学校日記【10月】

4月 5月 6月 7月 8月 9月
10月 11月 12月 1月 2月 3月

 2021年10月
2021年10月29日(金)
月の位置の変化を調べよう ー4年理科ー

ここ数日の気温のせいか
キンモクセイの二度咲きが
あちらこちらで見られ、
心地よい香りが届いています。
さてこちらは
4年生の理科の授業のようすです。
月と星の位置の変化の単元で、
時間がたつと半月の位置がどのように変わるか
校庭に出て確かめてみました。
こちらは夢と学びの科学体験館からお借りした
双眼鏡を使って
月の表面のようすを観察しているところです。

38万kmも離れていても
月の表面のようすがはっきり見えることに
子どもたちは驚いていました。
また昼間に見える月でも、
月の高地と海の色の違いに気づく
子どもたちもたくさんいました。
今度は満月でクレーターを見たいですね。
理科室前の廊下には
月のいろいろな写真を展示しました。
星に興味をもつ子どもたちが
増えることを願っています。

2021年10月28日(木)
福祉実践教室開催! −4・5・6年生−

秋晴れです。
こちらは昨日行われた福祉実践教室のようすです。
社会福祉協議会より
講師の先生14名をお迎えして

4年生が車いす
5年生が手話
6年生が点字を体験しました。
4年生の車いす体験では、
4人一組のチームになり、
5cmの厚さのマットを
道路の段差に見立てて乗りこえる体験をしましたが、
なかなか上手く進むことはできず、
障害者の方々の苦労を知りました。
6年生では点字器具を使って
実際に名前や短文を打ちました。
点筆を使って
みんなていねいに打つことができました。
どの学年もよい体験ができました。

2021年10月27日(水)
芋掘り体験 −1年生活科−

空が高く
すがすがしい朝を迎えました。
こちらは
1年生の芋掘り体験のようすです。
5月に植えた苗が育ち、
収穫の時期を迎えました。
まずは畑いちめんに広がった葉をみんなでつみ取り、
芋掘りの準備をしました。
そして、うねごとに並んで
地面から飛び出た茎の根元を
ゆっくりゆっくり掘っていきました。
しばらくすると
赤紫色の芋の顔が見えました。
子どもたちはドキドキしながら
芋のまわりを掘り進め、
半分くらい現れたところで
おもいきり引っ張りました。
大きな芋もあれば小さな芋もありましたが、
収獲をとても楽しんでいました。
しばらくの間、聞こえてくる、
畑からの歓声と笑顔にうれしくなりました。

2021年10月26日(火)
調理実習で野菜炒めにチャレンジ −6年家庭科−

西の空の高いところに月を見つけました。
雨もやみ、すがすがしい朝を迎えました。
さてこちらは家庭科の授業のようすです。
6年生が野菜炒めの調理実習にチャレンジしました。
慣れない手つきで
キャベツをざく切りに、玉ねぎをスライスに、
ニンジンを短冊切りにして、豚肉と炒めてみました。
廊下を歩くと香ばしいにおいと
子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて
何だかうれしくなりました。
こうして学校で調理実習ができたのも
1年半ぶりのこと。
学校でできることが少しずつ増え始めました。

2021年10月25日(月)
クラブ活動を行いました −4・5・6年生−

南門のサクラを見上げると
一日ごとに木の葉がはがれ落ちていきます。
さて今日は午後から高学年の4〜6年生が、
クラブ活動に参加しました。
コースは体力向上に、ソフトボール、
工作にぬり絵、キーホルダー作り、
マイブック作りに、ボードゲーム、

そして、己書の8コースに分かれて活動しました。
左は己書クラブのようすです。
「ありがとう」
という文字をお手本を見ながら
工夫して書きました。
右はソフトボールクラブです。
今日は雨天のため、体育館で行いました。
学年を越えての活動に、
皆さん楽しそうに取り組んでいました。

2021年10月22日(金)
研究発表会で全学級道徳の授業を公開!

