学校日記【4月】

4月 5月 6月 7月 8月 9月
10月 11月 12月 1月 2月 3月

2022年4月28日(木)
今日の一斉下校

明日の4月29日は時代によって
その名前を変えてきた稀有な一日です。
昭和天皇の誕生日であったことから
戦前は天長節、
戦後は天皇誕生日と呼ばれていました。
元号が平成になってからはみどりの日となり
2007年からは昭和の日となりました。
さてこちらは
今日の一斉下校のようすです。
一年生も上手に整列できるようになりました。
6年生代表から
車やオートバイに気をつけて
交通ルールを守って帰りましょう
といったお話がありました。
明日の29日からゴールデンウイークが始まります。
各地でいろいろなイベントも催されることでしょう。
新型コロナウイルスの感染予防だけでなく
交通ルールを守って
安全な生活に心がけましょう。

2022年4月27日(水)
刈谷スマートシティ計画を学ぼう −6年社会−

ゴールデンウィークが近づいていますね。
このゴールデンウィークということばは
昭和20年代に封切りされた
自由学校という映画のヒットがきっかけになって
映画業界のキャンペーン名としてつくられた造語のようです。
ことばの響きがとてもよいので
70年以上たった今でも使われています。
ゴールデンウィーク
文字通りこれから
ピカピカの休日を過ごしたいものです。
さてこちらは
6年生の社会科の授業のようすです。
刈谷スマートシティ計画を知ろう
というテーマで調べ学習を行いました。
まずはタブレットを使って
スマートシティとは何か
刈谷市がどんな街づくりを目指しているのか
一人調べを行いました。
その後、グループになって
調べた内容を発表し合いました。
右は2年生の算数の授業です。
2桁+1桁のくり上がりの計算を学習しました。
みんな真剣に計算練習をしていました。

2022年4月26日(火)
植物の育ち方を学習しよう −3年理科−

今年はずいぶん早くハナミズキが咲き始め、
私たちの目を楽しませてくれています。
赤や白、桃色の花がかわいらしいですね、
実はこの花に見えるものは
苞(ほう)とよばれる葉の一種で、
中心のめしべのように見えるものは
花序(かじょ)とよばれる花の集まりです。
かわいらしいこの大きな苞はどうやらここに花があることを
鳥や昆虫に知らせているようです。
さてこちらは3年理科の授業のようすです。
植物の育ち方を学ぶために
これからホウセンカやヒマワリを育てていきます。
今日はこの2つの植物の種子をじっくりと観察しました。
みんな手のひらにのせた種子を
ルーペを使って観察しながら
しっかりと観察カードに記録しました。
次の時間は種まきですね。
大きく育ってきれいな花が咲くよう
お世話をしっかりしていきましょう。
さてハナミズキの話に戻りますが、
現在見られる日本のハナミズキは、
今から100年以上も前に
ワシントンDCに贈ったサクラのお返しとして
いただいた原木60本が日本に広がったようです。

5月のかわいらしい花もすてきですが、
秋の紅葉や紅い実もきれいです。
季節ごとのハナミズキも観察してみたいものです。

2022年4月25日(月)
だいすきなものあつまれ −1年−

昨日は植物学の日
日本に自生する植物は7000種に及ぶ
と言われていますが、
そのうちの1500種以上に
学名を付けたのが牧野富太郎です。
ケヤキやキンモクセイ、クチナシなど、
身近な植物の学名は彼によるものです。
彼は小学校を中退しましたが、
ほぼ独学で植物の知識を身につけ、
東京大学植物学教室の助手、
やがては講師になって研究を続けました。
努力を忘れない生き方がすてきです。
さてこちらは
1年生の教室に掲示された
だいすきなものあつまれ
という作品です。
自分の好きな動物やおもちゃ、
アニメや食べ物など
自画像のまわりにクレヨンで
たくさん描き上げました。
こちらはたまごにまぐろのお寿司ですね。
こいのぼりが泳いでいる姿もすてきです。
ちなみに牧野富三郎は
絵を描く才能にも恵まれていました。
ネズミの毛を3本束ねただけの筆で
描いたの植物画はその精密さと美しさに
ため息が出てしまいます。

2022年4月22日(金)
地区別授業参観とPTA総会を開催

もったいない
この言葉は2004年に
ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが
環境を守る国際語として提唱したことをきっかけに
世界的に知られるようになりました。
今日はアースデイ
世界中の人々が地球の環境や未来を守るために
アクションを起こす日です。
もったいないも日本人にとっては
一つのエコ活動だと言えるかもしれません。
できることを子どもたちの未来のために
少しずつ取り組みたいものです。
さて今日は1時間目に
PTA役員と理事、幹事の皆様が集まって
委員会別懇談会と地区別懇談会を行いました。
委員会別懇談会では
今年の方針や行事の計画を立てました。
地区別懇談会では
地域の危険箇所を取りまとめたり
子どもたちの安全を守るために
交通立ち番の分担を確認したりしました。
2時間目と4時間目には
地区別に分かれての授業参観を行いました。
左がその様子です。
廊下からの参観になりましたが、
ご協力いただきありがとうございました。

