今月の給食

2月の給食

2.15 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とレバーのケチャップあえ、白菜とはるさめの麻婆、いよかんでした。


この日の果物は「いよかん」です。甘みと酸味のバランスが良く、果肉がやわらかくて、とてもジューシーです。
いよかんには、ビタミンCが多く含まれており、病気から体を守る力を高める効果があります。
給食では、生産量全国1位の愛媛県で作られたいよかんが盛り付けられました。



白菜とはるさめの麻婆は、ごはんとよく合い、もりもりと食べている様子が印象的でした。



1.15 今日の献立は、ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、はるさめとわかめのスープ、
切り干し大根とベーコンのオイスターいためでした。

この日の主菜の「ヤンニョムチキン」は、韓国料理の一つです。「ヤンニョム」とは、
合わせ調味料のことで、食材のうまみを引き立てます。家庭や店によって味に違いがあるのが特徴です。
給食では、香ばしく揚げた鶏肉にコチュジャンやにんにく、しょうがなどを使った調味料をからめて、
甘辛く味付けされています。


「はるさめとわかめのスープ、おいしいね」「うん、おいしい」と感想を口にしながら、おいしそうにスープを飲んでいました。





12.13 今日の献立は、きつねカレーうどん、刈谷市産大豆コロッケ、切り干し大根とひじきのツナ和えでした。

今日の副菜の『刈谷市産大豆のコロッケ』には、刈谷市で収穫された「フクユタカ」という大豆が使われています。
大豆は、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富で、別名「畑の肉」と言われています。
また、その他にも、おなかの調子を整えてくれる食物繊維と、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムが含まれています。

中学部の友達と交代で給食の献立を書いて、昇降口に掲示しています。
送迎に来られる方や先生たちが献立を見て、子どもたちとの話題にしてくれています。




9.12 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの煮付け、肉じゃが、キャベツのごましそあえでした。


いわしは、各地域の行事食やおせちに欠かせない小魚を使った『田作り』など、祝い事の供え物として大切に用いられてきました。
いわしは、近年ではとれる量が少なくなり、高級魚の仲間入りと言われるようになりました。
給食では、骨までやわらかくなっていて、カルシウムをたっぷりとることができます。しっかりかんで食べましょう。


肉じゃがをとても気に入った様子の二人。
じゃがいもがたくさん入っていると分かると、「やったー!」とよろこんで食べていました。



7.19 今日の給食は、クロスロールパン、ハンバーグのトマトソースかけ、コンソメスープ、
フルーツのはちみつレモンゼリーあえでした。

『フルーツのはちみつレモンゼリーあえ』に入っているレモンは、暑い夏にさっぱりと食べられ、
体の疲れをとってくれます。日本には明治時代に伝わり、現在は広島、愛媛、熊本などで栽培されています。


今日で1学期最後の給食です。夏休み中もバランスのよい食事を心掛けて元気に過ごしましょう。




6.21 今日の給食は、きつね芋川うどん、刈谷市産大豆と野菜のかき揚げ、小松菜のごまあえでした。
今日は「愛知を食べる学校給食週間」の3日目です。
主食のきしめんは、刈谷市に縁のある食べ物です。江戸時代に今の刈谷市の名物だった「芋川うどん」が、後に愛知県の尾張地方に伝わり、きしめんになったと言われています。給食のきしめんに使われている小麦粉は、愛知県産の「きぬあかり」という品種です。また、かき揚げには、刈谷市産の大豆が使われています。
芋川うどんと合わせて味わいましょう。


毎日、朝の会で献立ひとくちメモを読んで、その日の給食を確認しています。

給食の写真を見て、自分の楽しみにしているメニューを選びます。



5.30
 今日の給食は、ご飯、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、じゃがいものそぼろ煮、きゅうりと枝豆のレモンサラダでした。

 

今日の主菜は、『キャベツ入りメンチカツ』です。メンチカツには、愛知県産のキャベツがたくさん入っています。キャベツは品種によって、春キャベツと冬キャベツに分けられます。春キャベツは柔らかく味がよいためサラダやあえ物に、冬キャベツは硬くしまって煮くずれせず、加熱すると甘みが増すことから調理用に向いています。今日のメンチカツは、冬キャベツを使用しています。地元の味を感じながら、食べましょう。

 

毎朝、ホワイトボードに献立を記入して、どんな給食が出るかを楽しみにしています。


                             いつも残さずおいしく食べています。





2023.4.24  4月の給食の様子を紹介します。
                     
                 今日の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグの照り焼きソースかけ、春野菜のみそ汁、ツナとひじきの炒め煮でした。
                 今日のみそ汁は、『春野菜のみそ汁』です。「新じゃが芋」「たけのこ」「新玉ねぎ」「春キャベツ」「三つ葉」の5種類の春                野菜が入っています。春野菜は、寒い冬を乗り越えて、栄養が詰まっています。旬の春野菜を、味わって食べましょう。

                     
                  栄養教諭の竹内先生に、授業をしていただきました。

                     
                   今日の給食に使われていた食材を「食まるファイブ」に分類する活動を通して食材と栄養について楽しく学習しました。
                   5色そろうと体にいいと学んだので、苦手な物も頑張って食べます!