昨日は十六夜の月がきれいでした。
ところで、十六夜と書いて「いざよい」と読みます。

十六夜は動詞の「猶予う(いざよう)」が
読みにあてられたようで、
躊躇するとかためらうといった意味があります、
十五夜の月は太陽が沈むと
すぐに東の空からのぼってきますが、
十六夜の月は太陽が沈んでも
1時間ほどその姿をみせないことから
月が自分の姿をみせるのためらっている
と感じて名付けられたたようです。
日本人の感性の豊かさに驚きます。
さて今日は午後から、
刈谷市教育委員会の研究委嘱を受けて
研究発表会を開催しました。
発表会の公開授業では
全学級で道徳の授業を発表したところ
市内外から100名以上の先生方に
参観していただきました。
1年生では「くりのみ」という教材で
親切や思いやりについて考えました。
3年生では「目の前は青空」という教材で
友情や信頼について考えました。
左の画像は6年生の公開授業のようすです。
「この胸の痛みを」という教材で
相互理解や寛容について考えました。
右は5年生の「正しい使い方をすれば便利な道具」という題材で、
タブレットを使ってルールやマナーについて
考えている場面です。
どの学年も授業に集中し、
自分の思いをしっかり発表しました。
今日の研究発表会では
離任された先生方の懐かしいお顔も見られました。
皆さんの頑張りと成長した姿を
どの先生方も褒めていました。
よかったですね。

また、PTA役員・理事・幹事の皆様にも
運営や準備にご協力いただき、ありがとうございました。

2021年10月22日(金)
ドングリをたくさん見つけました

アスファルトの上のケヤキの落ち葉が
風が吹くたびに乾いた音を立てています。
自然の音に秋の深まりを感じます。
さてこちらは本校を訪れた
富士松北幼児園の皆さんのようすです。
校舎の西側で
シラカシやアラカシ、アベマキなどのドングリを
袋いっぱい集めました。
みんなとても楽しそうです。
来年の4月から
この富士松東小学校で
たくさん勉強したり
たくさん遊んだりしましょう。
皆さんをお待ちしています。

2021年10月21日(木)
1年生を迎えてのおもちゃまつりを行いました −2年生− 

昨夜の満月はとてもきれいでした。
日本には十五夜・十三夜・十日夜(とうかんや)に
お月見をする風習が残っていますが、
今年は十五夜も十三夜も
お天気があまりよくありませんでした。
11月14日の十日夜の月に期待したものです。
さてこちらはおもちゃまつりのようすです。
2年生の子どもたちが自作した
わごむてっぽうやわごむグライダー、
ヨーヨーや的当てゲームなどを使い、
体育館に1年生を招いて
おもちゃ遊びを通した交流会を行いました。
どのブースも賑やかで
2年生がおもちゃの遊び方を伝えたり、
1年生が楽しそうに遊んでいたりました。
学年を超えての交流が少しずつできるようになりました。

2021年10月20日(水)
トヨタ車体ハンドボール部の皆さんと交通安全立哨運動を行いました

今週になってずいぶんと冷えこんだこともあり、
校舎のまわりの木々も色づきはじめました。
秋の深まりを感じます。
さて、今日はゼロの日です。
昇降口の前では、登校する友達に向けて
生活委員の皆さんの気持ちのよい
あいさつが飛びかっていました。
「おはようございます」の声が耳に届くと
一日の始まりがうれしくなります。
また校舎の間では、
ボランティア委員の皆さんが友達の持ってきた
たくさんのアルミ缶や牛乳パックを
手際よく整理していました。
左の画像は東門前のようすです。
今朝はトヨタ車体株式会社の
男子ハンドボール部の皆さんとともに
交通安全立哨運動を行いました。
その後は、朝の会が始まる直前まで
ハンドボール部の皆さんと
グランドでドッジボールを行いました。
2020東京オリンピックに
日本代表として出場されたの皆さんとのドッジボールに
子どもたちは大喜びでした。
ありがとうございました。