またお子さまが複数在籍されているご家庭には
短時間での参観になりましたが、
こちらもご協力いただき感謝申し上げます。
また3時間目にはPTA総会を開催したところ
多くの皆様にご出席いただきました。
ありがとうございました。
*右の画像は新役員・理事の皆様です。

2022年4月21日(木)
給食委員会の活動を紹介します

フジのきれいな季節です。
このフジは香りが強く
高貴な花として昔から愛されてきました。
江戸時代には藤の花は俳諧にせん花の跡
と芭蕉に詠まれたり、
月に遠くおぼゆる藤の色香か
と蕪村に詠まれたりもしています。
薄紫色という独特な色が好まれてきただけでなく
樹木にからみついて
たくましく生長する姿に生命力の強さも感じ、
日本人はこの花木に惹かれてきたかもしれません。
さてこちらは
給食委員会の今日の活動のようすです。
給食委員の子どもたちは給食の時間の終わりに
各階の配膳室に集合して活動しています。
こちらは中舎3Fのようすです。
5・6年生の食器や食缶をコンテナに積みこんだり
牛乳パックを片付けたりしています。
どの学年のどの委員も
責任を持ってしっかり活動を続けています。

2022年4月20日(水)
朝の委員会活動 −生活とボランティア委員会−

立春から数えて75日目
暦の上では穀雨を迎えました。
田畑を潤す雨の多い時期ではありますが、
今日は快晴ですね。
太陽の光をたくさん浴びて
植物もぐんぐん生長していきます。
南門付近では
かわいらしいコデマリも咲き始めました。
さてこちらは
朝の委員会活動のようすです、
今日はゼロの日ということで
生活委員の子どもたちが
昇降口前で挨拶運動を行いました。
○○さん、おはようございます
といった気持ちよい声が
何度も耳に届き、
委員会活動に
一生懸命取り組む姿が見られました。
またボランティア委員会も
アルミ缶やペットボトルキャップ、
牛乳パックを集めました。
回収準備のために
ひとあし早く登校する姿も立派でした。

2022年4月19日(火)
部活動体験 −4年生−

江戸後期の偉人である伊能忠敬は
家督を息子にゆずった後
いわば定年後の第二の人生で
日本で初めての実測地図作成に挑みました。
49歳で天文学や暦学を学びはじめ、
55歳で測量の旅へ。
どんなチャレンジでも遅すぎることはないということを
私たちに教えてくれている気がします。
さて今日は4年生の部活動体験日です。
サッカー部
バスケットボール部
金管バンド部の中から希望の部活動を選び、
今日と明日、金曜日の3日間に渡って
見学したり体験したりします。

活動時間は最大16:50まで。
そして、5月10日(火)より
正式に入部して活動をはじめます。
4年生にとっても今日ははじめの一歩をふみ出す
うってつけの一日になりそうですね。

2022年4月18日(月)
初めての給食 −1年生−

春はあけぼの
 やうやう白くなりゆく山際
 少し明かりて、
 紫だちたる雲の細くたなびきたる
あけぼのは夜がほのぼのと明けようとするころ。
春はこの時期がよいと清少納言は言っています。
ただここ数日は冷たい雨が続いているので、
春の朝が少しだけさみしく感じてしまいます。
さて、今日から1年生の給食がスタートしました。
今日のメニューは
金芽玄米ご飯にポークストロガノフ、
じゃが芋ときゅうりのごまサラダに清見オレンジです。
こちらは配膳のようすです。
初めての給食当番にみんなやる気いっぱいでした。
まずはコンテナから重たい食缶や牛乳などを
こぼさないようにゆっくりと教室まで運びました。
そして、みんなのために
食器にご飯やスープをよそいました。
もちろん給食当番の配膳も
みんなで協力して行いました。
こちらは食事のようすです。
↓↓↓
1年1組 1年2組
今週の金曜日の4時間目は地区別の授業参観ですが、
途中から子どもたちの給食準備のようすを
ご覧いただければと思います。

