日本一あたたかい学校をめざしています。

電話でのお問い合わせはTEL.(0566)21-0325

〒448-0039 刈谷市原崎町1丁目101番地

 
トップページ 校歌 行事予定 ダウンロード文書 アクセス                                       

令和5年度 学校日記 〜9月〜

   
                 
2024年9月30日(月)
学校集会

学校集会がありました。第1部では表彰式を行いました。読書感想文コンクールなどで優秀だった子たちが表彰されました。第二部では、運営委員による運動会のスローガン発表やODKダンスに向けて全校で楽しく踊る練習をしました。今年度のスローガンは「努力の軌跡で奇跡をおこせ!絆を力にかえる運動会」です。今週から運動会に向けて本格的な練習が始まっていきます。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。思い出に残る運動会を6年生が中心となって作り上げることを期待しています。第三部では、今月の歌「コスモス」を合唱しました。全校児童の素敵な歌声が体育館中に響き渡りました。

2024年9月26日(木)
読み聞かせボランティア&授業の様子

6年生の学級では、朝の読書タイムにPTAのボランティアの方が読み聞かせをしてくださりました。真剣な表情で物語を聞いている6年生の姿がありました。
2年生の学級では、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。デジタル音声に合わせて「山のポルカ」を繰り返し練習をしていました。リズムに合わせて、正しい指使いを覚えられるように、2年生の子たちも一生懸命練習していました。

2024年9月25日(水)
授業の様子

1年生の図工の授業では、「ちいさな びじゅつかん」と題して、鑑賞の学習をしていました。各班に配付された絵画を見て、ワークシートに書かれた「楽しい絵」「不思議な絵」「きれいな絵」などを各自で選び、その理由を書いていました。その後、自分の考えを班の子に紹介したり、学級全体で意見を交流したりして、絵を見た時のそれぞれの感じ方などを共有したり、理解を深めたりしていました。

2024年9月21日(土)
親子ふれあい教室

PTA主催の「親子ふれあい教室」が行われました。『紙コップヒコーキを操ろう!!』をテーマに、親子で協力して制作活動をしました。紙コップに描く模様やイラストを工夫したり、紙コップの左右のバランスを調整したりと、親子で会話をしながら作っている姿がたくさんありました。完成したヒコーキを、廊下で飛ばしました。子どもも大人も、上手に飛ばすことができるように、何度も何度も挑戦していました。

2024年9月19日(木)
授業の様子&血液検査

3年生の理科の授業では、「昆虫はどんなところをすみかにしているのか」の学習課題の解決に向けて、これまでの生活経験や校内探索で発見したことを基に、みんなで意見交流していました。子どもたちは、自分が発見したことや考えたことを積極的に伝えようとしていました。5年生を対象とした血液検査がありました。廊下で検査の順番を待つ子どもたちの表情は、どこか不安そうでした。一方、検査を終え、5分間安静に過ごすスペースにいた子たちは、とても晴れやかな表情をしていました。

2024年9月18日(水)
学校訪問コンサート

午後からは、4年生〜6年生を対象とした学校訪問コンサートが本校の体育館で行われました。刈谷市音楽協会の方々によるピアノ演奏やクラリネット、ヴァイオリン演奏などがありました。楽器の演奏だけでなく、二重唱なども披露していただきました。最後は、子どもたちも参加して「WAになっておどろう」を合唱しました。

2024年9月17日(火)
授業の様子

どの学年もICTを活用した授業が盛んに行われています。算数、国語、社会など、デジタル教科書を効果的に活用しながら授業に取り入れています。5年生の社会科では、教科書内のデジタルコンテンツを使って、米農家の方のお話を聞いていました。本校では、授業の振り返りも大切にしています。何ができるようになったのか、何を学んだのか、もっと学びたいことは何か、友だちの意見で参考になったのは何かなどを記述して残すようにしています。
 6年生の音楽では、11月にある音楽会に向けての練習が始まっています。表現力を向上するために発声の仕方などを学習していました。

2024年9月13日(金)
刈谷市歴史博物館出前授業&緊急引き渡し下校

4年生では、刈谷市歴史博物館から講師の先生をお招きし、「東海豪雨」について学習しました。当時の刈谷市の様子、避難所の様子などを写真などの資料を基に紹介してくれました。
 校内の空調設備の不具合により、給食後に下校することにしました。急な対応でしたが、メールの開封確認をしてくださったり、体育館にお迎えに来てくださったりと、ご協力ありがとうございました。現在、専門の業者によって空調設備の確認中です。今後のことについては、明日(14日)に、きずなネットでお知らせします。

2024年9月12日(木)
運動会のスローガンを募集!

