学校日記【2月】

4月 5月 6月 7月 8月 9月
10月 11月 12月 1月 2月 3月

2022年2月
2022年2月28日(月)
うきうきボックスを作りました −1年図画工作−

暖かい日差しに誘われるかのように
ミツバチが梅の花のまわりを飛んでいます。
明日からは3月、春が近づいています。
さてこちらは1年生が図画工作の時間に製作した
うきうきボックス≠ナす。
家から持参した空き箱に折り紙やクレヨンを使って
自由に飾り付けをしました。
こちらは大好きなジンベイザメに見立てて制作しました。
ふたが大きな口になっていてとてもユニークです。
箱の中もカラフルですてきです。
発想がいいですね。

2022年2月25日(金)
卒業式に向けて −6年生−

大雪が降るほどの寒い日が3日ほど続くと
その後4日間ぐらいは
春めいた暖かい日が続きます。
こうした三寒四温をくり返しながら
だんだんと暖かくなり春へと向かいます。
さてこちらは2時間目に行われた
6年生の卒業式の練習のようすです。
本来であれば
校歌や旅立ちの日にの歌を練習する予定でしたが、
まん延防止等重点措置が適用されているため
3月6日(日)までは合唱を控えていますので
式の流れを確認したり、入退場の練習をしたり
卒業証書をいただくときの返事を練習したりしました。
本番の卒業証書授与式では、
式に出席されたご家族に届くよう
6年間の思いをのせた返事ができるといいですね。
来週はもう3月。
6年生の登校日もあと15日となりました。
富士松東小学校での残りの少ない生活を楽しみましょう。

2022年2月24日(木)
5年生に向けての目標 −4年書写−

南の空を見上げると
青空に下弦の月が白く浮かんでいます。
年末に4年生の子どもたちと
観察した月の軌道よりもずいぶんと低くなった気がします。
さてこちらは
4年生の教室に掲示されている
今年のひと文字です。
書写の授業で自分の目標を漢字ひと文字で表現して
毛筆で書き上げました。
こちらは「最」を選んだ児童の作品です。
わたしはどんなことでもいいので
 最後までがんばりたいです。
 もしやり遂げることができれば
 自信ができ、
 もっと大きな目標に
 挑むことができると思うからです。
 だから「最」のひと文字を選びました。
と理由もしっかりと示されていました。
どの児童の作品からも5年生に向けて
更にステップアップしたいと願う気持ちが
伝わってきました。

2022年2月22日(火)
子どもたち 元気いっぱい −長放課−

ひな祭りは昔、水に関する行事でした。
もちろん奇数の重なる日なので
とても縁起のよい日ではありますが、
よくない日に転じやすいともされ、
人形に厄を移して川に流していたからです。
そのため水が豊かになる雨水の日(今年は2月19日)に
ひな人形を飾ると良縁に恵まれるとの言い伝えがあります。
皆様のご家庭ではもう飾られたでしょうか。
さてこちらは今日の長放課のようすです。
まだまだ暖かいとは言えぬ季節ですが、
子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。
左の画像は6年生です。
6時間目の長縄大会に向けて
最後の追い込み練習をしています。
とても上手ですね。
新記録目指してがんばりましょう。
右は低学年のようすです。
大会は終わりましたが、
グループで楽しく跳んでいます。
みんな縄跳びが大好きですね。

2022年2月21日(月)
学年別長縄大会 −1年−

冷たい雪が暖かい雨に変わるころ。
春本番はもう少し先になりますが、
雨水を迎えたこのころは霞やもやが現れては消え、
野山の情景に趣が加わります。
さて今日は1年生から5年生までの
長縄大会を行いました。
本来であれば全校児童がグランドに集まって
保護者の方も招いての大会でしたが、
感染防止のために児童のみで
学年ごとに分かれての開催となりました。
こちらは2時間目の1年生のようすです。
12月から練習してきた成果を発揮して
タイミングよく一生懸命に跳んでいました。
みんなよくがんばりましたね。
大会結果はまた後日にお知らせします。
明日は6年生の大会を行う予定です。
新記録目指してがんばりましょう。