さて4月のこのころの朝は
東の空がとてもにぎやかです。
それは太陽系の7つ惑星のうち、
土星・火星・金星・木星の4つの惑星が
きれいに並んで見えるからです。
もちろん、ただ空を見上げても
どの星の輝きがどの惑星なのか
なかなか分からないと思いますが、
今年は東の空に輝く細い月が目印になります。
25日(月)の月の左上に輝く星が土星
26日(火)の月の左上に輝く星が火星
ちょっと赤く見えます。
そして、27日(水)の左に輝く2つの星が
右から金星≠ニ木星≠ノなります。
春の朝といっても4時過ぎなので
まだまだ眠い時間ではありますが、
たまにはちょっと早起きをして
東の空に輝く4つの惑星を眺めてみませんか。
詳しい情報はこちらのサイトへお願いします。

2022年4月15日(金)
初めての委員会活動

暦の上では虹始見(にじはじめてあらわる)
雨上がりに虹が見え始める季節です。
今日は雨がやんで
雲の切れ間から太陽が差し込んだら
初虹≠見るチャンスです。
(実はおとといに見られました・・・)
太陽に背を向けて空を仰いでみると
見つかるかもしれません。
さてこちらは
4・5・6年生の委員会のようすです。
本校では
生活・保健・給食・放送
体育・図書・環境・ボランティア
の8つに分かれて活動しています。
こちらは今年度初めての活動ということで
委員長や副委員長、書記などの役員を決めています。
どの委員会でも
積極的に立候補する姿が見られました。
また児童会室でも
公約を実現するための話し合いが進められていました。
それぞれの立場で責任を持って活動できるよう
努めましょう。
皆さんの活躍に期待しています。
さて虹の話題に戻りますが、
虹の7色は
せきとうおうりょくせいらんし
と覚えるといいかもしれません。
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の音読みです。
呪文のようですが、
虹を見つけるたびに
ブツブツとついつぶやいてしまいます。
今日はこれから空が晴れて
虹が見られることに期待しましょう。

2022年4月14日(木)
離任式 −10名の先生方をお迎えして−

午後からの雨は
異動された先生方との別れを惜しむかのように
校庭をぬらしています。
今日はこの春に富士松東小学校を去られた
10名の先生方をお迎えしての離任式を
TV放送で行いました。
左の写真はスタジオのようすです。
先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。
校長先生からは
皆さんへの最後のメッセージとして
これからもまわりのお友達に
温かく接し続けて欲しいこと
命を大切にする生活を続け
これからも交通事故ゼロを続けてほしいこと
といったお言葉をいただきました。
離任式後には
各会場に分かれてのお別れ会も行いました。
こちらは離任式やお別れ会のようすです。
↓↓↓
離任式1 離任式2 お別れ会1

2022年4月13日(水)
部活動集会を開催!

中庭のフジガ咲き始めました。
このフジを観察していると
2cmほどの大きさで
胸に黄色い毛の生えた
真っ黒なハチがやってきます。
ミツバチ科クマバチ属の
キムネクマバチというハチです。
ずんぐりとしたからだで大きく見えるので
近くを通り過ぎるとついびっくりしてしまいます。
もちろんハチのなかまなので
手で振り払ったりつかんだりすると
刺されてしまうことがありますが、
この時期のクマバチは
大好きなフジの花の周りをホバリングしながら
メスが寄ってくるのを待つ習性があるので
目につくクマバチは
ほとんどが針を持たないオスバチです。
ただオスのクマバチは
動くものや接近するものすべてを追いかけて
メスかどうか確認するので
しつこく寄ってくることもありますが、
そっとしておけばすぐに離れていきます。
ちなみにオス・メスの見分け方は
眉間に三角形の黄色い毛が生えているのがオスで、
顔全体が黒くなっているのがオスとなります。
とても温厚なハチですが
繁殖期の春は気を付けた方がよいでしょう。
さてこちらは
昨日行われた部活動集会のようすです。
新年度になって
顧問の先生が新しくなりましたので、
5・6年生の子どもたちとの顔合わせを行いました。
サッカー部、バスケットボール部
そして、金管バンド部の3つに分かれて
自己紹介をしたり
目標を発表したりしました。
今月の19日(火)・20日(水)・22日(金)
の3日間には、4年生の体験入部も行います。
新たなメンバーを加えての活動が始まります。