10月19日(土)に運動会があります。今年度も運動会のスローガンを運営委員を中心に作成をします。今日は、スローガンに取り入れたい言葉を全校から募集するため、運営委員の子たちが、各学級に分かれて説明をしていました。1・2年生には、スローガンに入れたい言葉を用紙に書いてもらうこと。期日は来週の水曜日までということを丁寧に伝えていました。3年生以上には、用紙に記入するのではなく、タブレットを活用して入力するように伝えていました。今年度も、小高原っ子たちの思いが詰まったスローガンができあがることを楽しみにしています。

2024年9月11日(水)
授業の様子

4年生の社会科では、単元名「風水害からくらしを守る」を学習しています。2000年の9月11日に、東海豪雨がありました。「どのようにしたら生き残ることができそうか」という学習問題を追究するため、個人やグループで調べ学習をしていました。
5年生では、運動会に向けてバトンパスの学習をしました。いろいろなパターンの中から、どのように渡すと効率がよいかをみんなで考えていました。

2024年9月10日(火)
みんなで仲良く アドジャン

朝の会の前に、5年生全学級で「アドジャン」をしました。みんなで出し合った数字を足した下一桁に該当するテーマを基に班で話しました。友だちの意見を聞き、反応を示しながら聞くことができました。どの班もとても仲良くアドジャンを楽しむことができました。

2024年9月9日(月)
サントリー水育授業&委員会

5年生では、サントリーの方を講師としてお招きし、水育授業をしていただきました。授業の中では、私たちの生活と自然と水の関わりについて学習しました。これからの生活の中で、どのような行動が自然や水を大切にしていく活動につながるのかを考えました。6時間目には、2学期最初の委員会活動がありました。生活委員会では、各学級に呼びかけたり、掲示したりする週のめあてのポスターを作成していました。

2024年9月6日(金)
授業の様子

夏休みも明け、各教室では新しい係活動を決めたり、席替えをしたりと気分を一新していました。1年生の学級でも本格的な授業が始まりました。たくさんの子が手を挙げて、自分の考えを伝えようとしたり、友だちの意見を体を向けて聴こうとしたりする姿が見られました。2年生では、体育館の壁に的を用意し、狙ったところにボールを投げる練習をしていました。友だちが投げる様子を見て、「すごい!」「体の向きをこうした方がいいよ」などのアドバイスをし合っている様子がありました。

2024年9月5日(木)
通学団会

5時間目に通学団会がありました。各班で困っていることがないか、集合時刻は適切か、並び方を変えた方がよいか、登下校する時に危険な箇所はないかなどを確認しました。
子どもたちから出た意見の中には、交差点付近にある家の塀が高くて、交差点をのぞかないと車が来ているか確認できないなど、子ども目線からの危険な箇所を教えてくれるものもありました。

2024年9月4日(水)
夏休みの作品展が始まりました!

今日から6日(金)まで、家庭科室と理科室で夏休み作品展を行っています。開放していますので、お時間がありましたら、ぜひご観覧ください。1学期末に、5組から10組の子たちがトヨタ紡織の方に間伐材を使用したベンチ作りを教えていただきました。夏休みに最後の工程のニス塗りを終え、ついに完成しました。始業式では、代表の子がスライドを利用して全校児童に紹介しました。全部で4つのベンチが校内のどこかに設置されています。ベンチを見つけ、さっそく休憩している子を発見しました。

2024年9月3日(火)
先生たちの夏休み絵日記

まだまだ残暑は厳しいですが、子どもたちは長放課になると元気よく運動場で遊んでいます。学校内に子どもたちの活気ある声が響き渡ると、2学期が始まったことを改めて実感しました。廊下には、先生たちの夏休みの思い出を掲示しました。放課になると、たくさんの子どもたちが見に来ていました。保護者の皆様もご来校の際には、是非ご覧ください。

2024年9月2日(月)
2学期も今日からスタート!

今日から2学期が始まりました。始業式では、3年生と6年生の代表が、全校児童の前で「運動会では楽しくバトンをつなぐこと」「自分の長所を生かすこと」など、2学期にがんばりたいことを発表しました。抜き打ちで行った避難訓練では、Jアラートが流れると、ざわつくことなく、さっと身をかがめて安全を確保しようとする姿に感動しました。

  

information

刈谷市立小高原小学校

〒448-0039
刈谷市原崎町1丁目101番地
TEL.(0566)21-0325
FAX.(0566)25-4476