2021年10月19日(火)
ふれ愛パークで稲刈り体験 −4年−

月見は古代中国から伝わり
日本の伝統行事として定着しました。

9月の十五夜のころは
すっきりしない夜空が多いのですが
10月の十三夜のころは
「曇りなし」ということばのとおり
晴れの日が多く月見には最適な季節です。
ただ昨晩の月は残念なことに
薄雲の向こう側で輝いていました。
さて今日は4年生がふれ愛パークに出かけて
稲刈り体験を行いました。
本来であれば5月に田植えをして
今回の収穫を迎える予定でしたが、
コロナ禍のため、
田植え体験は見送りました。
それでもトヨタ車体や農業体験指導者の方々のお力を借りて
今回貴重な体験をさせていただきました。
子どもたちの笑顔をみると本当に感謝しかありません。
今後は、今日収穫したお米を使って
餅つき体験を行う予定です。
こちらも楽しみですね。
また今夜は十三夜を一日過ぎてはいますが、
せっかくなので稲穂に見立てたススキではなく
収穫した本物の稲穂をお供えしながら
月見を楽しみたいものです。

2021年10月18日(月)
アイシン環境学習プログラム −4年総合的な学習の時間−

野にいた秋の虫たちが人家に近づき、
戸口で鳴き始めるころとなりました。
朝夕の空気も冷たく秋の深まりを感じます。
さてこちらは
4年生の総合的な学習の時間に行った
アイシン環境学習プログラムのようすです。
なごやアースネットから
講師の今井先生をお迎えして
愛・シンパシーワークショップを
川の生き物バージョンで行いました。
トランプで行う神経衰弱のルールで
カードゲームを行って食物連鎖のしくみを学びました。
子どもたちはゲームを通して
動物の気持ちや人間の気持ちを疑似体験しながら、
環境問題についてしっかり考えました。
この学習プログラムにご協力いただいた
アイシン開発の皆様
アスクネットの皆様に感謝です。
さて余談ではありますが、
今日は旧暦の9月13日です。
今夜の月は十三夜とか後の月と呼ばれ、
江戸時代から
十五夜に次いで美しい月とされ、
栗や里芋をお供えしながら眺める風習が残っています。
もちろん十三夜の月は満月になる前の月ですから、
少しだけかけて観えます。
かけた月も美しいと称えるところに、
日本人の豊かな感性を感じます。
今夜は温かい格好で少しだけ外に出て
秋の月を眺めてみてはいかがでしょうか。

2021年10月15日(金)
修学旅行で学んだこと −6年総合的な学習の時間−

今日の月は月齢が9。
上限の月を2日ほど過ぎ、
左側の欠けた月となります。
そしてあと6日もすれば満月。
日本ではこの満月を望月とか十五夜とも呼んでいます。
その他にも
満月の前日を小望月とか待宵月
満月の翌日を十六月とか既望とも呼んでいます。
旧暦を使っていた時代、
月は日付を知るよりどころとなる存在。
人々は月への親しみをこめた名前をつけて呼んでいました。
さてこちらは
6年生の廊下に掲示された修学旅行の絵日記です。
今月の4日・5日に1泊2日で奈良と京都を訪れました。
昨年はみどりの学校が中止になりましたので
6年生にとっては初めての宿泊行事でした。
1日目の京都では清水寺や金閣寺を訪れ、
2日目の奈良では東大寺や法隆寺を訪問して
日本の歴史や文化を学びました。
帰校後には総合的な学習の時間を使って、
2日間の思い出を書き記したこの絵日記を完成しました。
どの絵日記からも
楽しかった気持ちが伝わってきます。
思い出あふれる行事になりましたね。

2021年10月14日(木)
地区別授業参観日

月が美しい季節になりました。
月を毎日同じ時刻に眺めてみると、
少しずつ形を変えながら
西から東へ約13°ずつ動いていきます。
4年生と6年生の理科の授業では、
これから月の学習を進めていきますので、
できれば天気のよい日に
少しだけ外に出て
秋の月を眺めてみてはいかがでしょうか。
さてこちらは
2時間目に行われた地区別授業参観のようすです。
密を避けるため
前半に一里山地区と東境東地区、
後半に西境地区と東境西・南地区の
保護者の方々に参観していただきました。
左は6年生の参観のようすです。
右は2年生の図画工作の授業のようすです。
感染防止のために
廊下からの参観にもご協力いただき
ありがとうございます。
次回は11月6日(土)に行います。
お子さまの学校生活のようすを
ご覧いただければ幸いです。

