刈谷市立小垣江小学校

448-0813 愛知県刈谷市小垣江町西王地1-1
TEL 0566-21-1080
FAX 0566-25-4481
E-mail ogakies@school.city.kariya.aichi.jp

世界一心の美しい小垣江っ子

お知らせ
2024/9/11  令和5・6年度刈谷市教育委員会研究指定 研究発表会のご案内を掲載しました。
2024/5/29 6月行事予定を掲載しました。 
2024/4/23 「令和6年度 学校サポーター募集についてのお願い 」を掲載しました。
2024/4/1 令和6年度「ラーケーションの日」申請書を掲載しました。プリントアウトしてご利用ください。

10月30日 令和5・6年度 刈谷市教育委員会研究指定 研究発表会 

令和5年度の日記はこちら

令和6年度1学期の日記はこちら

2024年12月23日(月)
2学期 終業式・学校集会

 終業式では、校長先生から児童に向けて3つのメッセージが送られました。「じぶんを『しあわせ』にできるチャレンジをしよう」「じぶんの『あたたかい心』をふやそう」「『えがお』のじぶんをたいせつにしよう」です。冬休みから実践していこう。

2024年12月16日(月)
5年家庭科ミシン授業
学校サポーターさんありがとうございます。

 5年生の「エプロン作り」ではミシンを使って制作を行いました。ミシンの扱い方の補助として、学校サポーターの皆さんが学校に来てお手伝いをしていただきました。ミシンの糸の通し方やミシンのトラブルなど対応していただきました。
 ありがとうございます。

2024年12月11日(水)
かけ足計測会

 各学年、かけ足計測会が行われました。かけ足運動で毎日7分間のランニングを行った成果が出せたかな。

2024年12月5日(木)
人権集会

 人権集会「世界一心の美しい小垣江っ子集会」では、校内いじめ防止標語コンクールの表彰を行いました。また、運営委員会による「きみはきみだ」の本の読み聞かせを行いました。

2024年11月28日(木)
小垣江幼児園 甲冑行列参上

 小垣江幼児園のみなさんがおそろいの甲冑を着て、5年生に見せに来てくれました。5年生とは、総合的な学習・社会の授業で年長さんとの交流を行っていました。小垣江小学校のことをもっと知ってもらおうと「小垣江小学校を紹介しよう」を企画し、交流を行ってきました。来年度が楽しみです。

2024年11月26日(火)
かけ足運動始まる

 25分放課にかけ足運動が始まりまりました。クラスで集まって準備運動を行い、7分間ひたすらトラックを走ります。授業で行うかけ足記録会に向けてがんばれ!

2024年11月22日(金)
訪問コンサート

  刈谷音楽協会の「学校訪問コンサート」が行われました。ピアノ、ギター、クラリネットなどの楽器の説明をしていただき、どんな音が出るのだろうと子どもたちは興味津々でした。演奏会の最後には「マイバラード」を合唱しました。とても感動的な一日でした。

2024年11月21日(木)
なまず号(起震車)が来たよ(4年)

防災への関心を高めさせる体験として、なまず号(起震車)をお借りしてきました。南海トラフ地震を想定した揺れを体験した子どもたちは、必死に机にしがみついていました。

2024年11月9日(土)
刈谷市小中音楽会(5年)

刈谷市小中音楽会では。小垣江小学校の代表として5年生が出場しました。会場は全席が埋まるほどの多くの方が聴きに来られていました。歌った曲はMrs.GREEN APPLEの「僕のこと」です。この音楽会に向けて早くから練習に取り組み、その成果を出すことができました。

2024年11月8日(金)
修学旅行

待ちに待った修学旅行へ出発です。多くの保護者の方々に見送られ京都・奈良へと旅立ちました。天気に恵まれ、秋晴れのもと、京都、奈良を散策することができました。

2024年11月5日(火)
夢と学びの科学体験館訪問授業(5年)

 夢と学びの科学体験館の訪問授業では、服部先生がお見えになりました。今回は電気の流れ方について学びました。実験を通して学ぶことがとても楽しい時間でした。

2024年10月30日(水)
刈谷市教育委員会研究指定 研究発表会

研究発表会では、子どもたちの活躍する場面が多く見られました。自信をもって自分の意見を言う姿は大変立派でした。また、みんなと話し、お互いに聞き合う姿は素晴らしかったです。

2024年10月27日(日)
災害時医療救護所開設訓練

警戒宣言発令及び震度6弱以上の地震発生時の救護所における災害時医療救護を確実に行えるように訓練が行われました。小垣江小学校は市内5カ所に指定された医療救護所としての役割を果たします。

