| 2025年10月27日(月) |
| 校内音楽会に向けて |
 |
 |
|
4年生は音楽会で「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という曲をリコーダーで演奏します。この曲は映画「メリー・ポピンズ」の中で使われている楽曲で、「人生を向上させるための魔法の言葉」だそうです。4年生はこの曲を2クラスずつ、2部のパートに分かれて演奏します。友達と教えあったり、一緒に合わせてみたりして一生懸命に練習する姿がありました。音楽の先生からは「伴奏をよく聞いて演奏できたね。タンギングを使って優しく吹くと、もっといいよ」とアバイスしてもらっていました。音楽会が楽しみです。
|
|
|
| 2025年10月25日(土) |
| 運動会、すてきな姿でした |
|
|
|
| 2025年10月24日(金) |
| 明日は運動会! |
 |
 |
|
明日は東刈谷小学校の運動会です。今日は午後から6年生の児童が運動会の準備をしていました。テントをたてたり、机を出したり、石を拾ったりと明日の運動会がスムーズに行えるように活動しました。「明日は小学校の最後の運動会なので、準備も精一杯やりたいです」「重たいけれどがんばって運びました」とさすが6年生と思う仕事ぶりでした。6年生の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
| 2025年10月23日(木) |
| 困っていること、ありませんか |
 |
 |
|
10月7日から、朝の時間を使って教育相談が行われています。提出してもらった生活アンケートをもとに、担任の先生と2人で話をします。普段なかなかゆっくりと話す時間がとれないので、子どもたちにとっても担任にとっても、大切な時間となります。「学級は楽しい?」「がんばっていることは何かな?」「困っていること、ありませんか」など、担任の声かけに、うれしそうに答えている子どもたちの姿が見られました。教育相談ではない日でも、困ったことがあったら、話しやすい大人に相談してほしいです。
|
|
|
| 2025年10月22日(水) |
| どの犬が好き? |
 |
 |
| 東刈谷小学校の図書室の前には、いつもすてきな掲示が飾られています。図書館ボランティア、ブックエンジェルスの皆さんが季節にあった掲示をしてくださっています。今回の掲示は、「運動会」と「11月1日」です。11月1日は1が3つ「ワンワンワン」で犬の日だそうです。それにちなんで「どの犬が好き?投票コーナー」が掲示されています。子どもたちは「ぼくは秋田犬が好きです」「私はシーズーに1票入れたよ」と楽しそうに投票をしています。さて、どの犬が1番になるでしょうか。
|
|
|
| 2025年10月21日(火) |
| 赤い羽根募金 JRC委員会 |
 |
 |
| JRC委員が中心となって赤い羽根の募金の活動が行われています。この募金を使って子どもたち・高齢者・障がい者などを支援するさまざまな福祉事業に役立てられています。JRC委員がポスタ-を使って呼びかけをしていました。また募金をしてくれた子にありがとうと声をかける姿も見られました。多くの協力をありがとうございました。 |
|
|
| 2025年10月20日(月) |
| あっという間の3週間 |
 |
 |
| 9月29日からはじまった教育実習が終わりました。3週間という短い期間でしたが、教生の先生は子どもたちとたくさん遊びたくさんお話をして、子どもたちとふれあいました。金曜日には各学級でお別れ会がありました。「誰がいないかなゲーム」「一緒にドッジボール」「動画や手紙やメッセージのプレゼント」など、子どもたちが考えた企画で感謝の気持ちを伝えました。未来の教員にとってすてきな3週間となったと思います。ありがとうございました。次は、運動会にいらっしゃいます。会えるのが楽しみですね。
|
|
|
| 2025年10月17日(金) |
| 化石を見つけたよ |
 |
 |
| 皆さんは化石掘りをしたことがありますか?6年生理科では化石を含んだ岩石を使って、擬似化石発掘体験の授業をしました。理科の池田先生が持ってきた岩の塊を、ハンマーとたがねで割っていきます。6年生の子どもたちは「思ったより重たいよ」「堅くて割るのに力がいるなあ」と言いながら、楽しそうに割っていました。貝のようなものが見つかった児童は、先生に「これは貝の化石ですか?」と質問をし、「そうですよ。よく見つけたね」と答えてもらい、化石を見つける喜びを味わっていました。授業の中で本物に触れるとてもよい時間でした。 |