2023.3. 9  3月の給食の様子、その1を紹介します。


3月9日の給食と「献立一口メモ」です。
『大根たっぷり!チンジャオロース』は、平成小学校5年生の考えた「我が家の自慢料理」です。おすすめポイントには、「たけのこのかわりに大根がたっぷり
入っています。野菜はシャキシャキぐらいがおいしいです。ピーマンが苦手な人でも食べられると思います。」と書かれていました。人気のチンジャオロースをアレンジして、大根がたくさんとれるように考えられています。にんじんとピーマンの彩りがきれいな料理です。



私たちは給食のとき、食べやすい環境や方法、よい姿勢、時間を意識しています。


感染症対策として、机上にパーテーションを設置し、壁の方を向いて食べています。黙食ですが、日々、楽しく給食の時間を過ごしています。



2023.2.24 2月の給食の様子、その2を紹介します。



2月24日の給食と「献立一口メモ」です。
今日の給食の納豆は、刈谷市産の「大豆」で作られています。この大豆は、ほのかな甘みがある「フクユタカ」という種類の大豆です。
納豆は、大豆を発酵させた、日本の伝統的な食べ物です。納豆には、大豆イソフラボンやビタミンKなどの栄養素が多く含まれていて、骨を丈夫にするのを
助ける働きがあります。体が成長する時期の今、進んで食べたいですね。


年に一度の納豆の登場でした。給食では、たくさんの食品に触れる経験を通して、初めてのことに挑戦し受け入れるという目標があります。
この日はたくさんの子どもたちが納豆に挑戦しました。


2023.2.15 2月の給食の様子、その1を紹介します。


2月15日の給食と「献立一口メモ」です。
今日の給食は、朝日中学校3年生のリクエスト献立です。『いかフライのレモン煮』に使われている
「レモン」は、みかんやオレンジと同じ「かんきつ類」の仲間です。
「レモン」のさわやかな香りやすっぱさを生かした味付けは、食欲増進や疲れをとる働きがあります。


調理員さんに全校児童生徒で書いたメッセージを届け、感謝の言葉を伝えました。


2023.1.31 1月の給食の様子、その2を紹介します。


1月31日の給食と「献立一口メモ」です。
『まめまめサラダ』に使われている「ひよこ豆」は、トルコが原産の豆で、
今から7千年以上も前から食べられていました。その後、地中海の近くの国やインドに広がって、
今では世界の多くの国で食べられています。ひよこ豆には、同じ豆の仲間で、食物繊維の多い「大豆」の、
1.5倍の食物繊維が含まれています。食物繊維は不足しやすい栄養素なので、
普段の食事にも豆の仲間を進んで取り入れましょう。


おいしく給食をいただきました。最後は、牛乳もごくごく飲めました。


2023. 1.13  1月の給食の様子、その1を紹介します。


1月13日の給食と「献立一口メモ」です。
富士松中学校3年生のリクエスト献立です。今日の『キムチ鍋』の「白菜」は、刈谷市で作られた物です。
自分たちが住んでいる地域で収穫させる食べ物を「地場産物」と言います。
地場産物は、輸送にかかる時間が短くなるので、環境に優しく、また収穫してすぐ食べることができるので新鮮であるなどの良い点があります。


食育として、給食に使われている野菜を確認する学習をしています。


友達が洗濯ばさみに取り付けた今日の給食に入っている野菜をもぎとり、かごに入れる学習をしています。


2022.12.16 12月の給食の様子、その2を紹介します。


12月16日の給食と「献立一口メモ」です。
今日の給食は、依佐美中学校3年生のリクエスト献立です。
マーボー豆腐や春巻きは、中華料理です。中華料理は、約4000年続く中国の歴史の中で、気候や風土に合わせて発達してきました。
中華料理は、フランス料理、トルコ料理と並んで、世界三大料理の一つです。




今日のマーボー豆腐、とても楽しみでした。どんな味かドキドキしましたが、一口食べると、とってもおいしくてうれしくなりました。


2022.12.6  12月の給食の様子、その1を紹介します。


12月6日の給食と「献立一口メモ」です。
サラダに使われているブロッコリーは、刈谷市の農家の皆さんが、この日に合わせて作ったブロッコリーです。
このブロッコリーは、「グリーンキャノン」という品種です。濃い緑色のつぼみの部分が細かく、茎が軟らかいのが特徴です。
ブロッコリーは寒くなるとうま味と甘味が増えます。地元の食材のおいしさを味わいましょう。


給食の前に顔周りの体操をしています。


感覚を高めて、おいしくたくさん食べています。


2022.11.22 11月の給食の様子、その2を紹介します。


11月22日の給食と「献立一口メモ」です。
『刈谷市産カリフラワーのサラダ』に使われているカリフラワーは「オレンジブーケ」という品種を使用しています。
オレンジ色のカリフラワーですが、ゆでると黄色に近い色になります。
『ご飯』は愛知県産初のブランド米「愛ひとつぶ」という品種です。透き通るような輝きと、甘くてもっちりした味が特徴です。


