日本一あたたかい学校をめざしています。

電話でのお問い合わせはTEL.(0566)21-0325

〒448-0039 刈谷市原崎町1丁目101番地

 
トップページ 校歌 行事予定 ダウンロード文書 アクセス                                       

令和5年度 学校日記 〜10月〜

   
                 
2024年10月31日(木)
5年生から6年生へ

明日から修学旅行に出発する6年生に向けて、5年生全員で手紙を作成してプレゼントしました。5年生の学級代表が6年生の学級に行き、みどりの学校の時のお礼を伝えるとともに、寄せ書きをプレゼントしました。5年生が初めての宿泊学習(みどりの学校)に出かけた時は、6年生から激励の寄せ書きと教室の窓から元気な「いってらっしゃい!」の見送りの言葉を送ってもらいました。その時のお礼をしたいとのことで、5年生の学級代表が中心に企画をしました。

2024年10月30日(水)
赤い羽根共同募金

JRC委員会の子たちの呼びかけで募金活動が始まりました。今回の「赤い羽根共同募金」は、11月1日(金)までの三日間です。初日にも関わらず、とても多く子が募金に協力してくれました。呼びかけを行ったJRCの子たちも、多くの協力に感謝していました。今日募金できなかった子も「忘れちゃった!明日は絶対に持って来るからね!」と言ってくれていました。誰かのためになりたい、誰かの役に立ちたいと思う、子どもたちの純粋な気持ちに感動しました。本校の昇降口では、資源回収も実施しています。4月から10月までに回収されたペットボトルキャップの総数は38,270個にもなります。ポリオワクチン46人分相当になります。他にも、アルミ缶や牛乳パックも回収しています。いつもご協力ありがとうございます。

2024年10月29日(火)
3年 消防署見学

3年生が社会科見学に出かけました。ラッコサポーターの方も3名同行していただきました。目的地は「刈谷消防署」です。交通ルールを守って、徒歩で現地まで行くことができました。見学では、消防署の隊員の方からお話を聞きました。また、出動までにどれくらいの時間がかかるのかを、実際に目の前で着替えを披露していただきました。その時間は何と「48秒」でした。毎日訓練し、1秒でも早く現地に到着することができるように努力していることを教えていただきました。また、火災時に使用するホースを持たせていただきました。軽々と持ち上げる隊員の方と違い、「重〜い」と必死な声を上げながら持ち上げる子どもたち。この見学を通して、私たちの安全を守ってくださる方々の努力や苦労、工夫などを学ぶことができました。

2024年10月28日(月)
全校集会

1時間目に学校集会を行いました。第1部では、夏休みの応募作品で優秀だった子の表彰を行いました。第2部では、全校合唱曲「ゆうき」の練習を行いました。教頭先生が指揮を振り、校長先生が伴奏をしました。まさかの登場に、全校児童が驚いていました。教頭先生からは、歌い方(口の開け方や発声の仕方)のアドバイスがありました。全校児童も教頭先生から伝えられたことを意識して一生懸命練習に取り組めました。これからも練習に励み、11月12日の音楽会で、全校児童が心を合わせた合唱を会場に響かすことができることを期待しています。

2024年10月25日(金)
出前授業 〜刈谷市歴史博物館〜

刈谷市歴史博物館の伊藤先生に来校していただき、6年生を対象に出前授業が行われました。今回の授業は「戦争中の刈谷の生活について知ろう」というテーマでした。千人針に込められた意味など、実物を提示しながら説明していただきました。五銭硬貨と十銭硬貨が一緒に縫われている意味は、四銭(死線)を乗り越えてほしい。九銭(苦戦)を乗り越え、無事に帰還してほしいという願いだそうです。戦時中の刈谷市の様子や刈谷市民の生活についても教えていただき、子どもたちも戦争についての理解を深めたり、当時の生活と今の生活を比較して、当時の人々の苦労や努力について考えたりすることができました。

