中学部

2024.11.20 生徒が計画を立てて、中部国際空港まで電車で行ってきました。

フライト・オブ・ドリームズへ行き、大迫力の飛行機の前で記念撮影。




お昼には、みんなでカレーを食べました。





2024.11.7 依佐美中学校との学校間交流として、文化発表会を鑑賞しました。



刈谷特別支援学校中学部の紹介も発表と映像で行いました。
見事なマイクパフォーマンスで、会場全体を盛り上げました。





2024.10.16 11月に控える中部国際空港への校外学習へ向けて、電車の乗り換え方法を確認するために、知立駅に行きました。





無事5番ホームへの行き方が分かりました!




2024.10.8・10.21 電車の乗り方、お店での注文の仕方を学習するために、刈谷駅近くのスガキヤまで2回行ってきました。





緊張しながらも、切符の購入やおやつの注文が上手にできました。





2024.10.24~25 中学部6組は修学旅行で大阪方面に行きました。

デザインポケットさんで食品サンプル作りを体験しました。
生地やソースの色をスポンジで付けたり、青のりの飾りをつけたりして、たこ焼きを作りました。

なんば駅から昼食会場の大和屋さんまで道頓堀を歩きました。
道を埋め尽くすたくさんの観光客に圧倒されたり、グリコの看板の前で記念写真を撮ったりしました。

あべのハルカスのハルカス300(展望台)に行きました。
地上約300メートルからの景色を眺めたり、あべのべあと一緒に記念写真を撮ったりしました。

ユニバーサルスタジオジャパンに行った日は雲一つない快晴でした。
ハリーポッターエリアで魔法体験をしたり、お店で自分のお気に入りのお土産を選んだりしました。

2024.10.4 中学部6組は校外学習で三河安城駅に行きました。

三河安城駅の改札からホームまでの動線を確認したり、新幹線の大きさや速さを肌で感じたりして、
修学旅行のイメージを膨らませることができました。

2024.7.5  中学部6組は校外学習で刈谷ハイウェイオアシスに行きました。



観覧車に乗ったり、アイスクリームを食べたりして、無事修学旅行の事前学習を終えることができました。




2024.10.22 居住地校交流で地域の学校に行きました。


友達とともに自己紹介のゲームをしたり、シールで作品を作ったりしました。
とても温かい雰囲気で迎えてくださり、笑顔あふれる交流となりました。





2024.10.9 中学部3組は校外学習でトヨタ会館に行きました。





トヨタ社話題の新型車の運転席に座ってみたり、電動モビリティを実際に操作してみたりして、愛知の自動車産業を身近に感じることができました。





2024.6.10 依佐美中学校との学校間交流をしました。


6人がそれぞれ別の学級で「よさっぴタイム」に参加して、交流を深めました。
緊張しながらも、楽しく話合いをすることができました。




2024.5.29 中学部の新入生歓迎会を行いました。


友達の名前クイズや音楽に合わせた楽器演奏をしました。
曲が変わるたびに楽器交換をして、交流を深めました。




2024.2.19、2.26 PitchFMのご協力のもと、「将来の夢」をテーマに、ラジオ番組の収録を行いました。


今回は C-POWER グループ代表の肥田和明様にインタビューを行い、示唆に満ちたお話をいただくことができました。
収録の内容はPitchFM特別番組「DreamTime」で放送されます。



特別番組「Dream Time]                                                         
○放送日  3月10日(日)18時30分~、17日(日)18時30分~、21日(木)14時~、31日(日)18時30分~※いずれも30分番組です。    
○視聴方法 ①ラジオで83.8MHzに合わせる。  ②アプリ「FMプラプラ」をダウンロード。「KATCH&Pitch地方情報」を選択する。    



2023.10.18 刈谷市中央図書館に行きました。

ずっと読みたかった本を、各自探して見つけました。

貸し出しカードを使って本を借りました。



読書を楽しむことができました。





2023.9.11 総合的な学習の時間のまとめとして、PitchFMでラジオ番組の収録をしました。
      PitchFMの深野 玲子様に講師をしていただき、「将来の夢」をテーマに番組構成から取り組みました。


お二人のスペシャルなゲストにオンラインでインタビューもしました。
お一人目は株式会社モリサワ書体デザイナーの高田裕美さん。
最近、学校でも広く使われているフォント「UDデジタル教科書体」の開発担当者です。
お二人目は、株式会社好生館プロジェクト代表取締役社長 横井優樹さん。
南山大学在学中に起業し、現在も精力的に活動中の方です。