2024年10月26日(土)
小垣江地区文化祭

小垣江地区の文化祭に5年生の絵画作品と6年生の習字を展示させていただきました。

2024年10月25日(金)
夢と学びの科学体験館(6年)

夢と学びの科学体験館では「水溶液の酸性とアルカリ性」について学びました。リトマス試験紙の色の変わる様子を興味深く観察していました。

2024年10月21日(月)
うさぎがやって来たよ

うさぎが4羽やって来ました。母親うさぎと子ウサギ3羽です。とても愛らしく、近づくと寄ってきます。外のうさぎ小屋にいるので見に来てください。そこらに生えている雑草をあげたりしたり、フェンスから指を入れないでくださいね。

2024年10月15日(火)
10月学校集会

夏休み創意工夫作品展、読書感想文コンクール等各方面での活躍を表彰しました。4~6年の学年代表と後期委員会、児童会役員の任命を行いました。

2024年10月10日(木)
フレンズ玉入れ

5日の運動会で行うことができなかった「フレンズ種目」(玉入れ)を行いました。秋晴れの下、児童会の運営によりみんな楽しく行うことができました。

2024年10月5日(土)
運動会②
   
   

1・2年リズム「レッツ エンジョイ ダンス」、3・4年リズム「ライラック~212人で咲かせる友情の花~」、5・6年リズム「StaRt~幕開けだ!魅せろ!198人の全力を!!~」各学年のダンスが行われました。短い練習時間の中で、しっかりと振り付けを覚え、披露することができました。

2024年10月5日(土)
運動会

前日の雨が残る運動場。早朝から水たまりをスポンジで吸い取り、40分遅れで運動会を始めることができました。色とりどりのビブスを身につけた開会式は圧巻でした。

2024年10月4日(金)
運動会(前日)

各クラス様々な黒板メッセージが運動会を盛り上げます。明日の運動会、雨が心配されますが、予定通り行いたいです。

2024年10月2日(水)
児童会立会演説会

後期児童会立会演説会が行われました。立候補した全員が、後期の児童会を盛り上げてくれることでしょう。

2024年9月30日(月)
運動会 全校練習

運動会の予行演習を行いました。全校そろって練習する機会もこの日1日限り。それぞれの学年で練習してきたことを確認しました。本番が楽しみです。

2024年9月28日(土)
第1回オガピカボランティア

PTA主催の「第1回オガピカボランティア」が行われました。当日は、200名を超える児童と保護者みなさまが集まっていただきました。10月5日の運動会に向けて学校中がきれいになりました。次のオガピカボランティアは3月8日。卒業式に向けて学校をきれいにして行きたいです。

2024年9月26日(木)
2学期避難訓練

2日が雨天だったため延期されていた避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。ハンカチで口を覆って、姿勢を低くしながら、静かに素早く避難できました。全校避難にかかった時間は5分43秒。小垣江っ子全員の命を守る行動ができるように心も備えていきたいです。

2024年9月18日(水)
生活科町探 検(2年)

2年生が「めざせ小垣江マスター」を合い言葉に、町の素敵なところを探検して回りました。見学のマナーを守って、しっかり探検できました。今日見つけたことをまとめて、小垣江マスターになります。

2024年9月15日(日)
金管バンド部の演奏

本校の体育館で小垣江地区敬老会が開催されました。その中で、金管バンド部が演奏を披露しました。5曲のすばらしい演奏後、体育館は大きな拍手に包まれました。

2024年9月12日(木)
学校保健委員会(2年)

学校薬剤師の寺崎先生による「手洗い教室」を開きました。手洗いの時間と回数の効果の話を聞き、石けんで手を洗うことの大切さを知りました。

2024年9月10日(火)
E M だんご作 り ( 4 年 )

4年生の総合的な学習の時間に、EMだんご作りを行いました。ホタルが飛び交う小垣江地区を取り戻したいという思いを込めて、折戸川にEMだんごを投入します。今年度も小垣江地区ホタル再生会のみなさんからご指導いただきました。

2024年9月2日(月)
2学期始業式


2学期が始まりました。1学期の終業式と同じように校歌斉唱は、児童による指揮とピアノ演奏を行いました。これからも子どもたちが全校の前で活躍できる場を増やしていきたいと思います。また、養護教諭からは熱中症に対する知識。「あいす」を教えていただきました。
「あ」…あつさを守る帽子をかぶろう
「い」…いつももりもり朝ごはん
「す」…すいぶん5959(ごくごく)こまめにごくん