2024年10月24日(木)
福祉実践教室

4年生から6年生の各学級で福祉実践教室を行いました。障がいを抱えた方々を学校に招き、直接お話を聞いたり、点字や手話、車椅子の体験をさせていただいたりしました。点字では、自分で打ったものがちゃんと伝わるかドキドキしている様子でしたが、正確に読み取ってもらうことができ、子どもたちも大変喜んでいました。車椅子の体験では、実際に体験する中で車椅子で段差を越える時の苦労や、車椅子に乗っている側の気持ちも味わうことができました。手話も図示された資料を見ながらまねをして、自分の名前を伝えることに挑戦しました。

2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会
2024年10月19日(土)
運動会

天候が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。1年生にとっては小学校生活で初めての運動会。2年生の子たちと一緒にダンスを踊ったり、学級対抗リレーに参加したりしました。特に学級対抗リレーでは、学級の仲間とバトンをつなぐことができるように、どの子も真剣な表情で走っていました。今年度は児童会が企画したODKタイムもあり、全校のみんなで和気あいあいと楽しくダンスを踊りながら交流を深めることができました。運動会のラストは、5・6年生による「スタンツ」でした。これまで、一つ一つの技に磨きをかけ、魅せるスタンツを心がけてきた成果を十分に発揮することができました。5・6年生の姿を見て感動している下級生の姿。思い思いに言葉を口にして、高学年のお兄さん、お姉さんの雄姿を讃えていました。姿で語ることができた5・6年生に感動しました。また、運動会全体を6年生が中心となって盛り上げることができました。子どもたちで作り上げる運動会!とてもすてきなものとなりました。

2024年10月23日(水)
雨の日の長放課

今年度のPTAの方々の協力により、3年生以上の各学級にあるトランプを増量しました。これまでも、夏の暑い時期に外で遊ぶことができない日も、学級の仲間と一緒にトランプで楽しむことができました。今日はあいにくの天気のため、校庭で遊ぶことができません。だけど、校内を回ってみるとトランプを使って、楽しく遊んでいました。ババ抜き以外にも、それぞれが人数に応じて楽しむことができる遊びを選んでいました。各学級にトランプが増量できたことで、これまで遊ぶことができなかった子も同時に使うことができるようになったり、新しい友だちと遊ぶ機会が増えたりしました。

2024年10月18日(金)
5・6年生による運動会準備

いよいよ明日に迫った運動会!午後からは、5・6年生が各委員会に分かれて運動会の準備を行いました。本番に向けてリハーサルを入念に行う委員会。会場設営などの準備をする委員会。スローガンを掲示する委員会。運動場にブラシをかけて整地する委員会。安全のために運動場内の小石を拾い集める委員会。遊具に使用禁止の立て札を巻き付ける委員会などなど。どの委員会も、それぞれの役割を責任もって取り組む姿に、さすが5・6年生と感心しました。明日は、「努力の軌跡で奇跡をおこせ!絆を力にかえる運動会」というスローガンの基、全校みんなで楽しみたいと思います。

2024年10月17日(木)
ぼくたち、わたしたちの運動会に向けて

いよいよ2日後に迫った運動会!どの学年の練習も本番に向けて気持ちが高まっています。1・2年生のダンスでは、身に付けた飾りが太陽に照らされ、華やかさに包まれていました。移動場所を覚えた子どもたちは、ダンスに集中できるだけのゆとりさえ感じました。これまで一生懸命に練習を積み重ねてきた成果を本番でも発揮できることを期待しています。5・6年生のスタンツは、一つ一つの動作に機敏さを追求していました。頭の先から足先まで意識を向け、高学年としての格好よさや力強さなどを表現することができるように、練習していました。

2024年10月16日(水)
授業の様子

4年生と2年生の授業では、教育実習生の研究授業がありました。4年生では、算数の「割合」の単元の授業でした。「○の2倍が△で、□の3倍が△」という例題を基に、解き方を考えていました。2年生の国語の授業では、「ビーバーの大工事」の本文から、ビーバーの秘密について考えていました。出された意見の中から、どの秘密が一番すごいかを考えていました。教育実習も残りわずかになりました。最後まで子どもたちのために、熱意と愛情をもって楽しんでもらいたいと思います。