こちらは中庭のフジとホバリングするクマバチです。
↓↓↓
フジの花 吸密するクマバチ ホバリングするクマバチ

2022年4月12日(火)
黙食でも給食の時間は楽しい! −2・4年生−

ふれ愛パークの入口に
背の低い白い花がたくさん咲いています。
これはアヤメ科アヤメ属の「シャガ」という花で、
中国の西部から南部にかけて生息していたものが
中世以前に日本に渡ってきたものと考えられています。
もちろん日本には古くから
ヒオウギやイチハツなどのアヤメ属の花があり、
それぞれ漢字で書いてみると
射干(シャガ)、檜扇(ヒオウギ)、鳶尾(イチハツ)
となります。
そして、どれも中国原産の種なので
もちろん中国での漢字名もあり、
射干=胡蝶蘭(フーディエフアー)
檜扇=射干(イェガン)
鳶尾=鳶尾(ユェンウェイ)
と書いて、( )の中のように読むそうです。
どこで間違えたのか、何だか混乱するお話ですね。
それでもシャガはとてもきれいな花なので、
お時間のある方は
ふれ愛パークを訪れてみてはいかがでしょうか。
(参考:とよあけ花マルシェコラムより)
さてこちらは今日の給食の時間のようすです。
メニューはご飯にあじフライのレモン煮 
春野菜と生揚げの豆乳煮にひじきサラダでした。
こちらは2・4年生のようすです。
前向き給食も3年目を迎えました。
昔の給食の時間はグループで向き合って
ワイワイとお話をしての会食でしたが、
今は黙食での時間が続いています。
明日はミルクロールパンにチキン竜田揚げ
ポテトスープにカラフルソテーです。
黙食ではありますが、
この時間はやはり楽しみですね。

★ふれ愛パークのシャガはこちら
 ↓↓↓
 シャガ1  シャガ2

2022年4月11日(月)
朝の読書の時間 −1・4年生−

この季節の筍は旨みとほのかな甘みが
魅力の春の味覚の一つです。
また「一旬(いちじゅん)で竹になる」
という字が示すように
その成長は目を見張るものがあります。
実際は1か月ほどで筍から竹へと育ち
一日に1m以上も伸びることもあるそうです。
本校の富東っ子たちも
これからたくさん学んでいっぱい運動して
ぐんぐんと伸びていきましょう。
さてこちらは朝の読書のようすです。
1年生の皆さんは担任の先生の
絵本の読み聞かせに集中していました。
右は4年生のようすです。
みんな姿勢良く
読書に取り組んでいました。
本校の図書室の蔵書は
15,000冊以上です。
図書室の利用ができるようになったら
ぜひ訪れてみてください。
素敵な本に出合えるといいですね。

2022年4月8日(金)
朝の会のようすをご紹介 −1・3年生−

白、赤、青、ピンクなど、
春に咲くアネモネにはたくさんの色があります。
地中海沿岸地方を中心に古くから栽培され
世界中に広がりました。
花言葉ははかない恋
華やかな花のイメージとは裏腹に
悲しい伝説もあるようです。
さてこちらは
今日の1年生の教室のようすです。
入学から3日目ですが、
みんな担任の先生を見て
おはようございます!」
としっかりあいさつができました。
先生のお話を聞く姿勢も立派ですね。
まだまだ緊張していることと思いますが
少しずつ慣れていきましょう。
明日、明後日とお休みになります。
しっかり体を休めましょうね。
こちらは3年生のようすです。
さすがに3年生です。
連絡帳に明日の予定を
きちんと自分で記入できましたね。
↓↓↓
3年生の朝の会

2022年4月7日(木)
登校2日目 −1年生−

ピカピカのランドセルで登校する1年生。
このランドセルが登場したのは、
1885年(明治18年)のこと。
それまで認められていた
馬車や人力車での通学が禁止されたため、
徒歩通学になった子どもたちのために、
当時の軍人の背負いかばんである
「背のう」が始まりでした。
やがてこの背のうも革製に変わり、
呼び名もオランダ語で背のうを意味する
「ランセル」から「ランドセル」へと変化。
これが全国的に広まったようです。
初めての通学団登校もがんばって登校できました。
さてこちらは
1時間目の1年生のようすです。
お道具箱を取り出して
みんなでのりやセロハンテープ、
色鉛筆やはさみなどの整とんをしました。
みんなきちんとできましたね。
いつも使いやすいようにしましょうね。
右はプリントの配り方を練習しました。
真ん中の列から外に向かって
上手に配りました。
中には手渡してくれたお友達に
「ありがとう」と優しく声をかける
場面も見られました。温かいですね。

2022年4月6日(水)
令和4年度がスタートしました!

4月は卯月
卯の花の咲く月を略して
卯月とされたのが有力な説のようです。
万物が生き生きとして
明るさに満ちあふれるころになりました。
さて今日は69名の新1年生を迎えて
入学式が行われました。
校長先生から1年生のみなさんに向けて、
 1 友達をたくさんつくろう
 2 いじめをしない
 3 自分の命を自分で守る
といった3つのお話がありました。
1年生のみなさんは校長先生のお話を
しっかりと聞くことができました。
すばらしいです。
また1年生代表の挨拶から
小学校で勉強や運動をしっかりがんばりたいといった
決意を聞くことができました。
以下に、今日の入学式のようすと
その後のTV放送による始業式のようすを紹介します。
↓↓↓
入学式  始業式での校長先生のお話

サブメニュー