2022年2月18日(金)
前期児童会役員立会演説会を行いました

歌舞伎の演目三人三吉≠ナは、
月も朧に白魚の篝もかすむ春の空≠ナ始まり
こいつは春から縁起がいいわぇ≠ナ結ぶ
名台詞があります。
この台詞の中の白魚は早春に海から川に上り、
河口近くの汽水域で産卵します。
この習性を利用した漁が
春の風物詩と言われていますが、
最近はお目にかかることが少なくなりました。
さて今日は
令和4年度児童会立会演説会と投票が行われました。
今回は5年生から5名と4年生から8名、
3年生から6名の児童が立候補しました。
TV放送で行った演説会では、
学校や学年、学級の団結力を高める企画や
あいさつ運動の提案がたくさんありました。
どの児童もやる気に満ちた演説ができました。
開票結果は2月21日(月)の朝の放送です。
もちろん当落はありますが、
立候補したことがとても立派ですし、価値があります。
この経験を次の学年・学級で生かしてほしいと思います。
さて刈谷市のHPを見ると、
新型コロナウイルス感染症の
日ごとの感染者数を知ることができます。
今週は半ばからその数が増えています。
できればこの週末は、
密にならないような過ごし方に心がけたいものです。

2022年2月17日(木)
お世話になった方に感謝の会 −児童会−

としごいまつりとも呼ばれる祈年祭が
毎年2月17日に行われます。
とし≠ニは稲の美称
こい≠ヘ乞うこと、祈ること
その年の豊作を願って
昔から日本人が大切にしてきたお祭りです。
さて今日は午後から
お世話になった方々をお迎えして
児童会主催の感謝の会を開催したところ、
いつも安全を見守ってくださる
交通指導員さんやスクールガードの皆様
ボランティアで本の整理や
読み聞かせをしていただいているB−ボさん
毎週ベルマークの集計活動で
お力をいただいているPTAの皆様
そして、授業でたくさんのご支援を
いただいているトヨタ車体の皆様に
お越しいただきました。
感謝の会では代表の子どもたちが
お礼の手紙を読み上げたり、
花束を贈呈したりしました。
今年も感染防止のためにTV放送で行いましたが、
コロナが終息して全校集会でお礼を伝える日が
早く訪れることを願っています。

2022年2月16日(水)
卒業生を送る会に向けて −5年生−

空気がよく澄んだ日には、
三階の渡り廊下から遠くの山並みが見え、
御嶽山や恵那山、木曽駒ヶ岳の
白く美しい姿を眺めることができます。
この季節の楽しみの一つです。
さてこちらは
卒業生を送る会に向けて
5年生が準備を進めているようすです。
思い出のパネル製作コースと
劇コースに分かれて
グループで活動しています。
パネルコースでは
6年間の思い出や修学旅行を
写真で振り返ることができるよう
工夫してまとめていました。
劇コースでは
配役を考えたり、
シナリオを作ったりしていました。
どちらのコースも
6年生に喜んでもらいたいと願いながら
楽しく活動していました。
※6年生を送る会は、
 3月8日(火)に延期して行う予定です。

2022年2月15日(火)
もののあたたまり方や電磁石のはたらきを学ぶ子どもたち

中庭の梅が咲き始め、
甘酸っぱい香りが漂ってきます。
さてこちらは理科の授業の様子です。
4年生では金属のあたたまり方を
金属板や金属棒を使って個別に確かめていました。
こちらは銅板に示温テープを貼って
熱が広がっていく様子を
色の変化で確かめていました。
子どもたちは目には見えにくい
物のあたたまり方を視覚でとらえることができたため、
よく分かったとノートに記載していました。
5年生では電流や電磁石の仕組みを
ロボットづくりを通して学んでいました。
コイルの巻き数の違いで
磁力の大きさがどのくらい違うのか調べたり、
自作のモーターでロボットを動かしながら
モーターの動く仕組みを調べたりしていました。
どちらの授業でも
主体的に取り組む姿を見ることができました。