2021年10月13日(水)
ばけばけ ばけばけ ばけたくん −2年図画工作−

朝晩が冷えこむようになりました。
空気の澄んだ秋晴れの
過ごしやすい日が多いのもこの時期ですが、
今朝は久しぶりの雨になりました。
さてこちらは
2年生の図画工作で制作した
「ばけばけ ばけばけ ばけたくん」
の作品を掲示したようすです。
ハロウィンに合わせて
思い思いにクレヨンでおばけを描きました。
どの作品を見てもカラフルでかわいらしく
ダイナミックに描かれています。
黒や紺の画用紙には
クモが立体的に貼られていて
こちらもとてもおもしろいです。
明日は地区別の授業参観日です。
ぜひお子さまの作品をご覧ください。
9時50分から一里山地区と東堺東地区、
10:15から西境地区と東境西・南地区
に分けての参観日ですが、
お子さまが複数在籍の場合は、
1時間の中で密を避けながら自由にご参観ください。

2021年10月12日(火)
530活動で校内がきれいになりました

菊の花が咲き始める頃になりました。
旧暦では菊で長寿を祈願する重陽の節供の時期にあたります。
一年の締めくくりの節供として最も重要なものとされています。
さてこちらは1年生の530活動のようすです。
9月に行う予定のPTA奉仕作業が、
緊急事態宣言が発令されていたために
行うことができませんでした。
そこで、
これから行う運動会や研究発表会に向けて
全校児童と職員で
校庭の草取りを530活動として行いました。
こちらは1年生の活動のようすです。
中庭の畑や富東っ子広場を中心に一生懸命に活動しました。
子どもたちのまわりには
ぬき取った草の山がみるみるうちにでき上がり、
校庭がとてもきれいになりました。

2021年10月11日(月)
令和3年度生活創意工夫展

秋の伊良湖岬はタカの渡りが有名です。
駐車場で空を見上げると何十羽ものサシバが
螺旋を描いて旋回する鷹柱に遭遇しました。
また、オオタカやクマハチ、ハヤブサにも出合えました。
天気のよい日に出かけてみてはいかがでしょうか。
さてこの週末は刈谷市産業振興センターで
令和3年度生活創意工夫展が開催されました。
こちらの画像は生活創意工夫展の中の

第62回石田科学賞児童生徒創意工夫展のようすです。
日本の次代を担う児童生徒が想像の能力や態度を身につけ、
将来の豊かな日本を築くことを願い、
名誉市民の故石田退三氏(元トヨタ自動車会長)の
多大な協力を得て
昭和35年以来、毎年開催されています。

本校でもソーシャルディスタンスハンガーと名付けた
4年児童の作品をはじめ、
10作品を出品させていただきました。
会場には多くの方が訪れ、児童生徒の作品を見ていました。
その他にも、
技術・家庭科の作品が展示されていたり、

パズルコーナーがあったりなど、
おもしろい体験がたくさんできました。

2021年10月8日(金)
英語ルームで楽しく外国語にふれよう

暦でいえば今日は寒露
晩秋から初冬にかけて野草につく冷たい露のことをさし、
本格的な秋がここから始まります。
さてこちらは英語ルームのようすです。
子どもたちの描いたカボチャで
教室が華やかに彩られています。
窓には「Happy Halloween」の文字も。
今年はどんな仮装にしようか
と考えている方もいらっしゃると思いますが、
コロナ禍ではなかなか難しい状況ですね。
またこの英語ルームには
ALTの先生が、
stationeryやweather、animalsやsportsなどの英単語を
分かりやすく掲示してます。
1日1単語
暗記に挑戦するのも力がつきますね。
さて明日からの土曜日と日曜日に
刈谷市産業振興センターで
第62回生活創意工夫展が開催されます。
子どもたちが夏休みに取り組んだ創意工夫作品や
家庭科で製作した小物などが展示されます。
また、パズルコーナーなどのフーズで
おもしろ体験もできます。
ぜひ足を運んでいただければと思います。