|
|
| 2025年10月16日(木) |
| がんばる姿を見ていただきました |
 |
 |
| 今日は刈谷市教育委員会の方たちによる学校訪問でした。たくさんのお客さんが全ての学級の授業を参観されました。子どもたちは廊下でお客さんに出会うと「こんにちは」と元気な挨拶をしていました。授業では、発言したり、自分の考えをノートに書いたり、グループで話し合ったりする姿を見ていただきました。「どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいますね」とお客さんたちに言っていただきました。
|
|
|
| 2025年10月15日(水) |
| きれいだと、気持ちがいいね |
 |
 |
| 廊下を歩いていると、2年生の子どもたちは、全員、運動場で運動会の練習をしていて、教室は空っぽでした。教室の中を見ると、いすはきちんとしまってあり、机の上には何ものっておらず、とてもきれいでした。廊下の探検バッグもきちんとそろえてありました。全ての学級で整とんがいきとどいていました。「整とんされていて気持ちがいいなあ」と思いながらトイレを見ると、スリッパもピカピカでした。さすが2年生。すばらしいですね。
|
|
|
| 2025年10月14日(火) |
| どうなっていくのかな |
 |
 |
| 3年生は国語で「接着剤の今と昔」という学習をしています。この話は、今の接着剤と昔の接着剤について書かれています。単元のはじめに、「にかわ」と「コーンスターチ」を使って、接着剤をつくっていました。湯煎にして温めていくと、だんだんトロトロしてきます。子どもたちは「これから、どうなっていくのか楽しみです」「昔の接着剤についてもっと知りたくなりました」と目を輝かせていました。
|
|
|
| 2025年10月10日(金) |
| 運動会、楽しみです |
 |
 |
| 東刈谷小学校の運動会が10月25日(土)に開催されます。今年度は、開会式の隊形を変えたりシートでの観戦にしたりなど新しいことに挑戦します。そこで全校練習を行いました。はじめての挑戦だったので、子どもたちも先生たちも戸惑うことが多かったですが、みんながんばって動くことができました。青空の下、ここちよい風がふいていて気持ちがよかったです。よい運動会になりそうです。 |
|
|
| 2025年10月9日(木) |
| おいしそう。秋の味覚 |
 |
 |
| 特別支援学級では、色画用紙を使いブドウを作りました。指や鉛筆を使って、色画用紙をくるくる巻きます。子どもたちは、濃い紫・薄い紫・紺・水色などさまざまな色から、好きな色を選び、楽しそうに巻いていました。それを画用紙に貼っていくといろいろな形のブドウのできあがりです。できあがった作品を見ながら、みんな「おいしそうだなあ」「かわいくできたよ」とうれしそうでした。立体に仕上がっているので、不思議そうに横から眺めている子もいました。教室前に飾ってありますので、学校にお越しの際にはぜひ、見てください。
|
|
|
| 2025年10月8日(水) |
| かりまるの車内アナウンスを収録しました |
 |
 |
| 皆さんは刈谷市が運営しているバスを知っていますか。「かりまる」という名前で刈谷市を回るときにとても便利なバスです。そのバスの車内アナウンスを、6年生児童が行うことになり、今日、その録音を行いました。「次は、板倉町2丁目、板倉町2丁目です」や「次は終点、東刈谷駅南口です」などの言葉を録音しました。録音が終わった6年生は「乗っている人が聞きやすくなるように読みました」「また乗りたいと思ってくれるとうれしいです」と話していました。実際に「かりまる」で流れるのは、令和8年2月からの予定です。誰の声なのかを考えながら、バスに乗るのもすてきですね。
|
|
|
| 2025年10月7日(火) |
| ハチの巣を取り除きました |
 |
 |
| 6日の登校時、2年生の児童が児童クラブの敷地内にハチの巣を見つけ、教えてくれました。さっそく探しに行きましたが、ハチの巣は木の葉に囲まれていてなかなか見つけることができませんでした。2年生の児童はよく見つけたなあと感心しました。すぐに市役所に連絡をし、7日、業者の方があっという間に巣を取り除いてくださいました。巣は23センチほどに成長していました。業者の方によると、スズメバチの巣で6月頃からできていたのではないかということでした。明日からは安心して登下校ができそうです。
|
|
|