2022年2月14日(月)
2月の学校集会 −TV放送にて−

水がぬるみ割れた氷のすき間から
泳いでいた魚が飛び跳ねるころ。
空気や校庭の草木だけでなく
水の中にも春の訪れを感じるころとなりました。
さてこちらは学校集会のようすです。
朝の会の時間にTV放送で行いました。
集会は児童会長の挨拶に始まり、
第52回市村アイデア賞や刈谷市交通安全作品展、
第58回全国児童才能開発コンテストや
富東っ子書き初め展に入選した児童に
表彰状が授与されました。
集会の最後に校長先生から、
一年間のまとめは進んでいますか
4月からの準備に努めていますか
健康な心と体が整うよう生活していますか
といった3つのお話がありました。
次の学年に向けて
1年の振り返りをしたいですね。

2022年2月10日(木)
富士松中学校入学説明会 −6年生−

山里でウグイスが
鳴き始めるころとなりました。
学校周辺でもそろそろ
鳴き始めのチャッ チャッ≠ニいった声が届く
季節ではありますが、

早朝から降り続く冷たい雨のせいか
静かな朝を迎えています。
さてこちらは午後に行われた
6年生の入学説明会のようすです。
例年であれば6年生とその保護者の皆様に
富士松中学校に出かけての説明会ではありますが、
今年は感染予防のため、
6年生の児童と保護者の皆様を
二つに分けての実施となりました。
今日は本校体育館に
富士松中学校の先生方をお招きしてお話を伺いました。
富士松中学校の校長先生から
 ふ 富士中は みんなでがんばる ワンチーム
 じ 自分から 進んでやらねば 成長なし
 ま まじめなら 先輩・後輩 怖くない
 つ 通学で マナー違反は ダメゼッタイ!
ちゅ 注意せよ ゲームのやりすぎ ダメゼッタイ!
 う 運動に 勉強にがんばる 富士中生
と分かりやすく楽しくお話していただきました。
また生徒指導担当の先生から
中学校ので日課や科目、3年間の行事や部活動について
お話を聞くことができました。
6年生の登校日はあと25日
中学校の新しい生活が心配な人がいるかもしれませんが、
新しいステージに挑んでほしいと思います。

2022年2月9日(水)
もうすぐ6年生としての自覚と成長を感じます!

暖かな日差しが校庭を照らしています。
さてこちらは
5年生の国語の授業のようすです。
どの子も真剣に
漢字ドリルに取り組んでいます。
中には予習として
これから学習する漢字を覚えようと
一生懸命に練習を重ねる子もいました。
5年生の授業に取り組む集中力の高さを感じます。
また、教室の後ろには成長≠フ文字。
授業に取り組む姿や掲示物から
もうすぐ6年生としての自覚を日々感じます。

2022年2月8日(火)
卒業までの目標 −6年生−

2月8日は事八日(ことようか)
昔から道具を供養する風習があります。
行事の内容は地域によって大きく異なりますが、
針供養はその代表的なもの。
折れた針や使い古した針を供養し、
裁縫の上達を願います。
事八日は私たちの生活基盤である
衣食住≠ノかかわる大切な日として
心にとめておきたいものです。
さてこちらは
6年生の卒業までの目標です。
・中学1年の0学期として、小学6年間の
 勉強をきちんと復習してできるようにする。
・苦手な教科の授業でたくさん発言する。
・社会の予習や復習をして得意にする。
・勉強と部活動を最後まであきらめずにがんばりたい。
・中学校に行って困らないようにしっかり勉強する。
・何事にも前向きであきらめずにがんばりたい。
前向きに生活したいという目標がいっぱいでした。
中学校生活にもちろん不安はあるかと思いますが、
楽しいことがいっぱいあります。
2月10日(木)には、
6年児童向けの入学説明会も開催します。
上級学校に向けてしっかり準備をしたいですね。

2022年2月7日(月)
学級の美しいところはどこ? ー4年道徳「花咲き山」よりー

立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を
春一番≠ニ呼んでいますが、
週末の雪を思い出すと、
今年はまだまだ先のように思ってしまいます。
春が待ち遠しいですね。
さてこちらは
4年道徳「花咲き山」の授業を終えて
子どもたちが、
自分の学級のどんなところが美しいのか考えてみました。
子どもたちは、
・思いやりがあっていつも協力するところ
・ノートやプリントを受け取ったときに
 いつも互いにありがとうと言えるところ
・授業に真剣に取り組めるところ
・いつもすぐに行動に移せるところ
・おはようと声をかけてくれるところ
・どんなときでも楽しく話し合えるところ
・ミニ先生にここが分からない、ここ教えて
 など素直に教えてもらっているところ
自分の学級のよいところを
きちんととらえて発表できるところが
とてもすてきで、美しいと思いました。