食べたいものを自分で選択して食べています。


食材の味を感じながら自分のペースで食べています。


2022.11.9 11月の給食の様子、その1を紹介します。


11月9日の給食と「献立一口メモ」です。
ブロッコリーは、花が咲く前の栄養分がギュッとつまったつぼみを食べる「花野菜」の仲間です。ブロッコリーはビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富で、
風邪などの病気から体を守ってくれるパワーをもっています。寒さが厳しくなるこれからの季節に、特にすすんで食べてほしい食材の一つです。


毎日残さず完食しています。


よく見て、よくかんで食べています。


2022.11. 7 10月の給食の様子、その2を紹介します。


10月19日の給食と「献立一口メモ」です。
19日は、食まるファイブがそろう「食まる給食の日」です。今日のサラダは、『白菜とりんごの青菜あえ』で、フルーツまるのりんごが入っています。
秋はりんごが実る季節です。りんごの歯触りを楽しんで食べましょう。


秋の味覚の大学芋。甘くてパクパク、口をよく動かして食べました。



2022.10.13 10月の給食の様子、その1を紹介します。


10月7日の給食と「献立一口メモ」です。
8日は、「十三夜」です。昔から、十三夜にはお月見をする習慣があります。
十五夜のお月見は中国で始まった風習で、日本や韓国などに伝わりましたが、十三夜の月見は日本だけだと言われ、秋の収穫に感謝する行事です。
十三夜は「栗名月」とも言われ、栗や枝豆などを供える習慣があるので、今日の給食には栗の入った「秋の混ぜご飯」がついています。
秋の味覚を味わって食べましょう。


毎日、朝の会で給食の献立調べをしています。献立カードをじっと見て、話に集中しています。



2022.9.27 9月の給食の様子を紹介します。


9月21日の給食と「献立一口メモ」です。
今日の給食は、『かぼちゃの煮物』です。かぼちゃは、ビタミンやカリウムなどのミネラル、食物繊維が豊富です。エネルギーのもとになる炭水化物も多く含まれています。特に皮の部分には、食物繊維が豊富です。また、かぼちゃは保存に適しているので、7月から9月に収穫されたものを冬に食べることができます。







1年生の子たちもがんばって自分で食べています。


2022.7.13 7月の給食の様子、その2を紹介します。


7月13日の給食と「献立一口メモ」です。
今日のスープは、「野菜と大豆のミネストローネ」です。今日のミネストローネには、
たくさんの種類の材料が入っていますが、大豆とウインナー、じゃが芋のほかに、
何種類の野菜が入っているか分かりますか?
答えは「にんじん」「トマト」「玉ねぎ」「枝豆」「パセリ」の5種類です。
学校給食では、さまざまな栄養素がとれるように、たくさんの食品が使われています。
苦手なものにもぜひチャレンジして、体にいい栄養素をどんどん取り入れましょう。


先生と一緒に食べる練習をしています。


お野菜が大好きです!


「おいしかったよ!ごちそうさまでした!」
挨拶もしっかりできました。



2022.7.7 7月の給食の様子、その1を紹介します。



7月7日の給食と「献立一口メモ」です。
今日の給食は、『七夕の行事食』です。七夕には、昔から「そうめん」を食べる習慣があります。
そうめんの始まりは、中国から伝わった「策餅(さくべい)」という料理だと言われていて、
昔の中国には「7月7日にさくべいを食べると1年間健康に過ごせる」という言い伝えがあったそうです。
今日のそうめんは、愛知県で栽培された「きぬあかり」という種類の小麦で作られています。
きぬあかりは、刈谷市でもたくさん作られています。


七夕のメニューで最後にデザートを食べました。




学級では食育の学習として、夏野菜の栽培に取り組んでいます。
晴れた日は毎日水やりをしています。




2022.6.21 6月の給食の様子、その2を紹介します。



6月21日の給食と「献立一口メモ」です。
今日の主菜は『豚キムチ』です。豚キムチは韓国の料理です。
キムチは発酵食品で、冷蔵庫に少し置いておくと酸味が増します。
酸っぱいものが苦手な場合は、キムチに火を通して
豚キムチにすると、おいしく食べることができます。


この日の給食の献立をもとに、「しょくまるファイブ」をテーマに
食べ物の働きについて勉強しました。




今回は骨を強くする「ほねまる」と「フルーツまる」について
それぞれの仲間の実物に触れたり、たくさんの食品カードの中から
仲間を選ぶ活動をしたりしました。

2022.6.9 6月の給食の様子、その1を紹介します。


本校の給食です。「献立一口メモ」には郷土料理のことや目標などが書かれています。

6日(月) 
今日から『歯と口の健康習慣』が始まります。
今日の鶏肉のようになむね肉は、肉質がしっかりしていてかみごたえがあります。
食べ物をよくかんで食べることは、歯や口の健康につながります。
一口30回ぐらいかむことで、歯や口の健康に良いだけでなく、
頭の働きを良くするとも言われています。今週は、かむことを意識して食べましょう。



毎日、給食の献立を書いて、掲示してくれています。

掲示の風景

よくかんで食べます。

後片付けも自分でやります。