| 2025年10月6日(月) |
| 秋を見つけたよ |
 |
 |
| 1年生は、板倉公園に秋を探しに行きました。学校から板倉公園まで歩いて出かけました。気持ちのよい風が吹いていて雲がとてもきれいでした。板倉公園ではどんぐりや松ぼっくりを拾いました。きれいな色の落ち葉を集めている子もいて、みんなうれしそうにとったものを見せてくれました。1年生の子にとって遠い道のりでしたが、とても元気に帰ってきました。集めたもので、どんな勉強をするのでしょうか。 |
|
|
| 2025年10月3日(金) |
| 修学旅行に出発! |
  |
  |
今日から6年生は修学旅行です。朝7時20分の早い出発でしたが、みんな、元気よく出かけていきました。実行委員が「感謝と礼儀を大切にしよう」という話をしました。みんなうなずきながら聞いてました。温かい見送りにバスの中から手を振る姿から、楽しみな気持ちが伝わってきました。今日と月曜日はいつも学校をひっぱっている6年生の代わりに、5年生がリーダーとなります。さっそく通学班や清掃で活躍する5年生の姿があり、頼もしかったです。
|
|
|
| 2025年10月2日(木) |
| 本の紹介、楽しいな |
 |
 |
| 3年生と特別支援学級で久保田先生のブックトークがありました。特別支援学級は、野菜や虫についてのお話でした。大きなさつまいもの話を聞くと、子どもたちからは「幼児園の時、掘ったよ。根っこがすごく長かったよ」「ぼくも、焼き芋、食べたことがある」などうれしそうな声が聞かれました。3年生は、「節度を守ろう」という難しいテーマでした。道徳の時間に学んだ「金の魚」の絵本を紹介していただき、「こっちの本は、海の色がだんだん黒く変わっていってる」と違いを発見していました。
|
|
|
| 2025年10月1日(水) |
| もうすぐ、修学旅行! |
 |
 |
| 6年生は今週末から修学旅行に出かけます。スローガンは「仲間と協力 深める絆 みんなとつくる最高の思い出!」です。各実行委員会が、観光地について調べてまとめたり、しおりの絵を描いたり、宿泊のマナーについてまとめたりと準備を進めています。子どもたちは「タクシーで京都を回ることが楽しみです」「旅館で友達とたくさん話をして絆を深めたいです」「旅館の食事をたくさん食べたいです」と、わくわくした様子でした。すてきな思い出話を聞けることを楽しみにしています。
|
|
|
| 2025年9月30日(火) |
| 4年生和太鼓発表会 |
 |
 |
| 4年生が1ヶ月練習してきた和太鼓の発表会を開きました。発表した曲は「4年生メインテーマ」です。昨年度、指導してくださっている津田竜大先生が書き下ろした曲で、はじめて和太鼓を打つ児童になじみやすく、また、かけ声が入れやすい曲調です。練習を始めた頃は、バチの持ち方やたたき方もぎこちなかったですが1ヶ月の練習ですっかり上達して、すばらしい演奏になりました。来年5年生になったときに、どんなすばらしい演奏をするだろうかと期待が膨らむ発表会でした。 |
|
|
| 2025年9月29日(月) |
| 教育実習の先生がいらっしゃったよ |
 |
 |
| 今日から3週間、教育実習の先生が東刈谷っ子と一緒に過ごします。3-4、4-4、5-1の子どもたちと主に学習します。3人の先生たちは、「たくさんの子どもたちとお話ししたいです。声をかけてください」「放課には一緒に遊びたいです」と話していました。「かけっこなら誰にも負けません。ぜひ勝負しましょう」と話した先生もいました。かけっこが好きな子は、ぜひ、挑戦してみてください。3人の先生に廊下で会ったら、挨拶ができるといいですね。
|
|
|
| 2025年9月26日(金) |
| 町を直したい! |
 |
 |
| 1年生は算数のかたちづくりで「こわされたかたち王国の町をとりもどそう」という勉強をしています。楽しく形づくりの勉強をしていた1年生の教室に「はるきんぐ」が現れて、町を壊してしまいました。これから「かたちづくり」の学習をしながら、いろいろな形を使って町を直していきます。町は直るのかな?楽しみですね。 |
|
|
| 2025年9月25日(木) |
| たてわり活動をしたよ |
 |
 |
| 1・6年生、2・4年生がペアになり、たてわり活動を行いました。1・6年生は一緒に刈谷体操を行いました。1年生に分かりやすく動きを教えている6年生の姿がすてきでした。手本の映像を見ずに刈谷体操をする6年生に1年生は拍手を送っていました。2・4年生は体育館でじゃんけん列車やクイズ大会をしました。東刈谷小についてのクイズに、ペアで一生懸命考えていました。異学年交流で仲のよい子が増えるとうれしいです。