2022年2月4日(金)
入学説明会を開催

学区のあちらこちらで菜の花が咲き始めました。
今日は立春
寒さも峠を越え、
春の気配が感じられるころではありますが、
週末は寒波の影響で
雪のちらつく予報となっています。
さてこちらは
昨日の入学説明会のようすです。
説明会では、
富士松東小学校の校歌や教育目標を紹介したり、
学びの五か条や一日の生活について
お伝えしたりしました。
また登下校のルールや
感染予防への取組についてもお話しました。
本当にたくさんの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。
来年度の入学式は4月6日(火)です。
新たに68名の1年生の皆さんをお迎えして
新学期がスタートできることを楽しみにしています。

2022年2月3日(木)
冬の過ごし方を調べよう −4年理科−

旧暦では立春の前日の節分は
大みそかに相当する大事な日。
さまざまな厄払いが行われた中でも
節分の行事として根付いているのが
災いを鬼に見立てて追い払う豆まき≠ナす。
豆には古くから生命力と魔除けの力があるとされ、
節分の日はこの豆まきで一年の無病息災を願います。
またまいた豆から芽が出ると縁起がよくないので、
必ず炒って(=射って)からまくようにします。
自分の年の数だけ食べることで
鬼退治ができるともされていますね。
さてこちらは
4年生の理科のようすです。
おとなりのふれ愛パークに出かけて
動物や植物のようすを観察しました。
一年を通して観察しているサクラを見て
子どもたちは秋と比べて
芽が大きくなっていることや
芽の中に緑色の葉のようなものが
つまっていることに気付きました。
気温が低いので
もちろん動き回る動物は少ないのですが、
それでも
草むらのカマキリの卵鞘に気付いたり、
石やブロックの下で過ごす昆虫を見つけたりして
楽しく観察していました。
その後、理科室に戻った子どもたちは
植物や動物の冬の過ごし方を
しっかりまとめることができました。
こちらは
2年生の廊下に掲示した鬼のおめんです。
どれも色鮮やかでユニークです。(→ここをクリック

2022年2月2日(水)
にじんで広がる色の世界 −3年図画工作−

2月を迎えると梅もほころび始め、
早春の花が咲き始めます。
暦の上では明日が節分
そして明後日には立春を迎えます。
春のあし音が聞こえてきます。
さてこちらは
3年図画工作で取り組んだ
「にじんで広がる色の世界」です。
クレヨンで描いた形の中に水たまりを作って
絵の具を垂らすとふわっと色がにじんできます。

筆では作り出せない美しさを
描くことができます。
子どもたちは一つの形が仕上がったら、
もう一つ、もう一つと
色の水たまりを作って
画用紙いっぱいに
自分が思いえがいたストーリーを作りました。

こちらに作品を少しだけ紹介します。
 ↓↓↓
 作品A  作品B
さて校内の梅
つぼみが大きくふくらんでいました。
春はすぐそこですね。

2022年2月1日(火)
令和4年度前期児童会選挙に向けて

きさらぎ≠ヘ衣更着≠フ読みを
古代中国の月名「如月」に当て字をしたものです。
厳しい冬の寒さに衣を更に重ねる
「更衣(きさらぎ)」の時期
といった意味がある月ですが、
旧暦の日付をそのまま新暦に置き換えて
これから春の行事が行われていきます。
さて今日は朝の放送で
選挙管理委員長から
令和4年度前期児童会役員選挙の公示がありました。
立候補の受付は2月4日(金)までで
立候補届け出用紙に必要事項を記入して
学級の選挙管理委員に提出することになっています。
3年生から5年生の皆さんの中で
児童会に興味のある人は
ぜひチャレンジしてみましょう。

サブメニュー