティバルがあります。自分やチームの目標達成に向けてがんばってほしいです。

2024年4月18日(木)

6年生は、1・2時間目に全国学力・学習状況調査を行いました。みんな真剣に取り組む姿が印象的でした。3年生は学級でしたいことやきらきらカード作りに向けて意見をみんなで出し合うことができました。 

2024年4月17日(水)

2年生の体育の授業では、ペアを組んで体つくり運動や体ほぐし運動を楽しみました。6年生は、来週の月曜日にある新入生歓迎会に向けて、新1年生に喜んでもらえるように準備を進めていました。

2024年4月17日(水)
初めての給食

校庭のこいのぼりに負けないくらい、25分放課には、子どもたちがさまざまな遊びを通して元気に遊んでいます。今日から1年生も学校給食が始まりました。当番さんが一生懸命おかずやごはんを盛り付けていました。配膳を待つ子たちも、しっかりと順番に並ぶことができていました。

  

information

刈谷市立小高原小学校

〒448-0039
刈谷市原崎町1丁目101番地
TEL.(0566)21-0325
FAX.(0566)25-4476