|
|
|
| 2025年9月24日(水) |
| 福祉について学びました |
 |
 |
| 4年生から6年生の児童が福祉実践教室に参加しました。4年生は「認知症理解」、5年生は「車椅子」、6年生は「手話」について学びました。講師の先生に教えていただきながら、「ありがとう」の手話をしたり、車椅子を押したりしました。認知症理解の講義を終えた子どもたちは「ゆっくりと短く話をするといいことが分かりました」と学ぶことができました。この経験が子どもたちの生活に生きていくと思います。
|
|
|
| 2025年9月22日(月) |
| 第1回学校保健委員会 おなか元気教室 |
 |
| 学校保健委員会がありました。3年生を対象とした「おなか元気教室」でした。ヤクルト東海の方に来校していただき、健康に過ごすために、日々の生活で気をつけること、早寝・早起き・何でも食べる・体を動かす・うんちをする・乳酸飲料を飲むなど健康に気をつけることの話を聞きました。消化器について学んだ時に小腸の長さが6mもあることを知って驚いていました。 |
|
|
| 2025年9月22日(月) |
| 運動会のテントを寄付していただきました |
  |
|
| 碧海信用金庫様からご縁をつないでいただき、株式会社トレンド様より、50周年を記念して運動会に使うテントを寄付していただきました。今まで東刈谷小で使っていたテントは、古くて、足の部分がさびてしまっていました。足を伸ばしたり折ったりする際に、なかなか動かず、みんなで苦労して立てていました。新しいテントには「東刈谷小学校」の文字も入れていただきました。今年度の運動会から使います。楽しみです。 |
|
|
| 2025年9月19日(金) |
| じいさんの気持ちを考えたよ |
 |
 |
| 5年生は「大造じいさんとがん」の学習をしています。「大造じいさんとがん」は椋鳩十さんが書いた物語で、じいさんとがんの触れ合いが描かれています。子どもたちは大造じいさんの気持ちや様子を深めようと、友達の考えを聞いたり、自分の意見を発表したりしていました。「大造じいさんは、両手を下から優しく差し出したんじゃないかな。こんなふうに」など、動作をしながら考えていました。友達の考えを体を向けて聞くことができ、落ち着いて学習に取り組んでいました。 |
|
|
| 2025年9月18日(木) |
| こんなところに消火器があったよ |
 |
 |
| 3年生は社会科で消防について勉強しています。今日は学校を探検して消火器や防火扉の場所を見つけていました。子どもたちは学校に消火器が多いことに驚いていました。「防火扉は、何のためにあるのかな」「なんか鉄でできてるみたい」と疑問をもっている児童もいました。これから、消防について詳しく学んでいきます。どんな発見があるのでしょうか。
|
|
|
| 2025年9月17日(水) |
| からまっちゃったよ |
 |
 |
| 1年生は生活科で育てていたアサガオを使って、リースの土台を作りました。学校サポーターの皆さんがお手伝いに来てくださいました。夏休みの間も一生懸命世話をしたかいがあって、大きく育ったアサガオが多かったです。子どもたちは「わぁ。長すぎてからまっちゃったよ。助けて」と言いながら楽しそうにツルを輪にしていました。学校サポーターの皆さん、お手伝い、ありがとうございました。
|
|
|
| 2025年9月16日(火) |
| ブックトーク、楽しいな |
 |
 |
| 2年生で、久保田先生によるブックトークがありました。テーマは「なかよし」です。いつも元気よく遊んでいる2年生にぴったりのテーマで、たくさん本を紹介してくださいました。子どもたちは「この本、知ってる」「見たことある!」などと言いながら絵本の世界に浸っていました。ブックトーク後は「『こんとあき』っていうお話が一番楽しかったよ」「図書室で借りてみたいです」と感想を話してくれました。 |
|
|
| 2025年9月12日(金) |
| 待ち遠しいな、修学旅行 |
 |
 |
| 5時間目に6年生の修学旅行説明会が行われ、保護者の方もたくさん参加されました。昨年までとは違い、今年はタクシーを使って京都を巡ります。説明会では、スライドを見て、子どもたちとやりとりしながら、修学旅行の日程を確認していきました。真剣に聞く姿から修学旅行を待ち遠しく思っている気持ちが伝わってきました。
|
|
|