2024年10月15日(火)
授業の様子

今日は3年生と4年生で研究授業がありました。3年生の算数の授業では、「学校から近いコンビニを見つけよう」というテーマで、コンパスを工夫して使ってどのコンビニが一番近いのかを求めました。4年生の音楽の授業では、「4段目の重ね方を工夫しよう」というテーマで、「オーラリー」の表現の仕方について追求しました。どちらの授業も、グループの中で意見交流をして課題解決に取り組むことができていました。

2024年10月11日(金)
授業の様子

現在、本校には教育実習生以外にも学校体験活動として大学1・2年生が何名か来ています。今日は朝から子どもたちが通る運動場前の通路の落ち葉の掃き掃除をしました。授業で子どもたちと関わる場面もありますが、掃除や草取りなど、学校生活を支える裏方としての体験もしています。
 6年生がスタンツの練習をしていました。昨日の予行演習を受け、さらに気持ちが高まっている様子でした。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会になります。運動会本番だけでなく、仲間と共に練習ができるこういう時間も大切にし、一日一日が心に残るものとなってほしいと願っています。

2024年10月10日(木)
運動会の予行演習

天候にも恵まれ、予定通りに運動会の予行演習を行うことができました。今年度の目玉の一つである「ODKタイム」をみんなで盛り上がりました。1年生から6年生までが一緒になって「ジャンボリミッキー」を踊りました。運営委員が中心となって、全校を盛り上げようとする姿が非常にかっこよかったです。学級対抗リレーの練習や演技の動きの確認もしました。1年生と2年生は実際にリレーを走りましたが、本番さながらの真剣な表情でバトンをつなぐ姿が非常に感動的でした。19日(土)に運動会があります。今日以上にみんなで楽しんで心に残る運動会となることを期待しています。

2024年10月9日(水)
授業の様子

5年生の社会科では水産業について学習をしています。今日の授業では、漁港から食卓まで届く流れについて理解を深めていました。各班ごとに、「水あげ」や「せり」などの写真を配付し、ホワイトボードに漁港から食卓まで、どのような流れ(商品の流通)になっているのか、仲間と話し合いながら順番を決めていきました。班で話し合った後、どんな順番に決めたのかを学級全体に発表していました。

2024年10月8日(火)
授業の様子

4年生の授業を様子です。1組では、国語の「一つの花」という題名に込められた意味について、自分の考えをノートに書いていました。文中に何度も登場する「一つ」に注目し、筆者がなぜこの題名を選択したのかについて考えていました。2組では、新出漢字の練習をしていました。画順に気をつけて、書く練習を空で反復していました。3組では、算数の授業をしていました。黒石と白石の合計を導き出した式を読み取り、どのような考え方をしたのか、図を区切りながら説明することができるように、各自で一生懸命考えていました。

2024年10月7日(月)
授業の様子

運動会に向けて5・6年生では合同練習が始まっています。練習では、さすが6年生!さすが最高学年!という動きをしていました。5年生の子たちに対して、練習へ臨む姿勢、動きの速さなど、姿で語っている場面が幾度とありました。5年生も6年生の姿から感じたことを生かし、高学年として一緒に学校を盛り上げていく気持ちを高め合っています。先週から2年生と4年生に教育実習生が来ています。2年生の学級では、さっそく授業をしていました。「黄色いベンチ」という教材を基にして、みんなで使うものの使い方について、何が大切かを話し合っていました。

2024年10月1日(火)
夢と学びの科学館 出前授業

5年生の理科の学習では、「夢と学びの科学館」から講師の先生をお招きし、「電気の学習」についての訪問授業をしていただきました。子どもたちは実験を通じて、電気が流れるものの共通点などを見つけ出し、意見発表していました。正しく実験することができるように、どのグループも友だちと協力することができていました。科学の仕組みについて、理解を深めるすてきな機会になりました。

  

information

刈谷市立小高原小学校

〒448-0039
刈谷市原崎町1丁目101番地
TEL.(0566)21-0325
FAX.(0566)25-4476