職員研修

2025.8.25 刈谷市特別支援教育研修会
東京農工大学客員教授の河野俊寛様を講師にお迎えし、「読み書きに困難さのある子どもの理解と効果的な学習方法や支援」をテーマにご講演いただきました。学習障害に関する基礎知識や具体的なアセスメントの方法、合理的配慮について分かりやすくお話いただきました。県内から多くの先生方にご参加いただき、「知りたかったことを知ることができた。」「今後の指導に早速生かしたい」などの感想が寄せられ、大変有意義な研修となりました。




2025.8.21 地域の小・中学校の先生方にご参加いただき、午後に「特別支援教育担当者連絡会」を行いました。
日本知育玩具協会認定講師 吉松明子様に「おもちゃでの遊びを通しての交流及び共同学習」の講演をしていただきました。
講演の後には少人数のグループに分かれておもちゃを使ったワークショップを行いました。


講演 吉松様



ワークショップ



2025.8.21 地域の小・中学校の先生方にご参加いただき、午前に「特別支援教育コーディネーター連絡会」を行いました。
刈谷市基幹相談センター灯 相談支援専門員 水谷いずみ様に「基幹相談支援センターってナニ?~その役割と利用について~」の
講演をしていただきました。
講演の前には少人数に分かれて、「就学相談について」「教育相談について」「保護者との連携方法について」など、
テーマに沿ったグループ協議を行いました。


講演 水谷様



グループ協議



2025.8.20 地域の小・中学校の先生方にご参加いただき、「特別支援教育相談会」を行いました。
日本福祉大学 教育・心理学部子ども学科の松元佑先生に「困っている子どもの願いと発達的理解」の講演をしていただきました。
講演の後には、少人数に分かれて、担当している児童生徒の事例検討を行いました。


講演 松元先生



グループ協議



2025.7.28 日本赤十字社愛知県支部刈谷地区刈谷市赤十字奉仕団の指導員の方々にご来校いただき、救急法講習会を行いました。心肺蘇生法とAEDの使い方、異物除去の方法など緊急時の適切な対応について、演習を通して学ぶことができました。



2024.12.24 地域の小・中学校の特別支援学級の先生方にご参加いただき、「第2回特別支援学級担当者連絡会」を行いました。
日本福祉大学 教育・心理学部学校教育学科教授の伊藤修毅様に「障害のある子どもたちの包括的性教育」の講演をしていただきました。
講演会の前には、担当している児童生徒について悩んでいることや、性の指導に関することについてのグループ協議を行いました。


講演(伊藤先生)


グループ協議





2024.8.9 刈谷市特別支援教育研修会
NPO法人東京都自閉症協会の綿貫愛子様に「学校現場で働くASD当事者から先生たちに伝えたいこと」
という演題で、講演をしていただきました。子どもの困り感がどのように生じているのかを把握することの重要性や
子どもたちへの支援の方法を改めて考えることができました。
今後、ご指導いただいた具体的な支援内容を生かして教育を実践していきたいです。




2024.8.21  地域の小・中学校の通常の学級の先生方にご参加いただき、「特別支援教育相談会」を行いました。
愛知教育大学 特別支援教育講座准教授の岩本佳世様に「通常の学級に在籍する発達障害のある児童生徒の理解と支援」
の講演をしていただきました。講演の後には、少人数に分かれて、担当している児童生徒の事例検討を行いました。



2024.8.20 地域の小・中学校の先生方にご参加いただき、午前は「特別支援教育コーディネーター連絡会」、
午後は「特別支援教育担当者連絡会」を行いました。日本福祉大学 教育・心理学部心理学科准教授の堀美和子様に
「児童生徒・先生・家族らを『つなぐ』ということ~保護者理解の観点から~」
「特別支援学級に在籍する児童・生徒の理解に基づく支援~行動から何を理解するのか~」の2回講演をしていただきました。
講演の前後には、少人数に分かれて「保護者との連携について」「感情のコントロールが難しい児童生徒について」など、
テーマに沿ったグループ協議を行いました。

講演(堀先生)


グループ協議



2024.5.31 【自立活動学習会】今回のテーマは、「自立活動の基本」。
"自立活動とは?"についての講義の後は、日頃の実践や悩みなどについて参加者みんなで話しながら共有しました。





2024.5.30  日本赤十字社愛知県支部刈谷地区刈谷市赤十字奉仕団の指導員の方々にご来校いただき、救急法講習会を行いました。演習を通して、心肺蘇生法とAEDの使い方及び緊急時の適切な対応について学ぶことができました。