| 2025年9月11日(木) |
| これは何の楽器かな |
 |
 |
| 特別支援学級の音楽の授業です。音楽専門の先生が毎回、楽しく教えてくださっています。今回はインドの楽器「コピチャント」について学びました。底面の皮と竹でできた柱の間に弦が一本張ってある変わった形の楽器です。「どうやって音を鳴らすと思う?」という先生からの質問に、子どもたちは頭をひねって考えていました。そのあと、一人ずつ楽器を触らせてもらっていました。 |
|
|
| 2025年9月10日(水) |
| できあがりが楽しみです |
 |
 |
| 4年生は図工「線から始まる物語」で版画を行います。彫刻刀で板を彫り、色とりどりのシーサーを描きます。はじめにインターネットから自分が彫りたいシーサーを探しました。子どもたちは「このシーサーがかわいいな」などと言いながら、楽しそうにシーサーを見つけていました。それをもとにシーサーの下絵を描いていました。4年生にとって初めての彫刻刀です。どんな作品に仕上がるでしょうか。 |
|
|
| 2025年9月9日(火) |
| 読書、大好き 東刈谷っ子 |
 |
 |
| 放課になると、東刈谷小の図書室は本好きな子どもたちでいっぱいになります。今日もたくさんの子どもたちが図書室で本を借りたり返したり、読んだりしていました。「ドラえもんシリーズが分かりやすくておもしろいよ」と教えてくれる児童もいました。貸し借り担当の図書委員は、みんなが困らないようになるべく早く来て、パソコンの操作をしていました。
|
|
|
| 2025年9月8日(月) |
| 心が和む職員玄関 |
 |
 |
| 東刈谷小学校の職員玄関には、いつもすてきな花が飾ってあります。学区に住む鈴木先生の作品です。鈴木先生は毎週、その時々の季節の花やさまざまなテーマを決めて花を生けてくださいます。今週使っている花は「クルクマ」「ケイトウ」「ムラサキシキブ」だそうです。職員室にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
|
|
|
| 2025年9月5日(金) |
| 長放課 体育館で遊ぼう企画 |
 |
 |
| 1学期の終わり、気温が高くて外遊びができない日が続きました。すると、児童から「外で遊べない日は体育館で体を動かしたい」という意見がでました。その願いをもとに、体育委員会が「長放課 体育館で遊ぼう企画」を考えました。本日の長放課は6年生の番でした。子どもたちは「体育館で遊べるなんて特別感があるよ」と楽しそうにドッジボールをしていました。
|
|
|
| 2025年9月4日(木) |
| 校内作品展 |
 |
 |
| 今日から校内作品展です。会場では子どもたちや保護者の方が熱心に見学していました。子どもたちは「これで遊んでみたい」「この研究、自分もやってみたい」などと話しながら見学をしていました。作品のよいところをメモしながら見ている学年もいました。作品展は8日(月)まで開催しています。ぜひ、お立ち寄りください。
|
|
|
| 2025年9月3日(水) |
| 大学生の先生が来ました |
 |
 |
| 愛知教育大学の体験活動の一環で大学生の先生が2年生と3年生と一緒に勉強しました。子どもたちは大喜び。放課に遊んでもらったり自分の話をたくさん聞いてもらったりしました。大学生も笑顔で子どもたちと接していました。これからもたくさん勉強したり遊んだりしてもらえそうです。 |
|
|
| 2025年9月2日(火) |
| 理科研究・創意工夫作品 発表会 |
 |
 |
| それぞれの学級で、夏休みにがんばって調べた理科研究や工夫してつくった作品の発表会を行いました。「すごい。よく調べたね」「どうやって作ったの」など作品を見る子どもたちの目は輝いていました。作品は4日から校内作品展で掲示されます。ぜひ、お立ち寄りください。 |
|
|
| 2025年9月1日(月) |
| 避難訓練 |
 |
 |
| 今日は防災の日です。本校でも地震の避難訓練を行いました。暑い中ですが、みんな真剣に取り組むことができました。いつ地震が起こっても慌てず行動できるようにご家庭でもぜひ話し合ってほしいです。 |
|
|
| 2025年9月1日(月) |
| 2学期始業式 |
 |
 |
| 今日から2学期のスタートです。体育館で始業式が行われました。校長先生から「自分で考えて正しい行動が取れる子になってください」というお話がありました。みんなが真剣に話を聞いている表情から、がんばるぞという気持ちを感じました。 |
|
|