2021年10月7日(木)
むしのせかいであそんだよ −1年図画工作−

今日の日の出は5:50
日の入りは17:27です。
秋分を過ぎ
ずいぶんと昼の長さが短くなりました。
さて、中央昇降口と1年生の教室に
図画工作の時間に製作した
「むしのせかいであそんだよ」
のポスターを掲示しました。
 ☆おたまじゃくしとおよぐ
 ☆ちょうちょとみつをすってみよう
 ☆バッタとくさのたび
 ☆ばったとたんけん
 ☆くわがたにのせてもらっている
など、タイトルだけでも楽しくなります。
1年生の創造力の豊かさに驚きです。

2021年10月6日(水)
ラディッシュを育てよう −2年生活科−

TV放送の天気予報士のコメントには、
例年よりも5℃近く気温が高いそうですが、
ふれ愛パークのアメリカフウを見上げると
赤く色づきはじめています。
秋の深まりを感じます。
さてこちらは、
2年生生活科のようすです。
先日植木ばちにまいたラディッシュが
かわいらしい双葉を出しはじめたので、
そのようすを観察しています。
子どもたちはタブレットも使って
画像でも成長の記録をしています。
あと2週間もすると
おいしいラディッシュが収穫できそうです。
とても楽しみですね。

2021年10月5日(火)
修学旅行2日目 奈良は今日も晴れ!

奈良の天気は晴れ!
今日も秋日和です。
早朝
宿泊地の前の若草山を散策した6年生は
とても元気です。
こちらは若草山散策と朝食のようすです。
このあと8:40に荷物をバスに積み込んで
旅館を出発し、東大寺に向かいます。
ここでは大仏殿で盧舎那仏座像を見学したり、
鹿せんべいをあげたりする体験を行います。
午後には
法隆寺の見学とお土産購入を予定しています。
関ドライブイン出発予定の15:30ごろに
最後のきずなネットを配信する予定です。
到着予定は16:45、
解散予定は17:00です。
お迎えの車は東門からグランドに入ってください。
よろしくお願いします。
本日も旅行先でのようすを
HPにアップしていきます。
お時間のある方はご覧いただければ幸いです。

2021年10月4日(月)
修学旅行1日目出発式 −6年生−

秋晴れの朝を迎えました。
6年生は朝早くから大きなかばんをかかえて
グランドに集合しました。
出発式では実行委員長から
「過去と未来のカギ探し みんなが歴史探検家」
といったスローガンの発表がありました。
昔の人が築き上げた文化が、
今の暮らしにどのように生かされているのか、
またこの先の未来にどのように生かせるのか
そのカギをみんなが歴史探検家となって
協力して見つけようといった思いをこめて
6年生全員で考えたものです。
また、校長先生からは
「感謝」というメッセージが贈られました。
この修学旅行までに
たくさんの支援をいただいた家族や友達、
コロナウイルスに感染しないよう
全校で取り組んできた下級生や先生、
いろいろな人の協力で出発ができたことに
感謝をしようといったメッセージです。
6年生にとって、この修学旅行が初めての宿泊行事です。
安全を第一に過ごしましょう。
修学旅行のようすを少しずつ写真で紹介します。
HPのトップ画面のお知らせにリンクを貼りましたので
お時間のある方はご覧ください。
 *なおこのリンクは、水曜日に削除する予定です。

2021年10月1日(金)
緊急事態宣言解除 −登校後の児童たち−

10月になりました。
そして、1日といえば衣替えです。
この衣替えは
明治6年に新暦が採用されて以後、年2回になり、
学校や官公庁、制服のある会社などで行われています。
ただここ数年は温暖化の影響もあり、
11月を迎えてからの対応が多くなりました。
さてこちらは
登校後の子どもたちのようすです。
緊急事態宣言が解除され、
ボールを使った遊びができるようになりました。
グランドではドッジボールやサッカーなど、
思い思いに遊ぶ姿が見られました。
まだまだマスクをつけての状況ですが、
授業では気温や子どもたちのようすを見ながら
対応していきます。
ホームページのお知らせに
新しい学校生活のガイドラインを紹介しました。
お時間のある方はご覧ください。
月曜日から6年生が
京都・奈良方面へ1泊2日の修学旅行に出かけます。
みどりの学校を体験できなかった6年生にとって
初めての宿泊行事になります。
思い出に残る2日間にしたいですね。
この土・日の体調管理にも十分気をつけましょう。

サブメニュー